JPS63241346A - プレ−ナ型バイオセンサの製造方法 - Google Patents

プレ−ナ型バイオセンサの製造方法

Info

Publication number
JPS63241346A
JPS63241346A JP62075361A JP7536187A JPS63241346A JP S63241346 A JPS63241346 A JP S63241346A JP 62075361 A JP62075361 A JP 62075361A JP 7536187 A JP7536187 A JP 7536187A JP S63241346 A JPS63241346 A JP S63241346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
photoresist
sensor
film
immobilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62075361A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Nakamoto
信也 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62075361A priority Critical patent/JPS63241346A/ja
Publication of JPS63241346A publication Critical patent/JPS63241346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は固体の平坦な表面に形成された電気化学センサ
の表面に酵素固定化膜が設けられてなるプレーナ型バイ
オセンサの製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、溶液中の特定の有機物の濃度を測定する半導体バ
イオセンサの一種に半導体電界効果型イオンセンサ(以
下r l5FET Jという)の表面に酵素を固定化し
た膜が設けられたものが知られている。
このバイオセンサは、溶液中の特定の有機物が酵素固定
化膜中で酵素の触媒作用により化学反応をした時に生じ
る水素イオン濃度の変化をl5FETで検出することに
より、特定の有機物の濃度を測定するものである。この
選択性をもつ酵素固定化膜の例として、尿素検出用とし
てウレアーゼ固定化膜、グルコース検出用としてグルコ
ースオキシダーゼ膜などが知られている(センサーズ・
アンド・アクチュエイターズ(Sensors and
 Actuators)第7膜1頁〜10頁(1985
))。また、サファイア基板上に設けられた島状シリコ
ンを用いて酵素固定化膜が設けられたl5FETと失活
した酵素固定化膜が設けられたl5FETを同一チップ
上に形成し、裏面に参照電極として金電極を設けること
により、ワンチップ化されたバイオセンサをも開発され
ている(第16回、1984 インタナショナル・カン
ファレンス・オン・ソリッド・ステート・デバイシズ・
アンド・マテリアルズ、レイト・ニューズ・アブストラ
クツ(1984InternationalConfe
rence on 5olid 5tate Devi
ces and Materials。
Late News Abstracts)66頁〜6
7頁(1984))。
また、絶縁基板上に形成された基金属電極上に酵素固定
化膜を設け、酵素反応によって生じた過酸化水素をアン
ペロメトリーによって計測するという原理に基いたバイ
オセンサも、グルコース測定用のものが発表されている
(第4回化学センサー研究発表会予稿集21〜22頁(
1985))。いずれのタイプのセンサ基板上に微小な
ホストセンサを形成し、この上に酵素固定化膜を設ける
ことによりセンサの微小化を図っている。
以上述べてきたようなl5FET型バイオセンサやア°
ンペロメトリックバイオセンサのようなプレーナ型バイ
オセンサを製造するにあたり問題となるのは、酵素固定
化膜の形成法である。従来のバイオセンサ、例えばクラ
ーク型酸素電極をホストセンサにしたグルコースセンサ
では、グルコースオキシダーゼを含有する膜をあらかじ
め作製しておき、これを適当な大きさに裁断して電極表
面に装着するといった方法が採用されているが、このよ
うな方法はホストセンサが微小なプレーナ型センサに適
用できない。プレーナ型センサ用の酵素固定化膜形成方
法としてはりフトオフ法(特願昭59−209165)
感光性ポリビニルアルコールを用いる方法(第4回化学
センサー研究発表会予稿集21〜22頁(1985))
、三酢酸セルロースを担体とした酵素固定化膜をウェハ
全面に形成した後ホストマスクを介して紫外線を照射、
所定のl5FET上以外の酵素固定化膜中の酵素を失活
させる方法(第16回、1984インターナシヨナル・
カンファレンス・オン・ソリッド・ステート・デバイシ
ズ・アンド・マテリアルズ・レイト・ニューズ・アブス
トラクツ(1984InternationalCon
ferecnce on 5olid 5tate D
evices and Materials。
Late News Abstracts)66〜67
頁(1984))などが知られている。
バイオセンサを実際の測定に供した場合問題となるのは
、測定対象中に存在する被測定物質以外の物質がセンサ
の出力に与える影響である。
l5FETをホストセンサとしたプレーナ型バイオセン
サ場合では測定対象のpH、アンペロメトリックセンサ
の場合は測定対象中に存在する酸化還元物質がセンサの
出力に影響を及ぼすものと考えられる。このような影響
を回避するためにとられる手段として、センサの差動出
力を計測することが一般に行なわれている。すなわち、
2つのホストセンサのうち、一方のセンサには酵素固定
化膜を設け(このようなセンサを以後作用センサという
)、他方には何も設けないか酵素活性をもたない膜を設
け(このようなセンサを以後参照センサという)、測定
に際しては作用センサの出力と参照センサの出力との差
、いわゆる差動出力を計測するのである。
この方式に従えば、被測定物質以外の要因からの影響は
消去され、差動出力は被測定物質の濃度のみに依存する
と考えられる。参照センサには酵素活性を除いては作用
センサと同じ性質をもつ膜を形成することが理想である
。参照センサを製造すiンンブ に酵素固定化膜を形成する方法、酵素を含まない膜を参
照センサ上に設ける方法が広く行なわれてきた。さらに
、参照センサ上に形成された酵素固定化膜に紫外線を照
射し酵素を失活させる方法も提案されている(特願昭5
9−156123)。
(発明が解決しようとする問題点) 以上述べてきたようにプレーナ型バイオセンサの製造に
あたっては、微小な2つのホストセンサの一方に活性な
酵素固定化膜を設は作用センサとし、他方のホストセン
サ上には不活性な膜にて参照センサとする技術が必要で
ある。紫外線で酵素固定化膜中の酵素を失活させる方法
は、参照センサ上の酵素固定化膜と作用センサ上の酵素
固定化膜が似通った性質であると考えられる優れた方法
であるが、酵素の失活に長時間を要するという欠点があ
った。また失活した酵素を含む酵素固定化膜を形成する
。例えばリフトオフ法を繰り返し適用することで実現で
きるが(特願昭59−209165)別途失活させた酵
素を用意する必要がある上、リフトオフ法を2度行なわ
なければならないため製造工程が煩雑となる。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するための手段として本発明は固体
の平坦な表面に形成された2つ以上の電気化学センサ例
えばl5FET、資金gl電極などの表面に酵素固定化
膜が設けられてなるプレーナ型バイオセンサの製造方法
において、 (a)電気化学センサが形成された固体の平坦な表面上
に有機溶剤に可溶なフォトレジストを塗布した後、ファ
トリソグラフィー法により所定の電気化学センサの表面
のフォトレジストを除く工程と、 (b)前記工程を経た固体表面に酵素と架橋剤を含む蛋
白質溶液をスピン塗布して前記固体表面に酵素固定化膜
を形成する工程と、 (C)前記工程を経た固体表面に有機溶剤に可溶なポジ
型フォトレジストを塗布し、所定の電気化学センサ上を
露光してから前記固定を前記ポジ型レジスト用の現像液
に浸漬して、ポジ型レジストのうち露光された部分のポ
ジ型フォトレジストを取り除きかつ前記電気化学センサ
上にある酵素固定化膜と前記現像液を接触させて前記酵
素固定化膜中の酵素を失活させる工程と、 (d)さらに前記工程を経た固定表面を前記フォトレジ
ストと前記ポジ型フォトレジストを溶解する有機溶剤で
処理して前記フォトレジストと前記ポジ型フォトレジス
トを溶解して所定の電気化学センサの表面以外に存在す
る酵素固定化膜リフトオフする工程、 とを備えることを特徴とするプレーナ型バイオセンサの
製造方法を提供するものである。
(作用) 上述の製造方法ではポジ型フォトレジスト現像液と酵素
固定化膜を接触させることにより、酵素固定化膜中の酵
素を失活させる。通常のポジ型フォトレジスト現像液の
pHは13以上であり、このような高pHに露させるこ
とにより酵素は失活する。電気化学センサ上に形成され
た酵素固定化膜のうちのどれを失活させるかは、露光に
より決定することができ、露光されなかった部分では酵
素固定化膜はポジ型フォトレジストに被われており、現
像液とは接触せず、酵素固定化膜中の酵素は何ら影響を
受けない。
(実施例) 以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明によるプレーナ型バイオセンサ製造方法
の一実施例の工程説明図で、サファイア基板上に形成さ
れた2つ1組のl5FETをホストセンサとしてグルコ
ースセンサを形成する場合について示しである。第1図
(a)〜(Oにおいて1は有機溶剤可溶性のフォトレジ
スト膜、2は参照センサ用l8FET、3は作用センサ
用l5FET、4はサファイア基板、5は酵素固定化膜
、6は失活した酵素固定化膜である。次に製造工程を順
を追って説明する。サファイア基板にl5FETが形成
されてなるウェハの表面にフォトレジスト膜、例えば東
京応化製0FPR−800(商品名)をスピン塗布する
(図1(a))。このフォトレジストはアセトン可溶性
である。次に、フォトマスクを用い露光、現像により参
照センサ用l5FET2、作用センサ用l5FET3双
方の表面のフォトレジスト膜を除去する(第1図(b)
)。
その後、親水性プライマ、例えばY−アミノプロピルト
リエトキシシランの1%水溶液をウェハ上にスピン塗布
し、110°Cで5分間熱処理を行ない、酵素固定化膜
が設けられるl5FETの表面にY−アミノプロピルト
リエトキシシランを結合させる。このウェハを5%グル
タルアルデヒド水溶液に15分間浸漬し、次に、酵素と
架橋剤を含む蛋白質溶液、例えば尿素を検出する場合に
は300mg/ml牛血清アルブミンを含む0.1Mピ
ペラジン−N、 N’−ビス(2−エタンスルフォン酸
)−水酸化ナトリウム(pH6,8)2体積部に50m
g/mlのウレアーゼ(マイルスラボラトリーズ製53
U/mg)水溶液1体積部を加え、さらに2wt%グル
グルアルデヒド水溶液1体積部を加えた後よく混合した
溶液900plをスピン塗布する。30分間常温で放置
してグルタルアルデヒドによる架橋反応を完了させて酵
素固定化膜5(図1(e))を形成する。さらにこの上
に再度フォトレジストをスピン塗布した後(図1(d)
)、フォトマスクを用いて露光してから現像して参照用
l5FET上に形成された酵素固定化膜を被っているフ
ォトレジスト膜を除去する(第1図(e))。この時参
照センサ用l5FET上に形成された酵素固定化膜は現
像液を接触する。本実施例では現像液に東京応化製NM
D−3を用いたが、この現像液のpHは13以上であり
、このような高いpHに露された参照センサ用l5FE
T上の酵素固定化膜に含まれる酵素完全に失活する。現
像終了後ウェハをアセトン中に浸漬し超音波洗浄器を用
いて2分間超音波処理を行なうと、フォトレジスト膜1
はアセトン中に)容出し、それとともにフォトレジスト
膜1の上に形成された酵素固定化膜も剥離する。その結
果参照l5FET2上に形成された失活した酵素固定化
膜6および作用l5FET3上に形成された酵素固定化
膜のみが残る(図1(O)。以上の工程により製造した
グルコースセンサを実装してその応答特性を評価した結
果、参照センサはグルコースに対して何ら応答を示さな
いが、測定試料のpH変化に対しては作用センサと全く
同じ挙動を示すことが確認された。
(発明の効果) 本発明の方法によれば作用センサ上に活性な酵素固定化
膜、参照センサ上に失活した酵素固定化膜を正確かつ容
易に形成することができる。作用センサ上および参照セ
ンサ上に形成された酵素固定化膜は参照センサ上に形成
されたものが現像液に接触してその酵素活性を除いては
性状は同じであることが、本発明の方法では工程中双方
の酵素固定化膜が全く同時に形成されることにより保証
されている。従って参照センサ上に形成された酵素固定
化膜はセンサの差動出力を計測する際に理想に近い機能
をもつものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(0は本発明の方法を半導体バイオセン
サの製造工程に適用した際の工程説明図。 図において、1はフォトレジスト膜、2は参照用センサ
用l5FET、3は作用センサ用l5FET、 4はサ
ファイア基板、5は酵素固定化膜、6は失活した固定化
第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固体の平坦な表面に形成された2つ以上の電気化学セン
    サの表面に酵素固定化膜が設けられてなるプレーナ型バ
    イオセンサの製造方法において、(イ)電気化学センサ
    が形成された固体の平坦な表面上に有機溶剤に可溶なフ
    ォトレジストを塗布した後、ファトリソグラフィー法に
    より所定の電気化学センサの表面のフォトレジストを除
    く工程と、 (ロ)前記工程を経た固体表面に酵素と架橋剤を含む蛋
    白質溶液をスピン塗布して前記固体表面に酵素固定化膜
    を形成する工程と、 (ハ)前記工程を経た固体表面に有機溶剤に可溶なポジ
    型フォトレジストを塗布し、所定の電気化学センサ上を
    露光してから前記固定を前記ポジ型レジスト用の現像液
    に浸漬して、ポジ型レジストのうち露光された部分のポ
    ジ型フォトレジストを取り除きかつ前記電気化学センサ
    上にある酵素固定化膜と前記現像液を接触させて前記酵
    素固定化膜中の酵素を失活させる工程と、 (ニ)さらに前記工程を経た固定表面を前記フォトレジ
    ストと前記ポジ型フォトレジストを溶解する有機溶剤で
    処理して前記フォトレジストと前記ポジ型フォトレジス
    トを溶解して所定の電気化学センサの表面以外に存在す
    る酵素固定化膜リフトオフする工程、 とを備えることを特徴とするプレーナ型バイオセンサの
    製造方法。
JP62075361A 1987-03-27 1987-03-27 プレ−ナ型バイオセンサの製造方法 Pending JPS63241346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075361A JPS63241346A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 プレ−ナ型バイオセンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075361A JPS63241346A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 プレ−ナ型バイオセンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63241346A true JPS63241346A (ja) 1988-10-06

Family

ID=13574007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62075361A Pending JPS63241346A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 プレ−ナ型バイオセンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168153A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Nec Corp 固定化酵素膜の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168153A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Nec Corp 固定化酵素膜の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894339A (en) Immobilized enzyme membrane for a semiconductor sensor
US5445920A (en) Fabrication process of biosensor
van der Schoot et al. ISFET based enzyme sensors
JP3105919B2 (ja) 完全マイクロ加工バイオセンサー、その製造方法およびその使用
Nakamoto et al. A lift-off method for patterning enzyme-immobilized membranes in multi-biosensors
Hanazato et al. Integrated multi-biosensors based on an ion-sensitive field-effect transistor using photolithographic techniques
JPS6029658A (ja) 尿素センサ
US20150369770A1 (en) Biosensor and method for manufacturing same
JPS6188135A (ja) 半導体バイオセンサの製造方法
JPS63241346A (ja) プレ−ナ型バイオセンサの製造方法
JPS6039547A (ja) マルチ酵素センサ
JPS63186139A (ja) 酵素固定化膜の選択的失活方法
JPS6254155A (ja) 半導体バイオセンサ酵素固定化膜の形成方法
JPS61153559A (ja) 半導体酵素センサ
JPS62235556A (ja) 複合化酵素センサ−
JP2617745B2 (ja) 細微狭小領域への生体触媒の固定化方法
JPS6232351A (ja) 酵素センサ−
JPS6275346A (ja) 酵素センサ−
JPH01203959A (ja) 酵素固定化fetセンサー
JPH0481740B2 (ja)
JPS6366454A (ja) 酵素センサ−およびその製造方法
JPS61234349A (ja) 半導体マルチバイオセンサの製造方法
JP2530341B2 (ja) グルコ―ス感応性fetセンサおよびその製造方法
JPH04173841A (ja) 機能性基を有する高分子膜の部分的形成方法
Shiono et al. Advances in enzymatically coupled field effect transistors