JPS6144107A - 時計用地板の製造方法 - Google Patents

時計用地板の製造方法

Info

Publication number
JPS6144107A
JPS6144107A JP59165155A JP16515584A JPS6144107A JP S6144107 A JPS6144107 A JP S6144107A JP 59165155 A JP59165155 A JP 59165155A JP 16515584 A JP16515584 A JP 16515584A JP S6144107 A JPS6144107 A JP S6144107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy powder
alloy
timepiece
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59165155A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Kato
健三 加藤
Katsuyoshi Muraishi
村石 勝良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP59165155A priority Critical patent/JPS6144107A/ja
Publication of JPS6144107A publication Critical patent/JPS6144107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、時計用地板の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
地板は、多数の構成部品を支える屋台背約役割りを果た
す部品であり、その形状は無数の段差や抜き穴を持った
複雑且つ、寸法精度の厳しいものとなっている。
従来、地板は先ず、冷間圧延された黄銅板等の原材料か
ら円形状の地板素材をプレス加工によりて打ち抜き、次
に、地板素材の片面に7ライス等の切削加工と、プレス
加工を交互IC緑り返して、サラ41面取り、穴明は等
の加工により、所定の形状に仕上げていき、次にもう一
方の而にも同様     ′な工程で加工’fc&%り
返して製造していた。したがって、その加工に必要な延
工程は、単純形状のものでも20枚工程、複雑形状のも
のだと40工程を越えるものもあり、地板は、構成部品
の中でも製造コストの高い部品の1つであった。そのた
め、ダイカスト、鍛造プラスチック射出成形加工、粉末
冶金による方法が試みられている、例えば特公昭50−
1684号公報に粉末冶金による地板の製造方法が開示
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし従来の地板の製造方法は、たとえ粉末冶金による
方法でも、寸法精度上、切削などの機械加工を必要とす
る為、製造工程が複雑である。
そこでこの発明は従来のこのような欠点を解決するため
、従来とは全く具なる新製造方法により表材工程を簡素
化し、地板の製造コストの低減化を目的としたものであ
る。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記問題点を解決するために、本発明は超星性材料特有
の阻れた圧接性を利用して、超塑性合金粉末を温間圧縮
成形する事によって、複雑形状をした地板を1工穆で製
造出来るようICした。
〔作用〕
はぼ同じ心変の二相―等軸m織の微細結晶粒を持ったZ
n−22Al合金は温度280℃〜290℃のl1ii
!囲で超塑性現象を起こし、固体拡散が生じやすくなる
為、非常に圧接性に優れた状、tilになる。そこで、
複雑形状をした地板の粉末成形金型K、上記合金粉末を
充填し、金型を上記温度範囲に加熱した状態で加圧成形
する事により、合金粉末間に固体拡散接合が生じ、地板
の粉末成形体を得る事が出来る、合金粉末には、300
℃〜380℃加熱後水冷し、組織の微細化処理を施した
ものを用いる。
尚、製造上の制約により、地板の一部を本発明で、残部
を従来の方法にて行なう事も、もちろん可能である。材
料強度の高いものが必要な場合には、これVC′fJL
i比にて、0.5−以下のCu 、 0.0Zn以下の
Mgの添加が有効である。しかし、上限を越えると材料
にぜい性が現われ逆効果となる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図は本発明の詳細な説明図、第2図は本発明に用い
る温間粉末成形機の断面図である。
実施例−1 第2図において、1はアトマイズ法によって得られ九粒
径44μm以下の、Al22重量%、残部Znかもなる
超塑性合金粉末でs N2ガス中にて350°で80分
加熱後水中冷却して、材料組織の微細化処理を施した。
この超塑性合金粉末1を、あらかじめヒーター2にて2
60℃に加熱した成形下金型3の中に充填し、成形上金
型4のストロークスピード600 m / min 、
荷重10 ) 7 / m ”で温開成形して地板全作
製した。この方法によると、超塑性合金粉末が超塑性を
発現する温度で成形加工するので、前記合金粉末間の固
体拡散接合と粉末成形が同時に行える。成形体の硬度は
HV100位であり、この成形体と同一形状の地板を従
来の方法にて作製した場合に比較して製造コストがA以
下になった。
実施例−2 いずれも重分比でAl 22 % * Cu 015 
% 。
M Q 0.0Zn、残部Znから成る合金粉末を用い
て。
実施例−1と同様な方法で地板を作成したところ硬度1
1 V l 5 Q以上の成形体を得た。
実施例−8 いずれも!it比でAl2Zn、CuO,!11.残部
Znから成る合金粉末を用いて、実施例−1と同様な方
法で地板を作成したところ、硬度av130の成形体を
得た。
実施例−4 いずれも重荒比でAl2Zn、 M g O,02チ、
残部2九から成る合金粉末を用いて、実施例−1と同様
な方法で地板全作成したところ、硬度uv140の成形
体を得た。
Al−Z?1系合金粉末1CcuあるいはMgを添加し
た時の成形体の硬さへの効果fca<a図(示す。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、従来多くの工程を要し
て作っていた地板を、温間粉末成形の一工程だけで作成
するものであり、製造コストの低減化に極めて大きな効
果を発揮する。又、この温間粉末成形は、時計用地板に
限らず、精密機械部品、工芸品、装飾品など、切削など
の機械加工を必要とするものに応用できるなど、工業上
有用な特性をもつものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の詳細な説明図、第2因は本発明に用
いた温間粉末成形機の断面図、第3図はZ%−A、5系
合金にC1&、Kgを添加した時の硬度への効果t−あ
られす図である。 l拳・・超塑性合金粉末 2・・・金型加熱用ヒーター 8・・・成形下金型 4・−Φ成形上金型 5・、・原料ホッパー 6・・・押上げ棒 以   上 出版人 セイコー電子工業株式会社 l          代理人 弁浮士最 上  務第
1図 (充バ。t) 第21ン \N−一 〜 ト 第3図 t(g+ ′−4 −1−」 θ5

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超塑性合金粉末を、超塑性現象を起こす温度範囲
    で温間圧縮成形したことを特徴とする時計用地板の製造
    方法。
  2. (2)前記超塑性合金粉末が、いずれも重量比でAl1
    9〜20%、残部Znから成るZn−Al系合金粉末で
    ある特許請求の範囲第1項記載の時計用地板の製造方法
  3. (3)前記超塑性合金粉末が、いずれも重量比でAl1
    9〜20%、Cu0.5%以下、Mg0.02%以下、
    残部Znから成るZn−Al−Cu−Mg系合金粉末で
    ある特許請求の範囲第1項記載の時計用地板の製造方法
  4. (4)前記超塑性合金粉末が、いずれも重量比でAl1
    9〜20%、Cu0.5%以下、残部Znから成るZn
    −Al−Cu系合金粉末である特許請求の範囲第1項記
    載の時計用地板の製造方法。
  5. (5)前記超塑性合金粉末が、いずれも重量比でAl1
    9〜20%、Mg0.05%以下、残部Znから成るZ
    n−Al−Mg系合金粉末である特許請求の範囲第1項
    記載の時計用地板の製造方法。
JP59165155A 1984-08-07 1984-08-07 時計用地板の製造方法 Pending JPS6144107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165155A JPS6144107A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 時計用地板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165155A JPS6144107A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 時計用地板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6144107A true JPS6144107A (ja) 1986-03-03

Family

ID=15806914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165155A Pending JPS6144107A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 時計用地板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144107A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2737481A1 (de) * 1976-08-23 1978-03-02 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von 2-alkyl- oder 2-cycloalkyl-4-methyl-6-hydroxypyrimidinen
JPS62149801A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Agency Of Ind Science & Technol Zn−22Al合金粉末を用いた金型の製作法
US5204408A (en) * 1989-03-28 1993-04-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Modified silicone vulcanization activator
WO2012153299A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Entech S.R.L. An accessory element for decoration made of a zinc aluminium alloy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157201A (ja) * 1983-02-10 1984-09-06 Agency Of Ind Science & Technol 亜鉛−アルミニウム合金粉末の成形体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157201A (ja) * 1983-02-10 1984-09-06 Agency Of Ind Science & Technol 亜鉛−アルミニウム合金粉末の成形体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2737481A1 (de) * 1976-08-23 1978-03-02 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von 2-alkyl- oder 2-cycloalkyl-4-methyl-6-hydroxypyrimidinen
JPS62149801A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Agency Of Ind Science & Technol Zn−22Al合金粉末を用いた金型の製作法
US5204408A (en) * 1989-03-28 1993-04-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Modified silicone vulcanization activator
WO2012153299A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Entech S.R.L. An accessory element for decoration made of a zinc aluminium alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365996A (en) Method of producing a memory alloy
US4743311A (en) Method of producing a metallic part
JPS6144107A (ja) 時計用地板の製造方法
JPH02185904A (ja) 粉粒体の熱間圧縮方法
US4534808A (en) Method for refining microstructures of prealloyed powder metallurgy titanium articles
US4410488A (en) Powder metallurgical process for producing a copper-based shape-memory alloy
JPS6144108A (ja) 時計用ケ−スの製造方法
JPH04210448A (ja) Zn―22A1超塑性粉末を用いた傾斜型機能材料及びその成形方法
JPH032335A (ja) チタン粉末又はチタン合金粉末燒結品の製造方法
JPS6360265A (ja) アルミニウム合金部材の製造方法
JPS62199703A (ja) A1−Si系粉末合金の熱間静水圧圧縮成形法
JPS62120409A (ja) 金型の製造方法
KR950007998A (ko) 부품의 예비성형체 제조방법
JPS63286535A (ja) 難加工性合金の加工品の製造法
Cooper Producing net-shape products by powder metallurgy
Buchovecky et al. Fabrication and Properties of Cold Formed Aluminum P/M Parts
JPS6144109A (ja) 温間粉末成形法
JPS60231548A (ja) 冷間鍛造による鍔及びギヤ−付軸の製造方法
JPS61264101A (ja) 高強度焼結部材の製造方法
RU2167741C2 (ru) Способ изготовления низкопористых порошковых материалов
Cohrt et al. The formation of properties of materials and structural parts produced by metal injection moulding(MIM)
JPH02122002A (ja) アルミニウム粉末鍛造合金の製造方法
JPS61104034A (ja) 超耐熱合金素材のhipによる製造方法
JPH05279704A (ja) 燒結鍛造部品の製造方法
JPH01279701A (ja) 鍛造部材の製造方法