JPS63277866A - 副室式大形ガス機関の点火装置 - Google Patents

副室式大形ガス機関の点火装置

Info

Publication number
JPS63277866A
JPS63277866A JP62113121A JP11312187A JPS63277866A JP S63277866 A JPS63277866 A JP S63277866A JP 62113121 A JP62113121 A JP 62113121A JP 11312187 A JP11312187 A JP 11312187A JP S63277866 A JPS63277866 A JP S63277866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
chamber
ignition plug
main chamber
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62113121A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakazono
徹 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP62113121A priority Critical patent/JPS63277866A/ja
Publication of JPS63277866A publication Critical patent/JPS63277866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/02Arrangements having two or more sparking plugs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は副室式大形ガス機関の点火装置に関する。
(従来技術) この種ガス機関において、副室内の失火を補うために、
副室用点火プラグの他に主室内に主室用点火ブラフを設
けたものは開発されているが、機関始動時のみ主室用点
火プラグが作動し、通常運転時は副室用点火プラグのみ
が作動するようになっている。
ところが通常運転時に主室用点火プラグを停止している
と、汚染が激しく、実際に主室用点火プラグを使用する
時には点火しない場合が生じてくる。
また副室用点火プラグに失火が起こり易い場合としては
、上記始動時の他に例えば運転中に急に負荷遮断した時
がある。即ち急激な負荷遮断時にはガス量のコントロー
ルが追従せず、空気量のみ急激に絞られて、副室内の混
合気が濃くなり過ぎるからである。これに対処するため
に、急激な負荷遮断時に、副室内よりは混合気が濃くな
い主室内において点火できるようにすることも臨まれて
いる。
さらに従来では副室と主室の各点火プラグを同時に点火
するようにしているので、温度勾配の頂点が同時に複数
箇所できることになり、通常運転時では温度が高くなり
過ぎ、それによりNOXの発生量が増加するという不具
合も生じてくる。例えば第3図はNOxの発生量を示す
グラフであって、白丸のグラフは副室用点火プラグのみ
を備えた場合、白三角のグラフは副室用点火プラグの他
に同時点火の1個の主室用点火プラグを備えた場合、黒
丸のグラフは副室用点火プラグの他に同時点火の2個の
主室用点火プラグを備えた場合である。即ち同時点火の
点火プラグの数を増やすと、NOxの発生量が増加する
(発明の目的) 本発明の目的は、機関始動時及び負荷遮断時に限らず常
に主室用点火プラグを点火作動するようにすることによ
り、どのような場合の副室の失火時でも常にそれを補う
ことができるようにすると共に、主室用点火プラグを設
けたことによるN。
Xの発生の増加を防止できるようにすることである。
(目的を達成するための技術的手段) 上記目的を達成するために本発明は、副室内と主室内と
に、機関作動時には常時着火作動をする副室用点火プラ
グと主室用点火プラグとをそれぞれ設け、主室用点火プ
ラグの点火時期を副室用点火プラグの点火時期よりも遅
く設定して、副室用点火プラグで着火された伝播火炎が
主室用点火プラグに略至るくらいの時期に主室用点火プ
ラグが点火するようにしている。
(作用) 急激な負荷遮断時あるいは機関始動時等で副室用点火プ
ラグの失火が起こっても、主室用点火プラグにより確実
に着火することができる。しかも主室用点火プラグの点
火時期を遅らせているので、温度の上昇し過ぎを防ぎ、
NOxの発生の増加を防止できる。
(実施例) 第1図は本発明を適用した副室式大形ガス機関の縦断面
略図であり、この第1図において、シリンダー1は主室
3とこの主室3に連通する副室2とを有しており、各室
2.3にはそれぞれ吸気弁(図示せず)を介して吸気通
路5.6が接続し、各吸気通路5.6にはそれぞれガス
と空気とを混合するためのミキサー7.8が設けられて
いる。
即ち副室2と主室3にはそれぞれガスと空気の混合気が
供給されるようになっており、副室2内には比較的濃い
混合気が供給され、主室3内には希薄な混合気が供給さ
れる。また図示しないがシリンダー1には排気弁も備え
られている。
副室2内には副室用点火プラグ10が設けられ、主室3
内には主室用点火プラグ11が設けられている。副室用
点火プラグ10は副室用点火コイル20及び副室用イグ
ナイター18を介してカムシャフト26のパルス発生器
27に接続し、機関運転時には常時点火作動が行われる
ようになっている。一方主室用点火ブラグ11は主室用
点火コイル21、主室用イグナイター19及び遅延回路
23を介して前記パルス発生器27に接続しており、こ
の主室用点火プラグ11も機関運転時には常時点火作動
が行われるようになっている。
上記遅延回路23により、主室用点火プラグ11は副室
用点火プラグ10よりも遅れて点火するように構成され
ている。主室用点火プラグ11の点火時期は、副室用点
火プラグ10で着火された伝播火炎が主室用点火プラグ
11に略至るくらいの時期に主室用点火プラグ11が点
火するように遅らされている。
第1図の15はクランクシャフト、28はコネクティン
グロッド、29はピストンである。
第2図は熱発生率とクランク角度の関係を示すグラフで
あり、Plは主室用点火プラグ11の点火時期を示し、
Plは副室用点火プラグ10の点火時期を示している。
Plは概ね上死点TDCと21点との中間ぐらいに位置
している。
次に作動について説明する。通常運転時は両点火コイル
10.11は常時点火作動が行われている。即ちまず副
室用点火プラグ10により副室2内の混合気が着火され
、その伝播火炎が主室用点火プラグ11に到達する頃に
主室用点火プラグ11が点火される。伝播火炎の到達と
同じくらいに、主室用点火プラグ11が点火することに
なるので、温度の過上昇を防ぐことができ、それにより
N。
Xの増加を防ぐことができる。即ち第3図の白丸のグラ
フで示す量と同じNOx発生量に抑えることができる。
急激な負荷遮断時には、ガスコントロールの一時的な追
従の遅れにより、副室2内の混合気が濃くなり過ぎ、そ
れにより副室用点火プラグ10の失火が起こることがあ
るが、その場合には、混合気が副室2よりも希薄な主室
3内で主室用点火プラグ11により着火される。
(別の実施例) 第4図のように主室3内に主室用点火プラグ1を2個備
えてもよい。この場合には各主室用点火プラグ11と副
室用点火プラグ10との距離を同一に揃える。
主室用点火プラグを3個以上設けることもできる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、副室2内と主室3内とに
、機関運転時には常時点火作動をする副室用点火プラグ
10と主室用点火プラグ11とをそれぞれ設け、主室用
点火プラグ11の点火時期を副室用点火プラグ10の点
火時期よりも遅く設定して、副室用点火プラグ10で着
火された伝播火炎が主室用点火プラグ11に略至るくら
いの時期に主室用点火プラグ10が点火するようにして
いるので、次のような利点がある。
(1)急激な負荷断時等で副室用点火プラグ10が失火
しても、混合気が副室2内よりも稀薄な主室3内の主室
用点火プラグ11で着火するので、機関の燃焼が安定し
、ストール現象等が生じない。
(2)副室用点火プラグ10の点火による伝播火炎が主
室用点火プラグ11に略至るくらいの時期に主室用点火
プラグ10が点火するように、主室用点火プラグ11の
点火時期を遅らせているので、主室用点火プラグ11を
常時点火作動するようにしていても、温度の上昇し過ぎ
を防止でき、それによりNOxの増加を防止できる。
(3)主室用点火プラグ11を、機関運転中常時点火作
動するようにしているので、主室用点火プラグ11が汚
染されるのを防ぐことができ、常に良好な状態で失火防
止機能を発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した副室式大形ガス機関の縦断面
略図、第2図は点火時期を示すグラフ、第3図はNOX
の発生率のグラフ、第4図は別の実施例の水平断面略図
である。2・・・副室、3・・・主室、10・・・副室
用点火プラグ、11・・・主室用点火プラグ、23・・
・遅延回路 亀′1食弔・軟ブヲク゛ 7e+ 副噛j嗣1′り♂1イタ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 副室内と主室内とに、機関運転時には常時点火作動をす
    る副室用点火プラグと主室用点火プラグとをそれぞれ設
    け、主室用点火プラグの点火時期を副室用点火プラグの
    点火時期よりも遅く設定して、副室用点火プラグにより
    着火された伝播火炎が主室用点火プラグに略至るくらい
    の時期に主室用点火プラグが点火するようにしているこ
    とを特徴とする副室式大形ガス機関の点火装置。
JP62113121A 1987-05-08 1987-05-08 副室式大形ガス機関の点火装置 Pending JPS63277866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113121A JPS63277866A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 副室式大形ガス機関の点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113121A JPS63277866A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 副室式大形ガス機関の点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63277866A true JPS63277866A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14604054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113121A Pending JPS63277866A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 副室式大形ガス機関の点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63277866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4123592A1 (de) * 1991-07-17 1993-01-21 Daimler Benz Ag Gemischverdichtende brennkraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4123592A1 (de) * 1991-07-17 1993-01-21 Daimler Benz Ag Gemischverdichtende brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960700396A (ko) 내연기관 작동 방법(Method of operating an internal combustion engine)
JP2005214041A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2006002637A (ja) 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JPS601353A (ja) 内燃機関のノツク制御装置
JP6549551B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007064187A (ja) 内燃機関のノック抑制装置
JPH01193080A (ja) エンジンの点火装置
JPH048847A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH02123281A (ja) エンジンの点火装置
JPS63277866A (ja) 副室式大形ガス機関の点火装置
JP2000230470A (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JP2007239627A (ja) 火花点火式内燃機関
JP3720310B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2007263065A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2008025400A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2599205Y2 (ja) ガソリンエンジンの点火装置
JPH0128308Y2 (ja)
JP2917717B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
GB2353070A (en) I.c. engine with pre-mixed intake charge and controlled auto-ignition under part-load conditions
JP2024048280A (ja) エンジン制御装置
JP2005214039A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2005171965A (ja) 内燃機関の点火装置
SU712522A1 (ru) Способ работы двигател внутреннего сгорани
JP2607540Y2 (ja) ガスエンジンの点火制御装置
JPS63272970A (ja) 直噴式エンジン