JPS63279677A - 映像信号の雑音除去装置 - Google Patents

映像信号の雑音除去装置

Info

Publication number
JPS63279677A
JPS63279677A JP62115075A JP11507587A JPS63279677A JP S63279677 A JPS63279677 A JP S63279677A JP 62115075 A JP62115075 A JP 62115075A JP 11507587 A JP11507587 A JP 11507587A JP S63279677 A JPS63279677 A JP S63279677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
signal component
luminance signal
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62115075A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Asai
祥光 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62115075A priority Critical patent/JPS63279677A/ja
Publication of JPS63279677A publication Critical patent/JPS63279677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)
等の映像信号処理回路に利用する雑音除去装置に関する
従来の技術 VTRにおける輝度信号の記録再生系では、その記録方
式により、例えば再生信号中に隣接トラックからのクロ
ストークノイズやテープヘッド系の変調ノイズ、さらに
はヘッド、アンプからのインピーダンスノイズやアンプ
ノイズ等、諸々の雑音が発生する。これらの雑音は、再
生FM信号中にランダムノイズとして含まれ、FM理論
に起因する三角雑音として復調される。通常この三角雑
音を抑圧するため、記録時においてプリエンファシス回
路に工って入力信号の高域成分を強調した後、FM変調
して記録させ、再生時にその復調信号を先のブリエンフ
1シス回路の逆特性を有するディエンファシス回路によ
って再生信号を抑圧している。これによって信号成分に
含まれる三角雑音はある程度まで低減されるが、しかし
々から完全に雑音成分を取り去ることはできない。
多くの場合、これらの雑音が視覚的に最も目立  一つ
のは、比較的平坦な画面であり、そのような部分はあま
ジ高域信号成分を含んでいない。よって低レベルの高域
信号成分を雑音成分とみなしてこれを除去することによ
り雑音除去を行うことが可能である。第3図に従来の雑
音除去装置の一例を示す。同図における雑音除去装置は
、FM復調され、もとの輝度信号に再生された再生輝度
信号をバイパスフィルタ11に通し高域信号成分だけを
取り出し、ざらにリミッタ回路12によって振幅制限し
た微小振幅高域信号成分をもとの再生輝度信号より減算
させる構成をしており、いわゆるノイズキャンセラーと
呼ばれるものである。
また第4図に別の雑音除去装置の一例を示す。
同図における雑音除去装置は、FM復調されもとの輝度
信号に再生された再生輝度信号を一方はローパスフィル
タ18に通し高域信号成分を除去した信号成分を取り出
し、他方はノ・イパスフィルタ16に通し高域信号成分
のみを取り出し、さらにその高域信号成分をスライス回
路17に通すことにより微小振幅高域信号成分を除去し
た高域信号成分を取り出し上記低域通過された信号成分
と加算させる構成をとっており、いわゆるノイズリミッ
タと呼ばれるものである。
これらの手法は上記再生輝度信号の平坦部分のS/N改
善にはかなり有効な手段である。しかしながら短波長記
録や狭トラツク記録にエフ再生時のS/Nがエフ悪い状
態においては再生輝度信号の平坦部分の雑音より再生輝
度信号の急瞬な立ち上り部分c以下エツジ部分と略す)
における雑音の方がより大きな雑音として現われる。
一般に再生輝度信号のエツジ部分においては高周波成分
を多く含んでおり、そのFM変調波の側帯波は大きく広
がる。従ってその下側成分は低域まで広がる次めアジマ
ス効果が薄れ隣接クロストークが増加しその部分のC/
Nが劣化し再生輝度信号の平坦部分エフエツジ部分の方
がS/Nが悪くなる。また輝度信号は、記録時にエンフ
ァシス回路によって高域強調されているためエツジ部分
の高域強調成分のFMキャリアは高くなる。テープヘッ
ドの特性は高域はどCj/Nが劣化するため、上記のク
ロストークの影響と同様に再生輝度信号のエツジ部分の
S/Nが劣化する傾向となる。これらの要因によって発
生したエツジ部分のノイズはノy IJニアディエンフ
1シス回路を誤動作させるためにさらに強調したエツジ
ノイズとなる。
発明が解決しようとする問題点 上記の要因により、再生系を通過し再生された輝度信号
は、平坦部分エフエツジ部分により大きく雑音が発生し
ており、従来の第3図、第4図に示した雑音除去装置に
おいては、平坦部のみを改善するためそのエツジ部分の
雑音は除去することができずかえってエツジノイズが目
立ってしまう。
本発明はかかる点に鑑み、再生輝度信号のエツジ部分に
おける雑養ヲも低減させることができる雑音除去装置を
提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の雑音除去装置は、再生輝度信号をノ・イパスフ
ィルタに通し高域信号成分を取り出し、さらKその高域
信号成分をリミッタ回路に通すことによって振幅制限さ
れた高域信号成分を取り出しこの振幅制限された高域信
号成分をもとの再生輝度信号から減算し、且つこの信号
成分から、さらに上記バイパスフィルタ出力の高域信号
成分をスライス回路に通し、ピーク信号成分を取り出し
、さらにローパスフィルタを通して帯域制限したピーク
信号成分を減算して出力信号を得るように構成されたも
のである。
作用 本発明は、上記構成工9なる雑音除去装置であって、再
生輝度信号をバイパスフィルタに通すことにエフ高域雑
音成分を多く含む高域信号成分全敗り出しそれをダイオ
ードの非線形導通特性を利用したリミッタ回路によって
振幅制限させることにエフ高域信号成分をあまり含まな
い平坦部の高域雑音成分を取り出し、もとの再生輝度信
号エフ減算させることにより画像の平坦部の雑音は十分
に除去しているものの、いわゆるエツジノイズを多く残
した再生輝度信号が得られる。それゆえにさらに先のバ
イパスフィルタを通過した高域信号成分を嘔らにダイオ
ードの非線形導通特性を利用したスライス回路によって
エツジノイズを多く含むエツジ先端部分のピーク信号成
分を取り出し、そのピーク信号成分をローパスフィルタ
に通すことによってエツジノイズの特に多い周波数帯域
成分のみを抽出し、先のエツジノイズを多く残した再生
輝度信号出力から減算することによりその出力にはエツ
ジノイズ成分をも低減させた再生輝度信号を得ることが
できる。
実施例 本発明の一実施例を第1図を参照しながら説明する。
入力端子1より入力した再生輝度信号はバイパスフィル
タ5によってその高域信号成分だけ取り出され墓。取り
出された高域信号成分は、リミッタ回路6によって振幅
制限され上記入力再生輝度信号より減算器3で減算され
る。一方上記バイパスフィルタ6の出力信号はさらにス
ライス回路7に工ってスライスされさらにローパスフィ
ルタ8全通して帯域制限きれた後、上記減算器3の出力
信号から減算される構成となっている。
次に第1図、第2図を用いてその具体的動作原理につい
て説明する。
第1図入力端子1に第2図ムに示すような高域雑音成分
ののった再生輝度信号ムが入力されるとき、バイパスフ
ィルタ6の出力には第2図Bの工うな高域信号成分及び
高域雑音成分B(以下両方含めて高域信号成分Bと略す
)が取り出される。
この高域信号成分Bをリミッタ回路に工って第2図Bの
振幅レベルa内に振幅制限した後、減算器3で上記入力
再生輝度信号から減算し出力される。
このときの出力信号は第2図りで示したエツジ部分に雑
音をもつ再生輝度信号りとなる。
また上記バイパスフィルタ5の出力の高域信号成分Bは
スライス回路7に供給され第2図Bの振幅レベル5以上
のピーク信号St−取り出しさらにローパスフィルタ8
を通過嘔せ第2図Cに示した帯域制限したピーク信号部
c2抽邑する。抽出したピーク信号部Cを上記減算器の
出力信号Dエフ減算することにより第2図Xに示したエ
ツジ部分の雑音をも低減させた出力信号Eを得ることが
できる。
上記の工うに入力再生信号より雑音成分を減算させる手
法においては減算器へ入力される2つの信号の入力タイ
ミングが重要となる。第1図の回に&Cbいてはバイパ
スフィルタ6及びローパスフィルタ8の特性を調整する
ことによりタイミング合せを行う必要がある。従って減
算器入力でのタイミング補正を行い各フィルタ特性を任
意に選ぶことのできる手法を次に示す。
本発明の他の一実施例を第6図を参照しながら説明する
。この第6図において、第1図と対応する部分には同一
符号を付し、その詳細説明は省略する。
本実施例において、減算器3の二人力のタイミング補正
を行うため入力端子1と減算器3の正相入力側との間に
遅延補正回路21を接続し、また減算器4の二人力のタ
イミング補正を行うため減算器3出力と減算器4の正相
入力側との間に遅延補正回路20を接続することにより
各フィルタ特性を自由に取ることができ遅延によるタイ
ミングのずれをなくすことができる。
第1図及び第6図に示した各実施例において、帯域制限
用ローパスフィルタ8はノイズ成分の帯域幅に合わせバ
ンドパスフィルタを用いても有効である。
また本実施例において第6図の構成を用いた場合でも全
く同様の効果が得られる。
同図において入力端子22工9人力された再生輝度信号
をバイパスフィルタ26を通過させ高域信号成分を取り
出し、この高域雑音成分全一方はIJ ミッタ回路27
に通し振幅制限ζせ遅延補正回路30に通した後加算器
24に入力し、他方はスライス回路28に通し高域信号
成分のピーク部を取り出しローパスフィルタ29に1っ
て帯域制限した後加算器24に入力しこの二つの成分を
加算させる。この出力信号を入力端子22から遅延補正
回路22を通過した再生輝度信号エフ減算器26で減算
することに工ってエツジ部分の雑音をも低減した信号成
分が出力され、同様の効果が得られる。
発明の効果 本発明による雑音除去装置は、以上のような構成よりな
るものであり、再生輝度信号の高域信号成分の先端部分
だけを取り出し、さらに帯域制限を加え元の再生輝度信
号工9減算することによって再生輝度信号の端部におけ
る雑音を従来のものより軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例の雑音除去装置のブロ
ック図、第2図は第1図の各ブロックごとの出力信号の
波形図、第3図は従来の雑音除去装置の代表的な一例の
ブロック図、第4図は従来の雑音除去装置の代表的な一
例のブロック図、第6図は本発明における一実施例の雑
音除去装置のブロック図、第6図は本発明における一実
施例を応用した雑音除去装置のブロック図である。 1.9.’14.22・・・・・・入力端子、2.10
゜15.23・・・・・・出力端子、3,4,13.2
5・・・・・・減算器、19.24・・・・・・加算器
、5,11゜16.26・・・・・・バイパスフィルタ
、6,12゜27・・・・・・リミッタ回路、7,17
.28・・・・・・スライス回路、8,18.29・・
・・・・ローパスフィルタ、20.21.30.31・
川・・遅延補正回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力された映像信号から高域信号成分を取り出す第1の
    手段と、上記第1の手段の出力をリミッタ回路を通すこ
    とによって振幅制限する第2の手段と、上記第1の手段
    から得られた入力映像信号の高域信号成分をスライス回
    路に通すことによって信号のピーク部を取り出す第3の
    手段と、上記第3の手段の出力を帯域制限する第4の手
    段と、上記入力映像信号から上記第2の手段から得られ
    た信号成分と、上記第4の手段から得られた信号成分と
    を減算して出力信号を得る第5の手段とを備えたことを
    特徴とした映像信号の雑音除去装置。
JP62115075A 1987-05-12 1987-05-12 映像信号の雑音除去装置 Pending JPS63279677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115075A JPS63279677A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 映像信号の雑音除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115075A JPS63279677A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 映像信号の雑音除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63279677A true JPS63279677A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14653558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115075A Pending JPS63279677A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 映像信号の雑音除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63279677A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0777453B2 (ja) 映像信号処理回路
KR930002140B1 (ko) 영상신호의 기록처리회로
JPS63279677A (ja) 映像信号の雑音除去装置
JPS6146682A (ja) 磁気記録再生装置
JP3048884B2 (ja) Vtrの映像信号再生回路
JPS6141285A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0418121Y2 (ja)
JP2535826B2 (ja) ノイズキャンセル回路
JP2535262B2 (ja) プリ・エンファシス回路
JPS6011363B2 (ja) 複合カラ−映像信号の磁気記録装置
KR940005720Y1 (ko) 영상신호 재생시의 노이즈 감쇄회로
JPH0378164A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0627023Y2 (ja) ノイズ低減回路
JP2533107B2 (ja) 再生fm信号のリミツタ処理回路
JPS6252993B2 (ja)
JPH0117636B2 (ja)
JPS61212985A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62196987A (ja) 映像信号処理回路
JPH05101537A (ja) Fm復調装置
JPH0695750B2 (ja) ビデオ信号のfm復調回路
JPH07105968B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0799863B2 (ja) 雑音低減回路
JPS62214797A (ja) 再生色信号処理回路
JPH011158A (ja) エンファシス回路
JPS6091791A (ja) 磁気録画再生装置