JPS63282960A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPS63282960A
JPS63282960A JP62119313A JP11931387A JPS63282960A JP S63282960 A JPS63282960 A JP S63282960A JP 62119313 A JP62119313 A JP 62119313A JP 11931387 A JP11931387 A JP 11931387A JP S63282960 A JPS63282960 A JP S63282960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
track
5tep
video
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62119313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697821B2 (ja
Inventor
Shigeo Yamagata
茂雄 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62119313A priority Critical patent/JP2697821B2/ja
Priority to DE3855742T priority patent/DE3855742T2/de
Priority to EP88107532A priority patent/EP0291028B1/en
Publication of JPS63282960A publication Critical patent/JPS63282960A/ja
Priority to US08/431,168 priority patent/US5715357A/en
Priority to US08/934,294 priority patent/US5956460A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2697821B2 publication Critical patent/JP2697821B2/ja
Priority to US09/320,507 priority patent/US6301431B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば、磁気ディスクの様な記録媒体に形成さ
れた複数トラックに記録された映像信号の再生装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の装置で再生する磁気ディスクには、同一デ
ィスク内に映像信号と音声信号が混在して記録されてお
り、音声の信号が記録されているトラックには、音声ト
ラック再生のためのコントロール情報が音声信号と共に
記録されている。また音声信号の記録トラックについて
は、特に規定があるわけではな(、ディスク上に形成さ
れた任意のトラックが選択できるよう定められている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら上
記従来例のように、映像信号と音声信号が混在して記録
されたディスクを再生するに際して、音声信号の再生機
能を有していない映像信号の再生専用器をもちいた場合
には、この種の装置はRF倍信号記録されている場合に
は、そのトラックを記録済トラックと判別し、映像信号
の再生処理回路を用いて、再生されたRF倍信号復調し
てモニターに出力してしまう゛ために、音声記録トラッ
クを再生した場合には、はなはだ目障りな信号が出力さ
れてしまうという欠点があった。
本発明はかかる問題点を解消することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
記録媒体に形成された複数ブロックに映像信号又は、前
記以外の信号を記録した媒体から信号を再生する再生装
置であって、各々のブロックに記録されている信号が少
なくとも映像信号であるが、それ以外であるかを判別す
る判別手段と、該判別手段の判別結果を記憶する記憶手
段と、この情報に基づいて各ブロックの選択的な再生を
実行する制御手段とを有する。
〔作 用〕
上記構成に於いて記憶手段に記憶された判別手段による
判別結果に応じて、各トラックが選択して再生される。
〔実施例〕
以下説明する実施例によれば、再生RF信号の検出回路
を設は再生RF信号が検出された時、これを復調して記
録信号か映像か音声かを判別する判別回路を設けること
により、また、ディスクがセットされた場合にはこの全
トラックを一度再生して、上記判別回路により出力され
る情報をシステムコントローラのメモリー内に記憶させ
ておくことにより、トラックを選択的に再生するに際し
ては音声信号トラックを再生してモニターに供給してし
まうことによって目障りなノイズが発生してしまうこと
を防止することが可能となる再生装置が開示されるが、
本発明はかかる装置に限定されるものではないことは勿
論である。
以下図面を用いて実施例を説明する。
第1図は本発明の実施例のブロック図であり、1は磁気
ディスク、2は磁気ディスク1を定速回転させるための
DCモータ、3は磁気ヘッド、4は磁気ヘッド3を移動
させるためのヘッド移動機構、5はヘッド移動機構4を
駆動するためのヘッド駆動モータ、6はヘッド駆動モー
タ5をドライブするためのモータドライバー、7は磁気
ヘッド3が磁気ディスク上の最内周トラックにアクセス
した時にONする最内周トラック検出SW、8はフォト
トランジスタと発光ダイオードで構成される磁気ディス
クの検出機構、9はDCモータ2を駆動するためのDC
モータドライバー、10は磁気ディスクを定速回転させ
るためにDCモータドライバー10を制御するサーボ回
路、11は磁気ヘッド3からの再生信号を増幅するため
の再生アンプ、12は再生アンプ12からの信号を復調
するためのFM復調回路、13はFM復調回路からの出
力信号をミュートするか否かを決定するミュート制御回
路、14はモニター15を駆動するためのモニタードラ
イバーである。また16は再生アンプ11からの出力信
号が入力されるエンベロープ検出回路、この出力がシス
テムコントローラ18に入力される。17は再生信号判
別回路であり、FM復調回路12からの出力信号が入力
され、その出力信号がシステムコントローラ18に入力
される。19はシステムコントローラの制御プログラム
が格納されているROM、20はシステムコントローラ
によりread−writeされるRAMである。21
は磁気ディスク、またSWIはトラックupSWXSW
2はトラックdown  SWである。
また1の回転に同期して発生するPGパルスの発生器で
あり、この出力はサーボ回路10と再生信号判別回路1
7に入力される。
次に本実施例の動作について説明する。
まず、磁気ディスクに形成されるトラック数は50トラ
ツクであり、磁気ディスクの最外周に形成されているト
ラックが第1トラツク、最内周が50トラツクと定めて
いる。また、磁気ディスクの内周側に磁気ヘッドが移動
する場合をトラックup。
外周側に移動する場合をトラックd o w nとする
第2図に示すフローに従って、磁気ディスクがSETさ
れた場合の動作について説明する。まず、図示していな
い電源SWを操作することにより本装置に電源が供給さ
れるとシステムコントローラがresetされ、初期設
定が行われる。この時ミュート制御回路13では出力が
ミュートされるよう初期設定される。初期設定が終了す
ると5tep−1において、磁気ディスクがセットされ
ているか否かを磁気ディスクの検出機構8からの信号を
システムコントローラ18が読み込むことにより判別す
る。磁気ディスクがセットされている場合には5tep
−2に移動して、ここでシステムコントローラ18はサ
ーボ回路10を制御することにより、DCモータドライ
バー9、DCモータ2によって磁気ディスクを回転させ
る。5tep−3においては、磁気ヘッドがディスクの
最内周である50トラツクをアクセスしているか否かを
SW7の0N10FFをシステムコントローラ18が読
み込むことにより判別する。SW7がONt。
ている場合には5tep−5へ、そうでない場合には5
tep−4に進み、ここで磁気ヘッドを1トラック内周
側へ移動させる。これはシステムコントローラ18がモ
ータドライバー6を制御することによりヘッド駆動モー
タがドライブされてヘッド移動機構により実行されるも
のである。つまり5tep−3゜4をくり返すことによ
り磁気ヘッドは最内周トラック(50トラツク)をアク
セスすることになる。最内周トラックをアクセスすると
5tep−5にフローは進み、ここでRAM20の番地
を設定するためのパラメータNに50がセットされる。
これはそのままトラック位置を示すパラメータでもある
。次にフローは5tep−6に進み、ここでDCモータ
がONしているか否かを判別し、ONしている場合には
5tep−7へ、そうでない場合には5tep−1へ分
岐する。
すなわち5tep−7に進む場合とは5tep−2でD
CモータがONされた場合であり、これは磁気ディスク
がセットされたことを示している。5tep=7ではエ
ンベロープ検出16の出力をシステムコントローラ18
が読み込むことにより、エンベロープがあるか否かを判
別する。エンベロープがある場合には5tep−8に、
ない場合には5tep−11に進む。5tep−8では
システムコントローラ18が再生信号判別回路17の出
力を読み込むことにより、映像信号かそれ以外かの判別
を行い、映像信号の場合には5tep−9へ、それ以外
の場合には5tep−10へフローは進む。5tep−
9,10,11では再生信号が映像信号の場合は“11
”、それ以外の場合は“10”、エンベロープなしの場
合には“00”をRAM20のN番地に書き込みを実行
する。つまりここでRAM20にはNトラックに記録さ
れているものが映像か映像でないか、又はあきトラック
かどうかという情報がSETされることになる。次にフ
ローは5tep−12に進みNが1か否かを判別し、1
でない場合には1トラツクヘツドをDown方向に移動
させ、5tep−14においてNを1減算して、5te
p−7に分岐して上述したと同様の動作を行う。s t
 e p −12においてN=1である場合には50ト
ラツクから1トラツクまでの情報がRAM20に書き込
み終了を示しているため、フローは5tep−15に至
りフローを終了する。
ここで、再生信号判別回路17について第3図を用いて
説明する。ここでは、FM復調回路12から出力される
信号が入力として接続されているわけであるが、第3図
中30は同期分離回路であり、入力された信号が映像信
号である場合には、ここで同期信号が分離されて出力さ
れる。この出力信号は水平同期カウンター31と垂直同
期分離32に入力されており、水平同期カウンター31
は垂直同期分離回路から出力される信号でresetさ
れることなく構成されている。つまり、水平同期カウン
ター31は垂直同期信号から次の垂直同期信号までの期
間、水平同期信号のカウント動作を行い、カウント値が
所定のカウント数の範囲(例えば256〜270)に入
った場合には再生された信号が映像信号であるとして“
H”の信号を出力するものである。
つまり、映像信号判別回路では入力信号の同期信号の数
を検出することにより、映像か否かの判別を行っている
。これだけの構成であっても、映像信号かそうでないか
の判別は実行できるので、これを第2図5tep−8の
判断基準として使用すればよい。
さらに再生信号の判別を確実なものとするために、音声
信号か否かという判別を行う回路について第4図を用い
て説明する。ここで音声信号の記録フォーマットについ
て簡単に説明する。第5図(a)に磁気ディスク上に形
成されるトラックに記録されている音声トラックの1つ
を示す。音声トラックは1トラツクが4つのセクターに
分割されており、それぞれSl、S2.S3.S4と示
しである。また第5図(b)にセクターフォーマットの
1例を示す。
1つのセクターには開始位置にスタートフラグとしての
音声セクターのスタート信号が記録されて、次にコント
ロールコードとして音声信号の時間軸圧縮率や音声信号
の対応する映像信号トラック番地、又、音声信号が複数
トラックにわたり連続して記録されている際には音声の
開始されたトラック番地と、次に続く音声信号が記録さ
れているトラック番地などが、音声信号トラック再生用
のコントロールコードとして記録されている。次に時間
軸圧縮された音声が記録されるわけであるが、この開始
部分にはセクター間の音声の連続性を保つためにオーバ
ーラツプ部分を含んでいる。音声信号の記録領域の後方
にはセクターの終了を示すためのエンドフラグが記録さ
れている。第4図33に示したフラグ検出ブロックにお
いて、第5図に示した音声セクターのスタートフラグを
検出することによって音声記録トラックであるか否かの
判別を行えばよいことになる。つまり、スタートフラグ
は音声信号記録の場合には4分割されたセクターの開始
点に存在するので、磁気ディスク1回転毎に発生するP
G倍信号基準としてタイミング発生器34によりスター
トフラグの記録領域にあたる時間のゲートパルスを発生
させ、これによりスタートフラグの有無を判別するよう
構成されている。フラグ検出回路からはスタートフラグ
が検出された場合に、音声信号であることを示す信号を
システムコントローラ18に出力することになる。また
、音声信号であることが判別された場合には第2図に示
したフローの5tep−8’、9,10.11の部分を
第6図に示すフローのように変更し、音声信号記録トラ
ックを示すデータとして“01”をRAM20に書き込
むようにする。
次に実際に磁気ディスクより映像信号を再生する動作に
ついて説明する。ここでは再生信号判別回路としては第
4図に示したもの、つまり映像か音声か、それ以外かの
判別を行えるものを使用し、第2図、第6図に示したフ
ローにより磁気ディスクがSETされると自動的に第5
0トラツクより第1トラツクまでの記録情報がRAM2
0に記憶されるものである。第50より第1トラツクま
での情報をRAM20内に取り込み、終了となると実際
に再生動作に入るわけである。これを第7図を用いて説
明する。第2図5tep−15よりフローは第7図5t
ep−16に至り、ここでRAM20のN番地(最初は
1)のデータが“11”か否か、すなわち映像信号記録
か否かを判別し、映像である場合には5tep−17で
後述する音声再生表示をOFF し、5tep−18で
ミュート制御13をシステムコントローラが制御して再
生信号をモニターに出力する。5tep−16でRAM
データが“11”でない場合には、5tep−19に至
り、RAMデータが“01”か否かを判別する。“01
”である場合には5tep−20で音声トラック再生表
示をONL、5tep−21で第1図ミュート制御13
をシステムコントローラ18が制御することにより出力
をミュートする。5tep−19においてRAMデータ
が01″でない場合に5tep−22に至り、ここでは
音声トラック再生表示をOFF L、、5tep−21
にフローは進んで出力をミュートする。次に5tep−
23で第1図SWIに相当するトラックup  SWを
モニターし、ONであれば5tep−25へ、そうでな
ければ5tep−24へ進み、ここで第1図SW2に相
当するトラックdown  SWをモニターし、ONで
なければ5tep−23に進む。5tep−25へフロ
ーがすすむとトラック番地(RAM番地)Nの値を調べ
て最終トラックか否かを判別し、最終トラックの場合に
は5tep−23に進み、そうでない場合には5tep
−26に進み、ここでNに1加算し、磁気ヘッドを1ト
ラツクup方向に移動させ5tep −16に進み、上
記の再生制御を(り返す。5tep−24より5tep
−27に進んだ場合にはトラック番地第1トラツクか否
かを判別して、第1トラツクである場合には5tep”
23に進み、そうでない場合は5tep−28において
Nを1減算し、1トラツクd o w n方向に磁気ヘ
ッドを移動させ5tep−16にフローは分岐してフロ
ーをくり返す。以上説明したように、映像信号の再生専
用機に映像と音声信号が混在して記録されたジャケット
がセットされた場合にもジャケットセット時に全トラッ
クの記録内容を映像かそれ以外か、又は音声か映像かそ
れ以外かの判別を行うことにより、音声記録トラックに
磁気ヘッドがアクセスした場合であっても不快なノイズ
をモニターに出力することを防止することができる。ま
た第1図に点線で示したような音声信号トラックをアク
セスしている時に動作するような音声信号トラック再生
表示器として、LEDやLCDを有することにより操作
者に1.その時モニター出力がミュートであってもアク
セスしているトラックがあきトラックなのか、音声記録
トラックなのかを知らせることもできる。また、本実施
例において再生しているトラックが映像でも音声でもな
い記録トラックを示すデータである“10”がSETさ
れていることがRAMのN番地を調べることにより判別
された場合には、映像でも音声でもないということを示
す表示器を使用してもよい。
再生信号の判別回路として映像信号かそれ以外を判別す
るタイプのもの、すなわち第3図に示したものを使用し
た場合には、RAM20に書き込まれているデータは映
像信号を示すデータ“11”と映像信号以外を示す“1
0”と、あきトラックを示す“00”になワているわけ
であるが、この場合にも同様にして映像以外の記録トラ
ックを再生している場合にこれを示す表示器をもちいて
、これをあきトラックと区別することができる。
以上、説明したように本実施例に依れば、磁気ディスク
がセットされるとディスク上の全トラックの信号を再生
することにより、あきトラックか、映像トラックか(音
声トラックか)、それ以外の信号の記録トラックかを判
別し、これをメモリーし、再生時にはこの情報を参照す
ることによって、映像トラック以外の記録トラックを再
生する際にも、目障りな雑音の出力をミュートすること
が可能となるばかりでな(、再生トラックに記録されて
いる内容を示す表示器を有することにより、操作者にも
トラック内容が正しく認識されるという効果がある。
〔他の実施例〕
第7図における5tep −17,20,22を第8図
5tep−17’ 、20’ 、22’ 、29.30
に示すように変更することにより、また、第1図に示し
た音声トラック再生表示を再生信号内容表示として、映
像、音声、それ以外と、あきトラックという表示を有す
るようにしてもよい。つまり、第8図5tep−17’
では映像信号再生表示器をONL、5tep−20’で
は音声信号再生表示をONL、5tep−22’ではR
AM N番地データ“10”か否かを判別し、“10”
の場合には5tep−29で映像、音声以外の再生信号
表示をONし、5tep−30ではあきトラックを示す
表示をONt、て、それぞれの再生に対する表示を行っ
ている。ここで、ONとなる再生信号表示は1つのみと
し、1つが表示される時、他の2つは自動的にOFFす
るよう構成されるものとする。
また本実施例の変形例として、再生時アクセスしたトラ
ックが映像信号でない場合には、音声信号トラックであ
るのか否かを表示するものとしてはモニター上に表示し
てもよい。
また磁気ディスクには、映像信号、時間軸圧縮された音
声信号又はディジタルデータ信号の記録が可能であるの
で、再生信号が映像、音声又はそれ以上のもの(Dat
a)、空トラツクを示すような表示器を有して、それぞ
れの再生時にLED、LCD又はモニター上に表示を行
ってもよい。
また前記実施例では磁気ディスクをセットした時に、全
トラックの記録情報をメモリーに取り込んでいるが、こ
の全トラックのメモリー動作をマニュアルスイッチで行
わせるようにしてもよい。
つまり全トラックサーチSWを第1図のシステムコント
ローラ18に接続することにより、このスイッチが操作
されている時に第2図のフローを実行するようにしても
よい。
つまり全トラックサーチSWが操作されていない場合は
、磁気ディスクがセットされると、全トラックの記録情
報をメモリーに記憶することなく直ちに第1トラツクの
再生を開始するわけである。このようにすれば磁気ディ
スクからの再生動作開始時間が短縮可能となり、磁気デ
ィスクの内容を検索する時などには有効である。
尚、本実施例は媒体の種類、形状に限定されるものでは
なく、磁気媒体以外の媒体テープ状カード状半導体メモ
リ等の固体メモリでもよいことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明に依れば各ブロックに記録さ
れている信号の種類を判別して再生を行っているので、
例えば映像信号が再生されてモニタに供給されることに
よって目障りな表示がされることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第3図、第4
図は第1図中の再生信号判別回路の詳細なブロック図、 第5図は音声信号記録トラックの記録フォーマットを示
す図、 第2図、第6図、第7図、第8図は第1図中システムコ
ントローラ18のフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体に形成された複数ブロックに映像信号又
    は、前記以外の信号を記録した媒体から信号を再生する
    再生装置であって、各々のブロックに記録されている信
    号が少なくとも映像信号であるか、それ以外であるかを
    判別する判別手段と、該判別手段の判別結果を記憶する
    記憶手段と、この情報に基づいて各ブロックの選択的な
    再生を実行する制御手段とを有することを特徴とする再
    生装置。
JP62119313A 1987-05-15 1987-05-15 再生装置 Expired - Lifetime JP2697821B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119313A JP2697821B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 再生装置
DE3855742T DE3855742T2 (de) 1987-05-15 1988-05-10 Wiedergabegerät
EP88107532A EP0291028B1 (en) 1987-05-15 1988-05-10 Reproducing apparatus
US08/431,168 US5715357A (en) 1987-05-15 1995-04-27 Reproducing apparatus
US08/934,294 US5956460A (en) 1987-05-15 1997-09-19 Reproducing apparatus
US09/320,507 US6301431B1 (en) 1987-05-15 1999-05-26 Reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119313A JP2697821B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63282960A true JPS63282960A (ja) 1988-11-18
JP2697821B2 JP2697821B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=14758350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119313A Expired - Lifetime JP2697821B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697821B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177073A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Canon Inc 再生装置
JPH0312066A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 映像信号の記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634474A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Sony Corp ビデオフロツピ−の再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634474A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Sony Corp ビデオフロツピ−の再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177073A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Canon Inc 再生装置
JPH0312066A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 映像信号の記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697821B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5530686A (en) Record carrier having a track including audio information and additional non-audio information, and apparatus for reading and/or reproducing certain of the information included in such a track
US4914523A (en) Optical disk apparatus compatible with different television system standards
EP0511633B1 (en) Recording/reproducing apparatus
JPH0237180Y2 (ja)
US5410524A (en) Recording medium apparatus for inhibiting playback of predetermined recorded portions
JPS63282960A (ja) 再生装置
JP4220143B2 (ja) 再生装置
KR100891400B1 (ko) 재생장치
JPH02152084A (ja) 記録情報再生方式
JPH0258717B2 (ja)
JPS5848282A (ja) ビデオデイスクの再生装置
JPH035029Y2 (ja)
JP2728879B2 (ja) 再生装置
KR0183587B1 (ko) 오디오재생기능이 구비된 대화형 브이씨디의 메뉴재생방법
JP2538637Y2 (ja) コンパクトディスクプレーヤ
JP3149215B2 (ja) スチルビデオ再生装置
JPS63213143A (ja) デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダ
KR0174469B1 (ko) 씬 인트로기능을 갖는 비디오 컴팩트 디스크 장치의 제어방법
JP2921956B2 (ja) 音声信号の検索方法およびその装置
KR0164705B1 (ko) Cd 계열 디스크의 비디오 카세트 레코더 인식 마크 기록 장치
KR0143356B1 (ko) 광디스크의 선택적인 재생제어방법
JP2611959B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH0650878Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5975464A (ja) デイスク再生装置
JP3894560B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 10