JPS63275786A - 補強布帛の製造方法と得られた布帛 - Google Patents

補強布帛の製造方法と得られた布帛

Info

Publication number
JPS63275786A
JPS63275786A JP63093617A JP9361788A JPS63275786A JP S63275786 A JPS63275786 A JP S63275786A JP 63093617 A JP63093617 A JP 63093617A JP 9361788 A JP9361788 A JP 9361788A JP S63275786 A JPS63275786 A JP S63275786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
fabric
substrate
fibrils
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63093617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478751B2 (ja
Inventor
ベルナール デムーラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lainiere de Picardie BC SAS
Original Assignee
Lainiere de Picardie BC SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9350249&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63275786(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Lainiere de Picardie BC SAS filed Critical Lainiere de Picardie BC SAS
Publication of JPS63275786A publication Critical patent/JPS63275786A/ja
Publication of JPH0478751B2 publication Critical patent/JPH0478751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/02Linings
    • A41D27/06Stiffening-pieces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/54Inorganic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は補強布帛の製造のためのプロセスに関するもの
であり、且つ得られた織物にも関するものである。
ウェブ(webs)を補強することは、それらが持ち合
せていない柔軟さや弾性を布帛に付与するために慣用さ
れている。
現在では、補強ウェブはしばしば布上にポリマー接着剤
によって貼られている。
この接着剤の補強材又は布への適用の間、ポリマーの市
内への過度の浸透を避けることが必要である。実際、過
度の浸透は布の第2面にポリマーの粘着を引起こすこと
成a“しみ通し”を引起こし、この粘着(第2面の)は
、布が圧力、熱、蒸気のために応力に委ねられる時に特
に手に負えない。
本発明の目的は、このようなしみ通りを避け、且つ良質
な補強製品を供給する技術を提供することkある。
本発明の他の目的は、表面があまりにも不揃いのために
慣用の手段では処理出来ない布を粘着生成物の付加によ
って補強を達成するための技術を提供することにある。
この目的のために、補強布の製造のためのプロセス(工
程)が提案されており、該プロセスにあっては、粘着剤
中に均質に分配された略球状の不活性粒子から成る充填
材を含む粘着剤が布帛基質に結合される。
粘着剤の基質への結合は基質を加熱することなく移送す
ることで達成される。
更にまた、上述の方法で得られる布帛が提案されている
本発明は、添付図を参照して以下に詳述される。
〔実施例〕
本発明に従かえば、布帛用のホットメルト(hot−m
elt)型ポリマーのヒートシール性(heat−se
aling)の粘着剤はその中に均質に分配された略球
状の不活性粒子1から成る充填材を含んでいる。
使用されるポリマー2は繊維技術分野で用いられるどの
ようなものでも良い。これらは、例えば、コーポリアミ
ド、コーポリエステル、これらの誘導体、又はこれら生
成物の混合物であっても良い。
これらは、水、アルコール、又は他の極性溶剤に分散し
て、雰囲気温度で、ペーストの形態で用いられる。
ポリマー粒子の大きさは通常O〜100 ミクロンの間
である。ペーストの性質は、しばしば増粘剤(アクリレ
ート又はポリアクリレート)、分散助剤、チキソトロー
プ剤(thixotropic agents)、消泡
剤、及び顔料着色剤等の添加によって改善される。
意外なことに、不活性粒子から成る充填材の粘着剤への
付加は、粘着剤の特性(性質)を改善すること、及び粘
着剤の通用中に市内への浸透を制限すること、を可能に
することが見出された。
機械的作用の結果として、この充填材の布中への浸透は
、不可能ではないにしても非常に制限され、そして充填
材を構成する粒子は、おおっているポリマーを抑止し、
従ってその市内への浸透を防ぐ。
この作用は、粘着剤と布との間の接触を良くするために
適度の圧力が適用される時に持続する。
本発明に従かう粘着剤の性質は、この機械的作用に起因
するから、充填材に関して望まれる基本的性質は、粘着
剤の他の構成成分に関し1.且つ粘着剤が適用される布
に関して構成されるその生成物が不活性にある。比較的
一定な寸法の粒子を得ることの可能な生成物を用いるこ
とが好ましい。
従って、無機充填材、例えば、シリカ又は金属シリカ、
カルシウム塩(カーボネート、硫化塩)、チョーク、ガ
ラス微小粒、タルク、金属塩(クロム、バナジウム、亜
鉛、等)、及び好ましくは二酸化チタン、に基づくもの
を用いることが可能であり、二酸化チタンは粘着剤に用
いられる増粘剤に対して完全な化学的不活性で知られて
いる。
また、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレン、ポリ
スチレン又は融点が粘着剤の使用時の加熱温度以上の何
れのポリマーでも、熱可塑性有機充填材に用いることが
可能であ、る。
また、予備架橋結合(pre−crosslinked
)フェノプラスト、予備架橋結合アミノブラスト、又は
他の超微粒粉砕可能な熱硬化性樹脂の如き、熱硬化性有
機充填材を用いることも出来る。
好適実施例に従かえば、粘着剤の充填材を構成する粒子
の大きさは0.1〜10ミクロンかその上であり、測定
の他の方法によれば、これら粒子は25〜400 rd
/gOBET比表面積でなければならぬ。
実際において、通常用いられるポリマー粒子の大きさを
考慮すれば、この寸法の粒子は、ポリマーによって非常
に良く被覆され、そして混合の非常に信頼できる均斉化
を達成することが可能である。
粘着剤の好適実施例に従かえば、充填材の量は、粘着剤
全量の1〜10%である。実際、粘着剤の他の性質との
組合せでこの粒子濃度は、生成物の接着性の点でも、適
用される布への浸透の無い点でも、共に最高の結果を達
成することを可能とする。
本発明に従かう布帛補強の製造プロセスは、上述の粘着
剤を使用する。
実際、この粘着剤の性質からみて、接着を有効なレベル
を達成するための条件の下で、同時にポリマーの布中へ
の浸透を制限し、且つしみ通りなく制限して、布に粘着
剤を適用することが可能である。
好適実施例では、粘着剤の布基体への結合は基体(布本
体)の加熱なしに移送によって達成される。
その場合に、粘着剤は、最づ移送キャリヤー6上に置か
れ、次いで移送キャリヤー6から基体4上に移される。
好適実施例では、粘着剤30基体4上への結合の間、働
らかされる圧力は1〜10kg/nfの範囲内で、0.
01〜0.1秒間である゛。充填材はこの圧力の作用の
間粘着剤の変形を制限する。従って、粘着剤が作ってい
る型と小点群の量とは保たれる。
得られた製品の品質、及び特に次の使用のためのその粘
着剤容量は改善される。
粘着剤3は、基体をおおって散布された350〜750
ミクロンの大きさの小点群の配列から成るのが好都合で
あり、それによって補強製品の高い柔軟性が保持される
まず、ヒートシール性粘着剤の分散液の液体粒子3が少
くとも部分的にはノンステッキ(non−stick)
状の移送キャリヤー6上に置かれる。その後、移送キャ
リヤー6上に最初に置かれた液体粒子は、付着された分
散液を乾燥し、ヒートシール(heat−sealin
g)粘着剤を溶かすように加熱される。
その後、移送キャリヤー6上にあって処理された液体粒
子は、布帛基体4を加熱することなしに基体4に接触さ
れ、そしてヒートシール性粘着剤は、移送キャリヤー6
から布基体4上に、小点群の形態で、しかしながら基体
4に浸透することなく、移される。
本発明によれば、布帛基体の浸透はわずかであるから、
粘着剤を直接布上に置くことが可能であり、結局補強化
技術を相当簡単に出来る。従って、織物の柔軟性又は弾
性については得られる効果は、補強織物に結合によって
作られるこれらと同等である。
移送の間、基体の加熱の無いことが薄くて透明な布にで
さえこの技術の適用を可能にする。粘着剤で構成される
型の形状は、所望の性!(弾性及び嵩高性)によりて定
められる。形態は織物に垂直方向の弾性を与えている。
格子が適当に変化のある作用をする。これらの線又は型
は、連続物でも良く、または点か短ストロークの連続物
で構成することも出来る。
更にまた、本発明の粘着剤を用いて不揃いな表面を有す
る基体4に本工程(プロセス)を通用することが可能で
ある。特に、基体表面に基本的には該表面に直角で高密
度の小繊維群5を有するものに適用可能である。
布帛の表面は緯糸で定められるので、小繊維群(フィブ
リル)5の配向は、それらにどのような力も加えられな
ければ、本質的には布表面に対して直角である。
基体4と粘着剤3との結合の間、小繊維群5は平坦に倒
され、そして布帛基体のエレメント、即ち糸条、と、粘
着剤との接触が阻止される。粘着剤3は、従って、小繊
維群5上に置かれ、そして小繊維に接着し、その後、布
緯糸に対して最初の配向の直角に回復する。得られる織
物の柔軟性及び嵩高性は、故にすぐれており、多くの応
用に十分であることがわかった。
提案した技術を用いれば、小繊維上に粘着剤を置くこと
が可能になる。小繊維群の存在は、緯糸の実現される不
揃いな表面が小繊維群によってそれらが平坦に倒される
時に償なわれるので、粘着剤による基体のコーティング
を促進することさえ可能とする。移送の間粘着剤に生じ
た表面はそれ故非常に均斉である。コーティングドラム
の手段で実施される粘着剤の付与の間、ドラムの大群は
常に有効で閉かれない、従って、所望の結果(嵩高性及
び弾性)を当てにする各種の型を作ることが可能である
。これら型は、小点又は短ストロークの連続線で構成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法の実施例を示す側面図。 第2図は、布帛の断面図。 第3図は、布帛の第2実施例の断面図。 1・・・不活性粒子、  2・・・ポリマー、3・・・
粘着剤、    4・・・布帛基体、5・・・小繊維、
    6・・・移送キャリヤー。 以下余白 FIG、2 FIG、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒートシール性のホットメルト粘着剤が布帛基体に
    結合されるタイプの補強布帛の製造方法であって、粘着
    剤が均斉に分散された略球状の不活性粒子から成る充填
    材を含んでいることを特徴とする方法。 2、粘着剤中に包含される粒子の平均径が0.1〜10
    ミクロンの範囲内であることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。 3、粘着剤中に包含される粒子が粘着剤の量の1〜10
    %の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2項に
    記載の方法。 4、粘着剤の布帛基体への結合が該基体を加熱すること
    なく移送することで遂行されることを特徴とする請求項
    3に記載の方法。 5、粘着剤の基体への結合中に働かされる圧力が、1〜
    10kg/m^2の範囲内の力で、0.01〜0.1秒
    の範囲内の時間であることを特徴とする請求項4に記載
    の方法。 6、粘着剤が基体をおおって分配された小点群の配列か
    ら成ることを特徴とする請求項3項から5項までのいず
    れか1項に記載の方法。 7、粘着剤の小点の径が350〜750ミクロンの範囲
    であることを特徴とする請求項6に記載の方法。 8、布帛基体が織物であることを特徴とする請求項3項
    から7項までのいずれか1項に記載の方法。 9、布帛基体の表面状態が不揃いであることを特徴とす
    る請求項3項から7項までのいずれか1項に記載の方法
    。 10、布帛基体がその表面に高密度の小繊維群を表面に
    対して本質的に直角に有していることを特徴とする請求
    項3項から7項までのいずれか1項に記載の方法。 11、粘着剤の布帛基体への結合の間、小繊維群は平坦
    に倒され、そして粘着剤が小繊維群上に付着されること
    を特徴とする請求項10に記載の方法。 12、ヒートシール性のホットメルト粘着剤が布帛基体
    に結合されるタイプの補強布帛の製造方法であって、粘
    着剤が均斉に分散された略球状の不活性粒子から成る充
    填材を含み、粘着剤中に含まれた粒子の平均径が0.1
    〜10ミクロンの範囲内であり、粘着剤中の粒子量は全
    量の1〜10%の量であり、そしてヒートシール性ホッ
    トメルト粘着剤は布帛基体に結合され、粘着剤の布帛基
    体への結合が基体を加熱することなく移送によって遂行
    され、粘着剤の基体への結合の間及ぼされる圧力は、0
    .01〜0.1秒間、1〜10kg/m^2の力が働か
    され、そして粘着剤は基体をおおって分布された350
    〜750ミクロンの径の小点群の配列から成り、そして
    布帛基体は、表面に高密度の小繊維群を、且つ表面に本
    質的に直角に有して、表面状態が不揃いな織物であり、
    そして小繊維群が平坦に倒されて粘着剤が小繊維群上に
    付着されることから成る補強布帛の製造方法。 13、請求項1項から12項までのいずれかの方法によ
    って得られた点を特徴とする布帛基体とヒートシール粘
    着剤とから成る布帛。 14、基体が緯糸に対して本質的に直角の小繊維群を有
    し、ヒートシール粘着剤が緯糸に接着されることなく小
    繊維群に接着されていることを特徴とする請求項13に
    記載の布帛。
JP63093617A 1987-04-17 1988-04-18 補強布帛の製造方法と得られた布帛 Granted JPS63275786A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8705496A FR2614034B1 (fr) 1987-04-17 1987-04-17 Adhesif pour textile. procede de fabrication de renfort textile et tissu obtenu
FR8705496 1987-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63275786A true JPS63275786A (ja) 1988-11-14
JPH0478751B2 JPH0478751B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=9350249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093617A Granted JPS63275786A (ja) 1987-04-17 1988-04-18 補強布帛の製造方法と得られた布帛

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4868012A (ja)
EP (1) EP0288357B2 (ja)
JP (1) JPS63275786A (ja)
AT (1) ATE64830T1 (ja)
DE (1) DE3863469D1 (ja)
ES (1) ES2024658T5 (ja)
FR (1) FR2614034B1 (ja)
GR (2) GR3002834T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101040A1 (ja) 2016-12-02 2018-06-07 東レ株式会社 ノンキルト用テープおよび当該テープを用いた衣類

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525663A (en) * 1994-08-18 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reactive hot-melt adhesive and/or sealing composition and method of using same
US6146485A (en) * 1997-01-30 2000-11-14 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Method for making a decorative film with hot melt adhesive layer
US5981009A (en) * 1997-01-30 1999-11-09 Leonard Kurz Gmbh & Co. Decorative film with hot melt adhesive layer
DE60106273T2 (de) 2000-08-01 2005-03-10 Unilever N.V. Verfahren zur textilbehandlung
EP1254608A3 (de) * 2001-05-04 2003-07-23 Carl Freudenberg KG Fixiereinlage
FR2872178B1 (fr) * 2004-06-24 2006-11-17 Lainiere De Picardie Bc Soc Pa Procede d'enduction d'un substrat textile elastique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203170A (ja) * 1982-05-18 1983-11-26 大日本インキ化学工業株式会社 高周波融着性の優れた難燃ポリアミド繊維製品
JPS61266677A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 ダイニツク株式会社 芯地

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1014605A (en) * 1962-01-30 1965-12-31 Dunlop Rubber Co Improvements relating to a method of coating textile fabrics
FR1432767A (fr) * 1965-02-11 1966-03-25 Lainiere De Picardie Et Nautre Perfectionnements aux toiles tailleur encollées par points
CA936640A (en) * 1970-04-02 1973-11-06 J. Deyrup Alden Polymer compositions exhibiting improved adhesion to substrates, and composite articles made therewith
US3941904A (en) * 1970-12-21 1976-03-02 E. I. Du Pont De Nemours & Company Method of applying adhesive coatings using segmented copolyester compositions
AU510740B2 (en) * 1976-02-02 1980-07-10 Monsanto Company Poly(ester-amide) hot melt adhesive composition
US4133796A (en) * 1977-11-17 1979-01-09 Union Carbide Corporation High temperature resistant hot melt sealant
US4333980A (en) * 1978-03-20 1982-06-08 Facemate Corporation Multi-ply fabric structure including interliner
DE2966831D1 (en) * 1978-10-04 1984-04-26 Monsanto Co A hot melt adhesive composition and a process for filling a cavity in a substrate with this composition
JPS61152782A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Ube Ind Ltd ポリアミド系接着剤組成物および積層物
JPH0611800B2 (ja) * 1986-01-23 1994-02-16 鐘淵化学工業株式会社 改良された耐熱性ポリイミドフイルム
DE8607229U1 (ja) * 1986-03-15 1986-12-04 Haensel Textil Gmbh & Co, 5860 Iserlohn, De
JPS6321981A (ja) * 1986-07-11 1988-01-29 日東紡績株式会社 接着芯地およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203170A (ja) * 1982-05-18 1983-11-26 大日本インキ化学工業株式会社 高周波融着性の優れた難燃ポリアミド繊維製品
JPS61266677A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 ダイニツク株式会社 芯地

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101040A1 (ja) 2016-12-02 2018-06-07 東レ株式会社 ノンキルト用テープおよび当該テープを用いた衣類
KR20190089874A (ko) 2016-12-02 2019-07-31 도레이 카부시키가이샤 논퀼트용 테이프 및 그 테이프를 사용한 의류
US10920110B2 (en) 2016-12-02 2021-02-16 Toray Industries, Inc. Tape for producing non-quilted articles and garment using the tape

Also Published As

Publication number Publication date
DE3863469D1 (de) 1991-08-08
GR3025826T3 (en) 1998-04-30
FR2614034B1 (fr) 1992-06-26
FR2614034A1 (fr) 1988-10-21
ES2024658B3 (es) 1992-03-01
EP0288357A1 (fr) 1988-10-26
ATE64830T1 (de) 1991-07-15
GR3002834T3 (en) 1993-01-25
US4868012A (en) 1989-09-19
JPH0478751B2 (ja) 1992-12-14
ES2024658T5 (es) 1998-01-16
EP0288357B2 (fr) 1997-09-17
EP0288357B1 (fr) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3936555A (en) Filled textile fabric with a density gradient
US4292105A (en) Method of impregnating a fibrous textile material with a plastic resin
US4144372A (en) Low-density space-filling sheet material
JP4024019B2 (ja) シート構造体とその製造方法
US20100286582A1 (en) Superhydrophobic, diatomaceous earth comprising bandages and method of making the same
JPH0585672B2 (ja)
JPH037520B2 (ja)
JPS58502195A (ja) エラストマ−被覆バイアス補強布およびその製造方法および装置
JPS63275786A (ja) 補強布帛の製造方法と得られた布帛
US5614050A (en) Method and article for producing flexible, flat substrates with porous adhesive coatings
JPS59143635A (ja) 粉体塗料を使用した防カビ用貼りつけ塗膜及びその製法
FR2745595A1 (fr) Entoilage thermocollant et son procede de fabrication
KR20170114231A (ko) 자당을 포함하는 폴리우레탄 필름 및 이를 이용한 화장용 도포구의 제조방법
RU2172758C2 (ru) Способ получения термоклейкого подкладочного материала
JPH0575010B2 (ja)
CN107916580A (zh) 一种耐候性高强度防水布料的制备方法
US3912840A (en) Microporous sheet having suede-like surface and method of making
US689320A (en) Manufacture of fabrics faced or coated with finely-comminuted materials.
US2121717A (en) Method of coating fabrics and product thereof
JPS6029782B2 (ja) 透湿性合成皮革の製造法
JPS58180266A (ja) 貼着用塗膜及びその製法
EP0947253A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen eines Zweikomponenten-Imprägnier- oder Beschichtungs-Mittels auf einen Träger
JPS6354538B2 (ja)
CN107881802A (zh) 一种露天顶棚拒水布料的制备方法
GB2195921A (en) Method of manufacturing dust-free gloves