JPS63280283A - 定着温度制御装置 - Google Patents

定着温度制御装置

Info

Publication number
JPS63280283A
JPS63280283A JP11623387A JP11623387A JPS63280283A JP S63280283 A JPS63280283 A JP S63280283A JP 11623387 A JP11623387 A JP 11623387A JP 11623387 A JP11623387 A JP 11623387A JP S63280283 A JPS63280283 A JP S63280283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
fixing roller
heaters
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11623387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583235B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kikuchi
俊幸 菊地
Yoshihiro Nakajima
中嶋 嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62116233A priority Critical patent/JP2583235B2/ja
Publication of JPS63280283A publication Critical patent/JPS63280283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583235B2 publication Critical patent/JP2583235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ヒータによって加熱した定着ローラに記録シ
ートを通紙させ、そのシート上の転写像を定着させる定
着器における定着温度制御装置に関し、より詳細には小
サイズ紙の連続複写時における定着保証枚数の増加を図
った定着温度制御装置に関する。
〔従来技術〕
複写機等に用いられる従来の定着温度制御装置として1
例えば、特開昭50−138838号があり、シートに
接触し9回動して上記シートを定方向へ搬送しながら上
記シートを加熱するローラを、その軸方向の中央部と端
部とを。
各々独立した発熱体によって加熱し、上記ローラの周面
の上記シートの幅に対応する有効領域内の温度を、4上
記独立した発熱体の各々に対応して所定の位置に設けら
れた。互いに設定温度が等しい悠然素子によって検知し
検知された温度に応じて、上記独立した発熱体へのエネ
ルギー供給を独立に制御して、上記ローラの周面の上記
有効領域内を所定の温度範囲に保つようにしたものであ
る。
しかし、このような定着温度制御装置においては、連続
複写を行うと、定着ローラの表面温度が低下し、ついに
は、ある決められた温度に低下すると、複写動作を停止
するような電力的に不足している機械に、この技術を用
いると、小サイズ紙の通紙時(定着時)に非道紙部のヒ
ータW数を充分に活用できないという問題がある。
即ち、熱ローラ定着装置では8機械の待機のときに、あ
る設定温度に定着ローラは維持されている。
−そして、複写開始信号により送られてきた転写紙をロ
ーラ間にくわえ込んで熱を与え。
転写紙上のトナーを融着固定する。
従って、定着ローラの熱は転写紙に奪われるため、連続
コピー(定着)時においては。
定着ローラ温度は低下し続け、最終的に定着可能温度以
下に下がる。
そこで、複写動作を中止し、定着温度が設定温度まで回
復した後、複写動作を再開する。
第12図はこのような制御を行うための温度特性図を示
し、縦軸に定着ローラの温度Tをとり、横軸に時間tを
とっている。
T1は待機温度、Tzは定着下限温度を示す。
また+  tl+t4は待機時、t2はコピ一時。
t、は温度回復時を示す。
この特性図が示すように連続コピー(定着)により、定
着ローラ温度がT2まで下がると回復時間t、の間はコ
ピー不可能となる。
このような回復時間t3を無くすためには。
ヒータに供給する電力を増大させれば良いが。
このようにすると複写機全体の消費電力が増大し、一般
の家庭用電源の使用が困難になる。
このため、前述の非通紙部のヒータ電力を通紙部に用い
ることができれば、家庭用電源の利用が可能になる。
しかしながら、従来装置にあっては、非道紙部のヒータ
が、その熱をシートによって奪われないため、ヒータは
殆ど通電されないにもかかわらず、この余裕分が不足し
ている他の必要としている部所への利用がなされない問
題点がある。
(目的) 本発明は上記に鑑みてなされたものであって、その目的
とするところは、非道紙部用の電力を通紙部に転用し、
小サイズシートの連続コピ一枚数の増加を可能にした定
着温度制御装置を提供することにある。
〔構成〕
上記の目的を達成するために1本発明による定着温度制
御装置は、ヒータによって加熱した定着ローラに記録シ
ートを通紙させ、そのシート上の転写像を定着させる定
着器において、定着ローラ内の小サイズシートの通紙幅
域に配設される第1のヒータと、小サイズシートと大サ
イズシートの通紙幅域の差部分に配設される第2のヒー
タと、前記第1のヒータの設置部の定着ローラ表面温度
を検出する温度検出手段と、小サイズシートの通紙時に
前記温度検出手段による検出温度が予め設定した基準温
度以下のときに前記第1.第2のヒータを所定のデユー
ティ比で通電する制御手段を設けたものである。
以下9本発明による定着温度制御装置の一実施例を添付
図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図であり、第2図
は制御部の詳細を示す回路図であり、第3図は第2図に
示すゼロクロス検出器の詳細回路図である。
また、第4図は本発明における定着器の定着ローラの構
成を示す正面断面図である。
第4図に示すよ、うに定着器1は中空構造で回転自在な
定着ローラ2と、小サイズ(例えばA4サイズ)のシー
ト3の紙幅相当の長さを有する第1のヒータ4と、大サ
イズ(例えばA3サイズ)のシート5とシート3の紙幅
差相当の部分の位置に配設される第2のヒータ6 (6
a +6b )と、ヒータ4による定着ローラ2の表面
温度を測定するサーミスタ7と、第5図に示す加圧ロー
ラ20とより構成される。
第5図は定着器の全体構成の概要を示す断面図であり、
定着ローラ2には加圧ローラ20が回転自在に圧接し、
ローラ間に転写像71の付着するシート70が転写像7
1を定着ローラ2側に向けた状態で通紙される。
以上の構成において、大サイズのシート5を連続に通紙
する場合、ヒータ4とヒータ6に通電し、定着ローラ2
の表面温度をT、に昇温させる。
この状態でシート5を連続的に通紙させる。
通紙が進むと共に定着ローラ2の表面温度は、その全域
で第12図に示すように1.通過後から降iし始め9時
間1tの経過時点で複写動作を停止する。
次に、小サイズのシート3を連続通紙する場合、ヒータ
6a、6bに対する通電はシート幅に対し、余分な加熱
となり、エネルギーの無駄使いとなる。
そこで1本発明は、サーミスタ7で通紙部の温度Tth
を検出し、この検出温度が基準温度以下のときにヒータ
6を所定のデユーティ比で制御し、これによって生じる
余分な電力をヒータ4に供給するようにしたものである
次に、第4図に示す定着器1を例に、そのヒータを制御
する第1図の制御部の構成について説明する。
制御部10は、サーミスタフの出力をA/D変換するA
/D変換器11と、サーミスタ出力に基づくヒータ制御
の他複写機の各制御を併せて実行するCPU12と、該
CPU12を所定の手順で動作させるためのプログラム
が格納されたROM13と、CPU12の演算結果を所
定のタイミングで出力するI10ボート14とより構成
される。
I10ボート14は2個のボート(PAO。
FAI)を備え、各々のボートはヒータ4゜6の各々に
対応している。
I10ボート14にはドライバ15が接続され。
各ボートに対応した電圧増幅を行っている。
このI10ボート14の各出力をゲート電圧として半導
体スイッチ素子の1種である5sR(ソリッド・ステー
ト・リレー”) 16.17がヒータ4,6に接続され
ている。
尚、各ヒータの共通接続点とSSRの共通接続点の各々
と電源間には電源スィッチ(図示せず)に連動して開閉
するリレー接点18A。
18Bが設けられている。
第2図は制御部10の詳細を示し、CPU12には例え
ば8ビツトの8085が用いられ。
そのアドレス(AO〜7)とデータ(DO〜7)がラッ
チ21によって分離される。
アドレスA12〜A15には4Line to 161
ineのデコーダ22が接続され、■10ポート14の
各IC及びコントローラをメモリマツブト方式により選
択している。
ROM13は例えば32にバイトの容量を持ち。
アドレスバス、データバスに接続されると共に、プログ
ラマブルタイマ23(例えば、8253A)を介してC
PU12に接続し1割り込みを可能にしている。
また、温度測定結果等を一時的に記憶するためのRAM
24が各バスに接続され9例えば0FOOOH−OF7
FFHの番地が割当られている。
110ポー)14は、110ポー1− I C14A〜
14C(例えば8255)が設けられ、デコーダ22に
よって選択されると共に、各々がPAO〜PAT、PB
O〜PB7.PCO〜PC7の24ピントの夏10ボー
トを有している。
また、!10ポートIC14AのPAO〜PA3にはサ
ーミスタフの出力をデジタル信号に変換するA/Dコン
バータ25が接続すれている。
また、基準値等を設定するためのキー及び動作状態やキ
ー設定内容を表示するためLEDが設けられ、このキー
LED・マトリクス27と各バス、デコーダ22及びR
D、WR端子間にキーボード/ディスプレイ・コントロ
ーラ26(例えば、8279)が設けられ、キー人力及
びディスプレイのタイミング制御が行われている。
更に、ヒータ4,6のデユーティ制御を行うために、第
3図に示す如きゼロクロス検出器28が用いられている
ゼロクロス検出器28は、交流100vを所定の低電圧
に変換するトランス400と、該トランス400の2次
巻線出力を両波整流するためのダイオードブリッジを構
成するダイオード401〜404と、該ダイオードブリ
ッジの出力間に接続される出力用抵抗405と、直流電
源(+15V)間に挿入される分圧抵抗406.407
及び408と、ダイオードブリッジの出力端子に直列接
続°される抵抗409と、該抵抗409の出力電圧と抵
抗408の出力電圧(基準電圧)とを比較するコンパレ
ータ410と、該コンパレータ410の出力電圧を反転
出力するインバータ411 とより構成される。
第6図は第3図のゼロクロス検出器28の各部の動作電
圧波形を示し、波形aはトランス400の2次側出力電
圧であり、波形すはダイオードブリッジの出力電圧波形
である。
b点に発生する電圧はθ〜12Vの範囲で変化し、この
電圧が抵抗408より出力される基準電圧(0,8V)
を越えるときに、コンパレータ410は波形Cの如き電
圧を発生する。
この電圧は、インバータ411によって反転され、波形
dの如き電圧が出力される。
イジバータ411の出力電圧は、CPU12の割り込み
端子(RS T6.5)に印加され、 AC入力のゼロ
ポイントで割り込み動作が行われる。
次に9以上の構成における動作について説明する。
第1図において、複写機のメインスイッチ(図示せず)
がオンにされると、これに連動してリレー接点18A、
18Bが閉じる。
小サイズのシートの場合、サーミスタフの検出温度が基
準温度以下であれば、CPU12はI10ボート14A
のPAOを@1″にセントシ、ドライバ15を介して5
SR16をオンにさせ、ヒータ4に通電させる(このと
き、ポートPALは“0″にセントされ、5SR17は
オフ状態にある)。
一方、大サイズのシートの場合、サーミスタフの出力の
基づいてPAO及びFAIを“1”にし、ドライバ15
を介して5SR16及び17をオンにし、ヒータ4及び
6を通電する。
このとき、第7図に示すように、ヒータ4と6のデユー
ティ比を9例えば2対1に設定する。
次にCPU12による処理例を第8図〜第11図を参照
して説明する。
第8図は定着制御のサブルーチン処理を示すフローチャ
ートである。
先ずサーミスタ7の温庫検出値がCPU12に読み込ま
れ(ステップ30)、コピー中か否かが判定される(ス
テップ31)。
コピー中の場合は、第9図の処理へ移り。
非コピ一時(待機時)にはサーミスタフの検出温度Tい
と基準温度Ts  (180℃)とを比較する(ステッ
プ32)。
次に、 T、 >T’thまたはTth>Tsの関係に
基づいて、ヒータの動作内容を示すレジスタ(1バイト
)の内容を変更する。
レジスタRHEATI及びRHEAT2にセットされる
数値は、ヒータの非通電(0)。
100%通電、(6)及びデユーティ比による通電(2
または4)であり、2〜6の数字はヒータが連続オンし
た場合の半波波形の数である。
ステップ32で73>Tいの場合、  (RHEATI
−4)及び(RHEAT2←2)にセットして、ヒータ
4及び6を2対1のデユーティ比で通電する(ステップ
33)。
一方、 T”th>’rsの場合には(RHEAT1←
0)及び(RHEAT2←0)にセットし、ヒータ4及
び6をオフにする(ステップ34)。
次に、第9図に示すコピー中の処理について説明する。
先ず1通紙されるシートが小サイズか否かを判定しくス
テップ41)、小サイズシートの場合、Tい7とT、を
比較しくステップ42)。
Ts  >Ttht の場合に(RHEATI←6)及び(RHEAT2←0
)をセット(ステップ43) L、第12図に示すよう
にヒータ4を100%通電し。
ヒータ6をオフにする。
また、Tい、〉T、の場合1(ステップ42)(RHE
ATI←0)及び(RHEAT2←0)にセットしくス
テップ44) 、  ヒータ4及び6を共にオフにする
次に、第10図に示す大サイズシートの通紙におけるヒ
ータ制御について説明する。
先ず、サーミスタフの検出温度T’thと基準温度Ts
  (177℃)が比較される(ステップ45)。
Ts>7th の場合には(RHEATI−4)及び(RHEAT2←
2)がセットされ、ヒータ4及び6の各々に2対1のデ
ユーティ比で通電する(ステップ46)。
また、Tい〉T。
の場合、  (RHEATI←0)及び(RHEAT2
−0)をセットし、ヒータ4及び6をオフにする(ステ
ップ47)。
以上示したRHEATI及びRHEAT2とヒータ4及
び6との関係を示したのが第1表である。
第1表 第11図はゼロクロス検出器28による割り込み処理を
示すフローチャートである。
ここで、CHEATI及びCHEAT2は定着コントロ
ールルーチンで設定されたRHEATI及びRHEAT
2のカウンタである。
先ず、レジスタの退避を行い(ステップ52)次いでC
HEATIが0か否かを判定する(ステップ53)。
CHEAT=Oであれば、CHEAT2が0か否かを1
判定する(ステップ54)。
CHEAT2−0であれば、ヒータ4及び6を共にオフ
にしくステップ55)、更に(CHEATI←RHEA
TI)及び(CHEAT2←RHEAT2)に・セット
 (ステップ56)する。
この後9割り込み禁止解除を実施(ステップ57) L
、  レジスタの復帰処理を実行(ステップ58)シて
リターン(RET)する。
一方、ステップ53でCHEATIが0で無い場合、C
HEATIの値を1カウントだけダウンしくステップ5
9)、ヒータ4をオンすると共にヒータ6をオフにする
(ステップ60)。
この後、ステップ57以降の処理に入る。
また、ステップ54でCHEAT2が0以外であった場
合CHEAT2を1カウントだけダウンしくステップ6
1)、ヒータ4をオフにすると共に、ヒータ6をオンに
する(ステップ62)。
次いで、C)IEAT2が0か否かを判定し。
0であればステップ56に戻り、0以外であればステッ
プ57に戻って前述した処理を繰り返し実行する。
〔効果〕 以上説明した通り2本発明による定着温度制御装置によ
れば、定着ローラの表面温度状態に基づいて各ヒータの
オン/オフ及びデユーティ比を変えた制御を実施するよ
うにしたため、非道紙部の電力を通紙部に供給すること
ができる。
この結果、制限された電力を効率的に運用でき、小サイ
ズシートの連続通紙が可能になり、連続コピーの枚数を
増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図であり、第2図
は制御部の詳細を示す回路図であり、第3図は第2図に
示すゼロクロス検出器の詳細回路図であり、第4図は本
発明における定着器の定着ローラの構成を示す正面断面
図であり、第5図は定着器の全体構成の概要を示す断面
図であり、第6図はゼロクロス検出器の各部の動作波形
図であり、第7図はヒータ4及び6に対するデユーティ
比通電制御の電圧波形図であり、第8図は本発明におけ
る定着制御のサブルーチン処理を示すフローチャートで
あり、第9図は本発明におけるコピー中の処理を示すフ
ローチャートであり。 第10図は本発明における大サイズシート通紙時のヒー
タ制御処理を示すフローチャートであり、第11図はゼ
ロクロス検出による割り込み制御処理を示すフローチャ
ートであり、第12図は定着温度制御における一般的な
定着ローラ表面温度特性図である。 符号の説明 1・・定着器 2・・定着ローラ 4、 6  (6a、6b )  ・・ヒータ7・・サ
ーミスタ 10・・制御部 15・・ドライバ 16、17  ・・SSR(ソリッド・ステート・リレ
ー) 20・・加圧ローラ 28・・ゼロクロス検出器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ヒータによって加熱した定着ローラに記録 シートを通紙させ、そのシート上の転写像を定着させる
    定着器において、 定着ローラ内の小サイズシートの通紙幅域 に配設される第1のヒータと、小サイズシートと大サイ
    ズシートの通紙幅域の差部分に配設される第2のヒータ
    と、前記第1のヒータの設置部の定着ローラ表面温度を
    検出する温度検出手段と、小サイズシートの通紙時に前
    記温度検出手段による検出温度が予め設定した基準温度
    以下のときに前記第1、第2のヒータを所定のデューテ
    ィ比で通電する制御手段を設けたことを特徴とする定着
    温度制御装置。
JP62116233A 1987-05-13 1987-05-13 定着温度制御装置 Expired - Lifetime JP2583235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116233A JP2583235B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 定着温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116233A JP2583235B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 定着温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63280283A true JPS63280283A (ja) 1988-11-17
JP2583235B2 JP2583235B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=14682117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62116233A Expired - Lifetime JP2583235B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 定着温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583235B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014639A1 (fr) * 1997-09-18 1999-03-25 Copyer Co., Ltd. Procede de regulation d'un dispositif de thermofixage, et dispositif de formation d'image
WO2014079493A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L P Heating control system
JP2014178469A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US20190187595A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Kyocera Document Solutions Inc. Image Forming Apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50160042A (ja) * 1974-06-15 1975-12-25
JPS5376288A (en) * 1976-12-18 1978-07-06 Ricoh Co Ltd Temperature controlling circuit
JPS5975271A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真式印刷装置のヒ−トロ−ル温度制御装置
JPS628183A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Mita Ind Co Ltd 定着装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50160042A (ja) * 1974-06-15 1975-12-25
JPS5376288A (en) * 1976-12-18 1978-07-06 Ricoh Co Ltd Temperature controlling circuit
JPS5975271A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真式印刷装置のヒ−トロ−ル温度制御装置
JPS628183A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Mita Ind Co Ltd 定着装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014639A1 (fr) * 1997-09-18 1999-03-25 Copyer Co., Ltd. Procede de regulation d'un dispositif de thermofixage, et dispositif de formation d'image
US6301454B1 (en) 1997-09-18 2001-10-09 Copyer Co., Ltd. Fixing heater controlling method and an image forming device
WO2014079493A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L P Heating control system
JP2014178469A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US20190187595A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Kyocera Document Solutions Inc. Image Forming Apparatus
US10591855B2 (en) * 2017-12-14 2020-03-17 Kyocera Document Solutions Inc. Duty-ratio corrected control of fixing roller power

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583235B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8010007B2 (en) Image forming apparatus including a plurality of heating units and method of controlling the same
US5457516A (en) Energy saving image-forming apparatus and control method therefor
JPH08248816A (ja) 画像記録装置及びその制御方法及び温度制御装置
KR900005747B1 (ko) 화상형성 장치의 정착기에 대한 온도 제어장치
US6901226B2 (en) Power control for a xerographic fusing apparatus
JP2566965B2 (ja) 複写機における熱ロ−ラ定着装置の定着温度制御方法
JPS63280283A (ja) 定着温度制御装置
JP2545391B2 (ja) 定着温度制御装置
JP2017053957A (ja) 画像形成装置
US7623819B2 (en) Heater controller system for a fusing apparatus of a xerographic printing system
JP2001022220A (ja) 定着装置
JP2545390B2 (ja) 定着温度制御装置
JPH0611999A (ja) 定着装置
JP2583235C (ja)
JP2545392B2 (ja) 定着温度制御装置
JP3378713B2 (ja) 画像形成装置
JP4357733B2 (ja) 画像形成装置
JPH08146840A (ja) 画像形成装置
JPH08137325A (ja) 定着器制御装置
JP5016753B2 (ja) 画像形成装置
JPH10333488A (ja) 定着温度制御方法
JP2536207Y2 (ja) 定着装置
JPH11344893A (ja) 定着装置
JP2000075721A (ja) 画像形成装置および加熱制御方法並びに加熱制御プログラムを記録した記録媒体
JPS6290715A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11