JPS6327349Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327349Y2
JPS6327349Y2 JP1982090614U JP9061482U JPS6327349Y2 JP S6327349 Y2 JPS6327349 Y2 JP S6327349Y2 JP 1982090614 U JP1982090614 U JP 1982090614U JP 9061482 U JP9061482 U JP 9061482U JP S6327349 Y2 JPS6327349 Y2 JP S6327349Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
tape
ball
rotation transmission
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982090614U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58193385U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9061482U priority Critical patent/JPS58193385U/ja
Publication of JPS58193385U publication Critical patent/JPS58193385U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6327349Y2 publication Critical patent/JPS6327349Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は有端磁気テープを巻着する一対のスプ
ールを内蔵したテープカセツトのスプール機構に
関するものであり、該テープの駆動時におけるテ
ープの引張りにより該テープを巻着するハブとこ
のハブ内周に嵌合して回転駆動するハブインとの
接触により生じる異音を防止すると共に、不使用
時のテープの弛みをも防止する様にしたものであ
る。
従来のスプール機構におけるハブとハブインは
これらの何れかの内外周に互いに形成する凹部と
凸部との係合により連動連結しており、また、ハ
ブとハブインとは凹部及び凸部をも含めて若干の
間隙を有して嵌合し、ハブインにテープレコーダ
の駆動リール軸を嵌合した際、該リール軸の偏芯
回転、及び首振り運動を吸収できる様にしてい
る。しかしながら斯様な構成においては、ハブと
ハブインとの凹凸部分が回転に従つて互いに瞬間
的に滑つて衝突することにより生じるコトコト音
を回転毎に発生し、この様な異常な解消すること
ができなかつた。本考案はハブとハブインとの連
結を従来の凹凸部に変えて一方向回転クラツチ機
構を介して連結することにより上記欠点を解消し
ようとするものであり、さらに、不使用時のテー
プ弛みをも防止せんとするものである。
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。第1図は磁気テープカセツトのスプール機構
を示す平面視説明図であり、一枚のスプール1,
2に有端磁気テープTを巻取り・巻戻し可能に形
成している。これら両スプール1,2はテープT
を巻着するハブ3,4と、テープレコーダの駆動
リール軸頭19(第4図参照)に嵌合して回動さ
れ前記ハブ3,4にこの回転を連動連結するハブ
イン5,6とからなり、これらハブ3,4とハブ
イン5,6とを一方向回転クラツチ機構7…8…
を介して連動連結している。
第2図は巻取側スプール2の一方向回転クラツ
チ8…を示す部分拡大説明図である。巻戻側スプ
ール1の一方向回転クラツチ機構7…は自由回転
方向が巻取側と逆に設置される点で異なるのみ
で、構造は同様であるので説明は省略する。一方
向回転クラツチ機構8はハブ4とハブイン6との
隙間9に形成され、この隙間9におけるハブイン
6外周はハブイン6のリール軸19による駆動回
転方向イ(即ち、巻取側スプール2のハブイン6
においてはテープ巻取方向11、巻戻側スプール
1のハブイン5においてはテープ巻戻方向12)
と逆の方向ロへ順次隙間9が狭くなる様な面13
が形成され、この面13とハブ4内周面との隙間
9にボール14を介在させ、このボール14をス
プリング15を介して前記方向ロへ付勢してい
る。さらに、前記面13に連続する回転方向イ側
のハブイン外周には前記ボール14が遊ぶ凹部1
0を形成している。斯様に形成する一方向回転ク
ラツチ7,8は歩々巻取側と巻戻側スプール1,
2に3個ずつ設けてあり、自由回転方向は巻取側
と巻戻側とは逆に設け、スプール2が巻取方向1
1に回転した時及びスプール1が巻戻方向12に
回転した時に夫々ハブ4とハブイン6、ハブ3と
ハブイン5とが夫々連動して回動する様に形成し
ている。巻取側スプール2が巻取方向11に回転
している時の巻戻側スプール1は巻取られるテー
プTの引張りにより同様に回転する。この時巻戻
側スプール1のハブ3とハブイン5とは互いに一
方向回転クラツチ7…を介してハブイン5が小さ
な負荷をハブ3に与えるよう係合回転する。また
巻戻側スプール1が巻取方向12に回転している
時の巻取側スプール2は巻戻されるテープTの引
張りにより同様に回転する。この時巻取側スプー
ル2のハブ4とハブイン6とは互いに一方向回転
クラツチ8…を介してハブイン6がハブ4に小さ
い負荷を与え係合回転する。
第3図及び第4図は第1図の巻取側スプール2
のA−A線概略断面作用説明図であるが、巻戻側
スプール1も同様の構成であるので説明は省略す
る。カセツトケースCの上下板17,18間には
前記ハブ4とハブイン6とが形成されており、こ
れらハブ及びハブイン間の隙間9に前記一方向回
転クラツチ8のボール14,14が嵌合してい
る。カセツトケースCの下板18にはテープレコ
ーダの駆動リール軸頭19を挿入する穴20が各
スプール1,2に対応して設けられており、この
穴20の内部周縁と前記ハブイン6の下部周縁と
にノコギリ状の凹凸部21,22を形成して互い
に噛合う様にする一方、ハブイン6の上端はカセ
ツト上板17に設けた板バネ23により押圧さ
れ、ハブイン6は該板バネ23を介してこの凹凸
部22がカセツト下板18の凹凸部21に噛合う
様に押圧され、ハブイン6の遊回転を阻止してい
る。これが不使用時の状態である。この時、第1
図に示すテープの張架された状態からテープTが
前面へ引張られ弛もうとする作用が生じると巻戻
側及び巻取側のハブ3,4は夫々巻取方向11及
び巻戻方向12と逆の方向に回転しようとする
が、前記板バネ23及び凹凸部21,22により
回転が固定されているハブイン5,6に一方向回
転クラツチ機構7…8…を介して夫々ハブ3,4
が係合するので、テープTの弛み側へのハブ3,
4の回転を阻止することができる。
そして、第4図に示す如く、カセツトCがテー
プレコーダ(図示せず)に装着され、リール軸頭
19がハブイン6内に嵌合する場合、ハブイン6
は軸頭19を介して板バネ23に抗して若干上動
し、前記ハブイン6の凹凸部22がカセツト下板
18の凹凸部21から離れ、互いの噛合いが解除
されると共に、ハブイン6は軸頭19による回動
が自由となる。巻戻側のハブイン5も同様であ
る。斯様にして、カセツトCをテープレコーダに
装着してリール軸頭19がカセツトC内に嵌入す
ることによつてハブイン5,6が回転可能とな
り、リール軸頭19の回転はハブイン5,6から
一方向クラツチ7…8…を介してテープTを巻着
するハブ3,4に連結されることにより、録音又
は録画・再生、巻戻し、早送り等の回転動作を連
動連結することができる。尚、図中S…はハブ
3,4に巻着するテープTの上下にカバーする回
転力を小さくする滑りシートである。
叙上の如く本考案は一対のスプールに有端磁気
テープを巻取・巻戻可能に形成し、これら両スプ
ールはテープを巻着するハブと、テープレコーダ
の駆動リール軸頭に嵌合して回転せられ、前記ハ
ブにこの回転を連動連結するハブインとからな
り、これらをボールを使用した一方向回転クラツ
チ機構を介し連動連結したので、ハブとハブイン
の間隙はこのボールによつてコントロールされ
る。即ち、ハブとハブインは常に必要な力で結合
されて一体となつて回転するからハブとハブイン
に対し回転時にハブとハブインが衝突することが
ないから衝突音であるいわゆるコトコト音を防止
することができ、かつハブとハブインの回転はボ
ールを介した摩擦接触により係合により連動連結
するので回転が安定する一方、不使用時ハブイン
がカセツト内に固定され、テープの弛みと共にハ
ブが回転しないためカセツト内外でのテープの弛
みを防止することができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図はテープカセツトの内部を示す平面視図、第
2図は一方向回転クラツチ機構を示す拡大部分説
明図、第3図は第1図のA−A線視概略断面拡大
図、第4図は前図の作用説明図である。 1,2……スプール、3,4……ハブ、5,6
……ハブイン、14……ボール、19……駆動リ
ール軸頭、T……磁気テープ、7,8……一方向
回転クラツチ機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁気テープTを巻戻及び巻取する一対の巻戻側
    及び巻取側スプール1,2を備え、駆動軸頭1
    9,19に嵌合させるハブイン5,6と、外周に
    前記テープTを巻着させるハブ3,4とで前記ス
    プール1,2を形成し、ハブイン5,6外周に隙
    間9を有してハブ3,4を嵌合させる構造におい
    て、前記隙間9より大径のボール14と、前記ハ
    ブイン5,6外周に部分的に形成して、前記隙間
    9を回転伝達方向に順次拡大させ、前記ボール9
    をその隙間9に介在させる面13と、前記ボール
    9を回転伝達方向と逆方向に弾圧して回転伝達位
    置に支持するスプリング15と、前記面13の隙
    間9拡大側に形成して前記ボール14を非回転伝
    達位置に支持する凹部10とで、ハブイン5,6
    とハブ3,4を連動回動させる一方向クラツチ
    7,8を構成し、巻戻側スプール1の一方向クラ
    ツチ7と、巻取側スプール2の一方向クラツチ8
    との回転伝達方向を異ならせたことを特徴とする
    磁気テープカセツトのスプール機構。
JP9061482U 1982-06-16 1982-06-16 磁気テ−プカセツトのスプ−ル機構 Granted JPS58193385U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061482U JPS58193385U (ja) 1982-06-16 1982-06-16 磁気テ−プカセツトのスプ−ル機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061482U JPS58193385U (ja) 1982-06-16 1982-06-16 磁気テ−プカセツトのスプ−ル機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58193385U JPS58193385U (ja) 1983-12-22
JPS6327349Y2 true JPS6327349Y2 (ja) 1988-07-25

Family

ID=30099104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9061482U Granted JPS58193385U (ja) 1982-06-16 1982-06-16 磁気テ−プカセツトのスプ−ル機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193385U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1267758A (en) * 1969-11-19 1972-03-22 Ampex Tape cassette
JPS5646084B2 (ja) * 1977-03-15 1981-10-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646084U (ja) * 1979-09-17 1981-04-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1267758A (en) * 1969-11-19 1972-03-22 Ampex Tape cassette
JPS5646084B2 (ja) * 1977-03-15 1981-10-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58193385U (ja) 1983-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815854B2 (ja) テ−プ駆動装置
JPS6327349Y2 (ja)
JPS58220266A (ja) テ−プ自動装填装置
JPH0237146Y2 (ja)
JP2527464Y2 (ja) テ−プのリ−ル台機構
JPS6128282Y2 (ja)
JPS6327348Y2 (ja)
JP2514280Y2 (ja) ビデオカメラのリ―ル駆動装置
KR940001203Y1 (ko) 자기기록 및 재생기용 릴의 일방향 클러치장치
JPS6327347Y2 (ja)
JPH0525072Y2 (ja)
JPS6017103Y2 (ja) 磁気テ−プカセツト
JP2965134B2 (ja) 記録又は再生装置
JPS6334149Y2 (ja)
JPS6040998Y2 (ja) テ−プ架装装置
JPS6325568Y2 (ja)
JPS6327291Y2 (ja)
JP3673585B2 (ja) リールブレーキ装置及び記録又は再生装置
JPS581903Y2 (ja) レンタル用テ−プカセット
JPS6125075Y2 (ja)
JPS61178756A (ja) リ−ル台駆動装置
JP2530922Y2 (ja) 小型テープカセット
JP3046159B2 (ja) 磁気テープカセット
JP2607605Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ装置
JPH0352144B2 (ja)