JPS63274727A - 繊維強化金属の製造方法 - Google Patents

繊維強化金属の製造方法

Info

Publication number
JPS63274727A
JPS63274727A JP10977187A JP10977187A JPS63274727A JP S63274727 A JPS63274727 A JP S63274727A JP 10977187 A JP10977187 A JP 10977187A JP 10977187 A JP10977187 A JP 10977187A JP S63274727 A JPS63274727 A JP S63274727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
metal
viscosity
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10977187A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Oishi
朗 大石
Hideo Tsunoda
英雄 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10977187A priority Critical patent/JPS63274727A/ja
Publication of JPS63274727A publication Critical patent/JPS63274727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は繊維強化金属の製造方法に関するものであり、
詳しくは強化用短繊維の方向が揃っている繊維強化金属
の製造方法に関するものでめるO 〔従来の技術〕 短繊維を使う繊維強化金属において強化特性を最大限に
発揮させる九めに扛繊維の配向を引張応力が作用する方
向に揃えることが有効であることが知られている。従来
、この目的を達成するために繊維配向がランダムな繊維
強化金属を熱間にて押出す方法が採られていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記の方法は通常アルミニウムやアルミ
ニウム合金等の比較的融点の低い金属をマトリックスと
する場合に適用されているものでアク、高融点の金属を
マトリ、ツクスとする場合への適用拡困難であった。す
なわち、後者の場合、押出しする九めの温度が高いこと
、押出時の変形抵抗が大きくなり易いこと等のため装置
や治具に種々の不都合が生じ、実用的でなかった。
すなわち、前記方法社低融点の金属をマ) 17ツクス
とする場合に適用されるものの、一般に設備が大掛かり
となるため製造コストが大きくなり経済的にも不都合で
あった。
〔発明の目的〕
本発明は上述した技術水準に鑑み、簡単な方法で金属の
融点の高低に関係なく強化繊維が一方向に配向した繊維
強化金属の製造法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前述の問題点t−解決すべく鋭意研究の結
果、金属粉末と強化繊維の混合体く押出し可能な粘性を
付与して押出すことによって強化繊維を一方向に配向さ
せうろことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成
するに至つ九。
すなわち本発明は短繊維あるいはウィスカ等を強化線維
として用いる繊維強化金属の製造方法において、金属粉
末と強化繊維との混合体に粘性を与えて押出し、これを
成形、焼結することを特徴とする繊維強化金属の製造方
法である。
そして本発明は上記技術構成において、金属粉末と強化
繊維の混合体く付与する粘性を1000〜200,0O
Ocpにし、かつ該混合体の押出比を5〜900にする
ことが好ましい実施態様である0 以下、本発明の一夾施態様を第1図によって説明する。
第1図は本発明方法による繊維強化金!!4Il1品を
製造する場合の工程図を示す。
第1図(a)は、強化線維となる短繊維を配向する九め
の押出成形を説明するための図であり、強化繊維1と金
属粉2の混合体に押出し可能な粘性を付与して強化線維
1が配向した強化繊維1と金属粉末2よpなる成形体3
を底形する。
この成形体3を長さ方向に切断したものを、第1図(b
s)、(bs) K示すが、このように底形体3は管状
体3′、棒状体3′のものなど繊維が一方向に配向する
ものならば任意の形状のものであってよい。
上記管状体5′は切り開いて板状体として、これを積層
して積層体4とし、該積層体4をホットプレスすること
により強化繊維1が一方向に配向した第1図(dl)に
示すような板状の繊維強化金!4製品6が得られ、また
上記棒状体3″をつぼを作る要領で第1図(C鵞)K示
すように巻き上げ積層してつぼ状体5とし、該つぼ状体
5をホットプレスすることくより強化繊維1が周状に配
向し次第1図(at)に示すようなつぼ状の繊維強化金
属製品7が得られる。
〔実施例〕
実施例1 アトマイズ法によ夕作裏したアルミニウム合金粉本(、
Tl5−人2024 相当)にアルミナ短繊維(ICI
社製社製性フィル20体積チ混合し、混合体100fに
対して水44cc、グリセリン9 co、メチルセルロ
ース6ft″加えて混練し粘性を付与した。更に押出比
20にで押出したらと、第1図(cs)Ic示すような
板状体4にして積層して焼結することKよって充填藁9
8チの焼結体が得られた。この焼結体から応力方向が繊
維配向(あるいは押出方向)に平行になるように曲げ試
験片を切出し曲げ強さを測定したところ62ゆ/胃8の
値が得られた。また、比較のため通常の粉末冶金法によ
って)l維強化金属を作製し、短繊維がランダムに配向
する場合の曲げ強さを測定したところ、同じ原料で56
喀/W”の値でめった。
実施例2 N1  ベース合金粉末(インコネル713C相当、1
0〜90μ)にアルミナ短繊維(ICI社製社製性フィ
ル15体積チ混合し、その混合体重@j00tj/C対
して水58cc%澱粉8りを加えて混線し押出比81に
て押出した。更に、これを第1図、 (Cりに示すよう
なつぼ状体5にして積層成形後、ホットプレスにて10
20exe時間焼結し友。得られ九焼結体の断面層at
詳細に観察した結果繊維の7Q%以上が円周方向から1
5°の角度範囲に存在することが判かつ次。
以上2つの実施例に示したように本発明の最大の特長は
焼結前の押出しによって繊維の配向を制御することでち
ゃ、実施例ゆ粘性付与のための添加剤を制限するもので
はない。
なお、押出性のみならず押出材の底形性を良くする次め
には粘性が1000〜200000 cpの範囲である
ことが好ましい。ま九、押出比は小さすぎると配向制御
の効果が小さく、大きすぎると効率が悪くなり実用的で
なくなる。この九め、押出比は5〜900の範囲内であ
ることが好ましい。
〔発明の効果〕
ill  マトリックス金属の融点の高低によらず繊維
の一方向制御が可能となった。
(2)  設備が簡便であるため農造コスト上Vオリで
ある。
(3)  従来の熱間押出しに比べてマ)IJラックス
変形抵抗を小さくできるため、強化繊維の折れが少なく
、製品の強化特性が優れる。
(4)押出材が粘土状であるため、繊維の方向を所望の
方向に自由に合わせることが可能である0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の工程を示す工程図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 短繊維あるいはウィスカ等を強化繊維として用いる繊維
    強化金属の製造方法において、金属粉末と強化繊維との
    混合体に粘性を与えて押出し、これを成形、焼結するこ
    とを特徴とする繊維強化金属の製造方法。
JP10977187A 1987-05-07 1987-05-07 繊維強化金属の製造方法 Pending JPS63274727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10977187A JPS63274727A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 繊維強化金属の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10977187A JPS63274727A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 繊維強化金属の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63274727A true JPS63274727A (ja) 1988-11-11

Family

ID=14518811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10977187A Pending JPS63274727A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 繊維強化金属の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63274727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277950A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Izumi Ind Ltd 内燃機関用アルミニウム合金ピストン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277950A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Izumi Ind Ltd 内燃機関用アルミニウム合金ピストン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58151242A (ja) 熱的変化にともない可逆的な形状変化を生じる二方向記憶効果を有する材料及びその製造方法
CN104658917B (zh) 一种含高体积分数SiC的金属基复合电子封装件的制备方法
JPS63274727A (ja) 繊維強化金属の製造方法
JP2654973B2 (ja) 焼結物品の製造方法
KR102061089B1 (ko) 압전복합체용 압전세라믹 제작방법
CN106367698A (zh) 制备超细等轴晶粒铝合金的正交叠片挤压设备及应用
JP2560234B2 (ja) セラミックスウイスカ及び粒子強化アルミニウム合金複合材料の箔の製造方法
JP2858972B2 (ja) セラミックス成形体の製造方法
JPS6299425A (ja) Al基金属間化合物展伸材の製造方法
JP3199809B2 (ja) 複合押出し部材の製造法
JPH06306508A (ja) 低異方性、高疲労強度チタン基複合材の製造方法
JPH1179845A (ja) 高靭性炭化けい素セラミックスの製造方法
JPH04107231A (ja) Zn―22A1超塑性粉末―チタン酸カリウム複合材料の製造方法
JPH0465121B2 (ja)
JPH1192841A (ja) 金属複合材製部品の製造方法
JPH05208405A (ja) 複合焼結体及びその製造方法
JP2837630B2 (ja) プレス成形品の製造方法及び装置
US3502759A (en) Process for the preparation of compressed graphite structures
JP3027657B2 (ja) 粉末焼結品の製造方法
JP2794473B2 (ja) 非晶質合金製焼結部材の製造方法
JPS6144107A (ja) 時計用地板の製造方法
JPS624804A (ja) 素粉末混合法によるチタン合金の製造方法
JPS62158837A (ja) Al−Si系合金粉末成形体の製造方法
JPS648058B2 (ja)
JPS6013806B2 (ja) セラミック素体の製造方法