JPS6327769B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327769B2
JPS6327769B2 JP16260379A JP16260379A JPS6327769B2 JP S6327769 B2 JPS6327769 B2 JP S6327769B2 JP 16260379 A JP16260379 A JP 16260379A JP 16260379 A JP16260379 A JP 16260379A JP S6327769 B2 JPS6327769 B2 JP S6327769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic pole
winding
auxiliary
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16260379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5687215A (en
Inventor
Kazutake Yamamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP16260379A priority Critical patent/JPS5687215A/ja
Publication of JPS5687215A publication Critical patent/JPS5687215A/ja
Publication of JPS6327769B2 publication Critical patent/JPS6327769B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録媒体の厚み方向に信号を垂直
磁化記録し、これを再生する垂直磁化型磁気記録
再生装置に関する。
近時、磁気記録媒体の厚み方向に磁化モードを
形成して高密度な信号記録を行う垂直磁化記録方
式が注目されている。この垂直磁化記録された信
号を再生する場合、装置のコンパクト化と再生波
形歪の低減を図る上でも記録ヘツドを利用して、
同一ヘツドによる記録再生を行うことが望まし
い。
第1図は垂直磁化型磁気ヘツドの一例を示すも
ので、磁気記録媒体1の磁性面に対向配置された
高透磁率磁性薄膜からなる主磁極2と、この主磁
極2に所定距離を隔てて前記磁性記録媒体1の裏
面より対向配置された磁性部材からなる補助磁極
3と、この補助磁極3に巻装されたコイル4とか
ら構成される。しかしてコイル4により励磁され
た補助磁極3からの磁束が前記主磁極2により集
束されて記録媒体1の厚み方向に残留磁化を形成
し、ここに垂直磁化記録が行われる。
ところがこの種垂直磁化型磁気ヘツドは開磁路
を形成するものであるが為、従来の閉磁路を形成
するリング形磁気ヘツドと大きな差異がある。即
ち、リング形磁気ヘツドでは再生時に於ては外来
ノイズをそのリング形磁路内で相殺する為に、対
雑音性に優れていると云う特徴を有している。然
乍ら垂直磁化型磁気ヘツドは本質的に開磁路を形
成して、所謂バーアンテナと同様に機能するので
再生ヘツドとして用いた時外来ノイズや誘導に対
して非常に弱いと云う問題を有していた。この
為、垂直磁化記録された信号を高品質に再生する
ことが難しかつた。これは第1図に示す補助磁極
励磁型のもののみならず、主磁極励磁型のものに
あつても同様であつた。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、
その目的とするところは、同一の磁気ヘツドを用
いて高密度の垂直磁化記録とその再生を外来ノイ
ズや誘導等による悪影響を受けることなしに高品
質に行い得る垂直磁化型磁気記録再生装置を提供
することにある。
即ち本発明は主巻線と補助巻線とを用いて不要
磁束成分を相殺して、信号磁束成分のみを能率良
く再生するようにして上述した目的を達成したも
のである。
以下、図面を参照して本発明の実施例につき説
明する。
第2図は本発明の第1の実施例を示す概略構成
模式図であり、第1図に示すものと同一部分には
同一符号を付して示してある。ここで特徴とする
ところは、補助磁極3の磁気記録媒体1との近傍
位置、つまり記録媒体1の残留磁化が発する磁束
と多く鎖交する位置には主巻線(コイル)4aが
巻装され、且つ前記補助磁極3の記録媒体1との
遠隔位置、つまり上記残留磁化の発する磁束と殆
んど鎖交することのない位置に補助巻線(コイ
ル)4bが巻装されている点にある。上記主巻線
4aおよび補助巻線4bにそれぞれ誘起される電
圧は、増幅器5a,5bにて各々所定のレベルに
増幅されたのちレベル調整器6を介してレベル調
整されたのち逆位相に合成されて出力されるよう
に構成されている。
このような構成の磁気ヘツドによれば、記録媒
体1の残留磁化による磁束により誘起される電圧
は、主巻線4aにおいてのみ生じると看做すこと
ができる。また外来ノイズや誘導等は主巻線4a
および補助巻線4bに拘らず均一に与えられる
為、同じ誘起電圧が生じると看做し得る。従つ
て、外来ノイズ等の誘起電圧成分をe、残留磁化
による誘起電圧成分をEとして示せば、主巻線4
aの出力はE+e、そして補助巻線4bの出力は
eとなる。故に、各信号レベルを適宜設定して逆
位相に合成すれば、つまり補助巻線4bの出力を
逆位相にして主巻線4aの出力に重畳すれば、 E+e+(−e)=E なる外来ノイズ等の成分を含むことのない合成
(再生)出力を得ることができる。
また同磁気ヘツドを用いて信号記録を行う場合
は、主巻線4aのみを駆動するか、あるいは主巻
線4aと補助巻線4bとを同相駆動すればよい。
このように本装置では同一の磁気ヘツドを用い
て信号の記録再生を行い得る。しかも垂直磁化記
録された信号を同一磁気ヘツドにて再生するので
再生波形歪を生じることなく効果的に得ることが
できる。そして垂直磁化型磁気ヘツドの本質的は
開磁路による外来ノイズ等に対する問題を効果的
に解消して品質の高い再生を行い得る。また本構
造の磁気ヘツドに加えて補助巻線を設けることに
より実現されるので、製作が容易で安価であり、
実用的利点が大である。尚、補助巻線4bによる
誘起電圧の逆位相化は、補助巻線4bの巻き方向
を主巻線4aに対して逆向きにしてもよく、ある
いは同じ巻方向にして増幅器等により適宜位相反
転するようにしてもよい。また誘起電圧のレベル
調整を巻線数等によつて変えるよにしてもよい。
さらにまた実施例では補述巻線4bの出力を逆位
相にしたが主巻線4aの出力を逆位相にして加え
合せてもよい。
第3図は本発明の第2の実施例を示したもの
で、主巻線4aと補助巻線4bとを逆相(逆巻き
関係)で直列に接続したものである。そして補助
巻線4bの巻数を適宜調整して外来ノイズ分によ
る誘起電圧レベルが等しくなるようにしたもので
ある。このような構成とすれば外来ノイズ等によ
る誘起電圧成分が巻線4a,4b内で相殺され、
結局出力には記録媒体1の残留磁化の発する磁束
に相当した誘起電圧のみが得られる。従つて先の
実施例と同様な効果が期待される。
第4図は本発明の第3の実施例を示したもの
で、主磁極励磁型の磁気ヘツドに適用した例を示
している。この場合にあつては、主磁極2の先端
部に主巻線4aを巻装し、他端部に補助巻線4b
を巻装して前記第1の実施例と同様な出力合成処
理を施すことにより、前記各実施例と同様な効果
を奏する。尚、第4図には補助磁極3が示されて
いないが、補助磁極3を備えた主磁極励磁型のも
のであつてもよいことは云うまでもない。
第5図は本発明の第4の実施例を示したもので
あり、主磁極2に対向して第1の補助磁極3を配
置すると共に、その近傍位置に第2の補助磁極7
を前記主磁極2とは非対向に配置したものであ
る。そして第1の補助磁極3に主巻線4aを巻装
し、第2の補助磁極7に補助巻線4bを巻装し、
これらの出力を移相処理および振幅調整したのち
合成するようにしたものである。尚、図中8は補
助巻線4bの出力の位相を逆相化する移相器(フ
エーズ・シフタ:PS)を示している。
このような構造であつても磁気記録媒体1の残
留磁化の発生する磁束が主として鎖交するのは主
巻線4aのみであるから、前記各実施例と同様な
効果が期待される。また同構造にあつては、主巻
線4aを巻装した第1の補助磁極3のみを駆動す
ることによつて垂直磁化記録を行えばよい。つま
り第2の補助磁極7に巻装された補助巻線4bに
よつて外来ノイズ等の成分だけを検出するように
すれば、その目的が達せられる。
尚、本発明は上記各実施例にのみ限定されるも
のではない。即ち主巻線と補助巻線とにより得ら
れる各出力の振幅調整と位相調整は、巻線の巻き
数とその向きにより調整してもよく、あるいは増
幅器の利得調整と位相反転とにより行つてもよ
い。更には合成手段も種々方式を採用することが
でき、各種垂直磁化型磁気ヘツドに適用すること
ができる。要するに本発明はその要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は垂直磁化型磁気ヘツドの基本構成を示
す模式図、第2図乃至第5図はそれぞれ本発明の
異なる実施例を示す模式的な構成図である。 1……磁気記録媒体、2……主磁極、3,7…
…補助磁極、4a……主巻線、4b……補助巻
線、5a,5b……増幅器、6……レベル調整
器、8……移相器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気記録媒体に対向配置された磁極と、この
    磁極に巻装されて前記磁気記録媒体の残留磁化か
    らの磁束との鎖交磁束量の大なる主巻線と、前記
    磁極に巻装され前記残留磁化からの磁束との鎖交
    磁束量の小なる補助巻線と、この補助巻線に発生
    する起電力および前記主巻線に発生する起電力の
    いずれか一方を他方に対して逆相にして両者を加
    え合わせて信号再生を行う手段とを具備したこと
    を特徴とする垂直磁化型磁気記録再生装置。 2 主巻線は磁極の磁気記録媒体近接位置に巻装
    されたものであつて、補助巻線は前記磁極の磁気
    記録媒体遠隔位置に巻装されたものである特許請
    求の範囲第1項記載の垂直磁化型磁気記録再生装
    置。 3 主巻線は主磁極に対向する第1の補助磁極に
    巻装されたものであつて、補助巻線は上記主磁極
    に非対向な第2の補助磁極に巻装されたものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の垂直磁化型磁気記
    録再生装置。
JP16260379A 1979-12-14 1979-12-14 Vertical magnetization type magnetic recording and reproducing device Granted JPS5687215A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16260379A JPS5687215A (en) 1979-12-14 1979-12-14 Vertical magnetization type magnetic recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16260379A JPS5687215A (en) 1979-12-14 1979-12-14 Vertical magnetization type magnetic recording and reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5687215A JPS5687215A (en) 1981-07-15
JPS6327769B2 true JPS6327769B2 (ja) 1988-06-06

Family

ID=15757721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16260379A Granted JPS5687215A (en) 1979-12-14 1979-12-14 Vertical magnetization type magnetic recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5687215A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792416A (en) * 1980-11-27 1982-06-09 Seiko Epson Corp Vertical magnetic recording and reproducing head
EP0163862B1 (en) * 1984-04-12 1990-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic head with stray flux compensation
FR2575577B1 (fr) * 1984-12-28 1989-07-07 Bull Sa Transducteur magnetique d'ecriture/lecture pour enregistrement perpendiculaire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5687215A (en) 1981-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0752492B2 (ja) 長手方向記録において垂直磁界を抑制する装置及び方法
JPS59101004A (ja) 録画再生装置
US4622614A (en) Magnetic erasing head
JPS6327769B2 (ja)
US5057948A (en) Recording of digital signals on d.c.-erased magnetic tape
US4803582A (en) Perpendicular magnetization type magnetic head having a magnetic pole part which forms a closed magnetic path
JPH0229904A (ja) 垂直磁気記録ヘッド
JPH0325283Y2 (ja)
JPS6228481B2 (ja)
JPH0327963B2 (ja)
JPS59180819A (ja) 磁気記録ヘツド
JPH03254405A (ja) マルチ信号変換素子および記録再生装置
JPS6113286B2 (ja)
JPH0237603B2 (ja)
JPS6316016Y2 (ja)
JPH034966Y2 (ja)
JP3417100B2 (ja) Vtr内蔵型テレビジョン受像機
JPS6338765B2 (ja)
JPS6334089Y2 (ja)
JPH05101310A (ja) 磁気記録方法
JPS6227442B2 (ja)
JPH0490101A (ja) 垂直磁気記録装置
JPS62295203A (ja) 垂直磁気記録再生装置
JPS594763B2 (ja) 線形交流信号伝送装置
JPH0235610A (ja) 磁気ヘッド