JPS63283095A - パタ−ン形成法 - Google Patents

パタ−ン形成法

Info

Publication number
JPS63283095A
JPS63283095A JP11795487A JP11795487A JPS63283095A JP S63283095 A JPS63283095 A JP S63283095A JP 11795487 A JP11795487 A JP 11795487A JP 11795487 A JP11795487 A JP 11795487A JP S63283095 A JPS63283095 A JP S63283095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
pattern
layer
film
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11795487A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Koshio
小塩 良次
Koji Kato
浩二 加藤
Toshio Yamadera
山寺 利夫
Yoshiharu Numata
好晴 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP11795487A priority Critical patent/JPS63283095A/ja
Publication of JPS63283095A publication Critical patent/JPS63283095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパターン形成方法に係り、特にプリント基板等
の導体パターンを形成するためのパターン形成方法に関
する。
〔従来技術〕
プリント基板等の製造方法には、サブトラクティブ法、
セミアディティブ法、アディティブ法がある。第3図(
A)乃至(F)は従来のサブトラクティブ法によるパタ
ーン形成方法の工程図である。第3図(A)に示すよう
にプリント基板の基材70はポリイミド系樹脂等の絶縁
体で形成された板材であり、基材70の両面には銅箔7
2が張り付けられ、基材70は両面銅張り積層板として
形成される。この銅箔72は厚さ18μm以上のものが
用いられる。また、第3図(B)に示すように基材70
にはスルーホール74が形成される場合がある。
次に、第3図(C)に示すように銅箔72の表面には無
電解銅メッキが行われ約1μmのメッキ膜76が形成さ
れる。無電解銅メッキ膜76の形成後、第3図(D)に
示すように銅の電気メッキ或いは化学メッキによって約
30μmの厚い銅層78を形成する。従って、基材70
の表面には銅箔72、無電解銅メッキ膜76及び電気メ
ッキの銅層78による約50μmの銅層を得ることがで
きる。
次に、銅層78面には第3図(E)に示すように所定の
パターンに形成されたレジスト層80.80が形成され
る。このレジスト層80は光硬化性を有する感光性樹脂
から形成され、パターンを形成するには、銅層78の表
面全域に感光性樹脂を形成した後、パターン作成用のフ
ィルムを重ねて露光、現像して硬化した部分以外を有機
溶剤によって溶解させて所定のパターンを得るようにし
たものである。レジスト層80が形成するパターンは、
基材70上に形成される導体パターンと同じものになっ
ている。レジスト層80のパターン形成後、エツチング
液を用いて第3図(F)に示すようにレジスト層80に
覆われない銅層78、無電解メッキ層76及び銅箔72
の部分が除去処理される。
従って、この方法では、レジスト層80に覆われた銅層
78の部分が残され、レジスト層80のパターン通りに
基材70上に導体パターンが形成される。
第4図(A)乃至(D)は別の従来のパターン形成方法
を示す要部工程図である。第4図(A)に示すように基
材70には第3図に示した従来の方法と同様に銅箔72
、無電解銅メッキ膜76及び電気メッキの銅層78が形
成され、銅層78面には所定のレジスト層82のパター
ンが形成される。第3図に示した従来の方法と異なるの
は、レジスト層82の形成パターンが異なる点である。
第4図に示すレジスト層82の形成パターンは、基材7
0上に形成される導体パターンと異なり、基材70上か
らエツチング除去される銅層80部分のパターン、即ち
除去用パターンが形成される。
従って、第4図(、A)に示す銅層72上にはレジスト
層82の除去用パターンが形成されている。
レジスト層82のパターン形成後、第4図(B)に示す
ように銅層78の表面には、アルキル系イミダソール化
合物からなる保護膜84が形成される。イミダソール化
合物は銅層78の表面と親和性があり、銅とキレートを
形成しやすい。保護膜84の形成後、第4図(C)に示
すようにレジスト層82が銅層78の表面から剥離除去
され、エツチング処理が行われる。これにより、第4図
(D)に示すように剥離されたレジスト層78の下層の
銅層78、無電解銅メッキ層76及び銅箔72の部分が
除去処理される。従って、基材10上には銅層の導体パ
ターンが残ることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、第3図及び第4図に示す従来の方法にお
いては、感光性樹脂からなるレジスト層80.82の形
成には手間と時間がかかる不具合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、感光
性樹脂等のレジスト層のパターン形成工程を用いずに基
材上に導体パターンを容易に形成することのできるパタ
ーン形成方法を提案することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するために、基材に形成した銅
層の表面に銅酸化膜の除去用パターンを形成し、次に銅
と親和性を有する有機物から成る保護膜を銅層面に形成
し、前記保護膜と親和性のない銅酸化膜の除去及びその
下の銅層をエツチング液で除去処理して基材に導体パタ
ーンを形成することを特徴とする。
〔作用〕
本発明に係るパターン形成方法によれば、基材に形成し
た銅層表面に銅酸化膜から成る除去用パターンを容易に
形成した後、導体パターンとして残す銅層表面に保護膜
を形成し、エツチング液で保護膜に覆われない酸化膜の
除去及びその下の銅層を除去処理するので、基材上には
感光性樹脂のレジスト層を用いることなく導体パターン
を形成することができる。
〔実施例〕
以下添付図面にしたがって本発明に係るパターン形成方
法の好ましい実施例を詳説する。
第1図(A)乃至(H)は本発明に係るパターン形成方
法の工程図である。第1図(A)に示すようにプリント
基板の基材10はポリイミド系樹脂で形成され、基材1
0の表面には銅箔12が張付けられる。従って、基材1
0は両面が銅張りにされた積層板として形成される。次
に第1図(B)に示すように銅箔12を張付けた基材1
0にはスルーホール14が開口形成される。次いで第1
図(C)に示すように銅箔12の表面及びスルーホール
14内に無電解銅メッキにより厚さ約1μmの無電解銅
メッキ膜16が形成される。
無電解銅メッキ膜16の形成後、第1図(D)に示すよ
うに銅の電気メッキ或いは化学メッキによって約30μ
mの厚い銅層18が形成される。
従って基板10の表面には銅箔12、無電解銅メッキ膜
16及び電気メッキの銅層18による約50μmの銅層
が形成される。
次に第1図(E)に示すように銅層18の表面には、銅
酸化膜20による所定のパターンが形成される。銅酸化
膜20のパターンは基板10上に形成される導体パター
ンではなく、基板10からエツチング除去される銅層1
8部分のパターン、即ち除去用パターンである。銅酸化
膜20及びそのパターンの形成方法は、酸素雰囲気のも
とて直接銅層18の表面にレーザー照射することによっ
て行うことができる。このレーザー照射によって、銅層
18の表面は酸化され酸化第一銅の酸化膜20が形成さ
れる。又、酸化方法としては、これ以外に化学的な方法
、例えば過酸化水素水、亜塩素酸す) IJウムと水酸
化ナトリウムの混合液又はカマンガン酸カリウムと水酸
化ナトリウムの混合液を銅層18の表面に塗布して行う
ことができる。
銅酸化膜20の形成後、第1図(F)に示すように銅層
18の表面には保護膜22が形成される。
保護膜22は有機物質からなり、例えば特公昭51−1
8896号公報に示されたイミダゾール化合物、特にア
ルキル系イミダゾ−)H銅キレート剤等が用いられる。
保護膜22は銅量外の金属とは親和性がないため、銅酸
化膜20の表面には付着しない。従って、保護膜22は
銅層18の表面のみに形成される。
次に第1図(G)に示すように銅酸化膜20はアルカリ
性溶液で溶解除去され、基板10がアルカリ性エツチン
グ液に浸されエツチング処理される。これにより、保護
膜22に覆われた部分以外の銅層18、無電解銅メッキ
膜16及び銅箔12が溶解除去される。次に、第1図(
H)に示すように保護膜22が酸性溶液によって取り除
かれて導体パターンが形成される。
前記の如く構成された本発明に係るパターン形成方法に
よれば、第1図CF)に示すように銅酸化膜20は、保
護膜22であるイミダゾール化合物と親和性がなく、そ
の表面にイミダソール化合物の保護膜を形成することが
できない。
第2図は銅及び酸化銅のエツチング処理時間に対するエ
ツチング量を示す特性線図である。、第2図に示すよう
に特性線Aは銅表面にイミダゾール化合物の保護膜22
の形成処理をした特性線である。銅を保護膜22で保護
すると、エツチング処理が遅くなり保護されることがわ
かる。一方、特性線Bは酸化銅をエツチング処理したも
のであり、特性線Cは酸化銅表面に保護膜22(イミダ
ゾール化合物)の形成処理したものである。特性線B及
びCを比較すると、酸化銅は保護膜22形成処理の効果
が全く見られないことがわかる。このため、銅酸化膜2
0は保護膜22によって保護されないことがわかる。従
って、銅層18の酸化膜20部分には、保護膜22が形
成されず、エツチング処理によって銅酸化膜20の下の
銅層18が除去され、基材10上には所定の導体パター
ンが形成される。
尚、前記実施例に於いては、スルーホール14を形成し
たため、銅箔12に無電解銅メッキ膜16を形成したが
、これに限るものではなく、直接銅箔12面に銅層18
を形成して所定の導体パターンを形成してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る、パターン形成方法に
よれば、基材に形成した銅層の表面に銅酸化膜の除去用
パターンを形成し、銅層に保護膜を形成させた時に銅酸
化膜に保護膜が形成されず、銅酸化膜及びその下層の銅
層がエツチング除去処理されるので、基材には容易に導
体パターンが形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)乃至(H)は本発明に係る、パターン形成
方法の工程図、第2図は銅表面のエツチング処理時間と
エツチング量の特性線図、第3図(A)乃至(F)は従
来のパターン形成方法の工程図、第4図(A)乃至(D
)は従来の他のパターン形成方法の工程図である。 10・・・基材、  12・・・銅箔、  16・・・
無電解銅メッキ膜、  18・・・銅層、 20・・・
銅酸化膜、22・・保護膜。 出願人 日立プラント建設株式会社 第1図 (D) ニー・アチンゲンB王里時閣(七k) 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材に形成した銅層の表面に銅酸化膜の除去用パ
    ターンを形成し、 次に銅と親和性を有する有機物から成る保護膜を銅層面
    に形成し、 前記保護膜と親和性のない銅酸化膜の除去及びその下の
    銅層をエッチング液で除去処理して基材に導体パターン
    を形成することを特徴としたパターン形成方法。
  2. (2)前記保護膜物質は銅とキレートを形成する有機物
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のパ
    ターン形成方法。
  3. (3)前記銅キレート有機物はイミダゾール化合物であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のパター
    ン形成方法。
JP11795487A 1987-05-14 1987-05-14 パタ−ン形成法 Pending JPS63283095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11795487A JPS63283095A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 パタ−ン形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11795487A JPS63283095A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 パタ−ン形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63283095A true JPS63283095A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14724353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11795487A Pending JPS63283095A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 パタ−ン形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63283095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101854779A (zh) * 2010-06-04 2010-10-06 惠州中京电子科技股份有限公司 一种金属化半孔的制作工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101854779A (zh) * 2010-06-04 2010-10-06 惠州中京电子科技股份有限公司 一种金属化半孔的制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7378227B2 (en) Method of making a printed wiring board with conformally plated circuit traces
JPS62158393A (ja) プリント回路の製造方法
JPH04309290A (ja) プリント配線板の製造方法
EP0472158A2 (en) Process for producing a printed wiring board
JPH05259639A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH01290289A (ja) 導体パターン形成方法
JPS63283095A (ja) パタ−ン形成法
JPS63283098A (ja) パタ−ン形成法
JPS60214594A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS63283097A (ja) パタ−ン形成法
JPH06252529A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH06188562A (ja) プリント配線板の製造方法
KR19990049190A (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP2790884B2 (ja) 導体パターンの形成方法
JPS62169493A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS61113296A (ja) プリント回路板の製造方法
JPH02174193A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3761200B2 (ja) 配線板の製造方法
JPH11233920A (ja) プリント配線板とその製造方法
KR20110131045A (ko) 단층인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPS62156898A (ja) スル−ホ−ルプリント配線板の製造方法
JP2768123B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP2768122B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JPS5846698A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS60263496A (ja) 配線板の製造法