JPS63279153A - バイオセンサチツプ - Google Patents

バイオセンサチツプ

Info

Publication number
JPS63279153A
JPS63279153A JP62113929A JP11392987A JPS63279153A JP S63279153 A JPS63279153 A JP S63279153A JP 62113929 A JP62113929 A JP 62113929A JP 11392987 A JP11392987 A JP 11392987A JP S63279153 A JPS63279153 A JP S63279153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biosensor
groove
liquid sample
biosensors
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62113929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820396B2 (ja
Inventor
Hiroaki Suzuki
博章 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62113929A priority Critical patent/JPH0820396B2/ja
Publication of JPS63279153A publication Critical patent/JPS63279153A/ja
Publication of JPH0820396B2 publication Critical patent/JPH0820396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔J!要〕 平板状体の1面に、液状被検体の流路をなす溝が形成さ
れ、この溝に連通して形成された凹部中にバイオセンサ
本体が収容され、このバイオセンサ本体と前記の溝とは
第2の平板状体によってカバーされているバイオセンサ
チップである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、バイオセンサチップに関する。特に、生体触
媒等のバイオセンサを使用して、単一の液状被検体の各
種の化学的性質を検出するバイオセンサチップに関する
〔従来の技術〕
近来、生体触媒等のバイオセンサを使用して、血液−尿
等の生体液の液状被検体に含まれる各種イオンの濃度を
一括して同時に測定する集合型バイオセンサが開発され
ている。た(、この集合型バイオセンサは、未だ開発途
上にあるため、その構造は実験室的構造である0例えば
1球体状の容器の外面に、棒状のバイオセンサが放射状
に取り付けられた構造等が一般である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術に係る集合型バイオセンサは、上記のとおり、
その構造が工業的に未成熟であり、使用上取り扱い上不
便であり、単一の集合型パイオセンサに取り付けられた
複数のバイオセンサのすべてに同一の条件で液状被検体
が接触するようにすることが困難であり、また、近接す
るバイオセンサが相互に干渉するおそれがあり、検出精
度が劣るという欠点がある。
本発明の目的は、これらの欠点を解消することにあり、
取り扱いが便利でありすべてのバイオセンサに同一の条
件(液圧・流速・流れの方向・撹拌の状態・温度等の条
件)で液状被検体を接触させることができ、各バイオセ
ンサが相互に干渉することがなく、検出精度がすぐれて
いる集合型バイオセンサたるバイオセンサチップを提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明が採った手段は、平
板状体(1)の1面に、液状被検体の流路をなす溝(4
)を形成し、該溝(4)に連通して形成された四部(3
)中にバイオセンサ本体(7)を収容し、該バイオセン
サ本体(7)と前記溝(4)とは第2の平板状体(9)
をもってカバーしているバイオセンサチップを構成する
ことにある。
なお、上記平板状体(1)の材料は、工業用プラスチッ
ク等の高分子化合物でも、ガラス等でも、また、シリコ
ン等の半導体でもよい、エツチングをなしうる材料であ
ればよい。
〔作用〕
本発明に係るバイオセンサチップにあっては、複数のバ
イオセンサが相互に平行に配置されて単一の平板状部材
に埋め込まれ、各バイオセンサは、上記の平板状部材に
設けられた溝を介して液状被検体が供給されることにさ
れている。そのため、従来技術の場合と異なり、球状容
器の外周に複数のバイオセンサを取り付ける必要はなく
取り扱いが便利であり、各バイオセンサには。
お−むね同一条件の液状被検体が供給されることになり
、精度は向上し、しかも、各バイオセンサは相互に遮断
されているから、相互に干渉することもなく、この点か
らも精度が向上する。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつ一1本発明の一実施例に係るバイ
オセンサチップについてさらに説明する。
第2図参照 シリコン基板1を熱酸化し、その面上に約1.cm厚の
二酸化シリコン膜2を形成する。
第3図参照 リソグラフィー法を使用して、バイオセンサ収容領域3
及び液状被検体用流路をなす溝4を形成する。この工程
はレジストをスピンコードしてレジスト膜(図示せず)
を形成した後、所望のパターンを有するフォトマスクを
使用して露光O現像して所望のパターンを有するエツチ
ング用レジストマスクを形成し、このエツチング用レジ
ストマスクを使用し、ツー/酸とフッ化アンモニウムと
の混合液をエッチャントとして使用して二酸化シリコン
145I2をパターニングし、このパターニングされた
二酸化シリコン膜2をマスクとし、35%水醸化カリウ
ムをエッチャントとしてシリコン基板lをエツチングす
ればよい。
その後、再び熱酸化して、上記のバイオセンサ収容領域
3及び液状被検体用流路をなす溝4の内面をs 、 o
oo入厚の二酸化シリコン膜(符号3.4と重畳して、
いずれを指すか不明瞭になるので、図に記入せず)5を
もってカバーする。完成したチップの典型的な大きさは
5−■×5層層程度であり、これを1枚のウェーハ上に
多数形成する。
第4図参照 再びリソグラフィー法を使用して、バイオセンサ用電極
・配線6を形成する。この工程は、エツチング法を使用
してもリフトオフ法を使用してもなしうるが、リフトオ
フ法を使用することを前提として述べると、まず、上記
と同様にしてバイオセンサ用電極・配線6のパターンを
有するレジストマスク(図示せず)を形成し、クロムを
500人厚に蒸着した後、金をlル鳳厚に蒸着し、その
後、レジストマスク(図示せず)を除去して、バイオセ
ンサ用電極・配線6を完成する。
第5図参照 生体触媒等のバイオセンサ本体7をバイオセンサ収容領
域3に固定する0例えば2グルコースオキシダーゼとウ
レアーゼとを牛血清アルブミンとグルタルアルデヒドと
を使用して、それぞれ別個のバイオセンサ収容領域3に
固定する。
第1図参照 電極パッド領域に電極リード線用開口8を有するガラス
板9をカバーし、エボギシ系接着材をもって固定する。
IOは電極リード線用開口8を貫通した電極リード線で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明せるとおり、本発明に係るバイオセンサチップ
は、複数のバイオセンサが相互に平行に配置されて単一
の平板状部材に埋め込まれ、各バイオセンサは、上記の
平板状部材に設けられた溝を介して液状被検体が供給さ
れることにされているので、従来技術の場合と異なり1
球状容器の外周に複数のバイオセンサを取り付ける等の
ことをする必要はなく、取り扱いが便利であり、各バイ
オセンサには、おへむね同一条件の液状被検体が供給さ
れることになり、精度は向上し、しかも。
各バイオセンサは相互に遮断されているから、相互に干
渉することもなく、この点からも精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係るバイオセンサチップ
の平面図である。 第2〜5図は、本発明の一実施例に係るバイオセンサチ
ップの製造工程図である。 l−φ・平板状体(シリコン基板)、 2・−・二酸化シリコン膜、 3・Φ・バイオセンサ収容領域、 4・会・液状被検体の流路をなす溝、 6@ 11・バイオセンサ用電極偽配線、7・−・バイ
オセンサ本体、 8−−・バイオセンサ電極リード線用開口、9・・・カ
バー(ガラス板)、 lO・・・バイオセンサ電極リード線用リード線。 工程図 ・ 第2図 工程図 第3図 工程図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 平板状体(1)の1面に、液状被検体の流路をなす溝(
    4)が形成され、 該溝(4)に連通して形成された凹部(3)中にバイオ
    センサ本体(7)が収容され、 該バイオセンサ本体(7)と前記溝(4)とは第2の平
    板状体(9)によってカバーされている ことを特徴とするバイオセンサチップ。
JP62113929A 1987-05-11 1987-05-11 バイオセンサチツプ Expired - Lifetime JPH0820396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113929A JPH0820396B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 バイオセンサチツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113929A JPH0820396B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 バイオセンサチツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63279153A true JPS63279153A (ja) 1988-11-16
JPH0820396B2 JPH0820396B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=14624730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113929A Expired - Lifetime JPH0820396B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 バイオセンサチツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820396B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101198460B1 (ko) 2010-10-15 2012-11-06 한국과학기술원 플라스틱 바이오 센서 및 그 제조방법
KR101198447B1 (ko) 2010-10-13 2012-11-06 한국과학기술원 플라스틱 기반 바이오 센서 및 그 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5399885B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-29 株式会社朝日ラバー バイオチップ基板の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983047A (ja) * 1982-09-28 1984-05-14 ビフオ−ク・アクチボラグ 連続流通分析装置の一体的なマイクロ導管装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983047A (ja) * 1982-09-28 1984-05-14 ビフオ−ク・アクチボラグ 連続流通分析装置の一体的なマイクロ導管装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101198447B1 (ko) 2010-10-13 2012-11-06 한국과학기술원 플라스틱 기반 바이오 센서 및 그 제조방법
KR101198460B1 (ko) 2010-10-15 2012-11-06 한국과학기술원 플라스틱 바이오 센서 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820396B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0228259B1 (en) Enzyme immobilized membrane for a semiconductor sensor and method for producing same
US5445920A (en) Fabrication process of biosensor
JP3137612B2 (ja) 完全マイクロ加工バイオセンサーのためのマイクロ施与システム
US6306594B1 (en) Methods for microdispensing patterened layers
EP1288654A1 (en) Biosensor
US5747669A (en) Oxygen electrode and its manufacture
JPS6188135A (ja) 半導体バイオセンサの製造方法
JPS63279153A (ja) バイオセンサチツプ
Gotoh et al. Micro-FET biosensors using polyvinylbutyral membrane
JP3881731B2 (ja) 酵素反応センサー及びその製造方法
EP0387026A2 (en) Biosensor device
US5573649A (en) Miniaturized oxygen electrode and process of producing same
JPH059740B2 (ja)
JPH0584860B2 (ja)
JPS63111454A (ja) 固定化酵素膜の製造方法
JPH0519948B2 (ja)
JPH09182738A (ja) 酸素電極およびその製造方法
JPH0548419B2 (ja)
JPH02263480A (ja) オプティカルバイオセンサ
KR100633530B1 (ko) 자기력과 자기조직화를 이용한 단백질 칩의 제조방법
JPS63243862A (ja) 集積化センサおよびその製造法
Tseng et al. A novel fluidic network system for enzyme batch-immobilization and blood sensing
JPS63111453A (ja) 酵素電極
JPS63241346A (ja) プレ−ナ型バイオセンサの製造方法
JPS63186139A (ja) 酵素固定化膜の選択的失活方法