JPS63276590A - 感圧記録紙用減感インキの盛量判定用組成物 - Google Patents

感圧記録紙用減感インキの盛量判定用組成物

Info

Publication number
JPS63276590A
JPS63276590A JP62112083A JP11208387A JPS63276590A JP S63276590 A JPS63276590 A JP S63276590A JP 62112083 A JP62112083 A JP 62112083A JP 11208387 A JP11208387 A JP 11208387A JP S63276590 A JPS63276590 A JP S63276590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
composition
colored
coloring matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62112083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688450B2 (ja
Inventor
Shunsaku Azuma
東 俊作
Yoshisato Saeki
佐伯 圭聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62112083A priority Critical patent/JPH0688450B2/ja
Publication of JPS63276590A publication Critical patent/JPS63276590A/ja
Publication of JPH0688450B2 publication Critical patent/JPH0688450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明は感圧記録紙の減感に用いる減感インキの盛量の
迅速かつ簡便な判定に用いる組成に関する。
(従来技術) 電子供与性の又はプロトン受容性の無色の有機化合物(
以下発色剤と称する)と電子受容性またはプロトン放出
性の化合物(以下顕色剤と称する)との反応にて発色像
を得ることは古(から知られている。この現象を具体的
に利用したものとして、感圧記録紙(例えは米国特許2
jC#1I70号、同コjOjμ♂り号、同2330≠
71号、同コおり366号、同一7t2307号、同2
730μよ6号、同2730≠よ7号、同3≠l♂λよ
0号、同3z72り3j号)、感熱記録紙(例えば特公
昭t3−≠760号、同≠3−7AOO号、同μよ一7
μ032号、米国特許2り3りQOり号)等があげられ
る。更に顕色剤を塗布したシートに発色剤を含むインキ
を供給して着色像を得る印刷方法も知られている(ドイ
ツ特許出願(OLS )/り3タデ62号) 顕色剤とは前に定義された性質を有するもので、クレー
類、フェノール樹脂類、芳香族カルボン酸の金属塩等が
あげられる、 一般に感圧記録紙においては、発色像を得るのに前記の
発色剤を含んだマイクロカプセル含有量と顕色剤との組
合せが用゛いられ、これらを接触させ、筆圧、タイプ圧
等によってマイクロカブセルを破壊させ、発色剤と顕色
剤を接触させることによって行われる。
一般にこれらの顕色剤は支持体の全面に均一に塗布され
顕色剤シートとして用いられるか、あるいはマイクロカ
プセル含有層と接触させて、支持体の同一面に塗布され
、1枚で感圧記録可能なシートとして用いられるが、感
圧記録紙の使用目的によっては、記録不要部分を有する
ことがあり、このような場合には減感剤を含む減感イン
キを印刷機等によって顕色剤を含むシートの記録不要部
分に塗布して減感する方法がとられている。
このような目的で用いられる減感インキについては、9
jえは米国特許、27777g0j号、特公昭l/−μ
m272jj号、同弘j−コl弘≠を号、同4t4−2
263/号、同≠乙−コタjμ6号、特開昭4t?−3
,297!号、特公昭177−31207号、同+r−
xi−ojo号、特開昭弘1r−1fQj号、特公昭≠
?−μ≠gt号、同tターlりtμ7号、同4t’?−
2300♂号、同tIデー23rzo号、特開昭ゲタ−
4t37θg号、同≠デー72007号、同jター77
70り号、同ゲタ−77770号、同ゲター/!!73
号、同≠2−♂3jOり号、ドイツ特許出願(OLS)
、2J4t310θ号、同23!!P07!ヂ号、同2
361了!を号、特公昭jl−3♂//り号、等に詳述
され又いる。
上記目的で使用される感圧記録紙用減感インキは、一定
盛量以上塗設されないと減感効果は充分あられれず、又
不必要に盛量が多量るとセットオフ(減感インキの転与
汚れ)、減感インキのぬけなど1大な間趙を引き起す。
そのため減感印刷時に必要範囲内の盛量に設定しなけれ
ばならない。
しかし現在盛量を判定する適切な手段がない。そのため
、印刷物を感圧記録紙の形態で発色させ、発色しないこ
とを確認しているが、判定が解り難く、しばしば盛量不
足および盛量などの誤りが生じている。そこで本発明者
等は、盛量判定用組成物として、pHの変化により色相
もしくは吸光係数が変化する色素又は色素プレカーサー
及び酸性物質からなる減感インキの盛量判定用組成物な
提供したつしかし、これらの減感インキ盛量判定用組成
物をフェルトペンなどで印刷物上に塗りつけて判定を行
う場合、特にその後目測にて変色の度合い及び吸光係数
の変化を判定する場合などVCは判定のバラツキが生じ
る。又、塗りつける際も塗りつけ量を一定に保つのが難
しい。更に組成物を経時すると組成物の分解が起り、判
定を誤るという欠点を有し℃いる。
(発明の目的) 本発明の目的は、感圧記録紙用減感インキの迅速で簡便
な盛量の判定用組成物において、判定し易く、塗りつけ
誤差が少なく、かつ保存性良好な減感インキの盛量判定
用組成物を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、 p)(の変化により色相又は吸光係数が変化する色素又
は色素プレカーサーと酸性物質からなる減感インキの盛
量判定用組成物において、該色素又は色素プレカーサー
として、pHの変化により、−よ− 色相が変化するものと、pHの変化により有色から無色
へと変化するもの少なくとも2種類を併用したことを特
徴とする感圧記録紙用減感インキの盛量判定用組成物に
より達成された。
本発明で用いるpHの変化により有色から有色。
に変化する色素又は色素プレカーサーとしては、アリザ
リンレッド、アリザリンイエロー、硫酸鉄(Ill)ア
ンモニウム、ブロモクレゾールクリーン、ブロモクレゾ
ールパープル、ブロモフェノールブルー、ブロモチモー
ルブルー、クロロフェノールレッド、コンゴーレッド、
0−クレゾールフタレイン、クレゾールレッド、X、j
−)ニトロフェノール、2.4−ジニトロフェノール、
ジフェニルアミン、硫酸鉄(■)、ラクモイド、メタニ
ルイエロー、メチルオレンジ、メチルレッド、メチルイ
エロー、ニュートラルレット、ニトラミン、p−ニトロ
フェノール、フェノールツメレイン、フェノールレッド
、ボアリエブルー、ロゾール酸、チモールブルー、チモ
ールフタレイン、トロベオ1Jyo、)ロペオリンOO
1ウラニンなどの一般にpH指示薬としてもちいられて
いる化合物であり、特にpKa7.0以下のものが好ま
しい。
p K aが7.0Lり太きいと酸性物質の添加量が減
り、判定域をコントロールするのが容易でなくなる。
本発明に用いられるpH変化により有色から無色に変化
する色素又は色素プレカーサーとしては。
トリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合
物、キサンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロ系
化合物、インドリル(アザ)フタリド系化合物、ロイコ
オーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、ト
リフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピ
ロピラン系化合物、フルオレン化合物などがあげられる
。これらは混合して用いてもよい。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書率23、O
−≠号、米国特許明細書部3,4tりl。
117号、同第31μり/、//、2号、同第3゜弘り
/、//l、号および同第3.609./7≠号、フル
オラン類の具体例は米国特許明細曹第3゜62ダ、70
7号、同第3,6コ7.7J’7号、同第3.6μ/、
0t/号、同第3.1162.♂コを号および同第3.
4t/、390号、米国特許明細書部3,920,31
0号、米国特許明細書部3.りjり、377号、スピロ
ピラン類の具体例は米国特許明細書部3.り7/ 、I
C#号、ピリジン系およびピラジン系呈色化合物類は米
国特許明細警部3 、777 、≠22号および同第3
゜II3.Il、7号、米国特許明細置部≠1.2≠6
゜3/g号、フルオレン糸化合物については特願昭67
−2μQz号尋に記載されている。
無色染料の一部を例示すれば、トリアリールメタン系化
合物として、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−シメチルアξノフタリド(即ちクリスタルバ
イオレットラクトンン、3゜3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリ)”、J−(3−エトキシ−≠−
ジエチルアミノフェニル)−3−(/−エチルーーーメ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(3−エト
キシ−≠−ジエチルアミノフェニル)−3−(/−、t
クチルー2−メチルインドール−3−イル〕フタリド、
3−(3−エトキシ−l−ジエチルアミノフェニル)−
3−(/−オクチル−J−メチルインドール−3−イル
)アザフタリド、等があり、ジフェニルメタン系化合物
としては、μ pl−ビス−ジメチルアミノベンズヒド
リンベンジルエーテル、ヘーハロフェニルーロイコオー
ラミン、N−j 、≠+t−ト+)クロロフェニルロイ
コオーラミン等があり、キサンチン系化合物としては、
ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−
ニトロアニリノンラクタム、ローダミンB(p−クロロ
アニリノ)ラクタム、2−ジベンジルアミノ−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、ノーアニリノ−3−メチル−6−ジニ
チルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチル−6
−シクロヘキジルメチルアミノフルオラン、λ−o−ク
ロロアニリノーt−ジエチルアミノフルオラン、コーm
 −クロロアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、
x−(3,II−ジクロロアニリノ)−6−ター 一ジエチルアミノフルオラン、コーオクチルアミノ−6
−ジエチルアミノンルオラン、2−ジヘキシルアミノー
2−ジエチルアミノフルオラン、コ−m −) 1)7
0ロメチルアニリノー乙−ジエチルアミノフルオラン、
コープチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−エトキシエチルアミ7−3−クロロ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ
−3−メチル−6−シブチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−シオクチルアミノフルオラン
、ノーアニリノ−3−クロロ−6−ジニチルアミノフル
オラン、2−ジフェニルアミノ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、ノーアニリノ−3−メチル−6−シフエニル
アミノフルオラン、2−フェニル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、コーアニリノー3−メチル−6−ヘーエチ
ルーヘーイソアミルアミノフルオラン、λ−アニリノー
3−メチルーj−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、λ−アニリノー3−メチルー乙−ジエチルアミノ−
7−メチルフルオラン、λ−アニリノ−io− 3−メトキシ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−o
−クロロアニリノ−t−ジブチルアミノフルオラン、u
−p−クロロアニリノ−3−エトキシ−J−N−エチル
ーヘーイソアミルアミノフルオラン、2−o−クロロア
ニリノ−6−p−ブチルアニリノフルオラン、−一アニ
リノー3−ペンタデシル−t−ジエチルアミノフルオラ
ン、コーアニリノー3−エチル−6−シプチルアミノフ
ルオラン、コーアニリノー3−メチル−μ′ 、j′−
ジクロルフルオラン1.2−0−)シイジノ−3−メチ
ル−t−ジイソプロピルアミノ−p /  、 3 /
−ジメチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−エチ
ル−A−N−エチルーヘーイソアミルアミノフルオラン
、コーアニリノー3−メチル−6−ヘーエチルーヘーγ
−メトキシプロピルアミノフルオラン、コーアニリノー
3−クロロ−J −N −エチル−へ−イソアミルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ7、と−ベンゾフル
オラン、3゜6−ビス(ジフェニルアミノ)フルオラン
等がありチアジン系化合物としては、ベンゾイルロイコ
メチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレン
ブルー等があり、スピロ系化合物としては、3−メチル
−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3.37−シクロロースビロージナフトピ
ラン、3−ペンジルスビロージテフトビラン、3−メチ
ル−ナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)スピロピラン、
3−プロピル−スピロ−ジベンゾビラン等がある。
使用量としては特に制限はないが、好ましくは1、θ−
/ 0 、0m9/1rLl更に好マシ(はλ、θ〜7
.0m97鮮である。
7.0〜/ゼ以下だと発色濃度が低く、又、10.0■
/mi以上だと、酸性物質の添加量が少なくなり、やは
り全色濃#は低下する。
本発明で用いられる酸性物質は、式(I)〜([V)で
表わされるものが好ましい。(以後、有機顕色剤と称す
る) 上記一般式(N中、R11およびR12は同一でも異な
っていてもよ(、水素原子、アルキル基、アルコキシ基
、アリール基、アリールスルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、またはハロゲン原子を、R3は、水素原子ま
たは下記一般式(1で表わされる基を表わす。
上記C1式中、R11およびR12は前記一般式(I+
におけるR11 、R12と同じものを表わし、R14
は炭素原子数/−72の2価の基または、S02を表わ
丁。
上記一般式(I)で表わされる化合物のうちR3=Hで
、R11およびR12が水素原子又はアルコキシカルボ
ニル基の場合と、R13が一般式(VJで表わされる基
でR14が炭素原子数3〜12のアルキレン基、炭素原
子数j〜7のシクロアルキレン基、炭素原子数t〜/、
2のアラルキレン基およびso2の場合が好ましい。
なお上記一般式においてアルキル基は飽和またハネ飽和
のアルキル基またはシクロアルキル基ヲ表わし、これら
はアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロ
ゲン原子、またはシアノ基等の置換基を有していてもよ
い。一部を例示すれハ、クーフェニルフェノール、ビス
フェノールスルホン、p−フェニルスルホニルフェノー
ル、p−トIJルスルホニルフェノール、ビス(J−ビ
ニル−μmヒドロキシフェニル)スルホン、λ、2−ヒ
ス(3−ビニル−グーヒドロキシフェニル)プロパン、
ビス−3−アリル−≠−ヒドロキシフェニルスルホン、
ヘキシル−j−ヒドロキシベンゾエート、λ、2′−ジ
ヒドロキシビフェニール、クーターシャリープチルフェ
ノール、μ−ターシャリーオクチルフェノール、μmク
ロロフェニルフェノール、2.+2−ビス(4L−ヒド
ロキシフェニル)プロ/耐ン、<z−1−イソビリデン
ビス(2−メチルフェノール)、/、/−ビス−(37
4t− −クロロ−μmヒドロキシフェニルンシクロヘキサン、
/、/−ヒス(3−クロローダ−ヒドロキシフェニル)
−2御エチルブタン、弘、 4L’ −にカンダリーイ
ソオクチリデンジフェノール、μ。
≠’−5ec−ブチリデンジフェノール、+−p−メチ
ルフェニルフェノール、≠I≠′−イソペンチリデンジ
フェノール、+、l−メチルシクロヘキシリチンジフェ
ノール、弘、弘′−ジヒドロキシジフェニルサルファイ
ド、/、4<−ビス−(参′−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、/、3−ビス(弘′−ヒドロキシクミルンベンゼ
ン、≠。
μ′チオビス(4−tert−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、e、≠′−ジヒドロキシジフェニルスルフォ
ン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、≠−ヒドロキ
7ペンゾフエノン、2.’A−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、ポリビニルベンジルオキシカルボニルフェノール
、2,41.参′−トリヒドロキシベンゾフェノン、 
+21 +2’  1≠。
μ′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、≠−ヒドロキ
シフタル酸ジメチル、l−ヒドロキシ安息香酸メチル、
コ、≠、4t/   )リヒドロキシジフェニルスルホ
ン、t、s−ビス−p−ヒドロキシフェニルペンタン、
/、6−ビス−p−ヒドロキシフェノキシヘキサン、弘
−ヒドロキシ安息香酸トリル、弘−ヒドロキシ安息香酸
α−フェニルヘンシルエステル、グーヒドロキシ安息香
酸フェニルプロピル、l−ヒドロキシ安息香酸フェネチ
ル、≠−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、参
−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、≠−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジルエステル、μ−ヒドロキシ安
息香酸−m−クロロベンジルエステル、弘−ヒドロキ7
安息査酸β−フェネチルエステル、μmヒドロキシ−x
 7  、4L/−ジメチルジフェニルスルホン、β−
フェネチルオルセリネート、シンナミルオリセリネート
、オルセリン酸−〇−クロロフェノキンエチルエステル
、〇−エチルフェノキシエチルオルセリネート、0−エ
チルフェノキシエチルオルセリネート、m−フェニルフ
ェノキンエチルオルセリネート、コ、≠−ジヒドロキシ
安息香酸−β−3’ −t−ブチル−≠′−ヒドロキシ
フェノキシエチルエステル、/−t−フチルー+−p−
ヒドロキシフェニルスルホニルオキシベンゼン、≠−へ
−ペンジルスルファモイルフェノール、−1弘−ジヒド
ロキ7安息香酸−p−メチルベンジルエステル、2I≠
−ジヒドロキ7安息香酸−β−フェノキシエテルエステ
ル、λ、≠−ジヒドロキシー6−メチル安息香酸ベンジ
ルエステル、ビス−グーヒドロキシフェニル酢酸メチル
、p−ヒドロキシ安息香酸β−フェノキシブチルエステ
ル、p−ヒドロキン安息香酸δ−フェノキシブチルエス
テル、コ、弘、乙−トリーヒドロキシ安息香酸β−p−
メトキシフェノキシエチルエステル、p−ヒドロキシ安
息香m−β−p−ブトキシフェノキシイソプロビルエス
テル、コ、≠−ジヒドロキシ安息香酸−β−p−メトキ
シフェノキシエトキシエチルエステル、オルセリン酸フ
ェノキシブチルエーテル、β−レゾルシン酸−p−メト
キシフェノキシエチルエーテル、オルセリン酸β−p−
メトキシフェノキシエトキシエチルエーテル、オルセリ
ン酸β−0−メトキシ= l 7− フェノキシエチルエーテル、オルセリン酸トリルオキシ
エチルエステル、オルセリン酸−β−p−メトキンフェ
ノキシプロピルエステル、β−レゾルシン酸フェノキシ
エテルエーテル、β−レゾルシン酸δ−p−メトキンフ
エノキシプテルエステル、等があげられる。
上式中Ri、水素原子、了り−ル基またはアルキル基を
、Xはアルキル基、アルコキシ基または・・ロゲン原子
をMはn価の金属原子を表わし、nは/〜3の整数を表
わす。
なおアルキル基は飽和または不飽和のアルキル基または
シクロアルキル基を表わし、これらはアリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ノ〜ロゲン原子、アシル
アミノ基、アミノカルボニル基またはシアノ基等の置換
基を有していてもよく、−l ♂− またアリール基は、フェニル基、ナフチル基または複素
芳香環基な表わし、これらは、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、−ロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、置換カルバモイル基、置換スルファモイル基、置
換アミン基、置換オキシカルボニル基、置換オキシスル
ホニル基、チオアルコキシ基、アリールスルホニル基ま
たはフェニル基等の置換基を有していてもよい。
上式中Rで表わされる置換基のうち水素原子、フェニル
基および炭素原子数1−22のアルキル基が好ましく、
Xで表わされる置換基のうち、炭素原子数1−22のア
ルキル基、炭素原子数l〜コQのアルコキシ基、塩素原
子および弗素原子が好ましく、Mで表わされる金属原子
のうち、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、およびカ
ルシウムが好ましい。
Xで表わされるアルキル基およびアルコキシ基の置換基
のうち、炭素原子数&−72のアリール基、炭素原子数
6〜16のアリールオキシ基、炭素原子数/−72のア
ルコキシ基、ハロゲンi子、またはアルコキシカルボニ
ル基が好ましい。
本発明に係るサリチル酸誘導体は、非水溶性の観点から
総炭素原子数lμ以上の化合物が好筐しく、特に76以
上が好ましい。これらは金属塩の形で用いてもよいし、
分散液中にたとえば酸化亜鉛を共存させて、分散液中で
塩形成、吸着ないし複分解を生せしめてこれを用いるこ
ともできる。
次に、具体例を示す。
l−ペンタデシルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸
、3−シクロへキシルサリチル酸、3゜!mツーt−ブ
チルサリチル酸、3.j−ジ−ドデシルサリチル酸、3
−メチル−j−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−よ
−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3.4r
−ジ(α−メチルベンジルンサリチル酸、3.!mツー
t−オクチルサリチル酸、j−テトラデシルサリチル酸
、j−ヘキサデシルサリチル酸、j−オクタデシルサリ
チル酸、j−α−(p−α−メチルベンジルフェニルン
エチルサリチル酸、μmドデシルオキシサリチル酸、弘
−テトラデシルオキシサリチル酸、≠−ヘキサデシルオ
キシサリチル酸、クーβ−フェノキシエトキシサリチル
酸、弘−β−p −トリルオキ7エトキシサリチル酸、
μ−β−p −エチルフェノキンエトキシサリチル酸、
弘−β−p−メトキシフェノキシエトキンサリチル酸、
弘−β−p−エトキシフェノキシエトキシサリチル酸、
μmβ−m−)リルオキシエトキシサリチル酸、≠−β
−0−)リルオキシエトキシサリチル酸、μmBmツー
ノキシオクチルオキシ)サリチル酸、3−キンリルー!
−(α、αmツーチルベンジル)サリチル酸、コーヒド
ロキシーl−α−エチルベンジル−3−カフトエ酸、3
.!mツーシクロペンタジェニルサリチル酸、カルボキ
シ変性テルペンフェノール樹脂等 O−m−ゝ〇 2 l − 上式中、Rは、水素原子、アリール基、アルキル基また
は一ロゲン原子を、Xは、水素原子、アルキル基、アル
コキシ基または・〜ロゲン原子をMは2価の金属を表わ
し、nは0、/または2を表わす。
具体例としては、ビス(コーヒドロキシ−よ一ブチルフ
ェニル)スルホン、ビス(+2−ヒドロキシ−よ−フェ
ニルフェニル)スルホン、ヒス(+2−ヒドロキ7−3
−オクチルフェニル)スルホン、ビス(2−ヒドロキジ
−6−クロロフェニル)スルホン、ビス(2−ヒドロキ
シ−3−クロロ=j−フチルフェニル)スルホンなどの
亜鉛、ニッケル、マグネシウム塩等があげられる。
(R)2Zn(A)2       (fVJ上式中、
Rはへテロ原子を介して亜鉛イオンと結合して錯体を形
成している単座又は多座の無色有機配位子を、AはSC
N、ci、又は原子吸引性基を有する安息香酸アニオン
を表わ丁。
Rで表わされる無色有機配位子のうち、ビリジ−+2.
2− ン、イミダゾール、キノリン、ベンゾチアゾール、ベン
ゾイミダゾールまたはアンチピリン配位子が好マしく、
これらはアルキル基、シアノ基、アルコキシ基、フェニ
ル基、アミノ基、ホルミル基、ビニル基等で置換されて
もよい。
具体例としては、ロダン亜鉛のイミダゾール錯体、コー
フェニルイミダゾール錯体、ピコリン錯体、ピリジン錯
体、コーペンジルイミダゾール錯体、ベンゾイミダゾー
ル錯体、2.3−ジメチル−/−フェニル−3−ピラゾ
リン−よ−オン錯体、l−フェニルーコーメチルー3−
ベンジル−3−ヒラソリンーj−オン錯体、/−フェニ
ル−2−メチル−J−(2−エチルヘキシル)−3−ピ
ラゾリン−ターオン錯体、l−フェニル−λ−メチルー
3−イソプロピルー3−ピラゾリン−よ−オフfi体、
/−フェニル−+2.3−ジベンジル−ピラゾリン−よ
−オン錯体、l−フェニル−ノーベンジル−3−メチル
−ピラゾリン−よ−オン錯体等があげられる。式(I)
〜(IVJに示したちの以外にモリブデン酸アセチルア
セトン錯体、ジトリルチオウレア、≠、μ′−ジアセチ
ルジフェニルチオウレア、ノボラック樹脂、金属処理ノ
ボラック樹脂、ハラ−フェニルフェノール−ホルマリン
樹111ir、ハラブチルフェノール−アセチレン樹脂
、等があげられる。これらは単独もしくは混合して用い
られる。
これらの、有機顕色剤の使用量は%に限定されないが、
好ましくは/ 、 0−/ 00 、0m9/rrtl
さらに好ましくはj、Q〜70■/1nlである。有機
顕色剤量が700■/mlより濃いと、塗りつけむらが
生じ、/、0■/rILe以下だと着色濃度が低(なる
これらの有機顕色剤を用いる大きな理由は、組成物の保
存性にある。酢酸、ギ酸、クエン酸等の酸類を用いると
温度上昇等にともない他の組成物の素材を分解したり、
酸自身も変化するなど保存性に悪影響を及ぼ丁ことがあ
る。
上記色素又は色素プレカーサー及び有機如色剤を溶剤に
溶解して用いるが、本発明で用いられる溶剤としてはヘ
キサン、n−オクタン、イソオクタンなどの脂肪族炭化
水素類、トルエン、キシレンなどのアルキル化フェニル
、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシク
ロヘキサン、/、2−ジメチルシクロヘキサンなどの脂
環式炭化水素、ノミラフイン、ナフテン油、アルキル化
ビフェニル、アルキル化ターフエル、アルキル化ナフタ
レン、ジフェニルアルカンなどの天然又は合成油である
。これらの溶剤は混合して使用してもかまわない。
上記組成において、調製した組成物は2j0Cにおける
粘度が70.OCp以下であることが好ましく、さらに
好ましくは!、Ocp以下である。
10、Ocpより高いと、フェルトペンのペン先(丁な
わちフェルト)からの浸み出し速度が遅く、塗りつけ時
にかすれてしまい、均一に孕りつけるのが難かしくなる
以下に本発明の実施例を示し、具体的に説明するが、本
発明は本具体例のみに限られるものではない。
〔実施例及び比較例〕
−2よ− 第1表に示した色素又は色素プレカーサー及び有機顕色
剤を有機溶剤に添加し、30分間振とうして、減感イン
キ盛量判定用組成物を得た。
〔性能評価〕
感圧記録紙用顕色剤シート(富士写真フィルム社製;C
N−≠OW)上に感圧記録紙用減感インキ(富士写真フ
ィルム社製感圧記録紙用;FN−♂)を約/、097m
  −約3.097m  (0゜29/m 間隔)の盛
量で塗設し、該印刷物上で評価を行なった。
(1)判定し易さ 変色域が減感インキ臘で何9/m2になるかを観察し、
変色する盛量範囲を測定し、以下の様に評価した。
○;盛量範囲0..2ji/m  以内で変色が判断で
きた。
△;盛量範囲O0,!〜θ、≠g/rrL2以内で変色
が判断できた。
×;盛量範囲Q、≠9/m 以上に変色域がわたってい
る。
(2)精度 塗りつけ操作を70回行ない、塗りつげ部を抽出して、
色素又は色素プレカーサーの量を液体クロマトグラフィ
ーで定量した。
l0回での塗りつけバラツキが士10%以内であること
が実用上必要である。
(3)保存性 組成物20m1を密閉容器に入れ、600Cで1週間保
存した。経時浸液クロで組成を測定し、以下の様に評価
した。
○;各各社材含有量が±j、θ%以内で保存されていた
×;各素材の含有量が士3.0%以上変化していた。
第2表 3 l −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. pHの変化により色相又は吸光係数が変化する色素又は
    色素プレカーサーと酸性物質からなる減感インキの盛量
    判定用組成物において、該色素又は色素プレカーサーと
    してpHの変化により色相が変化するものと、pHの変
    化により有色から無色へと変化するものとを併用したこ
    とを特徴とする感圧記録紙用減感インキの盛量判定用組
    成物。
JP62112083A 1987-05-08 1987-05-08 感圧記録紙用減感インキの盛量判定用組成物 Expired - Fee Related JPH0688450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112083A JPH0688450B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 感圧記録紙用減感インキの盛量判定用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112083A JPH0688450B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 感圧記録紙用減感インキの盛量判定用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63276590A true JPS63276590A (ja) 1988-11-14
JPH0688450B2 JPH0688450B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=14577658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112083A Expired - Fee Related JPH0688450B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 感圧記録紙用減感インキの盛量判定用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688450B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2112763A1 (es) * 1995-07-27 1998-04-01 Univ Valencia Estudi General Kit para la determinacion de cloro libre y combinado en aguas.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2112763A1 (es) * 1995-07-27 1998-04-01 Univ Valencia Estudi General Kit para la determinacion de cloro libre y combinado en aguas.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688450B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937864A (en) Heat-sensitive recording sheets having improved stability
US3912831A (en) Recording material
US3952117A (en) Method of desensitizing
JPS59214686A (ja) 記録材料
EP0054277A2 (en) Dyestuff-containing microscopic capsule suspension for record materials
EP0155593A2 (en) Fluoran compounds and recording sheets containing them
US5846901A (en) Color-forming compounds and their use in carbonless imaging
US4025090A (en) Pressure-sensitive or heat-sensitive recording material
US3506471A (en) Pressure-sensitive fluorane derivative containing copying paper
JPS63276590A (ja) 感圧記録紙用減感インキの盛量判定用組成物
JPS5898281A (ja) 感圧複写シ−ト
KR970007422B1 (ko) 감열기록재료
KR20000015986A (ko) 설틴 발색제 화합물 및 이를 무탄소 복사 용지에 사용하는 방법
CA1103023A (en) Dye solvents for pressure - sensitive copying systems
EP0262810B1 (en) Sheet recording material containing dye-forming components
US3773542A (en) Sensitizing sheet for pressure- or heat-sensitive copying paper
JPS5910317B2 (ja) 感熱記録型磁気券紙
EP0129380B1 (en) Record material
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6245077B2 (ja)
JPH0153199B2 (ja)
JPH0713196B2 (ja) フルオラン化合物
AU605792B2 (en) Recording material
JP3205405B2 (ja) 記録材料
JPS63274584A (ja) 感圧記録紙用減感インキの盛量判定用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees