JPS63281946A - 弱体容器のロック機構 - Google Patents

弱体容器のロック機構

Info

Publication number
JPS63281946A
JPS63281946A JP62110264A JP11026487A JPS63281946A JP S63281946 A JPS63281946 A JP S63281946A JP 62110264 A JP62110264 A JP 62110264A JP 11026487 A JP11026487 A JP 11026487A JP S63281946 A JPS63281946 A JP S63281946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
peripheral edge
opening
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62110264A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Kosaka
向阪 祥子
Mitsuko Kosaka
向阪 光子
Kumiko Isaka
井阪 くみ子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62110264A priority Critical patent/JPS63281946A/ja
Publication of JPS63281946A publication Critical patent/JPS63281946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 フィルム状合成樹脂で一体成型される使い捨ての弱体な
容器において、ワンタッチで蓋を閉じるロック機構であ
る。
〔従来技術〕
フィルム状合成樹脂で凹凸に一体成型される使い捨ての
弱体な容器に商品を入れて販売する場合。
通常はセロハンテープ、ホッチキス、ゴムバンドなどで
最終閉鎖が行なわれる。ワンタッチで閉鎖するロック機
構に関する発明も多く、米国特許明細書3!56710
7号ほか多数の公知例がある。
けれども、一般にロック機構を備えたものは製作コスト
の上昇が避けられず、使い捨ての弱体容器にまでロック
機構を設けることは採用されない。
(目的〕 使い捨ての弱体容器の成型工程を複雑にせずに。
余分な材料を付加することもなく、ワンタッチで蓋をス
ナップ的にロックする機構を可能にすることを目標とす
る。
〔構造〕
フィルム状合成樹脂を材料にして、蓋部分と身部分を凹
凸に一体に成型し、蓋と身とは連結部を介して二つ折り
に曲げて重ね合わせた状態で商品を収納する系統の弱体
な使い捨て容器において、容器の周縁面を利用し、身に
開口部を設け、蓋に凹凸状の帯を設け、人力で押圧して
ノツチ部を発生させてロックする機構である。
〔実施例1〕 第1図において、1は蓋、2は身であり、連結部3を折
り曲げ可能に設けて、フィルム状合成樹脂により凹凸に
一体成型されている0図は説明の便宜上簡略化してシン
プルな形態に描いであるが。
内部に収納する商品の種類や、美観や、物理的な強度増
進のために、通常はもっと起伏の多い複雑な形状に形成
される。また物理的強度維持の目的を兼ねて、やや広い
周縁面4,4′が設けられる。この周縁面4,4′はホ
ッチキス止め、セロハンテープ止めなどに利用される。
本発明もまた、この周縁面4,4′を利用する。
説明の便宜上、従来例の一部を引用して図解する。第2
図は米国特許明細書3506182号の図面の一部を枚
用したものであり、周縁面4′には開口5が設けられ、
その開口に挿入するように湾曲部6が周縁面4から突出
している。湾曲部6が周縁面4と接する部分の寸法ωは
湾曲部の寸法Wより小さくなっていて一種のノツチNを
形成している。一般にスナップ的にロックする場合には
このような凹所、V字状の刻み目などが用いられる。こ
の凹部に類する形状は以下ノツチ、Nと称して表現する
第2図はノツチ部Nを指で押して湾曲部を開口5に挿入
した後の図であるが、湾曲部の寸法Wは開口5の寸法ω
よりも大きくて、ノツチ部Nは開口に挿入されたままロ
ックされることは何ら疑いがない、けれども、これを製
法面から考えて、第1図に示したような単純な形状のも
のと比べると。
成型工程が著しく複雑化することは説明の要がない、ま
た第1図のような薄い容器は多数の枚数を重ねて運搬、
貯蔵されるが、第2図のような形状では重ねることは不
可能であり、 1枚づつ運搬、貯蔵しなければならず、
現在の包装業界の常識に反し、使い捨て弱体容器のよう
に大量を重ね合わせて運搬、貯蔵する安価な商品では採
用されていない。
第3図は本発明の要部を示す拡大展開図であり。
容器の身部に設けた周縁4′には開口部5が設けられて
いる。第4図は同じく蓋部に設けた周a4の拡大展開図
であり、並列する切り込み7,7に狭まれて帯状部8が
形成されている。平行と書かずに並列と書いたのは正確
な平行に限定されないためである。切り込み7,7の端
末は帯8の始点と考えてよく、点線で示した部分を以下
の文章では始点として表現する。
第5図は周縁部の要部の拡大側面図であり、蓋と身を二
つ折りにし、従って蓋1は倒立し、周縁4が下になって
いる。帯状部の中央X・・・・−・X線を中心にして湾
曲部6があり、斜面S、SによってN、N部で支持され
ている。身部2の周縁4′には開口5がある。
斜面Sは必ずしも直線でなくてよいが、説明の便宜上、
斜面Sは直線として描いた0周縁4に対して斜面Sは傾
斜角0だけ傾いている。湾曲部の最上端を上方へ延長す
る線は中央の垂線X・・・・・・Xから遠ざかるように
解放される角αを有して形成されている。角αはゼロに
近くてもよく、またはゼロでもよいが、決して負数でな
いことを条件とする。これは米国特許明細書35061
82号から転用した第2図の場合に比べて、その思想が
根本的に違う点である。
解放角αの存在により、金型の構造をm雑にする必要が
なく離型も容易であり、製造工程で何らのコスト上昇も
伴わない、また、このような開放角のある商品は何枚で
も多重に重ねることができ。
運搬、貯蔵にもコスト上昇を伴わない。
けれども、このようにコスト上昇しないという。
安価な商品に不可欠の要件を満たせる代償として。
第2図の場合に比べると “ノツチ” が全く存在せず
、“ロック”する機能を放棄する結果になっている。
本発明は第5図のように、 ノツチを有せず従ってロッ
ク機能を有しない商品を製造しながら、後日になって、
人が指で押すという動作を利用して。
人力でノツチを形成させ、4と4′をロックするもので
ある。
第5図において、人が指でN、N部を下方へ押すと、斜
辺S、Sは次第に水平に近付く、斜面が水平になると、
N、Nは垂線X・・・・・・Xの方向へ水平距離りだけ
移動する。斜辺の長さを2とすると。
D=Q−Qcosθ 斜辺S、Sの先端N、Nの間隔が2Dだけ短縮され、湾
曲部6は歪められる。その結果、 N、 N部を指で押
し下げると第6図のようにN、Nは斜辺S、Sで押し曲
げられてノツチを形成し、開口5の中へ湾曲部6は突入
する。
実験を繰り返してみると、N部を指で押し下げ始めた時
点では、まず関口部5が下へ逃げる現象が生じ、さらに
押して斜辺Sが水平に近付くと、パチンと音をたてて突
入する。すなわち、まず開口部5が下へ逃げる現象が先
行するのが見える。
以上のように、斜辺Sが水平に近付いてN部を押して寸
法ωに縮めて開口内に突入させると共に。
もともと柔らかい湾曲部6自身たbむ弾性があるので、
寸法Wは開口部5の寸法ωより少し大きいめに設計し、
N部と開口5の間の摩擦もロックに加勢するようにさせ
ることが望ましい。
以上のように、開閉はスナップ的(弾性保持状)に閉じ
られる。けれども収納品の種類によっては。
もっと強く閉鎖することを求められる場合がある。
第7図は閉鎖力を強める場合の帯状部の形状を示す拡大
展開図である。帯状部8は湾曲部6と斜面Sで構成され
る。湾曲部6の端末は斜面Sに接して、前述のようにノ
ツチを形成するが、ノツチNの部分で帯幅を狭くした切
り欠き10を設ける。
切り欠き部の形状は第7図のように、斜面寄りは自由な
形状(例えば幅が増加し、または増加しない)でよいが
、湾曲部寄りの側には例えば90度の角(かど)Cを設
けて鈎(かぎ)状とする。
湾曲部は人の指で無理に押されて開口5の中へ突入する
ので、湾曲部自身は元の形状に復元しようとする残留応
力を有し、鈎Cの先端が外方へ拡がろうとして開口5の
寸法より若干大きくなり、第8図のように、鈎Cは開口
に引掛かる。
もし、希望によって、鈎の引掛かがりを緩くして開き易
くしたい場合には、引掛かりの強さは角(かど)の角度
を鈍角にして角度を加減すればよし)。
鈎Cは湾曲部6の復元力で開口に押し付けられて引掛か
りを生じるのであるが、似た効果を得るには例えば第9
図のように、帯の中央に切り込み9を設けてもよい、こ
の場合は側面図第10図a。
bのように切り込み部は湾曲部の復元力で拡がろうとし
て若干突出し、図のように角(かど)Cを形成する。
以上で湾曲部の開口への突入および引掛かりの原理を説
明したが、現実に実験してみると、斜面Sを形成する帯
状部は著しく弱体であり、曲げに抗する力は微弱である
。従って斜面Sは水平状に静止するのでな(て第11図
のように下方向へ向けて引張られた状態で静止すること
になる。その原因は蓋と身の一体成型にあり、第1図の
ように蓋と身は開いた状態で成型され、蓋と身を重ね合
わせた後も連結部3の残留応力で蓋と身を第1図の状態
(開いた状態)へ復元しようとするトルクが働くためで
ある0本実施例では上述の欠点を解消するための構造を
設ける。
斜面Sおよび湾曲部6が下方向へ垂れて静止した状態に
対応して第12図のように、開口部5を周縁4′よりも
下方へ深さdだけ降下した位置に設ける。このように開
口部を周縁より凹ませることによって、湾曲部の垂れ下
がりによる蓋と身の離反を解消できる。
けれども、結合部分から離れた場所では第13図のよう
に蓋と身が離れようとする隙き間10が生じる。これを
避けるには第14図のように、他の部分に比して結合部
付近が相互に遠ざかるような形状に容器を成型しておく
とよく、隙き11110をなくすることができる。
〔実施例2〕 前述のように湾曲部は曲がった部分とノツチNで形成さ
れる。ところが湾曲部分は弱いフィルムであるため堅く
形成できない、けれども湾曲部が弱いとN部の引掛かり
も弱くなる0本実施例は湾曲部に形状保持力を得させる
方法を示す。第15図において、湾曲部6は球面で形成
されていて。
垂線X・・・Xでの断面(?lF8の長さ方向に対して
垂直な断面)は第16図のように円弧になる。もし球面
でなくてU字状に設けると第17図のように断面は鈎括
孤になる。いずれにしても横断面を屈曲線とし、下方向
に凹ませることによって、曲げに対する抗力を著しく増
加させ、それに伴って引掛かる力を強くできる。屈曲は
U字状などでもよいが、W字状など複数(多数)の屈曲
でもよい。
〔効果〕
使い捨ての弱体容器の成型工程を複雑にせずに。
余分な材料を付加することもなく、ワンタッチで蓋をス
ナップ的にロックでき、蓋と身を結合する力の強弱を望
み通りに設計することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図は従来例の
断面図、第3図、第4図、第7図、第9図は要部の拡大
展開図であり、第5図、第6図。 第8図、および第10図ないし第17図は要部の側面図
である。 1・・・・・・・・・蓋部、2・・・・・・・・・身部
、3・・・・・・・・・連結部。 4.4′・・・・・・周縁、5・・・・・・関口、6・
・・・・・湾曲部。 7・・・・・・切りこみ、8・・・・・・帯部、10・
・・・・・・・・切り欠き。 第9図 第13図 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フィルム状合成樹脂で凹凸に一体成型され、蓋と身
    との連結部分を介して二つ折りに重ねられる弱体容器に
    おいて、身部の周縁に周縁面よりも下方向へ凹ませて開
    口を設け、蓋部の周縁に並列の切り込みを設け、並列切
    り込みに囲まれた帯状部に起伏を設け、起伏の形状は帯
    状部の両始点から上昇する斜面と、両斜面を連接する下
    方向への湾曲部とで形成され、湾曲部の最上端を上方へ
    延長した線は湾曲部中央垂線に対して上方が広がる角度
    を有する、弱体容器のロック機構。 2 湾曲部横断面(帯の長さ方向に垂直な断面)が屈曲
    線で構成される、特許請求範囲第1項記載の弱体容器の
    ロック機構。
JP62110264A 1987-05-06 1987-05-06 弱体容器のロック機構 Pending JPS63281946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110264A JPS63281946A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 弱体容器のロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110264A JPS63281946A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 弱体容器のロック機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63281946A true JPS63281946A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14531281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62110264A Pending JPS63281946A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 弱体容器のロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63281946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111655588A (zh) 紧固件
KR100873260B1 (ko) 컨테이너
US1431911A (en) Top or closure for containers
JPS63281946A (ja) 弱体容器のロック機構
JPS63272674A (ja) 使い捨て弱体容器のロツク機構
JPS63248636A (ja) 使い捨て弱体容器のロツク機構
US2876897A (en) Locking clip
JP3215311U (ja) チューブトレイ
JP6705127B2 (ja) 容器
US895907A (en) Jar-closure.
JP3976538B2 (ja) 部分開封可能な嵌合容器
JP3474480B2 (ja) 包装容器
JP7454322B2 (ja) 袋開口部の構造
JP6674995B1 (ja) 包装用容器
JP3066928U (ja) 包装用容器
US20060011638A1 (en) Packaging container and method of producing the same
US3480318A (en) Strap handle
JPH06127576A (ja) 下着類包装ボックス
JP3467647B2 (ja) 収納ケース
JP5501926B2 (ja) 包装用容器
JPH10194312A (ja) 容器の係止装置
KR920005266Y1 (ko) 골판지 상자 제작용 결착구
JPH0617742Y2 (ja) 瓶等の結束バンド用ホルダー
JP2001301753A (ja) 両開き蓋付き容器用クリップ及び容器の蓋の結合構造
JP3180260U (ja) 包装用容器