JPS63280300A - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置

Info

Publication number
JPS63280300A
JPS63280300A JP11448987A JP11448987A JPS63280300A JP S63280300 A JPS63280300 A JP S63280300A JP 11448987 A JP11448987 A JP 11448987A JP 11448987 A JP11448987 A JP 11448987A JP S63280300 A JPS63280300 A JP S63280300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diodes
emitting diode
color
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11448987A
Other languages
English (en)
Inventor
満 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Industries Ltd
Original Assignee
Koito Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Industries Ltd filed Critical Koito Industries Ltd
Priority to JP11448987A priority Critical patent/JPS63280300A/ja
Publication of JPS63280300A publication Critical patent/JPS63280300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表示素子に発光ダイオードを用いた情報表示
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、保守が容易なことから、発光ダイオードを用いた
情報表示装置が各所に用いられている。
この表示装置において表示に変化をもたせるには、発光
色の異なる発光ダイオードをひとまとめにして1表示ド
ツトとし、その表示ドツトを複数配設して表示面を形成
している。そして、この表示装置に情報を表示するには
、表示内容に対応した位置の表示ドツトを選択し、さら
に表示ドツト内の発光色を選択するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の装置は、発光ダイオー
ドに供給する電源を1種類設け、各発光色の発光ダイオ
ードに供給していた。発光グイオ−ドについては、発光
色により構成が異なり、順電圧値も異なっており、例え
ば赤色発光ダイオードは化学記号GaAlAsで構成さ
れており、その順電圧は1.7V (20mAのとき)
であり、黄色発光ダイオードは化学記号GaPで構成さ
れており、その順電圧は2.2V (20mAのとき)
である。
また、これらの発光色の異なる発光ダイオードにおいて
は、赤色発光ダイオードは超高輝度発光ダイオードとも
言われ、電流から光への変換効率が高く、発光光度も1
個当り5000 m c dで、表示ドツトの中では第
2図に示すように1素子で屋外に設ける情報表示装置と
して十分な発光出力を得ている。第2図において、lは
表示ドツト、Dlは赤色発光ダイオード、D2〜D7は
黄色発光ダイオードである。一方、黄色発光ダイオード
D2〜D7の電流から光への変換効率は低く、1個当り
200mc d程度で、第2図に示すように複数個集合
させることで必要な発光出力を得ている。
第2図に示す表示ドラl−1の点灯回路を第3図1に示
し、その接続、動作などを説明する。第3図において、
Elは電源、Sl、S2はスイッチ、R1,R2は制限
抵抗であり、第3図において第2図と同一部分又は相当
部分には同一符号が付しである。
第3図において、赤色発光ダイオードD1のアノードは
電源Elの正(+)側に接続され、そのカソードは制限
抵抗R1とスイッチs1を介して電源E1の負(−)側
に接続されている。また、黄色発光ダイオードD2のア
ノードは電源E1の正(+)側に接続され、ダイオード
D7のカソードは制限抵抗R2とスイッチS2を介して
電源Elの負(−)側に接続されている。
ここでスイッチS1は赤色発光ダイオードD1の点灯の
入・切を行なうもので、オンで点灯し、オフで消灯する
。スイッチS2は黄色発光ダイオードD2〜D7の点灯
の入・切を行なうもので、オンで点灯し、オフで消灯す
る。これらのスイッチSl、32は、機械的スイッチの
ほかに、トランジスタ・サイリスク等の半導体でも実現
されるものである。
制限抵抗R1,R2は赤色発光ダイオードDI、黄色発
光ダイオードD2〜D7の電流を安定化するためのもの
で、電源E1の電圧を15Vとし、赤色発光ダイオード
D1に20mAの電流を流すとき、 R1= (15V−1,7V)/20mA=665Ω となる。また、制限抵抗R2は黄色発光ダイオードD2
〜D7に20mAの電流を流すとき、R2= (15V
−2,2Vx6)/20mA=90Ω となる。
ここで、第3図の回路において、光変換に関わる赤色発
光ダイオードD1又は黄色発光ダイオードD2〜D7の
消費電力と制限抵抗R1,R2を含んだ消費電力と°の
比を見ると、黄色発光ダイオードD2〜D7で1.は、 (2,2Vx 6)X 20mA/  (15Vx 2
0mA)=88 (%) となり、大半が黄色発光ダイオードD2〜D7で消費さ
れるので効果的であるが、赤色発光ダイオードD1では
、 (1,7VX20mA)/ (15VX20mA)=1
).3(%) となり、大半(残りの88.7%)が制限抵抗で消費さ
れ、非常にむだなことになる。
さらに、電源E1は、商用電源AC100Vからトラン
スで降圧され、整流回路・平滑回路により作られるもの
で、夕方等のように消費電力が多(なると商用電源の電
圧が低下し、電源E1も低下する。電源E1が5%低下
すると、赤色発光ダイオードD1に流れる電流Ifは、 I 1= (15Vx0.95−1.7V)/665Ω
ζ18.9mA となり、20mAから1.1mA低下する。一方、黄色
発光ダイオードD、 2〜D7に流れる電流I2は、 12= (15VxO,95−2,2Vx6)/90Ω
=1).7mA となり、20mAから8.7mA低下する。このように
赤色発光ダイオードDiの電流と黄色発光ダイオードD
2〜D7の電流が大幅に異なることになる。
発光ダイオードの電流対発光光度の例を第4図の特性線
S3に示すが、横軸を電流とし、縦軸を発光光度(相対
光度)とすると、発光光度は電流にほぼ比例する。この
ことから、電源E1の電圧の低下により、赤色発光ダイ
オードDiの発光光度と黄色発光ダイオードD2〜D7
の発光光度のバランスが大幅に(ずれ、赤色発光ダイオ
ードD1と黄色発光ダイオードD2〜D7を同時に発光
させて混合色で表示する場合には、混合色の色合いが変
わり、視認上の問題となる。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本発明は、発光色の
異なる発光ダイオードを集合して成る表示ドツトを複数
個配設した情報表示装置において、発光ダイオードに対
して各発光色毎に電圧を供給する電源を備え、各電源の
電圧値を各発光色の発光ダイオードの順電圧値と直列接
続数との積に基づいた値とするようにしたものである。
〔作用〕
本発明による情報表示装置においては、無駄な消費電力
がなくなる。また、電源電圧が変化した場合に各発光色
毎の電流の変動率が同じ程度となる。
〔実施例〕
第1図は本発明に係わる情報表示装置の一実施例を示す
回路図である。第1図において、R2は赤色発光ダイオ
ードD1の電源、R3は赤色発光ダイオードD1の制限
抵抗であり、同図において第3図と同一部分又は相当部
分には同一符号が付しである。電源E2の正(+)側は
赤色発光ダイオードD1のアノードに接続されている。
上記電源E2の電圧値と制限抵抗R3の抵抗値とは次の
とおりとする。
まず電源E2の電圧値e2は、黄色発光ダイオードD2
〜D7の全順電圧をeDとすると、eD/E1=2.2
VX6/15V=88  (%)であるから、 1.7V/e 2=88/100 ;、e2=1.9318V とする。
次に制限抵抗R3の抵抗値r3は、赤色発光ダイオード
D1に20mAの電流を流すものとして、r3=(e2
1.7V)/20mA #1).59.Ω とする。
上記から、表示ドツト1と制限抵抗R2,R315VX
20mA+1.9318V、x20mA=338.6m
W となり、第3図に示す従来の情報表示装置における消費
電力は、 15Vx20mAX2=600mW であるから、赤色発光ダイオードDIと黄色発光ダイオ
ードD2〜D7に従来と同一電流値を流しながら大幅な
省電力となる。赤色発光ダイオードD1の消費電力をd
lとし、制限抵抗R3の消費電力と消費電力diとを合
計した消費電力をpaとしたときの消費電力diと消費
電力pdとの比を見ると、 消費電力di/消費電力pa =1.7VX20mA/ (1,9318VX20mA
)R88(%) となり、黄色発光ダイオードD2〜D7の場合の比と同
一値となり、大半が赤色発光ダイオードDlで消費され
るので、非常に効果的となる。
次に、電源E1とR2の電圧値e1と82が同一比率で
5%低下した場合は、黄色発光ダイオードD2〜D7に
流れる電流I2は前述から1).7mAとなり、赤色発
光ダイオードD1に流れる電流■1は、 1)= (1,9318VxO,95−1,7V)/1
).59Ω=1).7mA となるから、黄色発光ダイオードD2〜D7と同一で、
黄色発光ダイオードD2〜D7と赤色発光ダイオードD
1の発光光度のバランスは保たれることになる。
本実施例では、赤色発光ダイオードD1と黄色発光ダイ
オードD2〜D7に流す電流を通常20mAで説明した
が、赤色発光ダイオードD1と黄色発光ダイオードD2
〜D7の最大定格電流の発光効率の違い等があるため発
光色によりその電流値を変えることがある。例えば黄色
発光ダイオードD2〜D7は、最大定格電流が低いこと
から電流値を下げ10mAとする場合は、電源E1の電
圧値は15Vのままとし、制限抵抗R2の抵抗値r2を 90ΩX2=180Ω とすると、電流■2は、 12= (15V−2,2VX6)/180Ω=10m
A となる。電源E1の電圧値e1が5′%低下した場合の
■2は、 12= (15vx0.95−2.2Vx6)/180
Ω=5.8mA となり、制限抵抗R2の抵抗値r2が90ΩΦ場合の1
/2の電流値となり、制限抵抗の値を変えても電流の変
動率は変わらないことになり、各発光色間の発光出力の
バランスは保たれることになる。このことは、発光ダイ
オードの順電圧の合計値と電源電圧値との比が各発光色
間で同一となるような電源電圧値とすることで、制限抵
抗は発光ダイオードに適した値を選択できることを示し
ている。
次に、発光ダイオードの種類によっては、電流が多く流
れると発光出力が飽和状態となり、第4図の特性線S4
に示す特性を示す場合がある。ここで、赤色発光ダイオ
ードDIがこめ特性を示す場合について見ると、電源電
圧e1.e2が共に5%低下したときに赤色発光ダイオ
ードD1と黄色発光ダイオードD2〜D7との発光出力
のバランスを取るためには、電流■1の値を相対光度0
.585の値とする必要がある。この電流1)の値、は
第4図から10mAであるから、電源E2の電圧値e2
と制限抵抗R3の抵抗値r3は、r 3= (e 2−
1.7V) /20mA −・−・(t)10mA−(
e 2 X 0.95−1.’TV> /r 3・・・
(2)(1)、 (2)式から e2=1.89V r3’=9.4Ω となる。
このように、電:1jAt圧の変動による各発光色毎の
発光光度の変動率が同一となるように各発光色に供給す
る電源の電圧値と制限抵抗の抵抗値を設定することによ
り、各発光色毎の発光ダイオード間の発光光度のバラン
スを保つことができる。
本実施例では、発光ダイオードの数については、赤色発
光ダイオードを1個、黄色発光ダイオードを6個として
説明したが、本発明はこの数に限定されるものでない。
また、発光ダイオードの発光色を赤色と黄色で説明した
が、他の発光色でもよく、3色以上でも良いのはもちろ
んである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、各発光色毎に電圧を供給
する電源を設け、各電源の電圧値を各発光色の発光ダイ
オードの順電圧値と直列接続数との積に基づいた値とす
ることにより、この順電圧値と直列接続数との積の値の
少ない発光ダイオードに供給する電源の電圧値を低くで
きるので、無駄な消費電力がなくなるという効果がある
。また、各電源の電圧値と共に発光ダイオードに直列接
続する制限抵抗の値を調整すれば、電源電圧の変動によ
る各発光色毎の発光光度の変動率が同一となるようにす
ることができるので、各発光色の発光出力のバランスを
保つことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる情報表示装置の一実施例を示す
回路図、第2図は表示ドツトを示す構成図、第3図は従
来の情報表示装置を示す回路図、第4図は発光ダイオー
ドの電流対相対光度を示す特性図である。 1・・・表示ドツト、Dl・・・赤色発光ダイオード、
D2〜D7・・・黄色発光ダイオード、El、R2・・
・電源、R2,R3・・・制限抵抗、31.32・・・
スイッチ・

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光色の異なる発光ダイオードを集合して成る表
    示ドットを複数個配設した情報表示装置において、前記
    発光ダイオードに対して各発光色毎に電圧を供給する電
    源を備え、各電源の電圧値を各発光色の発光ダイオード
    の順電圧値と直列接続数との積に基づいた値とすること
    を特徴とする情報表示装置。
  2. (2)各電源の電圧値は、各電源に直列接続される各発
    光色の発光ダイオードの順電圧の合計値と各電源の電圧
    値との比が各発光色毎に同一となるように設定されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報表示装
    置。
  3. (3)各電源は各発光色毎に発光ダイオードに直列接続
    される制限抵抗を備え、各電源の電圧値と各制限抵抗値
    とは、前記電圧値の変動による前記発光ダイオードの発
    光光度の変化率が各発光色毎に同一となるように設定さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報
    表示装置。
JP11448987A 1987-05-13 1987-05-13 情報表示装置 Pending JPS63280300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11448987A JPS63280300A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11448987A JPS63280300A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63280300A true JPS63280300A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14639034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11448987A Pending JPS63280300A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63280300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119367B2 (en) 2003-08-07 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119367B2 (en) 2003-08-07 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US7537946B2 (en) 2003-08-07 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US7812349B2 (en) 2003-08-07 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2375861B1 (en) Light emitting device
US10182486B2 (en) LED drive circuit
EP2911479B1 (en) Light emitting device driving module
JP2005197304A (ja) 発光装置
JP4027609B2 (ja) 発光ダイオードの発光色制御方法
TW200301881A (en) LED driving circuit
JP2012146646A (ja) Led発光デバイス、端子数変換器、及び照明装置
JPS63280300A (ja) 情報表示装置
JP2009016493A (ja) Led発光装置
JP2605874Y2 (ja) マルチチップled
JP3469508B2 (ja) 発光ダイオード点灯回路
US10455673B1 (en) Light string with a non-extinguishing function and an independent LED blinking function
JPS6230155Y2 (ja)
CN213752705U (zh) 一种m22双色指示灯pcb板
JP2003197970A (ja) 発光ダイオード駆動回路および機器
CN112702812B (zh) 一种led驱动方法以及驱动电路
CN220087517U (zh) 一种用于调光led灯的光强和色温联动电路
JPS6243689A (ja) ドツトマトリクス発光表示体
KR20080109241A (ko) 주조명과 색상제어가 가능한 보조조명을 가지는발광다이오드 조명장치
JP2002023666A (ja) 電光表示装置
JP2830180B2 (ja) 発光ダイオードの点灯制御回路
JPH02154481A (ja) 発光素子とその駆動回路
JP2007147668A (ja) 交流用led点灯回路
KR200402302Y1 (ko) Led 스트링의 구동장치
JPS58188170A (ja) 発光ダイオ−ド駆動方式