JPS6039547A - マルチ酵素センサ - Google Patents

マルチ酵素センサ

Info

Publication number
JPS6039547A
JPS6039547A JP58147593A JP14759383A JPS6039547A JP S6039547 A JPS6039547 A JP S6039547A JP 58147593 A JP58147593 A JP 58147593A JP 14759383 A JP14759383 A JP 14759383A JP S6039547 A JPS6039547 A JP S6039547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
soln
immobilized
ion
immobilized enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58147593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365866B2 (ja
Inventor
Satoru Shiono
悟 塩野
Yoshio Hanasato
善夫 花里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58147593A priority Critical patent/JPS6039547A/ja
Publication of JPS6039547A publication Critical patent/JPS6039547A/ja
Publication of JPH0365866B2 publication Critical patent/JPH0365866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4145Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for biomolecules, e.g. gate electrode with immobilised receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は小型の半導体素子上に複数個の酵素センサを設
けたワンチップマルチ酵素センサに関スるものである。
〔従来技術〕
各種体液中の基質濃度の測定を目的としてこれまで種々
の酵素センサが開発され、臨床医学的にもその有用性が
証明されつつある。例えばグルコースセ/す、尿素セン
サ、尿酸センサ等がこの例である。酵素センサは医学的
応用に留まらず、環境計測や工業計測制御用としても用
いられることが期待されている。
従来の酵素センサは、各種の電気化学的デバイス、例え
ば過酸化水素電極、酸素電極、アンモニア電極等を下地
電極としてその感応面に各種の固定化酵素膜を装着した
もので、単一の基質罠対して感応するものであった。こ
の従来の酵素センサは小型化が困難であることなどの欠
点を有するために、酵素センサの小型化の試みも行われ
ている。
そのひとつとして、小型の半導体イオノセンサである水
素イオン感応性電界効果型トランジスタ〔pH−l8F
ET)と固定化酵素膜を組合せた酵素センサが報告され
ている( S 、Caras等、AnaL、Chem 
−!コ、/93!(/91:0年)宮原等、電気通信学
会技術研究報告CPMgコーざO)〕。
しかしながらこれらの酵素センサは、前者についてはそ
の下地電極の構造から小型化すること自体が困難であり
、さらにマルチ酵素センサとすることは極めて困難であ
る。また、後者の半導体イオンセンサを下地電極とする
ものについても、用いている固定化法からマルチ酵素膜
/すとすることは困難であるとなどの欠点があった。
〔発明の概要〕
本発明は従来のものの欠点を除去するためになされたも
ので、複数のイオン感応性電界効果型トランジスタ(I
SFET)を′有する半導体素子上の各l5FETのイ
オン感応面に異なる固定化酵素膜を光感応性高分子を用
いて装着することによって、1個の素子で複数の基質に
感応するマルチ酵素膜/質に感応するものとして用いる
ことができるとともに、個別の酵素センサからの出力な
センサ外部もしくはセンサ素子上に設けられた情報処理
回路により総合的判断ができるインテリジェントセンサ
とすることも可能なものである。
以下本発明のマルチ酵素センサを図に基づいて説明する
第1図は本発明によるマルチ酵素センサの下地電極とし
て用いた複数のpH−l5FETを有する半導体素子の
正面図で、/は半導体素子、コは(疑似)参照電極とし
て用いる金などの不活性金属の蒸着膜、、7.j−、?
及びワはソース、v、6.ざ及び10はドレイ/である
。この半導体素子lは、ソース3−ドレイン弘からなる
pH−l5FET、同じく左、6からなるpH−l5F
FiT −7、tからなるpH−l8FET 、q 、
 t OからなるpH−l5FETのダ個のpH−l5
FETを有するものである。この半導体素子は通常の電
界効果型トランジスタの製造法と類似の製造法によって
作られたもので、1個のpHl8FETは独立に水素イ
オン濃度(pH)に応じた出力を与えるものである。
第一図は第1図の半導体素子l上のそれぞれ3と<Z、
、S−と6および7とgから成る3個のpH−l5FE
Tのイオン感応面上に3種の固定化酵素膜//、/コ及
び/3を装着したマルチ酵素センサを示す。これらの固
定化酵素膜は、光感応性高分子溶液に酵素溶液を混合溶
解もしくは分散させた溶液を用い、フォトリゾグラフィ
ー技術により、光感応性高分子を架橋反応等により不溶
化して調製したものである。ワとIOから成るpH−l
8FETには固定化酵素膜を装着せず、直接被験溶液と
接する構造になっている。上記の固定化酵素膜が被験液
中の基質を分解し、それに伴って固定化酵素膜内のpH
が変化するような酵素を用いると、基質の濃度に応じて
固定化酵素膜内のpHは被験溶液自身のpHと差を生じ
ることになる。このpaの差は固定化酵素Mをもつ3と
グ、5とA、tと3からなるp)T−ISFETの各出
力と、固定化酵素膜をもたないデと10からなるpH−
l5FETの出力との差に現われることになるので、基
質の濃度の測定が可能となる。3個の固定化酵素膜//
12及び13には各々別個の酵素を固定化できるので、
本発明のマルチ酵素センサでは同時に3種の基質濃度の
測定が可能である。
次実施例に基づき本発明のマルチ酵素センサをさらに詳
細に述べる。
〔発明の実施例〕
本実施例ではマルチ酵素センサの固定化酵素として、グ
ルコース検出の目的でグルコースオキシダーゼを、尿素
検出の目的でワレアーゼを、尿酸検出の目的でウリカー
ゼをぞれぞれ酵素として用イタ。用いた光感応性高分子
はポリビニアルコールの水酸基に11−メチル−p−ポ
ルミルスチリルピリジニウムメトサルフェートを付加し
た(付加率はポリビニルアルコールの水4o gに対し
て。gモル%)光感応性樹脂(特開昭&4−J?1.I
号公報に記載)のSM量%水溶液を調製した。この水溶
液1IR1に対してグルコースオキシダーゼ、2!W/
を溶解した。この溶液を半導体素子表面全体に塗布し、
スピナーを用いて成膜するとともに乾燥した。半導体素
子上の酵素を含む光感応性高分子の膜に、第2図のi/
の部分にのみ光を照射するマスクを入れた露光装置(3
左OWの超高圧水銀灯からの光を330ηmのカットオ
フフィルタ忙通した光を用いた)で3分間光を照射した
。この照射によってtiの部分のみに光感応性高分子が
架橋し水に不溶となる。照射後半導体素子をpH7の緩
衝液に1公租度浸漬し、//の部分以外の酵素・光感応
性高分子膜な水に溶解して除いた。
同様の操作をウレアーゼ、ウリカーゼについて行ない、
第一図のlコ、/3の部分に各々固定化ウレアーゼ膜、
固定化ウリカーゼ膜を装着した。
このようにして3種の固定化酵素膜を装着した半導体素
子はリード線をボンディングし、水に対する絶縁を施し
て実際のマルチ酵素センサとして用いることができる。
なおこの実施例では半導体素子レベルの固定化酵素膜の
装着法について述べたが、ウェーハ状態での装着につい
ても同様に実施することかできる。
次に本実施例のマルチ酵素センサの応答につい及び尿酸
ざt) 欝g / J、を含む0.0.2 Mのりん酸
緩衝液を試料としたときの出力である。図中曲線Aはソ
ース3.ドレインlから成る固定化グルコースオキシダ
ーゼ膜を有するpH−l5FETとソース9゜ドレイン
10からなる固定化酵素膜のないpH” −ISF’E
T との間の差動出力を示している。グルコースはグル
コースオキシダーゼによって次式により分解され、酸性
物質であるグルコン酸に変化し、グルコース+0コ→グ
ルコノ−δ−ラク)7+H,Oコ↑↓ グルコン酸 (1) //で示した固定化グ4・コースオギシダーゼ膜内のp
Hは減少するので、9とlθから成るpH−l5FET
の出力との間に第3図曲線Aのような出力が得られる。
同様に尿素の場合は次式に示すようK H”が消費され
尿素+、2HコQ+H→ → JNH: 十Hco; 
(コ)固定化ウレアーゼ膜7.2内のpi(は増大する
ことになり、第3図曲線Bに示したように固定化ウレア
ーゼ膜lコをもつj、6から成るpH−l5FETと、
9.10からなるpH−l8FET間の差動出力はグル
コースの場合の出力とは逆方向に生ずることになる。最
後に尿酸の場合は(J)式に従いクリカーゼによって尿
酸が分解され、 尿酸十 0λ →アラントイン+H−0コ + COコ
(3)酸性物質である尿酸が減少するため、固定化ウリ
カーゼ膜/3中のpHは増大する。従って固定化ウリカ
ーゼ膜13を有する7、1rから成るpH−ISF13
;Tと9,10から成るpH−l5FET間の差動出力
は第3図曲線Cのよ5iCなる。
このマルチ酵素センサはグルコース濃度S〜6θθ■/
j−1尿素濃度lθ〜lθooomg/J−、尿酸濃度
lθ〜5000mg/J−の各範囲で直線応答を与える
。また寿命については、25日間の連続使用に対して3
種の基質に対する感度の低下は各々3%以下であった。
本実施例ではゲート電圧を与えるものとして貴金属R膜
よりなる疑似参照電極を用いた例を示したが、銀・塩化
#!電極等の安定な参照電極を用いてもよい。また酵素
にグルコースオキシダーゼ。
ウレアーゼ、ウリカーゼを用いた例を示したが。
他種の酵素を用いて種々の基質に感応するマルチ酵素セ
ンサとすることができる。また酵素の固定化に用いた光
感応性高分子も酵素の失活の少ないものであれば、他種
のもの例えばポリエチレングリコールジメタクリレート
(増感剤として例えばべ/ジインエチルエーテルを加え
たもの)、ポリビニルアルコール(架橋剤としてジアジ
ド化合物を混合したもの)等を用いることができる。ま
た下地電極としてpH−よりFF、Tを使用した例を示
したが、併用する酵素反応によっては、他種のl5FE
Tを用いることができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、複数のT、5FETを有
する半導体素子上に各々相異なる固定化酵素膜を装着す
ることによって、1個の素子で複数の基質に感応するマ
ルチ酵素センサが提供できる。
このため、多項目同時分析が少量の試料で可能で享 あり、またインテリジェント化の容易なマルチ酵素セン
サが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるマルチ酵素膜/すの下地電極とし
て用いた複数のpH−l5FETを有する半導体素子の
正面図、第一図は本発明によるマルチ酵素センサの正面
図、第3図は本発明の実施例によるマルチ酵素センサの
3種の基質に対する応答曲線を示す線図である。 l・・半導体素子、λ・・疑似参照電極、3゜s、q、
q・・ソース、す、6.ざ、IQ・・ドレイン、/l、
/、2./3・・固定化酵素膜。 代理人 大 岩 増 雄 焔1図 手続補正書「自発」 1.事件の表示 特願昭Sざ一/1I7A;?3号2、
発明の名称 マルチ酵素センナ 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 (1)明細書の発明の詳細な説W」の欄6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数個のイオン感応性電界効果型トランジスタの
    イオン感応面それぞれに異なる種類の固定化酵素膜を装
    着したイオン感応性電界効果型トランジスタと、上記固
    定化酵素膜°を装着しないイオン感応性電界効果型トラ
    ンジスタと、参照電極とを備えたことを特徴とするマル
    チ酵素センサ。 (コ)固定化酵素膜が光感応性高分子を用いて装着され
    る特許請求の範囲第1項記載のマルチ酵素センサ。 (3)固定化酵素膜の装着が、光感応性高分子を用いフ
    ォトリゾグラフィー技術により必要な部分のみに行われ
    る特許請求の範囲第1項記載のマルチ酵素センサ。 (す) イオン感応性電界効果型トランジスタが水素イ
    オン感応性電界効果型トランジスタである特許請求の範
    囲第7項記載のマルチ酵素センサ。
JP58147593A 1983-08-12 1983-08-12 マルチ酵素センサ Granted JPS6039547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147593A JPS6039547A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 マルチ酵素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147593A JPS6039547A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 マルチ酵素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6039547A true JPS6039547A (ja) 1985-03-01
JPH0365866B2 JPH0365866B2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=15433855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147593A Granted JPS6039547A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 マルチ酵素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039547A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262652A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Nok Corp グルコースセンサー
JPS6232351A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Nok Corp 酵素センサ−
JPS6354300A (ja) * 1986-08-26 1988-03-08 凸版印刷株式会社 転写化粧板の製造方法
JPH01203960A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Nec Corp 電気化学センサ
JPH04254750A (ja) * 1990-08-21 1992-09-10 Byung Ki Sohn 感イオン電界効果トランジスタを利用するバイオセンサー用測定回路
JP2008226852A (ja) * 2000-11-08 2008-09-25 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器の取付構造
US8502277B2 (en) 2003-08-29 2013-08-06 Japan Science And Technology Agency Field-effect transistor, single-electron transistor and sensor using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630640A (en) * 1979-08-22 1981-03-27 Olympus Optical Co Ltd Detecting method of chemical substance by chemically sensitive element of insulated-gate transistor structure
JPS57104851A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Semiconductor sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630640A (en) * 1979-08-22 1981-03-27 Olympus Optical Co Ltd Detecting method of chemical substance by chemically sensitive element of insulated-gate transistor structure
JPS57104851A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Semiconductor sensor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262652A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Nok Corp グルコースセンサー
JPS6232351A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Nok Corp 酵素センサ−
JPS6354300A (ja) * 1986-08-26 1988-03-08 凸版印刷株式会社 転写化粧板の製造方法
JPH0729517B2 (ja) * 1986-08-26 1995-04-05 凸版印刷株式会社 転写化粧板の製造方法
JPH01203960A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Nec Corp 電気化学センサ
JPH04254750A (ja) * 1990-08-21 1992-09-10 Byung Ki Sohn 感イオン電界効果トランジスタを利用するバイオセンサー用測定回路
JP2008226852A (ja) * 2000-11-08 2008-09-25 Tempearl Ind Co Ltd 回路遮断器の取付構造
US8502277B2 (en) 2003-08-29 2013-08-06 Japan Science And Technology Agency Field-effect transistor, single-electron transistor and sensor using the same
US8766326B2 (en) 2003-08-29 2014-07-01 Japan Science And Technology Agency Field-effect transistor, single-electron transistor and sensor
US8772099B2 (en) 2003-08-29 2014-07-08 Japan Science And Technology Agency Method of use of a field-effect transistor, single-electron transistor and sensor
US9506892B2 (en) 2003-08-29 2016-11-29 Japan Science And Technology Agency Field-effect transistor, single-electron transistor and sensor using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365866B2 (ja) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894339A (en) Immobilized enzyme membrane for a semiconductor sensor
van der Schoot et al. ISFET based enzyme sensors
US5445920A (en) Fabrication process of biosensor
Gernet et al. Fabrication and characterization of a planar electrochemical cell and its application as a glucose sensor
Munoz et al. Photosensitive polyurethanes applied to the development of CHEMFET and ENFET devices for biomedical sensing
Suzuki et al. Fabrication of an oxygen electrode using semiconductor technology
Hanazato et al. Integrated multi-biosensors based on an ion-sensitive field-effect transistor using photolithographic techniques
JPS5963554A (ja) ウレア−ゼ固定化尿素電極およびその製造方法
JPS6039547A (ja) マルチ酵素センサ
JPS6029658A (ja) 尿素センサ
JPH01203960A (ja) 電気化学センサ
Hanazato et al. Multi-enzyme electrode using hydrogen-ion-sensitive field-effect transistors
JPS61153559A (ja) 半導体酵素センサ
JPS6188135A (ja) 半導体バイオセンサの製造方法
JPH0418624B2 (ja)
US8148756B2 (en) Separative extended gate field effect transistor based uric acid sensing device, system and method for forming thereof
JPH02129541A (ja) 使い拾て型酵素電極
Chou et al. Study on the disposable urea biosensors based on PVC-COOH membrane ammonium ion-selective electrodes
US20090266719A1 (en) Potentiometric Urea Sensor Based on Ion-Selective Electrode
JPS62235556A (ja) 複合化酵素センサ−
JPH0469338B2 (ja)
JPH09210955A (ja) タンパク質センサ
JPS62172255A (ja) 半導体酵素センサ
JPS6232351A (ja) 酵素センサ−
JPS63186139A (ja) 酵素固定化膜の選択的失活方法