JPS63276610A - 走行コ−ス作成装置 - Google Patents

走行コ−ス作成装置

Info

Publication number
JPS63276610A
JPS63276610A JP62112151A JP11215187A JPS63276610A JP S63276610 A JPS63276610 A JP S63276610A JP 62112151 A JP62112151 A JP 62112151A JP 11215187 A JP11215187 A JP 11215187A JP S63276610 A JPS63276610 A JP S63276610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
point
target
route
obstacles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62112151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087620B2 (ja
Inventor
Kazuo Ishikawa
和男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP62112151A priority Critical patent/JPH087620B2/ja
Publication of JPS63276610A publication Critical patent/JPS63276610A/ja
Publication of JPH087620B2 publication Critical patent/JPH087620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 走行コース作成装置は、現在位置から目標地点までの無
人車の走行コースを作成するものである。
走行コース作成装置の中には、走行領域内の障害物の位
置を認識し、現在位置から目標物までの直線経路を妨害
する障害物が有る場合には、障害物の両側を回避する直
線経路を生成しながら走行コースを作成するものがある
。しかしながら、例えば走行通路が狭(、その走行通路
が障害物によって塞がれている場合には障害物を回避す
る経路を生成することはできず、従来の走行コース作成
装置では目標地点までの走行コースを作成することはで
きない。
本発明は、障害物を回避する経路を生成できない場合に
は、回避経路生成の妨げとなる障害物を取り除く経路と
、その取り除いた障害物を置く地点を設定して障害物を
除去しながら障害物の回避経路を生成し、目標地点まで
の走行コースを生成するものであり、走行コース作成能
力が向上する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、無人車に係り、特に無人車の走行経路を決定
する装置に関する。
〔従 来 技 術〕
原子カプラントでの遠隔作業や工場、病院内での無人搬
送などの用途に搬送ロボットが用いられている。このよ
うなta送送求ボットなわち無人車は、走行コース作成
装置を内蔵し、その走行コース作成装置により通行可能
であるがどうかを判別している。
走行コース作成装置は、例えば線路探索法により走行コ
ースを決定している。
線路探索法においては、出発地点と目標地点を端点とす
る、障害物と交わらない複数の経路を探索し、その見い
出した複数の経路の中での最短距離の経路を実際の走行
コースとしている。
通常、その経路は、複数のノードから成っており、ノー
ドを起点として走行方向が変化する。線路探索法を概略
的に説明すると、ある7ノードを展開する際に、まず目
標点(不図示)までの直線経路が作成できない場合、ま
ず目標点の方向にある障害物を捜し、最もそのノードの
近くにある障害物の両側を回避する路を求め、これが更
に他の障害物に妨げられれば、これらを回避する路を求
めるという手順を繰返し、最後に回避すべき障害物が無
くなった時点で残った回避路を子ノードとするものであ
る。
ここで、従来の走行コース作成装置のノードの求め方を
、第9図を参照しながら説明する。
同図において、斜線領域DI、D2は障害物を示してお
りIは、出発点を示すノードである。ノードIの子ノー
ドP+を決定する場合、障害物D1の頂点を中心として
半径rの円C+を描き、その円C1に対する接線を引く
。そして、円CIの接点からrの距離だけ行き過ぎた点
を次の子ノードの候補P1とする。
これは、無人車(不図示)の形状を半径rの円で近似し
、無人車と障害物D1の接触箇所を円C1の円周と仮定
している。すなわち、障害物I)+と円C1の和集合領
域を障害物領域とみなす。そしてノードP1は無人車が
一旦停止した後、直線走行または回転により次のノート
または目標点まで移動する位置であり、無人車の回転中
心位置である。このノードP1の近傍には障害物D2が
あり、無人車が出発点IからノードP1までの経路R1
を走行した場合障害物D2により走行不可能となるかど
うかは、障害物D2の頂点を中心とした半径rの円C2
内を経路R1が通過するかどうかにより判別する。同図
においては、経路R1は円C2内を通過しないので、経
路R+は無人車の走行可能な経路であると判別され、ノ
ードP1が子ノードとなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、従来の走行コース作成装置では障害物を回避
する経路を生成しながら目標地点までの走行コースを作
成している。このため、障害物を回避する経路を生成で
きない場合、目標物地点までの走行コースは完成できな
かった。例えば第21図のように両側を走行領域境界(
例えば、壁)EK、E、に挾まれた通路に、障害物りに
、Diが在った場合、障害物DK、D□により障害物領
域c、、c7が走行領域境界EK 、Eiにより障害物
領域GK、c、が形成される。この時、従来の走行コー
ス作成装置はノート−jがら目標地点(不図示)までの
直線経路上に障害物領域cK、Clが存在するために障
害物DKを回避するための子ノードの候補PK、PK′
、障害物Diを回避するための子ノードの候補jz、P
7’を設定する。しかし、子ノードの候補PKは走行領
域外となるため、また子ノートの候補PK′は障害物領
域C7内を通過するので子ノードとはならない。
さらに子ノートの1−補Pl、P1′もそれぞれ障害物
領域CK、C,,!を通過するので、子ノートとはなら
ない。従って、この場合、目標地点までの経路は1つも
作成されず、走行コース作成装置は走行コースの作成を
中止する。
このように、目標地点方向に複数の障害物が在りそれら
の障害物の回避経路が1つも生成されない場合、目標地
点までの走行コースを作成することはできず問題となっ
ていた。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み障害物の回避経路が
1つも生成できない場合にも、目標地点までの走行コー
スを生成可能な走行コース作成能力の向上した走行コー
ス作成装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明の機能ブロック図である。
1は、例えばテレビカメラ等で撮像して得た画像データ
から目標物及び障害物の位置情報を得る認識手段、2は
該認識手段1から加わる目標物及び障害物の位置情報と
、無人車の地上投影面の形状を基に任意の地点から目標
物への直線経路が生成できるかどうかを判別し、前記直
線経路の生成が不可能であった場合にはさらに目標物方
向に在る障害物を回避する経路が少なくとも1つ生成で
きるかどうかを判別する制御手段。3は該制御手段2に
より目標物方向に在る障害物を回避する経路が1つも生
成されないと判別された場合に、前記障害物の中から取
り除く障害物を選択し、その取り除く障害物を把持する
地点までの走行経路の生成と、その取り除いた障害物を
置く地点の設定を行う第1の作成手段、4は該制御手段
2により目標物までの直線経路が生成可能であると判別
された場合に目標地点までの経路を作成し、また障害物
を回避する直線経路が生成可能であると判別された場合
には前記障害物を回避する経路を生成する第2の作成1
段である。
〔作   用〕
認識手段1は、テレビカメラ等によって撮像して得た画
像データから目標物及び障害物を認識する。そして、目
標物及び障害物を認識した後、その目標物及び障害物の
位置情報を求め制御手段2に加える。制御手段2は、前
記目標物及び障害物の位置情報、及び無人車の地上投影
面の形状を基に任意の地点から目標物への直線経路が生
成できるかどうかを判別する。そして、目標物への直線
経路が生成できなかった場合には、さらに前記任意の地
点から目標物方向にある障害物を回避する経路が生成で
きるかどうが調べる。そして、障害物を回避する経路が
1つも生成できなかった場合には、第1の作成手段に障
害物を取り除くための処理を行うように指示する。一方
、目標物への直線経路が生成できると判別した場合には
目標地点までの走行経路を、また障害物の回避地点を生
成できると判別した場合には障害物を回避する経路を生
成するよう第2の作成手段に指示する。
第1の作成手段は、制御手段2の指示により目標物方向
への経路生成を妨害する障害物の中から1つを選択し、
その障害物を把持する地点までの経路と、把持した前記
障害物を置く地点及び前記障害物を置く際の無人車の位
置を設定する。取り除く障害物の選択は、例えばその障
害物を把持する地点まで無人車が移動でき、かつ把持し
た後その障害物を置く地点が見い出される障害物の中か
ら、その障害物を取り除くことにより生成される障害物
回避地点から目標物までの直線経路と、出発地点からそ
の障害物回避地点までの経路の合計が最短となる障害物
を選択することによって行う。
また、第2の作成手段は制御手段2から目標地点までの
経路を生成する旨の指示が加わると、目標物までの直線
経路を生成しその直線経路上の目標物から所定距離の地
点を目標地点に設定する。
目標地点は、例えば無人車が目標物を把持可能な地点で
ある。また、制御手段2から障害物を回避する経路を生
成する。旨の指示が行われると、障害物の位置情報及び
無人車の地上投影面の形状を基に、障害物を回避する経
路を生成する。障害物を回避する経路の生成においては
、例えば無人ホの回転に要する円領域と無人車の直線走
行に要する幅を基に、無人車が障害物に妨害されること
のない直線経路を生成する。その直線経路の終点は、例
えばその位置で無人車が回転を行っても障害物に接しな
い地点とする。
〔実  施  例〕
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明を適用した無軌道無人車のシステム構成
図、第3図は第2図をさらに詳細に表したシステム構成
図である。
統括コントローラ10は本発明の実施例の無軌道無人車
の全体の動作制御や走行コース設定を行うものであり、
第3図(b)に示すようにプロセッサ10−1、シリア
ル入出力(310)10−2〜10−6、パラレル入出
力(PIO)10−7より成る。図示しないが、プロセ
ッサ10−1は内部にマイクロプロセッサユニットMP
U、上述の制御や他の処理を行うためのプログラムを記
憶するリード・オンリメモリ (ROM>、各種の処理
時にデータを記憶するランダムアクセスメモリ(RAM
)等を有し、これらのMPUXROM、RAMはパスラ
インによって接続されている。また上述のパスラインは
51010−2〜10=6、PIOIO−7をも共通に
接続している。本発明の実施例が動作を開始した時には
統括コントローラ10は入力装置からのコマンド等の制
御情報が加わるのを待つ。統括コントローラ10のPI
olo−7はスイッチユニット11の各種スイッチ11
−1〜11−11に接続しており、このスイッチ11−
1〜11−11の接点状態すなわちオン、オフ状態を管
理する。スイッチユニット11はGoスイッチ11−1
、RESETスイノチエ1−2、音声E/Dスイッチ1
1−3、赤ポールスイッチ11−4、青ポールスイッチ
11−5、黄ボールスイッチ11−6、緑ポールスイッ
チ11−7、遠ポールスイッチ11−8、近ボールスイ
ッチ10−9、形状1スイッチ11−10、形状2スイ
ッチ11−11より成り、各スイッチ11−1〜11−
11が統括コントローラ10のPIolo−7に接続し
ている。例えばGoスイッチ11−1は本実施例の無軌
道無人車を動作を開始させるスイッチであり、このスイ
ッチ11−1をオンとすることによって後述する目標物
の認識や走行コースの設定さらにはハンドリング等の動
作を開始する。スイッチ11−4〜11−7は目標物(
本発明の実施例においては各色のボール)の色の指定を
入力するスイッチであり、赤ポールスイッチ11−4を
オンとした時には目標物を赤ボールとする。遠ポールス
イッチ11−8、近ポールスイッチ11−9は目標物の
色を指定した場合その色のボールが複数存在した時に、
遠い方の同一色のボールを目標物とすべきかあるいは近
い13一 方の同一色のボールを目標物とすべきかを指示するスイ
ッチである。また形状1スイッチ11−10、形状2ス
イツチ11−11は例えばボールの大きさや形状等を指
示するスイッチであり、このスイッチ11−10.11
−11や前述の各種スイッチ11−4〜11−9によっ
て多数のボールが存在する時にもその内の11[1i1
を指定することができる。さらにRESETスイッチ1
1−2は本装置のりセント信号であり、このスイッチを
オンとすることによって、動作中であるならば動作を停
止するとともに各スイッチ入力の再設定(入力)も可能
とする。また音声E/Dスイッチ11−3は後述する音
声入力を有効とするかの選択スイッチである。統括コン
トローラ10が動作を開始(Goスイッチ11−1がオ
ンとなった)した後に上述の各種スイッチ11−4〜1
l−11tl−オンとすると、統括コントローラ10は
画像処理ユニット12に対し、目標物の認識動作を開始
させる。
画像処理ユニット12はカメラ12−1、カメラコント
ローラ12−2、カラーデコーダ12−3、画像処理装
置12−4さらにカメラティルタ12−5、カメラティ
ルタードライバ12−6より成る。カメラ12−1はカ
メラティルタ12−5に設置されており、目標物を撮像
するように統括コントローラ10は目標物の認識動作の
開始前にカメラティルタードライバ12−6を介して、
カメラティルタ12−5を制御し、目標物がカメラの撮
像範囲内に入るようにする。
一方、カメラ12−1の画像データはカメラコントロー
ラ12−2に加わっており、例えばカメラ12−1で得
られた画像データはカメラコントローラ12−2によっ
て多値のデジタル画像データに変換される。そして、デ
ジタル画像データはカラーデコーダ12−3でデコード
され画像処理装置12−4に加わる。画像処理装置12
−4には前述したようにデコードされたデジタル画像デ
ータが加わるが、統括コントローラ10からの目標物認
識要求が加わった時のみデコードされたデジタル画像デ
ータを内部の画像メモリに取込む。
本発明の実施例においては4色のボールの内の1色のボ
ールが指示されるので、画像処理装置12−4は指示さ
れボールの色に対応して各色の画像データの内から1色
の画像データを選択する。一般的に無軌道無人車が移動
する移動範囲内には例えば工場内には様々な光を発生す
る処理があり、この光を受けることによって、画像デー
タのレベルが異なる。本発明の実施例においては、図示
しないがカメラ12−1が撮像する範囲をライトが照射
するようになっており、この外部の光による誤動作を防
止するため、カメラ12−1によって撮像したデータを
2回にわたって取り込む。そして、この2回の画像デー
タのレベルが一致していた時に、その画像データが正常
であるとして、目標物認識処理を行う。
さらに本発明の実施例においてはカラーデータを用いて
目標物の認識処理を行う。白黒データを用いて認識処理
を行う場合には遠方の画像と近傍の画像はその明るさが
異なるため、例えばカメラの近傍しか認識することがで
きないが、本発明では、カラーの特定色を用いているた
め、ライトによって得られる近傍と遠方の画像データの
レベルが異なっていても、目標物がどれであるかを明確
に認識することができる。
画像処理装置12−4が目標物を認識すると、画像処理
装置12−4は画像データとその目標物の位置情報をシ
リアルデータに変換して統括コントローラ10の5IO
IO−4を介してプロセッサ10−1に加える。プロセ
ッサ10−1は、加えられた目標物の位置情報をRAM
 (不図示)内に記憶する。
前述した動作によって目標物の位置が認識できたので、
次には統括コントローラ10は画像処理ユニット】、2
より得られた画像データから、障害物の位置の認識を行
う。
プロセソ+10−1は画像処理ユニット12から510
10−4を介して入力した画像データを前記RAM内に
記憶する。そして、画像データが全て入力されると前記
RAM内に記す、aされた画像データから特徴抽出処理
等を行い、予め設定された障害物の特徴バクーンとの比
較照合処理により全ての障害物を抽出しそれらの障害物
の位置情報を求め、前記RAM内に記憶する。
そして、前述のようにして求められた目標物の位置情報
及び各障害物の位置情報を基に以下に示す処理を行い、
目標物を把持可能な地点(目標物把持地点)までの走行
コースを作成する。
以下、本発明の目標物把持地点までの走行コースの作成
方法について説明する。
第5図は、本実施例で用いた無軌道走行ユニット13の
地上投影面の形状図である。同図において、F側が無軌
道走行ユニット13の前面、B側が無軌道走行ユニット
13の後面である。また、Oは無i!i11道走行ユニ
ット13が回転する場合の中心点であり、XRF、XR
Rはそれぞれ中心点0から無!!1tffl走行ユニッ
ト13の前面、後面までの距離、YRは中心点Oから無
軌道走行ユニット13の左右側面までの距離、MRF、
MRRはそれぞれ中心点Oから前面の左右端までの距離
、後面の左右端までの距離である。また、回転中心0か
ら進行方向方位にFDISだけ離れた位置P。
に目標物が在る場合、無軌道走行ユニット13に搭載さ
れたマニピュレータ14−2は、目標物を把持すること
が可能となる。従って、無軌道走行ユニット13の回転
中450が目標物からFDISO距離だけ離れた位置ま
で移動すれば、無軌道走行ユニット13はマニピュレー
タ14−2により目標物を把持できる。
次に、統括コントローラ10により行なわれる第5図に
示す地上投影面形状を持つ無軌道走行ユニット13の目
標物把持地点までの走行コースの作成動作について第1
6図乃至第19図のフローチャートを参照しながら説明
する。尚、併せて第6図乃至第15図を参照する。
まず、前述したようにして画像処理装置12−4から統
括コントローラ10の3101(1−4を介してプロセ
ッサ10−1に目標物の位置情報及び画像データが加え
られ、統括コントローラ10内のプロセッサ10−1は
、画像処理装置12−4から加えられたた画像データを
基に全障害物の位置情報を求める(処理5TI)。
次に無軌道走行ユニット13の現在の回転中心位置から
目標物へ直線を引き、その直線が障害物領域(障害物か
ら一定の距離の範囲の領域)上に在るかどうかの判別処
理ST2を行い、障害物領域上にない場合、その直線を
走行経路とし処理5Tllで目標物把持地点を設定する
。目標把持地点は、第6図に示すように出発地点Iから
目標物Mへ引いた直線り上の、目標物MからFIDSの
距離だけ離れた位置に設定する。
このように、出発地点Iまたは、後述する障害物回避地
点(子ノード)から目標物Mへ引いた直線り上に障害物
領域が存在しない場合第6図に示す方法により、目標物
把持地点Gを設定する。
一方、上記判別処理ST2で出発地点から目標物へ引い
た直線上に障害物領域が存在すると判別すると、次に障
害物を回避する経路を生成できるかどうか(ノードを生
成できるかどうか)の判別処理ST3を行う。障害物を
回避する経路を生成できれば、障害物の回避地点くノー
ド)を設定する(処理5T4)。処理ST4で行われる
障害物の回避地点の設定方法を第7図に示す。上記処理
ST2で目標物へ直線経路を引いた場合、その直線経路
上にある障害物領域CI  (障害物D1により形成さ
れる)に対し現在のノードPlから接線Liを引き、そ
の接線Llを接点N1からXl)Rの距離だけ延長して
得られる点を障害物回避地点P;++(子ノードPi+
+)の候補に設定する。
この時、ノードPiから子ノードの候補Pi+Iまでの
直線が他の障害物領域上に無い場合には、子ノードの候
補P1,1を障害物回避地点とする。
尚、障害物領域C!を障害物D1から距離YRの範囲と
したのは、無軌道走行ユニット13がノードP1から子
ノードの候補Pi+1まで最短距離で走行するため、子
ノードの候補PI+Iの位置を接点N1からXPRの距
離に設定したのは、子ノードの候補P1+1の位置で無
軌道走行ユニット13が回転しても障害物DIに接触し
ないようにするためである。
このような障害物回避地点の設定を、ノード〜2l− Plから目標物へ引いた直線上にある全ての障害物領域
に対し行い、設定された全ての障害物回避地点の中で、
出発地点からその障害物回避地点までの経路と、前記障
害物回避地点から目標物までの直線経路の合計が、最短
となる障害物回避地点を選択する。
一方、前記判別処理ST3で障害物を回避するための経
路を生成できなかった場合には、経路生成を妨げる障害
物の除去を行う(処理5T5)。
障害物を回避する経路を生成できない場合は、例えば、
第8図に示す場合である。第8図は、〔発明が解決しよ
うとする問題点〕の所で説明した第21図とほぼ同一で
あり同一のものには同一符号を記し詳しい説明は省略す
る。尚、第8図においては、障害物DKXD□に対して
YRの距離内に在る領域が障害物領域GK、C,であり
、子ノードの候補P 1% P K ’は、障害物領域
CKの接点から、子ノー ドの候補Pl、P2’は障害
物領域C1の接点からXPRの距離にある。
第8図のように、障害物を回避する経路を生成−22−
一 できない場合に障害物を除去する処理ST5の詳細を第
17図のフローチャートを参照して説明する。
まず、現在のノードから目標物までの経路を妨害する全
ての障害物を認識し、それらの障害物を記憶する(処理
5UI)。
そして、次に上記5tJ1で記憶した障害物の中から1
つの障害物を選択しく処理5U2)、現在のノードから
その選択した障害物を把持しに行く経路が生成できるか
どうか判別する(処理5U3)尚、障害物を把持しに行
く経路が生成できた場合、その経路を記憶する。そして
、障害物を把持しに行く経路が生成できると判別した場
合には、さらにその除去した障害物を置(場所があるか
どうかを判別しく処理5U4)、障害物を置く場所が在
った場合には、その障害物を取り除く候補とする(処理
5U5)。
一方、上記判別処理5tJ3で障害物を把持しに行く経
路が生成できない場合や、上記判別処理SU4で取り除
いた障書物を置く場所が無い場合には、その障害物を取
り除く候補とはしない(処理5tJ6)。
そして、上記処理SU5、SU6の終了後、上記処理S
UIで記憶した全ての障害物に対して、前記処理SU3
〜SU6が行われたかどうかの判別を行い(処理5U7
) 、全ての障害物に対して処理51J3〜SU6がま
だ行われていなければ、再び処理SU2で次の障害物を
選択し、前記処理SU3〜SU6でその選択した障害物
を取り除く候補とするかどうか判別する。
そして、全ての障害物に対して取り除くことが可能かど
うか(すなわち、取り除く候補とするかどうか)の判別
を終えたら、取り除く障害物の候補の中で、その障害物
を取り除くことにより生成される障害物回避地点から目
標物までの直線経路と現在のノードから前記障害物回避
地点までの経路の合計距離が最短となる障害物を選択す
る(処理308)。
そして、選択した障害物を把持する地点と、把持した障
害物を置く地点を記憶し、障害物を置く地点を現在のノ
ードとする(処理5U8)。
尚、上記処理SU3において障害物を把持に行(経路を
生成できるかどうかの判別は、現在地点から障害物に引
いた直線上に障害物領域が存在するかどうかにより行い
ミ障害物領域が無い場合、障害物を把持しに行く経路を
生成できるものと判別する。また、障害物把持地点は第
6図において、目標物Mを障害物に置き換えた場合の地
点Gに等しい。
次に、障書物を置く場所が在るかどうかを判別する上記
処理SU4の詳細を第19図のフローチャートにより説
明する。尚、併せて第9図ta+、 (blも参照する
まず、第9図(alを説明すると、同図(alは、無軌
道走行ユニット13のスタート地点PSから障害物回避
地点P、が生成され、障害物回避地点P4から次の障害
物回避地点を生成するために地点Poで障害物り、を除
去した場合の障害物り、の置き場所を決定する場合の例
である。
尚、この時走行面上に第9図(b)に示すような直交座
標−xyを設定し、方位角θを座標Xに対して時計回り
に正にとるものとする。従って、スタート地点Ps、障
害物把持地点Pυにおける障害物り。の方位角はそれぞ
れ同図に示すようにTH3,TH,となる。
また、障害物回避地点Pt における、障害物回避地点
ptから障害物把持地点Pυへの経路IJの方位角はT
Hiとなる。
以下、第19図のフローチャートを説明する。
まず、方位角T)(υとTH3を比較し、T1(。
がTH3より大きいと判別すれば(処理5WI)、ノー
ドpuからFDISの距離で方位がTH,−%の地点Q
+を障害物DUの置き場所に設定しく処理5W2)、そ
の他点QIに障害物Dυを置くことが可能かどうか判別
する(処理5W3)。
この時、障害物が他の障害物(不図示)と重なる場合は
、地点Q1は置き場所として不適当であると判別しく処
理5W3) 、次に、ノードPυからFDISの距離で
方位がT I 、十%の地点Q2を障害物D1.lの置
き場所に設定する(処理5W4)。
26一 そして、上記処理SW3と同様にして、地点Q2に障害
物DUを置くことが可能かどうかを判別して、置(こと
が不可能であった場合には(処理5W5)、1つ手前の
ノードptに戻る(処理5W6)。そして、方位角TH
tとTH3を比較し、THtがTH3より大きければ(
処理5W7)、ノードPtからFDISの距離で方位が
THt−%の地点Q3を障害物DUを置く場所に設定し
く処理5W8)、その地点Q3に障害物DUを置くこと
が可能かどうか判別する(処理5W9)。
そして、地点Q3にも障害物り、を置けないと判別した
場合には(処理5W9)、ノードptからFDISの距
離で方位がTHt−%の地点Q4を障害物を置く場所に
設定しく処理5W10)、地点Q4に障害物り、を置く
ことが可能かどうか判別し、(処理5WII)地点Q4
にも障害物り。
が置けなかった場合には、障害物Dυを置(場所は無い
ものと判断し、地点有りフラグを“0”にリセットする
(処理SWI 6)。
一方、上記処理SW3.SW5.SW9,5W11で障
害物り、を置くことが可能であると判別した場合には、
障害物DUを置く地点及び障害物り、を置く時の無軌道
走行ユニット13の回転中心の位置(ノード)を記憶し
く処理5W17)地点有りフラグを“1”にセットする
(処理SW18)。
一方、前記処理SW7で方位角THs≧方位角THtで
あると判別すると、最初に前記地点Q4を障害物り、を
置く地点に設定しく処理5w12)、その地点Q4に障
害物り、を置くことが可能かどうか判別する(処理5W
12)。
そして、地点Q4に障害物Duをぼけなかった場合には
、次に地点Q3を障害物り、を置く地点に設定しく処理
5W14)、その地点Q3に障害物DUを置くことが可
能かどうか判別する(処理5W15)  。
そして、上記処理5W13.5W15で障害物D1.l
を置くことが可能であると判別した場合には、前記処理
5W17〜5W18を行い障害物DUを置く地点及び障
害物D1.lを置く時の無軌道走行ユニット130回転
中心の位置(ノード)を記憶しく処理5W17)、地点
有りフラグを“1”にセットする(処理5W18)。上
記処理5W13゜5W15で障害物DI、置くことが不
可能であると判別した場合には、前記処理5W16で障
害物り。
を置(場所は無いと判断し、地点有りフラグを“0”に
リセットする。
一方、前記処理SWIでTHυ≦TH3であった場合に
はTHυ>TH3であった時とは逆に、最初に地点G2
を障害物り、を置く地点に設定しく処理swl 9) 
、障害物り、Jを地点G2に置くことが可能かどうかを
判別する(処理SW20)。
また、処理5W17で地点G2に障害物DUを置くこと
が不可能であると判別した場合には、さらに地点G1を
障害物DUを置く地点に設定しく処理SW21) 、地
点G1に障害物Dvを置引ことか可能かどうか判別する
(処理sW22)。
そして、上記処理5W19,5W21で障害物DUを置
くことが可能であると判別した場合には、障害物り、を
置く地点と障害物Dvを置く時の無軌道走行ユニット1
3の回転中心の位置を記憶しく処理5W17)、地点有
りフラグを“1”にセントする(処理5w18)。
一方、上記処理5W20,5W22で障害物り、を置く
ことが不可能であると判別した場合には、前記処理SW
6〜5W18を行い、地点Q3または地点Q4に障害物
DUを置くことが可能かどうかを判別する。
このように、障害物把持地点での障害物の方位、障害物
把持地点へ移動する経路の方位及び出発地点での障害物
の方位を基に本実施例では障害物を置く地点を設定して
いる。
そして、前記処理3U4 (第16図)では、地点有り
フラグの値を基に取り除いた障害物を置く地点があるか
否かを判別している。すなわち、地点有りフラグが“1
”であれば障害物を置く場所が在りと判別し、地点有り
フラグが“0”であれば障害物を置く場所は無いと判別
する。
再び第16図のフローチャートに戻って説明すると、前
記処理ST5でノードの生成を妨害する障害物の除去を
行った後、前記処理ST2で障害物を置いた地点から目
標物へ直線経路が引けるかすなわち目標物へ引いた前記
直線経路上に障害物領域が無いかどうか判別する。そし
て、目標物への直線経路が引けない場合、前記処理ST
3で障害物を回避する経路を生成できるかどうか判別し
、障害物を回避する経路を生成できる場合には、処理S
T4で目標物までの経路が最短となる障害物回避地点を
設定する。
このように、目標物までの直線経路が作成されるまで、
処理ST2〜ST5が繰り返し行なわれる。
ところが、障害物回避地点を設定可能ではあるが、目標
物への経路が求まらない場合がある。
第10図に示すように、目標物Mの近傍に障害物Da、
Ds、Daが在る場合である。
この時、出発地点Sから前記処理ST2〜ST4の繰り
返しにより同図に示すように、順次ノードP4、P5、
・・・が作成されいくが、目標物Mが障害物領域C4、
C5内に在るために前記処理ST2で目標物Mへの直線
経路が引けないものと判別され、処理ST2〜ST4が
永久的に繰り返されることになる。
このため、処理ST4が所定回数以上繰り返された場合
、目標物への直線経路が求められないと判別して(処理
5T6) 、次にサブゴールを設定できるかどうかを判
別する(処理5T7)。サブゴールは、目標物把持地点
または、目標物への直線経路上に在る地点であり、目標
物への直線経路が求まらない場合、まずサブゴールまで
の経路を求め、次に目標物把持地点を求める。
サブゴールの設定方法を第11図乃至第13図に示す。
第11図は、目標物Mが障害物領域内にない場合のサブ
ゴールの設定方法を示す図である。すなわち、障害物D
7に対してYRの距離内にある障害物領域C7及び障害
物D7に刻してMRFの距離内にある領域E7を設定し
、目標物Mから障害物領域C7の両側に接線L7、L7
’を引く。そして、接線L7、L7’と領域E7の外周
との交点をサブゴールの候補Set、SG7’に設定す
る。この目標物MとサブゴールのkAM S G ?、
SG7’とを結ぶ2つの接線L7、L7’は障害物D7
に妨害されずに無軌道走行ユニット13が目標物把持地
点G 7 、’G 7 ’まで走行できる経路である。
一方、目標物が障害物領域内に在る場合、第12図及び
第13図に示す方法によりサブゴールを設定する。すな
わち、目標物Mの中心と障害物D8の中心を通る直線L
eを設定し、次にその直線L8に垂直で目標物Mの中心
を通る直線L9を設定する。そして、直線Lq上の目標
物Mの中心からFDISの距離にある点See、SGe
’をサブゴールの候補とする。
さらに、目標物Mが障害物領域08内にある場合、第1
3図に示す方法により、無軌道走行ユニット13の目標
物把持地点の方位の範囲を限定した。
すなわち、障害物D8と目標物Mに対して第12図と同
様にして2つの直線L e、L9を設定し、目標物把持
地点は直線L9の方位Aから時計回りに方位へ′までの
範囲の方位になければならないとした。無11t1走行
ユニット13が方位へから方位へ′の範囲内で目標物把
持地点まで目標物に接近すれば無軌道走行ユニット13
は、障害物DBに妨害されることはないからである。
上記第12図と第13図に示す方法を第10図のケース
に適用するとサブゴールの候補はSGa、SG%となる
。すなわち、第12図に示す方法により目標物Mと障害
物D4の位置関係により、サブゴールの候補S G a
、SG4’が、目標物Mと障害物D5の位置関係により
サブゴールの候補SG5、SG5’が、目標物Mと障害
物D6の位置関係によりサブゴールの候補SGb、SG
6′が設定されるが、第13図に示す方法を適用するこ
とにより、S G aとSGa’が全ての障害物D4、
C5、C6に対するサブゴールの方位の範囲を満足して
いると判別される。
再び、第16図に戻ると処理ST7で上記第11図及び
第12図に示す方法によりサブゴールの候補を設定し、
その設定したサブゴールの候補が各障害物に対して第1
3図に示す方位を満足しており、かつ各障害物との距離
がMRFより大きいかどうか調べる。そして、上記2つ
の条件を満たすサブゴールが在る。かどうかを判別しく
処理5T7) 、サブゴールを設定できない場合号ブゴ
ールの設定を妨害する障害物の除去を行う(処理5T8
)。
サブゴールの設定を行えない場合の例を第14図に示す
。この例の場合、第13図に示す目標物と障害物の方位
の範囲を、全ての障害物D9、DIO,、Dllに対し
て満足するサブゴールは設定できない。この時、障害物
D11を除去することにより、第12図に示す方法でサ
ブゴールSG9またはサブゴールSG+oを設定するこ
とが可能となる。
また、第15図に示すように、目標物Mの近傍に障害物
が2個しかない場合には、常にサブゴールの設定可能な
方位領域Hが存在する。
従って、本発明ではサブゴールの設定が可能になるまで
障害物を除去するために除去する障害物を把持する地点
までの経路及びその除去した障害物を置くための地点を
設定する。
障害物を除去する処理ST8は、前記処理ST5と同一
であり、処理ST8では、除去することにより出発地点
からサブゴールまでの経路とサブゴールから目標物把持
地点までの経路の合計が最短となるサブゴールを設定で
きる障害物の除去を行う。処理ST8で障害物を取り除
く経路を作成した後、再び、サブゴールの設定が可能で
あるかどうかの判別を行いサブゴールの設定が可能であ
れば(処理5T7) 、サブゴールを設定しく処理5T
9) 、障害物除去地点(障害物を置いた地点)からサ
ブゴールまでの経路を生成する(処理5T10)。そし
て、次にサブゴールから目標物把持地点までの経路を生
成する。尚、サブゴールが第12図に示す地点SG8ま
たはSC2’であった場合には、サブゴールがそのまま
目標物把持地点となる。一方、サブゴールが第11図に
示す地点SG7または地点SG7 ’であった場合には
、それぞれ目標物把持地点G7またはG7’までの経路
を生成する(処理5TII)。
このように本発明では目標物への直線経路を妨害する障
害物が存在し、前記障害物を回避す経路を生成できない
場合には、障害物回避地点を生成するために前記障害物
の中から取り除く障害物を選択する。そして、取り除く
障害物を把持するために移動する経路と取り除いた障害
物を置く地点を設定し、以後取り除いた障害物を置く地
点を出発地点として目標物把持地点までの走行コースを
作成する。障害物回避地点が生成できるまで、障害物を
除去する処理が繰り返し行われるので、走行領域を複数
の障害物が塞いでいる場合にも、目標物把持地点までの
走行コースを作成することができる。また、目標物の近
傍に複数の障害物があり、それら障害物の回避地点から
目標物までの直線経路が求まらない場合にはサブゴール
を設定し、まず、サブゴールまでの走行経路を作成し、
次にサブゴールから目標物把持地点までの直線経路を生
成して、出発地点から目標物把持地点までの走行コース
を作成する。
一方、障害物のためにサブゴールを設定できない場合に
はサブゴールの設定が可能となるまで障害物を除去する
ために、除去する障害物の選択と、その選択した障害物
を把持する地点までの経路、把持した障害物を置く地点
を設定する。従って、本発明によれば目標物までの走行
領域を障害物が塞いでいる場合、また目標物の近傍に複
数の障害物が在って目標物までの直線経路を生成できな
い場合にも目標物把持地点までの走行コースを作成する
ことが可能となる。
尚、第16図のフローチャートに示す処理ST5、ST
8の障害物の除去処理は、第17図の障害物除去処理A
に限定されることな(、第18図に示す障害物除去処理
Bでも良い。第18図に示す障害物除去処理Bでは、前
記障害物除去処理Aに処理SV5、SV9.5VIOを
追加している。
すなわち、障害物を置く地点が在ると判別した後(処理
S■4)、前記障害物を取り除くことにより、現在のノ
ードから目標物までの直線経路を引=38− くことが可能かどうかを判別しく処理5V5)、直線経
路を引くことができない場合にはその障害物を取り除く
ことをやめる(処理5V7)。この処理SV5を追加す
ることにより、取り除く障害物の候補が制限される。従
って、取り除く障害物の1b補が見い出される確率は減
少する。これは、走行領域内に非常に多数の障害物があ
った場合、前記障害物除去処理Aを行うと、処理時間が
著しく増大するため、処理時間を制限して、より最適な
障害物のみを取り除くようにものである。
また、取り除く障害物が見い出されない場合もあるので
、取り除く障害物が見い出されたかどうかの判別の処理
SV9を追加し、取り除く障害物が見い出されなかった
場合には、エラーフラグをオンにセットするようにして
いる(処理5VIO)そして、エラーフラグがオンとな
った場合、走行コース生成の動作を中止する。
以上のような処理によって、出発地点から目標物把持地
点までのコース(すなわち軌道)が決定される。
前述の方式は、回転と直線走行を考慮したコース決定方
法であるが、この他にも最短走行距離や最短走行時間の
コースを求めることも可能である。
例えば、障害物を回避するコースの全てを求め(複数ノ
ードがある場合にはそのコースの全てを求める)、そし
てそのコース中から走行距離が最小となるコースを決定
する。また、回転等に多くの時間を有する場合には、直
線走行の時間と回転に要する時間との和を求め、その最
小値を得るコースを最短走行時間のコースと決定する。
統括コントローラ10によって前述のような走行コース
決定がなされた後は統括コントローラ10はその決定し
た走行コースのデータを無軌道走行ユニット13に送出
する。無軌道走行ユニ・ノド13はGLVコントローラ
13−1を有し、無軌道走行ユニット13はこのGLV
コントローラ13−1の制御によって動作する。
GLVコントローラ13−1は統括コントローラ10と
同様の構成であり、プロセッサ13−3−5、シリアル
入出力(SIO)13−3−1、パラレル入出力(PI
O)13−3−2〜13−3−4より成り、これらは同
様に図示しないバスによって接続されている。プロセッ
サ13−:3−5は内部にマイクロプロセッサユニット
MP′L3、無軌道走行ユニソトト3を構成する各装置
の制御プログラムを記憶するリードオンリメモリ (R
OM)、各種の処理時にデータを記憶するランダムアク
セスメモリ (RAM)等を有し、これらのMPU、R
OM、、RAM、S 1013−3−1、PIO13−
3−2〜13−3−4はパスラインによって直通して接
続されている。前述の統括コl’ )ローラ10から走
行コースデータがGLVコントローラ13−1に加わる
と、S 1013−3−1を介して前記走行コースデー
タがプロセッサ13−3−5に取込まれ、その走行コー
スデータに対応した走行の制御をプロセッサ13−3−
5が行う。まず、無軌道走行ユニット13を第1番目の
ノードまで走行させるための制御を行う。無軌道走行ユ
ニット13はPIO13−3−2を介してD/Aコンバ
ータ13−2にモータのF′ライブデータを出力する。
このドライブデータはデジタル信号であり、D /’ 
Aコンバータ13−2によってアナログ信号に変換され
、さらにアナログスイッチ13−3を介してドライブコ
ントローラ13−4に加わる。ドライブコントローラ1
3−4はモータ (L)13−13、モータ(R)13
−14を駆動する回路である。このモータ13−13.
13−14にはそれぞれ(図示しない)車輪が機械的に
接続されておりモータの回転により車輪が回転する。本
発明の実施例においては左右に設けた車輪を同方向に回
転させた場合、無v!lL道走行ユニット13は前進や
後退を行い、左右の車輪をそれぞれ逆方向に回転させた
場合無軌道走行ユニット13は回転を行う。尚、この回
転における中心軸は無軌道遡行ユニット13の重心位置
であり前述の走行コース作成時に用いられた無軌道走行
ユニット13の回転中心Oに等しい(第5図参照)。
D/Aコンバータ13−2は左右の車輪を回転させるた
めの2個のアナログ信号を発生するように2チャンネル
分設けられている。すなわちD/八へンバーク13−2
には有用と左用の車輪を回転すべき制御データが独立し
て加わって、それぞれ独立したアナログ信号を出力する
本発明の実施例においてはジョイスティック13−5の
操作によっ7も本体装置を移動させることができる様に
ジョイスティック13−5の操作の情報を演算回路13
−6に加え、その情報からモータを制御するアナログ信
号をドライブコントローラ13−4に入力する。D/A
コンバータ13−2の出力を選択するか演算回路13−
6の出力を選択するかを制御する信号はPI013−3
−2から出力されており、アナログスイッチ13−3に
正の制御信号が加わった時にはD/Aコンバータの出力
を選択してドライブコントローラ13−4に出力し、イ
ンバータ13−7を介して負出力がインバートされてア
ナログスイッチ13−8に正信号として加わった時には
演算回路13−6から出力されたアナログ制御信号はア
ナログスイッチ13−8を介してドライブコントローラ
13−4に加わる。尚自動による移動かあるいはジョイ
スティックによる操作による移動かの選択信号はプロセ
ッサPIO13−3−2から出力されこれは無軌道走行
ユニット13が有する自動/手動切換スイッチ13−9
のオン・オフ状態で切換えられる。自動/手動切換スイ
ッチ13−9のオン・オフ信号がPIol3−3−4を
介してプロセ、す13−3−5に加わることにより、こ
の制御信号が前述のアナログスイッチ13−3.13−
8をオン、オフする。また本発明の実施例においては走
行スタート、ストップ、さらにはブレーキ等も手動で行
えるようになっており、これはスタートスイッチ13−
10、ストップスイッチ13−11、ブレーキスイッチ
13−12のオン・オフ状態がPIol 3−3−4を
介してプロセッサ13−3−5に加わることによってな
される。またドライブコントローラ13−4は駆動開始
を制御する制御端子を有しており、GLVコントローラ
13−1からの出力(PIol3−3−2を介して)と
、演算回路13−6と、ブレーキ13−20の駆動信号
がインバータ13−21を介して反転した信号とがオア
ゲート1’ 3−22を介して制御端子に加えられてお
り、ブレーキをかけた時に駆動の停止をして目的位置に
到達した時のドライブを停止している。
前述した動作によってモータ13−13.13−14が
回転するがドライブコントローラ13−14には車輪と
同様にモータ13−13.13−14と機械的に接続し
たタコジェネ(L)13−15、クコジェネ(R)13
−16の出力が加わる。このタコジェネ13−15.1
3−16の出力は回転に比例したアナログ信号であり、
ドライブコントローラ13−4は車輪を定速回転させる
ようにすなわちクコジェネ13−15.13−16の出
力が一定となるようにモータ13−13.13−14を
制御する。この制御によって車輪は目的とする回転数で
回転し、その結果として走行ユニット13を一定速度で
移動させる。
一般的に車輪はたとえば床との間でスリップすることが
あり、このスリップによって移動誤差が増大する。この
移動誤差を少なくするため、本発明の実施例においては
移動量を計測するための2個のエンコーダ(計測輪(L
)エンコーダ13−17、計測輪(R)エンコーダ13
−18)を有している。このエンコーダ13−17.1
3−18は例えば左右の車輪の近傍に設けられた計測輪
に機械的に接続しており、計測輪の回転を求める。エン
コーダ13−17.13−18は特定の回転角度で1個
のパルスを出力するとともにその回転方向をも表す信号
を出力する。このパルスと回転方向の信号はカウンタ1
3−19に加わり、各エンコーダから出力されるパルス
の数をカウントする。尚、カウンタ13−19はアンプ
ダウンカウンタであり、回転方向の信号はこのアンプダ
ウンカウンタのアンプダウン制御端子に加わっており、
例えば逆回転時にはダウンカウントし、正回転の時にア
ンプカウントするので、このカウント値で精度よく各車
輪の回転による走行距離が求められる。このカウンタ1
3−19の出力はPIol 3−3−3を介してプロセ
ッサ13−3−5に加わり、プロセッサ13−3−5は
この値から本体の走行距離や、回転における現在の方向
を求める。
前述した動作によって、統括コントローラ10から加わ
った走行コースに従った移動を行う無軌道走行ユニット
13は移動量等を計測するため計測輪を有し、この計測
輪で高精度の移動データを得ているが、遠距離移動した
場合には誤差が大となる。このため、特定の移動を行っ
た後、例えば目的の位置に達した時に再度前述の画像処
理ユニット12からの目標物の認識を行い、その走行誤
差における補正を行う。
前述の走行においてはあくまでも本体装置の重心位置(
回転中心)の移動量で計算を行っているが、マニピュレ
ータ14−2で目標物を持ち上げる時には、マニピュレ
ータ14−2の位置を中心軸として計算を行う。すなわ
ちマニピュレータ14−2が移動できる範囲は限定され
ているので、走行誤差による位置ずれ等で目標物がマニ
ピュレータの可動範囲外にある時は無軌道走行による位
置修正によりマニピュレータ14−2の中心軸を移動さ
せるように本体を制御する。この制御によって、例えば
走行の誤差が発生していても、マニピュレータ14−2
の移動で目標物を持ち上げることができる。
マニピュレータユニット14は統括コントローラ10と
S IOI O−2を介して接続している。
前述の様にして、本体が目標物把持地点(または障害物
把持地点)の所まで移動し停止すると、統括コントロー
ラ10から81010−2を介して持ち上げ制御信号が
加わるともに、マニピュレータ14−2の移動を制御す
る信号が加わり、マニピュレータ14−2を駆動する。
マニピュレータユニット14はマニピュコントローラ1
4−1とマニピュレータ14−2、把持センサ14−3
より成っている。マニピュコントローラ14−1には前
述の5IOIO−2を介してプロセッサ1〇−1より出
力された信号が加わっており、この制御信号によってマ
ニピュレータ14−2を駆動する。そして、この制御に
よってマニピュレータ14−2が動作し、目標物(また
は障害物)を持ち上げる。マニピュレータユニット14
の把持センサ14−3は目標物(または障害物)を持ち
上げたか否かを検出するセンサであり、持ち上げた時に
は目標物(または障害物)を検出したとしてP 101
0−7を介してプロセッサ1o−1に出力する。位置の
誤差によって目標物(または障害物)を持ち上げられな
かった時にはマニピュレータ14−2を持ち上げる制御
信号を加えた時にもかかわらす把持センサ14−3がら
検出信号が加わらないので、プロセッサ1o−1は再度
目標物(または障害物)の位置を求め、すなわち、位置
の補正を行って再度持ち上げの制御を行う。
以上の動作で、スタート位置から、走行した本体が目標
物把持地点(または障害物把持地点)まで到達し、目標
物(または障害物)を持ち上げることができる。この後
は、例えば目標物または障害物)を移動すべき位置を求
め、前述した走行コース作成と移動の制御によって目的
の位置に目標物(または障害物)を移動させることがで
きる。
49一 本発明の実施例においては、前述した装置の他に第3図
(b)に示すように、音声入カニニット15を有してい
る。このユニット15のR3−232C受信機15−1
は本体に設けられ、マイク15−2、音声認識装置15
−3、R3−232C送信機15−6は例えば操作者等
の近傍に設けられている。そして、操作者の声を記録し
、各色のボールの指示や目標物の前後関係等、前述した
スインチュニソト11の操作指示と回線の入力さらには
目標物を移動させる目的の位置等のデータを加えること
ができる。尚、この音声入カニニット15からのデータ
が有効となるのは、音声E/Dスイッチ11−3をオン
とした時である。
以上の動作によって本発明の実施例においては無軌道無
人車の走行を目標物や目的の位置まで行うことができる
次に、本発明の動作をより具体的に説明する。
第4図は本発明の実施例における統括コントローラ10
とC,LVコントローラ13−1の動作フローチャート
である。例えば電源を投入した時に、統括コントローラ
10とGLVコントローラ13−1が処理動作を開始す
る。
先ず、各コントローラ10.13−1は初期設定処理S
CI、SNIを行う。そして、スタート信号入力(目標
物の色等の指示やGoスイッチのオン)SC2が加わる
と、目標位置認識処理SC3を行う。目標位置認識処理
SC3は統括コントローラ10の制御によって画像処理
ユニット12が行う。この画像処理ユニット12の目標
位置認識が終了すると、目標物の位置情報が統括コント
ローラ10に加わるので、次には走行コース作成処理S
C4を行い、走行コースを作成する。そしてその結果を
GLVコントローラ13−1に送出する処理SC5を行
い、走行終了受信処理SC6で終了データが受信される
ことを検出する。
GLVコントローラは13−1は初期設定SN1の後、
走行コース受信処理SN2を行っており、前述の処理S
C5によって走行コースが送信された時にこのデータを
受信して無軌道走行処理SN3を行う。無軌道走行ユニ
ット13はこの情報で目的の位置まで前述の走行動作を
行う。そして走行動作が終了した時には走行終了信号送
出処理SN4を行い、統括コントローラ10に終了信号
を送出する。統括コントローラ10はこの時走行終了受
信処理SC6を行っており、GLVコントローラ13−
1の終了信号の送出よって終了信号が受信でき、次のボ
ール(目標物)位置再認識処理SC7を行う。この再認
識処理S’C7は統括コントローラ10の制御によって
画(象ユニット12が行う。そして再認識処理SC7に
よって得られた結果から、現在位置においてマニピュレ
ータ14−2の可動範囲であるかの判別処理S8を行う
この判別においてマニピュレータ14−2の可動範囲で
ない時には、微動走行制御処理SC9を行う。この制御
信号はGLVコントローラ13−1に加わり、GLVコ
ントローラ13−1は微動走行処理SN5を行って、本
体装置を微動走行させ□る。統括コントローラ10が微
動走行処理SC9を終了すると再度ボール位置再認識処
理SC7から処理を繰返す。例えば複数回の前述の繰返
しによってマニピュレータ14−2の可動範囲内に入っ
た時(判別S08がY)には、統括コントローラ10は
マニピュレータユニット14に対シハンドリング制御処
理5CIOを行い、マニピュレータ14−2は目標物、
例えばボールを把む動作を行う。そして、統括コントロ
ーラ10はマニピュレータ14−2がボールを把んだか
否かの判別5C1lを行う。この判別は把持センサ14
−3からの検出信号が加わったか否かを統括コントロー
ラ10が判別することによってなされる。この判別にお
いて、把んでいない時(N)には、位置が正値でないた
めに生じたものであるとして、再度ボール位置認識処理
SC7から繰返す。この繰返しの時微動走行制御処理S
C9を実行した時には、GLVコントローラ13−1は
その処理に対応した微動走行処理SN5を行う。
ボールを把んだ場合すなわち、判別5C11において、
把んだと判断(Y)した時には、スタート点に帰るため
の処理を行う。
先ず、統括コントローラ10は画像処理ユニノト12か
ら画像データ(帰り方向の画像)を入力し、帰りコース
の作成処理S C1’ 2を行う。なお、帰りにおいて
は目標物まで到達した経路すなわち行きの軌道の逆を求
めることによって帰りコースとすることも可能である。
そして、求めた帰りコースデータを(1,LVコントロ
ーラ13−1に送出し、GLVコントローラ13−1は
帰りコースを受信SN6する。この受信が完了した後、
GLVコン)D−ラ13−1は無軌道走行処理SN7を
′ 行って、例えば目標物に行くときと逆の軌道でスタ
ート点に戻る。そして戻った時には走行終了信号を送出
SN8する。統括コントローラ10はこの走行終了信号
の受信5N13で1回目のスタート信号入力SN2にお
ける目標物の指示に対する処理を終了するhめ、GLV
コントローラ13−1に動作終了信号を送信5N14し
て再度処理SC2より実行する。尚、処理SC2は入力
処理であり、オペレータ等がスイッチユニット11や音
声入カニニット15等からの入力がなされるまで、待機
となる。
一方G L Vコントローラ13−1も、統括コントロ
ーラ10からの動作終了信号を受信SN9すると、全処
理を終了し、再度走行コース受信処理SN2を行い、統
括コントローラ10からの走行コース受信待ちとなる;
そして、再度加わった時には前述した動作を繰返す。
一方、本実施例では走行前に障害物を取り除くための経
路等を含む目標地点までの走行コースを全て生成した後
に、走行を開始するようにしているが、障害物を取り除
く必要が生じた場合には実際に障害物を取り除くための
走行及び障害物を取り除く操作を行いながら、障害物を
置いた地点を次の出発地点としながら目標物までの走行
コースを作成するようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように本発明によれば、目標物方
向の走行領域を複数の障害物が塞ぎ、障害物の回避経路
を生成できない時には、回避経路の生成を妨害する障害
物の取り除き可能な障害物を選択し、その取り除く障害
物を把持するための経路と、取り除いた障害物を置く地
点及びその時の無人車の位置を設定する。そして、以後
障害物を置いた地点から目標地点までの走行経路を新た
に生成しながら目標地点までの走行コースを生成して行
くので、走行コース作成能力が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の機能ブロック図、 第2図は、本発明を適用した無II!11道無人車のシ
ステム構成図、 第3図(al、(blは上記無軌道無人車の詳細なシス
テム構成図、 第4図は、本発明の実施例の動作フローチャート、 第5図は、本実施例の無軌道走行ユニット13の地旧投
影面の形状図、 第6図は、目標物把持地点の設定方法を示す図、第7図
は、障害物回避地点の設定方法を示す図、第8図は、障
害物回避地点を生成できない例を示す図、 第9図(al、(blは障害物を置く地点を設定する方
法を説明する図、 第10図は、目標物までの直線経路を生成できない例を
示す図、 第11図〜第13図は、サブゴールの設定方法を示す図
、 第14図は、サブゴールを設定できない例を示す図、 第15図は、サブゴールの設定可能性を示す図、第16
図は、本発明の走行コース作成の動作を示すフローチャ
ート、 第17図及び第18図は、障害物を取り除く動作を示す
フローチャート、 第19図は、障害物を置く地点を設定する動作を示すフ
ローチャー1−1 第20図は、従来の走行コース作成装置の障害物回避地
点の設定方法を示す図、 第21図は、障害物回避地点を生成できない例を示す図
である。 1・・・認識手段、 2・・・制御手段、 3・・・第1の作成手段、 4・・・第2の作成手段。 特許出願人  株式会社豊田自動織ta製作所本発明の
オ性能ブロック図 第1図 本発明の天が24列のシステムハ1戊図B 木寛1ヒ身1の%申九蓮篤人車の坩上杖影面の形状図第
5図 日林オ勿オ己持杷鳶、の言え定方沫1ホす口笛6図 1草宴物回避畑点、の言文定力法を示す父第7図 ノードか゛生方!て゛ぎない4ダ・]を示す口笛8図 (a) (b) 巳キ累2勿オ巴才り仕上、厚゛まはらないイタ弓pホ寸
図第10図 @ 11  図 サブゴΣルの言λ定方法を示tI!I(■)第12図 第16図 エ イだ来の走行コー人作成゛嘔直の 第 経路作ハ゛の方法を示ず叉 20図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)目標物及び障害物の位置情報を認識する認識手段と
    、該認識手段により得られた目標物及び障害物の位置情
    報と、無人車の地上投影面の形状を基に、任意の地点か
    ら目標物までの直線経路が生成可能かどうかを判別し、
    前記直線経路が生成不可能であった場合にはさらに前記
    任意地点から目標物方向にある障害物を回避する直線経
    路を少なくとも1つ生成できるかどうかを判別する制御
    手段と、 該制御手段により目標物方向にある障害物を回避する直
    線経路が1つも生成されないと判別された場合には、前
    記障害物の中から取り除く障害物を選択し、前記取り除
    く障害物を把持する地点までの走行経路の生成と、その
    取り除いた障害物を置く地点の設定を行う第1の作成手
    段と、 該制御手段により目標物までの直線経路が生成可能であ
    ると判断された場合には目標地点までの経路を作成し、
    また、障害物を回避する直線経路が、生成可能であると
    判別された場合には、前記障害物を回避する経路を生成
    する第2の作成手段とを有することを特徴とする走行コ
    ース作成装置。 2)前記制御手段は、目標物の近傍に複数の障害物が在
    って、目標物への直線経路を生成できないと判別した場
    合には、前記認識手段によって得られた目標物と障害物
    の位置情報を基に目標物を把持可能な地点を設定するこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の走行コ
    ース作成装置。 3)前記第2の作成手段は、前記認識手段によって得ら
    れた障害物の位置情報、無人車の回転に要する円領域及
    び走行に要する幅データを基に、回転においては前記円
    領域内に障害物が存在するか否かを判別し、走行におい
    ては前記走行に要する幅データから得られる走行領域内
    に障害物に存在するか否かを判別して前記障害物を回避
    する経路を生成することを特徴とする前記特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の走行コース作成装置。
JP62112151A 1987-05-08 1987-05-08 走行コ−ス作成装置 Expired - Lifetime JPH087620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112151A JPH087620B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 走行コ−ス作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112151A JPH087620B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 走行コ−ス作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63276610A true JPS63276610A (ja) 1988-11-14
JPH087620B2 JPH087620B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=14579509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112151A Expired - Lifetime JPH087620B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 走行コ−ス作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087620B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270006A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Nissan Motor Co Ltd 自律走行車両
JP2008254134A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 移動装置、ならびにその制御方法および制御プログラム
WO2010035394A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 本田技研工業株式会社 移動装置およびその制御方法
US20110144850A1 (en) * 2008-01-16 2011-06-16 Takashi Jikihara Moving apparatus, moving method of moving apparatus, and movement control program of moving apparatus
JP2018147079A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 自律移動ロボットの制御方法
CN110647141A (zh) * 2018-06-27 2020-01-03 西安合众思壮导航技术有限公司 避障路径的生成方法、装置和系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270006A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Nissan Motor Co Ltd 自律走行車両
JP2008254134A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 移動装置、ならびにその制御方法および制御プログラム
US20110144850A1 (en) * 2008-01-16 2011-06-16 Takashi Jikihara Moving apparatus, moving method of moving apparatus, and movement control program of moving apparatus
WO2010035394A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 本田技研工業株式会社 移動装置およびその制御方法
US8688307B2 (en) 2008-09-29 2014-04-01 Honda Motor Co., Ltd. Moving device and method for controlling same
JP2018147079A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 自律移動ロボットの制御方法
CN110647141A (zh) * 2018-06-27 2020-01-03 西安合众思壮导航技术有限公司 避障路径的生成方法、装置和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087620B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084806B2 (ja) ロボット掃除機システム及び外部充電装置復帰方法
US4939651A (en) Control method for an unmanned vehicle (robot car)
JP6022447B2 (ja) 駐車スペースへの駐車時における自動車運転者支援方法、運転者支援装置、および自動車
JP6693291B2 (ja) 移動ロボットの移動経路計画方法
JP5617513B2 (ja) 走行制御装置
US20070272463A1 (en) Omni-directional robot cleaner
JP6645922B2 (ja) 自律移動体および自律移動体の移動制御方法
CN110187706A (zh) 一种速度规划方法、装置、电子设备及存储介质
CN102939223A (zh) 停车辅助装置以及停车辅助方法
CN111902319A (zh) 停车辅助装置
JPS63276610A (ja) 走行コ−ス作成装置
CN112248835A (zh) 一种充电机械臂控制方法和系统
CN111319039A (zh) 机器人
JPH10260724A (ja) 通路環境の地図生成方法
JP5761152B2 (ja) 走行装置
JPS63273915A (ja) 走行コ−ス作成装置
JP3239277B2 (ja) 知能ロボット
WO2010044277A1 (ja) 移動体ナビゲーション装置
JP2540855B2 (ja) 走行コ−ス作成装置
JPS63273917A (ja) 車両の操舵制御装置
JPS63251814A (ja) 走行コ−ス作成装置
JP2712174B2 (ja) 視覚入力装置
CN113448325A (zh) 一种扫地机器人控制方法及扫地机器人
JPS63273916A (ja) 走行コ−ス作成装置
JPS63251815A (ja) 無軌道無人車