JPS63273388A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS63273388A
JPS63273388A JP10830687A JP10830687A JPS63273388A JP S63273388 A JPS63273388 A JP S63273388A JP 10830687 A JP10830687 A JP 10830687A JP 10830687 A JP10830687 A JP 10830687A JP S63273388 A JPS63273388 A JP S63273388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
active layer
electrode
bar
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10830687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sasaki
善浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10830687A priority Critical patent/JPS63273388A/ja
Publication of JPS63273388A publication Critical patent/JPS63273388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体レーザに関し、特に半導体レーダチッ
プにおける電極の構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体レーザにおいては、活性層に近い
方の電極は、エピタキシャル成長をくり返し行い、はと
んど平坦になった結晶の表面に主に蒸着によって金属薄
膜を形成することで作成していた。このため電極は平坦
であり、また平坦な電極が良いと考えられていた。その
理由は、半導体レーザでは活性層に近い方の電極を熱吸
収体に融着した方が、p−n接合領域の温度上昇が小さ
くなるため半導体レーザの特性や、信頼性が向上するこ
と、熱吸収体と活性層に近い方の電極の密着性を考える
と、平坦な電極の方が優れていることからである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の半導体レーザは光出射面をヘキ開によって形成し
ていたが、最近になって高出力化の目的で、ヘキ開によ
る光出射面に誘電体物質の薄膜を堆積させ無反射膜を形
成したり、異なる屈折率の誘電体物質の薄膜を多層に堆
積させ高反射膜を形成したりする技術が開発されてきた
。しかし、上述した従来の半導体レーザでは活性層に近
い電極が第6図に示すように平坦であるため、高出力化
の目的で光出射面に誘電体物質の薄膜をスパッタ装置や
CVD装置で堆積させる場合、誘電体物質が電極表面に
まわりこんで付着してしまうという欠点を有していた。
例えば、無反射膜形成の目的で、光出射面に酸化シリコ
ン膜をスパッタ装置で堆積させる場合、堆積させる面に
凹凸があると低い部分の酸化シリコン膜の均一性が悪く
なる。このため第7図のように半導体レーザのバーの光
出射面での酸化シリコン膜の均一性を得ることを目的と
して半導体レーザのバー5より意図的に低くしたシリコ
ンバー6を交互に並ペスパッタ治具にセットする方法が
採られている。ところが半導体レーザの電極が平坦なた
め、第8図のように往々にして治具7にセットしたとき
並びがアーチ状になり、半導体レーザのバー5とシリコ
ンパー6の間にすき間が生じ、そのすき間からスパッタ
時に酸化シリコンがまわりこみ、半導体レーザの電極に
付着してしまうことが生じた。半導体レーザチップの活
性層に近い方の電極を熱吸収体に融着したとき、誘電体
物質のまわりごみがあるとソルダーと誘電体物質はなじ
まないなめ、活性層に近い方の電極の誘電体物質におお
われている面積が大きくなると熱吸収体に融着されにく
くなる。また融着されても強度が弱かったり、熱抵抗が
大きくなって半導体レーザの特性や信頼性に悪影響がで
てしまうという欠点を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体レーザは、活性層に近い方の電極に、光
出射面に平行で光学共振器方向に垂直な導電性金属から
成る帯状突起を少なくとも1つ有することを特徴とする
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例である半導体レーザチップの
構造図である。活性層に近い方の電極1に光出射面2と
平行で光学共振器方向と垂直に光出射面2から約20μ
m離れたところに、幅10μm、高さ5μmの金メッキ
で作成した帯状突起3を1本有している。導電性金属の
帯状突起の作成の仕方としては、例えば、レジストで活
性層に近い方の電極を選択的に被覆し、メッキ技術によ
り帯状突起を作成する方法がある。
第2図は本発明の他の実施例である半導体レーザチップ
の構造図である。活性層に近い方の電極1に光出射面2
と平行で、光学共振器方向と垂直に、端面から約20μ
m離れ、幅10μm、高さ5μmの金メッキで作成した
帯状突起3を2本有している。
なお、上気実施例では光出射面7から約20μm離れた
位置に、幅10μm、高さ5μmの帯状突起を設けた場
合について説明したが、これに限るものではない。帯状
突起の光出射面からの位置は5〜25μm離しておけば
よく、幅は4〜12μm、高さは2〜7μmの範囲であ
ればよい。
第3図は本発明の電極構造を有する半導体レーザのバー
の光出射面に例えば、酸化シリコン膜を堆積するとき半
導体レーザのバーとシリコンパーを治具へ装着した例で
ある。第4図の拡大図から分るように、金メッキで作っ
た帯状突起3は治具7のバネ8で押えつけられるため、
あたかも真空系におけるOリングのようにシリコンパー
6と半導体レーザのバー5のすき間をふさいで誘電体物
質のまわりこみによる活性層に近い方の電極への付着を
防ぐことができる。
第5図は本発明の半導体レーザにおいて、両方の光出射
面に酸化シリコンを堆積する場合の半導体レーザのバー
5とシリコンパー6を治具7へ装着したときの例を示す
。この例では堆積される光出射面に近い方の導電性金属
の帯状突起は治具7のバネ8で押しつぶされて、バッキ
ングの役割をはたしているが、堆積される側から遠い方
の導電性金属の帯状突起は、まだつぶれておらず、逆の
先出斜面を堆積する時にバッキングとしての役割をはな
すことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、活性層に近い方の電極
に導電性金属の帯状突起を光出射面に平行で光学共振器
に垂直に設けたので半導体レーザの光出射面に誘電体物
質の薄膜を堆積する際、その導電性金属の帯状突起がバ
ッキングの役割をはたし誘電体物質の活性層に近い方の
電極への付着を避けることができる。そのため本発明に
よる半導体レーザでは、光出射面に誘電体物質の堆積を
施したあとでも熱吸収体との融着における密着性が優れ
、それゆえ、熱抵抗も小さくなり、組立・選別の歩留を
向上でき、信頼性も向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体レーザチップの斜視
図、第2図は本発明の他の実施例の半導体レーザチップ
の斜視図、第3図は本発明の半導体レーザのバーを誘電
体で堆積するときに治具に装着したときの概念図、第4
図は第3図の円の部分の拡大図、第5図は本発明の半導
体レーザのバーを両方の光出射面を誘電体で堆積すると
きに、治具に装着したときの概念図、第6図は従来の半
導体レーザチップの斜視図、第7図は半導体レーザのバ
ーの光出射面に誘電体薄膜を堆積させるために、半導体
レーザをシリコンバーと交互に並べたときの概念図、第
8図は従来の半導体レーザのバーを誘電体で堆積すると
きに治具に装着したときの概念図である。 1・・・活性層に近い方の電極、2・・・光出射面、3
・・・導電性金属の帯状突起、4・・・発光領域、5・
・・半導体レーザのバー、6・・・シリコンのバー、7
・・・治具、8・・・バネ。 櫓3V 第4V 第6図 午哩

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性層に近い方の電極の端部近傍に、光出射面に平行で
    光学共振器方向に対して垂直に導電性金属から成る帯状
    突起を少なくとも1つ有することを特徴とする半導体レ
    ーザ。
JP10830687A 1987-04-30 1987-04-30 半導体レ−ザ Pending JPS63273388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10830687A JPS63273388A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10830687A JPS63273388A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63273388A true JPS63273388A (ja) 1988-11-10

Family

ID=14481357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10830687A Pending JPS63273388A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63273388A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056232A (ja) * 1996-05-09 1998-02-24 Lucent Technol Inc レーザバーファセットのコーティング方法とその固定装置
EP1023748A1 (en) * 1997-10-14 2000-08-02 Decade Products, Inc. Laser diode assembly
JP2002334919A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザバー保持装置
JP2007288090A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Nec Electronics Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056232A (ja) * 1996-05-09 1998-02-24 Lucent Technol Inc レーザバーファセットのコーティング方法とその固定装置
EP1023748A1 (en) * 1997-10-14 2000-08-02 Decade Products, Inc. Laser diode assembly
EP1023748A4 (en) * 1997-10-14 2004-06-02 Decade Products Inc DIODE ASSEMBLY
JP2002334919A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザバー保持装置
JP2007288090A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Nec Electronics Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474531B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same and mounting plate
US7724791B2 (en) Method of manufacturing laser diode packages and arrays
TWI334676B (en) Method for fabricating optically pumped semiconductor device
US6058234A (en) Structure for mounting an optical device
JPS6063981A (ja) 半導体発光装置
JPH0738208A (ja) 半導体レーザ装置
JPS63273388A (ja) 半導体レ−ザ
US5636235A (en) Semiconductor laser device including columns of semiconductor lasers with non-central light emitting regions
JPS60501634A (ja) 平担な活性層を有するレーザ・アレーの製造方法
JPH07273401A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JPH0983072A (ja) 半導体表面処理用治具
JPH06188328A (ja) 半導体装置及び半導体装置の組立方法
JP2704951B2 (ja) 半導体レーザ装置のマウント方法
US5460318A (en) Diebonding geometry for packaging optoelectronics
KR100239337B1 (ko) 반도체 레이저 제조방법
WO2021200582A1 (ja) 量子カスケードレーザ素子の製造方法
JPS63233591A (ja) 光半導体素子用サブマウント
JPH0846289A (ja) 半導体レーザの製造方法
KR100277938B1 (ko) 화합물 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP3210519B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH0153517B2 (ja)
JPS6237838B2 (ja)
JPS5931998B2 (ja) モニタ−付光半導体装置の製造方法
JPH08139408A (ja) 半導体発光素子
JPS62150790A (ja) 支持体