JPS63273028A - 重量検出装置 - Google Patents

重量検出装置

Info

Publication number
JPS63273028A
JPS63273028A JP10703387A JP10703387A JPS63273028A JP S63273028 A JPS63273028 A JP S63273028A JP 10703387 A JP10703387 A JP 10703387A JP 10703387 A JP10703387 A JP 10703387A JP S63273028 A JPS63273028 A JP S63273028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moment
strain
load
detection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10703387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06103212B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaka
博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP62107033A priority Critical patent/JPH06103212B2/ja
Publication of JPS63273028A publication Critical patent/JPS63273028A/ja
Publication of JPH06103212B2 publication Critical patent/JPH06103212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Force In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、偏荷重による計量誤差を補正する補正手段を
具備する重量検出装置に関するものである。
〔従来技術〕
第27図は最も一般的なロードセル式秤の概略構造の一
例を示す図であり、同図(a)はロードセル式秤の平面
図、同図(b)はその側面図である。該ロードセル式秤
は図示するようにダブルビーム型の起歪体1の一端を支
持部材で支持し、他端に計量皿4を取付は部材3を介し
て取付けている。起歪体1の起歪部1a〜1dには歪ゲ
ージZI、Zt、Zs、Zaを貼り付けている。
計量皿4に計量物を載置することにより起歪体1は起歪
部1a〜1dで変形し、歪ゲー′ジz、。
2、に圧縮応力が発生し、ZI、Z、に引張応力が発生
する。該圧縮応力及び引張応力により歪ゲージZ+、Z
−及び2..2.の抵抗値が変化する。該抵抗値の変化
を第28図に示すようなブリッジ回路5で検出し、該ブ
リッジ回路5の出力を増幅器6で増幅し、A/D変換器
7でディジタル信号に変換し、演算器8で測定荷重に変
換し、計量物の秤においては、第28図に示すようにブ
リッジ回路5e組んで出力を取り出すため、仮に上記ロ
ードセルに曲げモーメントやねじりモーメントが作用し
た場合でも、これが歪ゲージ2..2..21.z4に
与える変化を相殺することができ曲げモーメントやネジ
リモーメントに不感なロードセルとなる。しかしながら
、実際には歪ゲージ2+r l* Zs* Zaの貼る
位置が僅かにずれたり、起歪体1の加工にバラツキが生
じたり、その信子ゲージz、、z、、z、、z、の感度
のバラツキ、歪ゲージz、、z、、z、、z、の非対称
等から無視できない誤差が生じる。
そこで従来、上記誤差を調整する調整方法として下記の
ような調整方法があった。
A)上下の起歪部1a、lb、lc、ldの一部を削り
去りその断面形状を変え、偏荷重に対して不感になるよ
うに調整する方法(特公昭58−51604号)。
B)歪ゲージZl、 ZI、 Zs、 Za(7)を予
め傾けて貼るなどして補正可能な出力応答を発生し得る
ようにし、抵抗器を偏荷重に影響されない様に補償手段
としてブリッジ回路5に付加する方法。
また、ロードセル式秤以外には振動式秤フォースバラン
ス式秤等の荷重検出手段の異なる秤があるが、一部のロ
ードセル式秤や上記荷重検出手段の異なる稈は、いずれ
もロバ−バール機構や複合テコ等の機構を有し、ロバ−
バール機構の場合には平行四辺形のリンクの1辺の長さ
を調整するなどして荷重検出手段に直接ないし間接的に
モーメントが伝わらない様にする方法があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらロードセル式秤の場合の上記A)及びB)
のいずれの調整方法も下記のような欠点を有している。
上記A)の調整方法の欠点 ■繰り返し偏荷重を与えて調整具合をチェックしなけれ
ばならず、調整に非常に多くの工数がかかる。
■起歪部1a〜1dの一部を削り去るため、起歪体1を
設計した時の設計通り出力が得られず、個々のロードセ
ルの出力のバラツキも大きい。
■起歪部13〜1dの一部を削り去るため、強度的にも
弱くなる。
■機械的な対称性をくずしているため、ねじれ程度が一
定にならず計量皿の四隅にストッパーを設ける場合スト
ッパーのクリアランスが一定にならない。
■四隅誤差は実際にはx + ”Iの距離に対して非直
線多岐に変化するため、完全なる補正が行なえない。
上記B)の調整方法の欠点 O繰り返し偏荷重を与えて調整具合をチェックしなけれ
ばならず、調整に非常に多くの工数がかかる。
O所定の抵抗値の抵抗器が得にくく、補正精度が粗くな
る。
・四隅誤差は実際にはx、yの距離に対して非直線多岐
に変化するため、完全なる補正が行なえない。
また、一部のロードセル式秤、振動式秤、フォースバラ
ンス式秤等に使用される四隅調整手段であるロバ−パル
機構の辺の長さの調整や、その他の機構の調整も下記の
ような欠点がある。
(1)繰り返し偏荷重を与えて調整具合をチェックしな
ければならず、調整に非常に多くの工数がかかる。
(り四隅誤差は実際にはx、yの距離に対して非直線多
岐に変化するため完全なる補正が行なえない。
0)調整機構が大変複雑となる。
本発明は上述の点に鑑みてなきれたもので、従来の誤差
調整方法の上記一般的なロードセル秤の■〜■及びe〜
・の欠点や一部のロードセルその他の高度検出手段にお
ける四隅調整機構の(1)〜O)欠点を除去し、誤差調
整が極めて簡単で高精度の調整ができる調整手段を具備
する重量検出装置を提供すること番にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため本発明は、水平方向に拡がり
を有する計量皿と重量検出装置を具備する重量検出装置
において、該重量検出装置に作用する曲げモーメント及
びねじりモーメントの大きさを検出するモーメント検出
手段と、予め測定された前記計量皿の任意の位置におけ
る出力誤差とそれに対応する曲げモーメント及びねじり
モーメントのデータを具備すると共に計量時に偏荷重が
生じた際モーメント検出手段で検出された曲げモーメン
ト及びねじりモーメントよりその時の出力誤差を算出し
前記重量検出装置の出力誤差を補正する補正手段とを設
ける。
〔作用〕
ロードセル秤を上記の如く構成することにより、計量時
に偏荷重が生じた際、モーメント検出手段で検出された
曲げモーメント及びねじりモーメントの出力データを、
予めメモリーに設定されている計算式により演算して四
隅誤差を算出し、この値を荷重検出手段で検出された出
力データから差し引き真の荷重測定値を得る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る重量検出装置に用いるロードセル
の構造を示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は
側面図、同図(c)は底面図、同図(d)は同図(b)
の矢印A方向から見た図である。なお、第1図において
、第27図及び第28図に示す符号と同一符号を付した
部分は同−又は相当部分を示す(以下他の図面において
も同様とする)。図示するようにダブルビーム型の起歪
体1の起歪部1a〜1dにはそれぞれ荷重検出手段ケー
ジ2.〜z4が貼付けられている。また、起歪体1の略
中央部分の上面及び下面に曲げモーメント(矢印M方向
に加わるモーメント)を検出する曲げモーメント検出用
歪ゲージ2..2.が貼り付けられ、更に起歪体1の上
面の略中央部分に軸方向から所定角度傾斜させてねじり
モーメント(矢印Q方向に加わるモーメント)を検出す
るねじりモーメント検出用歪ゲージZt、Zsが貼り付
けられている。
上記荷重検出用歪ゲージ21〜z4、曲げモーメント検
出用歪ゲージz’、、z、及びねじりモーメント検出用
歪ゲージZy、Zsは、それぞれ第2図に示すロードセ
ル出力回路のブリッジI、ブリッジ■及びブリッジ■に
組み込まれている。ブリッジ11ブリツジI及びブリッ
ジ■は、それぞれ荷重検出用、曲げモーメント検出用及
びねじりモーメント検出用である。ブリッジ■のRa、
Raはダミー用抵抗器、ブリッジ■のR,、R,もダミ
ー用抵抗器である。
また、第2図において、10.11は増幅器、12.1
3はA/D変換器、14は表示器、15はメモリである
第3図(a)〜(d)は、それぞれ第1図(a)〜(d
)に対応し、平面図、側面図、底面図、矢印A方向から
見た図を示す。図示するように、起歪体1にねじりモー
メントQが作用すると、一点鎖線り、に示すように変形
し、曲げモーメン)Mが作用すると破線り、に示すよう
に変形する。なお、一点鎖線り、は偏荷重により、ねじ
りモーメントQ及び曲げモーメントMが作用せず、測定
荷重により起歪体1が正常に変位した場合を示す。
第4図は、上記ねじりモーメントQ及び曲げモーメント
Mが作用した場合のブリッジ■及びブリッジ■の応答を
説明するための図で、同図(a)、(b)はねじりモー
メントQが作用した場合(起歪体1が第3図の一点′鎖
線り、に示すように変形する場合)、同図(c)、(d
)はねじリモーメントQ及び曲げモーメントMが作用し
ない場合(起歪体1が第3図の一点鎖線り、に示すよう
に変形する場合)、同図(e)、(f’)は曲げモーメ
ントMが作用した場合(起歪体1が第3図の破!!L、
に示すように変形する場合)をそれぞれ示す。
起歪体1にねじりモーメントQが作用すると、第4図(
a)、(b)に示すように、ねじりモーメント検出用歪
ゲージ2.には引っ張り力Tが作用し、ねじりモーメン
ト検出用歪ゲージ2.には圧縮力Cが作用する。この場
合曲げモーメント検出用歪ゲージz6及びz6はなんら
力が作用しない。従って、ブリッジlには出力電圧が発
生しないが、ブリッジ■にはねじりモーメントQの大き
さに応じた出力電圧V、が発生する。
起歪体1に偏荷重によるねじりモーメントQや曲げモー
メントMが作用しない場合は、第4図(c)、(d)に
示すように、曲げモーメント検出用歪ゲージZIeZI
及びねじりモーメント検出用歪ゲージZt、Zaには引
っ張り力Tも圧縮力Cも作用せず、ブリッジ■及びブリ
ッジ■には出力電圧は発生しない。
起歪体1に曲げモーメントMが作用すると、第4図(e
)、(f’)に示すように曲げモーメント検出用歪ゲー
ジ2.に引っ張り力Tが作用し、曲げモーメント検出用
歪ゲージ2.には圧縮力Cが作用する。ブリッジIから
は該曲げモーメントMに応じた、出力電圧V、が発生す
る。また、この時ねじりモーメント検出用歪ゲージ2.
及び2.には引っ張り力Tが作用するが、この引っ張り
力Tは互いに等しいので、ブリッジ■には出力電圧は発
生しない。
上記構成のロードセル及びその出力回路において、計量
皿の任意の点に荷重を加えた時、ロードセルの起歪体1
には曲げモーメントM及びねじりモーメントQが作用す
るものとすると、それぞれモーメントは、曲げモーメン
ト検出用歪ゲージ25,2.及びねじりモーメント検出
用歪ゲージ22,2.で検出される。ここで、曲げモー
メントMによる荷重の出力誤差をKM%ねしりモーメン
トQによる荷重の出力誤差をKQ1曲げモーメントをM
lねしりモーメントをQとおくと、任意の点に荷重を加
えた時の誤差には K”KM+KQ−pM+ qQ+C・・・・(1)(但
しp、qtcは定数) 但し、上記(1)式は、曲げモーメント検出用歪ゲージ
Zs、Zs及びねじりモーメント検出用歪ゲージZy、
Z*の出力に対する荷重出力の誤差の割合を直線的に対
応すると考えたもので、更に厳密に2次式で現わすと、 K”1)’M”+ rM+q ’ Q”+sQ+c・・
・・(2) となる。(1)式、(2)式共両モーメントが同時に零
の点を計量皿の中心とする場合は、c、r、s”0であ
る。従って、(1)式、(2)式の場合には、計量皿上
の任意の2点の出力とモーメントの大きさを求めれば定
数が決まる。
両モーメントが同時に零の点にならない場所を計量皿の
中心とする場合は、(1)式の場合は計量皿上の任意の
3点の荷重出力とモーメント検出用歪ゲージ2.〜2.
の出力の大きさを、(2)式の場合は計量皿上の5点の
荷重出力とモーメント検出用歪ゲージZ s ” Z 
aの出力の大きさを求めれば定数が決まる。
また、非直線的誤差の大きいいずれかのモーメントのみ
2次式としてもよい。また必要であれば3次式及び4次
式を立てることも可能である。
上記各定数は、上記のように定数決定に必要な測定デー
タをパソコン等のコンピュータに直接伝送し、該コンピ
ュータで上記計算を実行すれば、簡単に求めることがで
きる。
第2図に示すようにロードセル出力回路は、マイクロコ
ンヒ電夕9を具備しており、上記(1)式、(2)式及
び上記コンピュータで求められた定数を予めメモリ15
に記憶しておく。
荷重計量時には、マイク・・ンヒジタ9の命令で、ブリ
ッジIで検出され、増幅器10及びA/D変換器12を
介してディジタル信号に変換された曲げモーメント検出
用歪ゲージ2..2.の出力及びブリッジ■で検出され
増幅器11及びA/D変換器13を介してディジタル信
号に変換きれたねじりモーメント検出用歪ゲージZt、
Zsの出力を取り込み、前記メモリ15に記憶されてい
る(1)式又は(2)式に該取り込んだデータを入れて
演算することにより、四隅誤差が検出できる。該四隅誤
差を、ブリッジ■で検出され増幅器6及びA/D変換器
7を介してディジタル信号に変換された荷重検出出力か
ら差し引き、その値を真の荷重測定値として重量値(k
g、g、ポンド等)に変換し、ディスプレーやプリンタ
等の表示器に表示する。
なお、第2図においては、A/D変換器12及びA/D
変換器13を、それぞれブリッジ■及びブリッジ■の出
力に対応して設けたが、A/D変換器を1個とし、アナ
ログスイッチで切換えるようにすることも可能である。
また、A/D変換器12及びA/D変換器13は、曲げ
モーメントM及びねじりモーメントQを測定するための
ものであり、これら曲げモーメントM及びねじりモーメ
ントQによる秤の四隅誤差は普通多いものでも2%程度
であり、1/200ら、上記のようにアナログスイッチ
で切換えても必要な精度は保持できる。また、A/D変
換器12及びA/D変換器13の精度はA/D変換器7
の精度はど精密である必要はない。
また、第2図のブリッジ■及びブリッジ■において、R
a、Rs、R7,Rsをダミーの抵抗器としたが、ダミ
ー抵抗器R,,Raに代え起歪体1の所定位置に貼り付
けた曲げモーメント検出用歪ゲージを用い、ダミー抵抗
器Ry、Raに代え起歪体1の所定位置に貼り付けたね
じりモーメント検出用歪ゲージを用いれば、更に倍のね
じりモーメントQ及び曲げモーメントMを測定できる。
なお、第1図においては、起歪体1の曲げモーメント検
出用歪ゲージZs、Z*及びねじりモーメント検出用歪
ゲージZt、Zsの貼り付は場所に切り欠きを設けてい
ないが、同図(a)の一点鎖線で示すように、切欠部1
7及び18を設ければ、ねじりモーメントQ及び曲げモ
ーメントMの出力は大きくなる。この場合水平ビームの
座屈が生じやすくなるという問題もあるが、切欠部17
及び18を設けることにより形成される水平ビームの厚
きり、を適当に選定することにより、分解能的に満足で
き且つ座屈に対しても満足できるものとすることが可能
である。
第5図は第2rXiに示す出力回路のA/D変換器?、
12.13以降を示す回路構成を示す図で、メモリ15
はROM15−1とRAM15−2とに分かれ、操作部
(キーボード)16から操作データが入力されるように
なっている。ROMl5−1は、上記定数ptqyC又
はp’、q’。
c、r、sを格納する演算定数格納エリア15−1a、
上記(1)式、(2)式の四隅補正演算式等を格納する
四隅演算式格納エリア15−1b、秤の一般機能のため
のプログラムを格納するためのプログラム格納エリア1
5−1cを具備している。
第6図は、第5図に示す出力回路を具備するロードセル
式秤の製造工場での四隅補正作業の流れを示すフローチ
ャートであり、第7図は、その計量時の四隅補正処理の
流れを示すフローチャートである。
第6図において、計量皿の必要な複数個所に測定荷重を
載置し、荷重検出用歪ゲージ2.−2.からの荷重値及
び曲げモーメント検出用歪ゲージ25,21、ねじりモ
ーメント検出用歪ゲージZ 7 +2、からの各モーメ
ント値を測定する(ステップ101)。次に(1)式、
(2)式の四隅補正演算式から定数p、q、C又はpゝ
、  ’、c、r、sを求める(ステップ102)。次
に定数p、q、cφ。
又p= Q ’ * c e r * s及び(1)式
、(2)式の四隅補正演算式を、それぞれ重量検出器の
メモリ演算定数格納エリア15−1a及び四隅演算式格
納エリア15−1bに格納する。
荷重計量時には、第7図に示すように、計量皿に計量物
を載置しくステップ201)、ブリッジIの出力値から
荷重出力値を読み取り(ステップ202)、続いてブリ
ッジ■の出力値から曲げモーメント出力及びブリッジ■
の出力値からねじリモーメント出力を、それぞれ読み取
る(ステラ2203 )□び(8ケツプ2゜仏。次に(
1)式、(2)式に各モーメント値を代入して四隅誤差
の算出を行なう(ステップ205 )、次に前記荷重出
力値から四隅誤差値を減算し荷重出力値の四隅誤差補正
を行ない(ステップ206 )、続いて補正後の荷重出
力値を重量(kg、 g、ポンド等)変化しくステップ
207)、表示部14に表示する(ステップ208)。
第8図は上記R6−R,に代えて、曲げモーメント検出
用歪ゲージZ11’+Z@′及びねじりモーメント検出
用歪ゲージZ 、 I 、 Z、 lを貼り付けたロー
ドセルの例を示す図で、同図(a)は平面図、同図(b
)は側面図、同図(C)は底面図である。起歪体1の起
歪部1aの上面に荷重検出用歪ゲージzIと曲げモーメ
ント検出用歪ゲージ2、、z、’を貼り付け、起歪部1
bの上面に荷重検出用歪ゲージ2.とねじりモーメント
検出用歪ゲージZt、Z*を貼り付け、起歪部1cの下
面に荷重検出用歪ゲージz4とねじりモーメント検出用
歪ゲージZS、Z、lを貼り付け、起歪部1dの下面に
荷重検出用歪ゲージ2.と曲げモーメント検出用歪ゲー
ジz、、z、’を貼り付けている。
また、この場合、モーメント検出用歪ゲージ27、z8
及びz、e、z、+のたわみに与える影響によって出力
のクリープを特性が変わるが、その影響を見越して、歪
ゲージを選定したり、起歪体1の形状を考慮すれば優れ
たクリープ特性を有するロードセルを得ることは容易で
ある。
第9図は本発明に係るロードセル式秤に用いる他のロー
ドセルの構造を示す図で、同図(a)は平面図、同図(
b)は側面図、同図(c)は底面図である。図示するよ
うに、起歪体1の起歪部1aの上面にはねじりモーメン
ト検出用歪ゲージ27,2.と荷重検出用歪ゲージzl
とを貼り付け、起歪部1bの上面には曲げモーメント検
出用歪ゲージ2.と荷重検出用歪ゲージ2.を貼り付け
、起歪部1cの下面には曲げモーメント検出用歪ゲージ
z6と荷重検出用歪ゲージz4を貼り付け、起歪部1d
の下面には荷重検出用歪ゲージ2.を貼り付ける。
第10図(a)〜(d)はそれぞれ第9図のロードセル
の平面図、側面図、底面図、矢印A方向から見た図を示
す。図示するように、起歪体1にねじりモーメントQが
作用すると、一点鎖線L1に示すように変形し、曲げモ
ーメントMが作用すると一点鎖線り、に示すように変形
する。なお、一点鎖線L0は偏荷重により、ねじりモー
メントQ及び曲げモーメントMが作用せず、測定荷重に
より起歪体1が正常に変位した場合を示す。
第11図は、上記ねじりモーメントQ及び曲げモーメン
トMが作用した場合のブリッジI及びブリッジ■の応答
を説明するための図で、同図(a)、(b)はねじりモ
ーメントQが作用する場合(起歪体1が第′10図の一
点鎖線LIに示すように変形する場合)、同図(C)、
(d)はねじりモーメントQ及び曲げモーメントMが作
用しない場合(起歪体1が第10図の一点鎖線L0に示
すように変形する場合)、同図(e)、(f’)は曲げ
モーメントMが作用した場合(起歪体1が第10[31
の破線り、に示すように変形する場合)をそれぞれ示す
第9図に示すロードセルにおいて、起歪体1にねじりモ
ーメン)Qが作用した場合、第11図(a)、(b)に
示すようにねじりモーメント検出用歪ゲージz7には圧
縮力Cが作用し、ねじりモーメント検出用歪ゲージz8
には引っ張り力Tが 作用する。また、この時曲げモーメント検出用歪ゲージ
Zg、Zgには何らの力も作用しない。従って、ブリッ
ジ■からねしりモーメントQの大きさに応じた出力電圧
v0が発生する。
また、起歪体1にねじりモーメントQ及び曲げモーメン
トMのいずれも作用しない場合は、第11図(c)、(
d)に示すように、曲げモーメント検出用歪ゲージzg
、z、には引っ張り力Tが作用し、ねじりモーメント検
出用歪ゲージZt、Zsには圧励塾が作用するが、曲げ
モーメント検出用歪ゲージz6と2.とに作用する引っ
張り力Tは互いに等しく、またねじりモーメント検出用
歪ゲージz7と2.に作用する圧縮力Cも互いに等しい
から、ブリッジ■及びブリッジ■には出力電圧は発生し
ない。
また、起歪体1に曲げモーメントMが作用した場合、第
11図(e)、(f)に示すように曲げモーメント検出
用歪ゲー8ジ2.には引っ張り力Tが作用し、曲げモー
メント検出用歪ゲージz8には圧縮力Cが作用セする。
更に、ねじりモーメント検出用歪ゲージZt、Zsには
同じ大きさの引っ張り力が作用する。その結果ブリッジ
■から曲げモーメントMの大きさに応じた出力電圧v0
が発生する。
第9図に示す構造のロードセルは、第1図に示す構造の
ロードセルと略等価であるが、若干の違いはモーメント
検出用歪ゲージ2.〜2.を荷重検出用歪ゲージ21〜
z4を貼り付けたと同じ起歪部1a〜1dに貼り付けた
ため、モーメント検出用歪ゲージ26〜2.はモーメン
ト成分以外の作用も受けることになるが、これらはブリ
ッジ■及びブリッジ■上でキャンセルでき、出力として
は純粋に各モーメントのみを検出できる。また、クリー
プ特性が変わるが、第8図の実施例と同様歪ゲージを適
当に設定したり起歪体1の形状を考慮すればよい。
第12図は本発明に係るロードセル式秤に用いるロード
セルの構造を示す図であり、同図(a)は平面図、同図
(b)は側面図、同図(c)は底面図である。図示する
ように、本実施例では第1歪体1の起歪部1a〜1dに
一個つづ貼り付けたものである。即ち、起歪部1aの上
面には1枚のゲージ基板上にまとめられた荷重検出用歪
ゲージzIと曲げモーメント検出用歪ゲージ2..2.
1ノ飽り付けられ、起歪部1bの上面にも同じく1枚の
ゲージ基板にまとめられたねじりモーメント検出用歪ゲ
ージz8と荷重検出用歪ゲージz2とが貼り付けられて
いる。同様に起歪部ICの底面にはねじりモ・−メント
検出用歪ゲージZ?’Z、°と荷重検出用歪ゲージz4
とが、起歪部1dの下面には曲げモーメント検出用歪ゲ
ージZs+1’とがそれぞれ1枚のゲージ基板にまとめ
たものを貼り付けられている。
第13図(a)〜(d)は、それぞれ第3図(a)〜(
d)に対応し、平面図、側面図、底面図、矢印A方向か
ら見た図を示す。図示するように、起歪体1にねじりモ
ーメントQが作用すると、一点鎖線L1に示すように変
形し、曲げモーメントMが作用すると破線り、に示すよ
うに変形する。なお、一点鎖線り、は偏荷重により、ね
じりモーメントQ及び曲げモーメントMが作用せず、測
定荷重により起歪体1が正常に変位した場合を示す。
第12図に示すロードセルにおいて、起歪体1にねじり
モーメントQが作用した場合、第14図(a)、(b)
に示すように曲げモーメント検出用歪ゲージZfi、Z
a’には引っ張り力Tが作用すると共に曲げモーメント
検出用歪ゲージ26′。
2、には圧縮力Cが作用する。更に、ねじりモーメント
検出用歪ゲージz、、z、’には引っ張り力Tが作用す
ると共にねじりモーメント検出用歪ゲージZ、、Z、’
には圧縮力Cが作用する。従ってブリッジIには出力は
発生せず、ブリッジ■にはねじりモーメントQの大きさ
に応じた出力電圧が発生する。
また、起歪体1にねじりモーメントQ及び曲げモーメン
トMのいずれも作用しない場合は、第14図(C)、(
d)に示すように、曲げモーメント検出用歪ゲージZ 
B t Zs t Zs ’ T Z@′にはそれぞれ
圧ml垢が作用し、ねじりモーメント検出用歪ゲージZ
 7 + Za t Zt ’ g Zm′には引っ張
り力Tが作用する。その結果ブリッジI及びブリッジ■
には出力電圧は発生しない。
また、起歪体1に曲げモーメントMが作用する場合、第
14図(e)、(f’)に示すように曲げモーメント検
出用歪ゲージz6及びz、°にはそれぞれ引っ張り力T
が作用すると共に曲げモーメント検出用歪ゲージ2.及
びZi’にはそれぞれ圧縮力Cが作用する。また、ねじ
りモーメント検出用歪ゲージZy、Zsにはそれぞれ引
っ張り力Tが作用すると共にねじりモーメント検出用歪
ゲージ2t’*Za′には圧縮力Cが作用する。その結
果ブリッジIには曲げモーメントMの大きさに応じた出
力電圧が発生する。
第16図は本発明に係るロードセル式秤に用いるイ謔■
−ドセルの構造を示す図であり、同図(a)は平面図、
同図(b)は側面図、同図(c)は底面図である。図示
するように、本実施例では第15図に示すゲージと第1
9図に示すゲージの2種類のゲージを貼り付けたもので
ある。即ち、起歪部1aの上面には荷重検出用歪ゲージ
2.と曲げモーメント検出用歪ゲージZlfz、°とが
まとめられた第18図のゲージを、起歪部1bの上面に
はねじりモーメント検出用歪ゲージZa、Zyと荷重検
出用歪ゲージ2.とがまとめられた第19図のゲージを
、起歪部1cの下面には荷重検出用歪ゲージz4とねじ
りモーメント検出用歪ゲージ* Zt’ * Za゛と
がまとめられた第15図のゲージを、起歪部1dの下面
には荷重検出用歪ゲージ2.と曲げモーメント検出1+
Zi’とがまとめられた第19図のゲージを貼り付けて
いる。第17図(a)〜(d)は、それぞれ第16図に
示すロードセルの平面図、側面図、底面図、矢印A方向
から見た図を示す。図示するように、起歪体1にねじり
モーメントQが作用すると、一点鎖線り、に示すように
変形し、曲げモーメントMが作用すると破線り、に示す
ように変形する。なお、一点鎖線り、は偏荷重により、
ねじりモーメントQ及び曲げモーメントMが作用−せず
、測定荷重により起歪体1が正常に変位した場合を示す
。第16図に示すロードセルにおいて、起歪体1にねじ
りモーメントQが作用した場合、第18図(a)、(b
)に示すように曲げモーメント検出用歪ゲージ2..2
.及び2.°。
26・には2等力も作用せず、ねじりゃ−、アト検出用
歪ゲージZ?、z、’には引っ張り力Tが作用し、ねじ
りモーメント検出用歪ゲージ2..2、′には圧縮力C
が作用する。その結果ブリッジ■にはねじりモーメント
Qに応じた出力電圧v6・が発生する。
また、起歪体1にねじりモーメントQ及び曲げモーメン
トMのいずれも作用しない場合は、第18図(c)、(
d)に示すように、曲げモーメント検出用歪ゲージZa
、Zm’ 、z、、Z・′にはそれぞれ圧祷叱が作用し
、ねじりモーメント検出用歪ゲージ2ツ+ Zy’ +
 Za+ l゛には引っ張り力Tが作用する。その結果
ブリッジ■及びブリッジ■には出力電圧は発生しない。
また、起歪体1に曲げモーメントMが作用した場合、第
18図(e)、(f’)に示すように曲げモーメント検
出用歪ゲージZI*Zi’には引っ張り力Tが作用する
と共に曲げモーメント検出用歪ゲージz*、Z@’には
それぞれ圧縮力Cが作用し、ねじりモーメント検出用歪
ゲージ2.及び2゜にはそれぞれ引っ張り力Tが作用し
、ねじりモーメント検出用歪ゲージz、′及びZa’に
は圧縮力Cが作用する。その結果ブリッジ■には曲げモ
ーメントMの大きさに応じた出力電圧が発生する。
第12図に示すロードセルと第16図に示すロードセル
を比較した場合、第16図の方がブリッジIの曲げモー
メントMの検出用ゲージ2s+ Zs’ Z@、Z@°
に、ねじりモーメントQの影響を受けなくて済むが、第
12図の場合でもブリッジ■はねじりモーメントQの影
響を相殺できるから、第16図の場合と略同じ効果が得
られる。また、第8図は第16図と原理的に等価である
が、歪ゲージが分かれている分、貼る手間が多くかかる
。逆に歪ゲージはスタンダードなものを使用できる。
第20図は本発明に係るロードセル式秤に用いる他のロ
ードセルの構造を示す図であり、同図(a)は平面図、
同図(b)は側面図、同図(c)は底面図である。図示
するように起歪部1aの上面に歪ゲージZA%起歪部1
bの上面に歪ゲージ23、起歪部1cの下面に歪ゲージ
zD1起歪部1dの下面に歪ゲージZcを、それぞれ起
歪体1の軸線から所定角度傾斜させて貼り付けている。
そしてこれらの歪ゲージは第21図の出力回路のブリッ
ジI〜■に組み込む。第21図において、抵抗器RA”
’ RDはいずれもダミー抵抗器である。また、30〜
33は増幅器、Δ4〜37はA/D変換器、3Bはマイ
クロコン2ピタ、39は表示器、40はメモリである。
第21図において、A/D変換器34,35゜36.3
7の出力をそれぞれ0UT(A)、0UT(B)、0U
T(C’)、0UT(D)とすると、曲げモーメントM
の出力M o u丁、ねじりモーメントQの出力Q。U
T、測定荷重出力T。UTは、MOUT−(0UT(A
)+OU1’(B) ) −(0UT(C)+0UT(
D) )QOIJ?−(0UT(A)”0UT(D) 
)  (0UT(B)+0UT(C) )I’ot+t
−(OUT(B)”OU’l’(D))  (00T(
A)”0ur(C))となる。
上記実施例の如く、予め計測されたデータにより、(1
)式又は(2)式の定数を求め、これをメモリ40に格
納しておき、荷重計量時、にそれぞれのモーメント出力
M。。1及びQ。U、r値から誤差を演算し、測定荷重
出力T。Ulを補正し、表示器39に表示すればよい。
なお、この場合は、ブリッジ■〜■のそれぞれの出力値
を測定荷重出力T。U?の演算に用いるため、増幅器3
0〜33、A/D変換器34〜37はそれぞれ精度の良
いものを必要とするが、1個の増幅器、又はA/D変換
器を用いアナログスイッチで切り換えても良い。
また、1つのICに4つの増幅器30〜33及換器を4
つ使用する場合は1チツプのものが好ましい。さらに、
実際にはブリッジ!〜■椿の出力感度はブリッジ自体及
びA/D変換器のバラツキで異なるがそれぞれの出力に
予め計測した係数をかけてやればよい。
第22図は、A/D変換器や増幅器を1個で済ます出力
回路の構成例を示す図である。同図において、50は増
幅器、51はA/D変換器、53は交流電源、54はト
ランス、55−1〜55−4はそれぞれアナログスイッ
チ或いはリレー接点等のスイッチである。
上記構成の出力回路において、今仮にアナログスイッチ
55−1をONにすると、ブリッジ■の出力のみが羊ト
ランス56、増幅器50及びA/D変換器を通してマイ
クロコンビrり38に入力されることになる。同じよう
に、アナログスイッチ55−2.55−3.55−4を
順次ONすることにより、順次ブリッジ11ブリツジ■
、ブリッジ■の出力がトランス56、増幅器50及びA
/D変換器を通し℃マイクロコンビjり38に入力され
ることになる。
上記スイッチ55−1〜55−4の切り換えタイミング
と読み込みタイミングをマイクロコンビrり38で制御
すれば素早く各ブリッジ■〜■の出力得ることができ、
四隅補正に必要なデーターを得ることができる。また、
第2図に示すようなブリッジ■〜■の出力を得る場合も
同様の方法で対応することができる。
なお、上記実施例において、荷重検出用歪ゲージ21〜
24、曲げモーメント検出用歪ゲージ2se Zmt 
Zs”、2.′ねじりモーメント検出用歪ゲージZ T
 e Zg e Zy ’ e Za′は、ホイルゲー
ジに限定されるものではなく、それ以外の半導体歪ゲー
ジ等でも良い。また、半導体歪ゲージの場合は出力が大
きく得られるため、増幅器の負担は軽くなり、歪ゲージ
のリニアリティーが悪くても、(2)式に乗るため、半
導体ゲージの広範囲な領域を使用して出力をかせぎ増幅
器を省略することも可能である。
また、各モーメントの検出はこれら歪ゲージに限らず、
他の手段であってもよい。例えば第23図に示すように
計量皿41と秤本体42に設けた電極板43〜46の静
電容量を検知し、電極板43の容量C4jと電極板44
の容量C44との差(C4s−C44)から曲げモーメ
ントを求め、電極板45の容量C41と電極板46の容
量CaSとの差(C41−C41)からねじりモーメン
トを求めるようにしてもよい。  。
また、曲げモーメント検出用歪ゲージZs、Zs1以外
のねじりモーメントQや曲げモーメントMを受ける、計
量皿41を支える支持ビーム47に貼り付けてもよい。
更に、ロードセルのタイプも第25図及び第26図に示
すように剪断力を検出する歪ゲージ9゜10及び図示し
ない11.12を設けたものでもよい。
なお、ロードセル49はこれに限るものではなく振動式
重量検出器フォースバランス式であってもよい。
第25図に示すロードセルは起歪体1の上面所定位置に
曲げモーメント検出用歪ゲージZa、76′及びねじり
モーメント検出用歪ゲージ2γ、2ふけ、下面所定位置
に曲げモーメント検出用歪ゲージz、、Zs’及びねじ
りモーメント検出用歪ゲージZ?’+zs°を設け、更
に表側に剪断力検出用歪ゲージZIIZteを裏面に剪
断力検出用歪ゲージzIIz、!を設けている(図示せ
ず)。なお、第25図(a)は平面図、同図(b)は正
面図、同図(C)は底面図である。
また、第26図に示すロードセルは起歪体1の表側及び
裏側に凹部を設け、表側凹部に剪断力検出用歪ゲージZ
*、Z1゜を裏側凹部に剪断力検出用歪ゲージ2 、、
21.を設け(図示せず)、更に起歪体1の上面には曲
げモーメント検出用歪ゲージ2、及びねじりモーメント
検出用歪ゲージ2..2、を設け、下面には曲げモーメ
ント検出用歪ゲージz6を設けた構造である。なお、第
26図(a)は平面図、同図(b)は正面図、同図(C
)は底面図である。
また、一部のロードセル秤やその他の荷重検出手段にお
けるロバ−パルや複合テコ等を有する秤にあってはそれ
ら機構部に四隅調整機構を設けることもなく、第23図
や第24図のようなモーメント検出手段を用いることに
よって目的を高精度に達成できる。なお、機構部の四隅
調整機構を粗調整とし、本発明を微調整として四隅精度
を向上させるような複合的な用いかたをする場合も、本
発明の範囲内であることは言うまでもない。
なお、上記実施例では、各モーメントの大きさを検出し
て、それに(1)、(2)式の四隅誤差式に代入して演
算する方法をとったが、各モーメントの大きさと、四隅
誤差をテーブル化してメモリに格納し、該当するモーメ
ントの誤差を該テーブルから引き出して荷重出力値を補
正する方法でもよい。但しこの場合は秤の測定精度にみ
あった分解能のテーブルが必要である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、該ロードセルに作
用する曲げモーメント及びねじりモーメントの大きさを
検出するモーメント構出手段と、ロードセルの出力誤差
を補正する補正手段とを設けるだけで、ロードセルの起
歪体等に機械的加工等面倒な調整作業を必要とせず、簡
A成で高精度のロードセルの出力誤差調整ができるから
、高精度のロードセル式秤が安価に提供できるという優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る重量検出装置に用いるロードセル
の構造を示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は
側面図、同図(c)は底面図、同図(d)は同図(b)
の矢印A方向から見た図、第2図はそのロードセル出力
回路構成を示す図、第3図はその動作を説明するための
図で、同Ccm面図、同図(d)は同図(b)の矢印A
方向から見た図、第4図(a)〜Cf’)はロードセル
にねじりモーメントQ及び曲げモーメントMが作用した
場合のブリッジI及びブリッジ■の応答を説明するため
の図、第5図は第2図に示す出力回路のA/D変換器以
降の回路構成を示す図、第6図は重量検出装置の製造工
場での四隅補正作業の流れを示すフローチャート、第7
図はその計量時の四隅補正処理の流れを示すフローチャ
ート、第8図は本発明に係る重量検出装置に用いるロー
ドセルの構造を示す図で、同図(a)は平面図、同図(
b)は側面図、同図(c)は底面図、第9図は本発明に
係る重量検出装置に用いる他のロードセルの構造を示す
図で、同図(a)は平面図、同図(b)は側面図、同図
(c)は底面図、第10図はその動作を説明するための
図で、同図くし く3)は平面図1.JIEI(b)側面図、jltlゆ
(。?底面図、同図(d)は同図(b)の矢印A方向か
ら見た図、第11図(a)〜(f)はロードセルにねじ
りモーメントQ及び曲げモーメントMが作用した場合の
ブリッジ■及びブリッジ■の応答を説明するための図、
第12図は本発明に係る重量検出装置に用いる他のロー
ドセルの構造を示す図で、同図(a)は平面図、同図(
b)は側面図、同図(C)は底面図、第13図はその動
作を説明するための図で、゛同図(a)は平面図、同図
(b)側面図、同図(・チ猛面図、同図(d)は同図(
b)の矢印A方向から見た図、第14図(a)〜(f’
)はロードセルにねじりモーメントQ及び曲げモーメン
トMが作用した場合のブリッジ■及びブリッジ■の応答
を説明するための図、第15図は歪ゲージの構造を示す
図、第16図は本発明に係るロードセル式稈に用いる他
のロードセルの構造を示す図で、同図(a)は平面図、
同図(b)は側面図、同図(c)は底面図、第17図は
その動作を説明するための図で、同図(a)(し は平面図、同図(b)側面図、同図CCN面図、同図(
d)は同図(b)の矢印A方向から見た図、第18図(
a)〜(f’)はロードセルにねじりモーメントQ及び
曲げモーメントMが作用した場合のブリッジ■及びブリ
ッジ■の応答を説明するための図、第19図は歪ゲージ
の構造を示す図、第20図は本発明に係る重量検出装置
に用いる他のロードセルの構造を示す′図で、同図(a
)は平面図、同図(b)は側面図、同図(c)は底面図
、第21図及び第22図は法その出力回路の構成を示す
図、第23図及び第24図は本発明に係る重量検出装置
の曲げモーメント及びねじりモーメント検出手段の構成
例を示す図、第25図は本発明に係る重量検出装置に用
いる他のロードセルの構造を示す図で、同図(a)は平
面図、同図(b)は側面図、同図(c)は底面図、第2
6は本発明に係る重量検出装置に用いる他のロードセル
の構造を示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は
側面図、同図(c)は底面図、第27・図(a)、(b
)は従来のロードセル式秤の構造を示す図、第28図は
その出力回路の構成を示す図である。図中、1・・・・
起歪体、6,10,11・・・・増幅器、7,12,1
3・・・・A/D変換器、9・・・・マイクロコンビロ
タ、14・・・・表示器、15・・・・メモリ、Zs 
、 Zt 、 Zs −Za・・・・荷重検出用歪ゲー
ジ、Z6+ Z@’ * Z@g Z@’ ”・・曲げ
モーメント検出用歪ゲージ、Z ? r Zf ’ t
 zs 1zs′・・・・ねじりモーメント検出用歪ゲ
ージ、29,2.。・・・・ 剪断力検出用歪ゲージ、30〜33・・・・増幅器、3
4〜37・・・・A/D変換器、38・・・・マイクロ
コンビrり、39・・・・表示器、40・・・・メモリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平方向に拡がりを有する計量皿と荷重検出手段
    を具備する重量検出装置において、該重量検出装置に作
    用する曲げモーメント及びねじりモーメントの大きさを
    検出するモーメント検出手段と、予め測定された前記計
    量皿の任意の位置における出力誤差とそれに対応する曲
    げモーメント及びねじりモーメントのデータを具備する
    と共に計量時に偏荷重が生じた際前記モーメント手段で
    検出され曲げモーメント及びねじりモーメントよりその
    時の出力誤差を算出し前記荷重検出手段の出力誤差を補
    正する補正手段とを具備することを特徴とする重量検出
    装置。
  2. (2)前記モーメント手段がロードセルの所定位置に貼
    り付けられた曲げモーメント及びねじりモーメントを検
    出する歪みゲージであることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の重量検出装置。
  3. (3)前記モーメント検出手段が荷重検出手段以外の秤
    構成部材の所定位置に貼り付けられた曲げモーメント及
    びねじりモーメントを検出する歪みゲージであることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記
    載の重量検出装置。
JP62107033A 1987-04-30 1987-04-30 重量検出装置 Expired - Lifetime JPH06103212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107033A JPH06103212B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 重量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107033A JPH06103212B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 重量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63273028A true JPS63273028A (ja) 1988-11-10
JPH06103212B2 JPH06103212B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=14448815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107033A Expired - Lifetime JPH06103212B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 重量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103212B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0295067A2 (en) * 1987-06-12 1988-12-14 Mettler-Toledo, Inc. Digital load shift compensation
JPH0495738A (ja) * 1990-08-06 1992-03-27 Teraoka Seiko Co Ltd ロードセル
US5679882A (en) * 1994-05-11 1997-10-21 Hottinger Baldwin Messtechnik Gmbh Method and apparatus for making load measuring pick-ups less sensitive to off-center load application
US5910645A (en) * 1994-05-11 1999-06-08 Hottinger Baldwin Messtechnik Gmbh Method and apparatus for making load cells less sensitive to off-center load applications
KR100375628B1 (ko) * 1999-07-15 2003-03-15 오화석 단축로드셀을 이용한 고속회전체의 동적토크 측정방법 및 측정저울
JP2004358634A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Akito Sano 触覚センサー内蔵ソフトフィンガー
JP2005265814A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 荷重検出装置
JP2007033127A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Yamato Scale Co Ltd 荷重検出装置
JP2009210391A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Yamato Scale Co Ltd 計量器
JP2009276267A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤
JP2010107266A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Yamato Scale Co Ltd ロードセル
JP2019020248A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社ワコム 起歪体、力検出センサ及び電子ペン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111419A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Shimadzu Corp Electronic even balance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111419A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Shimadzu Corp Electronic even balance

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0295067A2 (en) * 1987-06-12 1988-12-14 Mettler-Toledo, Inc. Digital load shift compensation
JPS646827A (en) * 1987-06-12 1989-01-11 Toredoueru Corp Digital type load position shift correction type weighing apparatus, correction of the shift and making of the weighing apparatus
JPH0495738A (ja) * 1990-08-06 1992-03-27 Teraoka Seiko Co Ltd ロードセル
US5679882A (en) * 1994-05-11 1997-10-21 Hottinger Baldwin Messtechnik Gmbh Method and apparatus for making load measuring pick-ups less sensitive to off-center load application
US5910645A (en) * 1994-05-11 1999-06-08 Hottinger Baldwin Messtechnik Gmbh Method and apparatus for making load cells less sensitive to off-center load applications
KR100375628B1 (ko) * 1999-07-15 2003-03-15 오화석 단축로드셀을 이용한 고속회전체의 동적토크 측정방법 및 측정저울
JP2004358634A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Akito Sano 触覚センサー内蔵ソフトフィンガー
JP2005265814A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 荷重検出装置
JP2007033127A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Yamato Scale Co Ltd 荷重検出装置
JP4708897B2 (ja) * 2005-07-25 2011-06-22 大和製衡株式会社 荷重検出装置
JP2009210391A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Yamato Scale Co Ltd 計量器
JP2009276267A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤
JP2010107266A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Yamato Scale Co Ltd ロードセル
JP2019020248A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社ワコム 起歪体、力検出センサ及び電子ペン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06103212B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4065962A (en) Load cell
AU594619B2 (en) Digital load shift compensation
US2597751A (en) Bending beam load weighing device
US3949603A (en) Strain gage transducer
US4979580A (en) Force measuring device with sensitivity equalization
JPS63273028A (ja) 重量検出装置
CN106500902B (zh) 一种具有自解耦功能的应变式多维力传感器
US20050211003A1 (en) Foil strain gage
WO2006132235A1 (ja) ロードセル式電子天びん
US4385527A (en) Aircraft weighing systems
EP1486762B1 (en) Rod-shaped load cell
CN110220621A (zh) 一种用于铁道车辆超偏载检测的钢轨轨头式应力传感器
KR100413807B1 (ko) 병렬형6축힘-모멘트측정장치
US4577709A (en) Weighing scale with a load cell
JP5084326B2 (ja) ロードセルユニットおよび計量装置
US5076376A (en) Strain gauge weighing device
KR20020034952A (ko) 전자 천칭
KR101455307B1 (ko) 감지부 분리형 6축 로드셀
JP2003214938A (ja) 歪ゲージ式荷重センサ
CN213301532U (zh) 具有抗偏载功能的罗伯瓦尔结构传感器及称重设备
CN114441070A (zh) 具有抗偏载功能的罗伯瓦尔结构传感器及称重设备
KR20170098541A (ko) 비접촉 변위 센서의 크립 보상 방법 및 이를 이용한 저울
JP2006084239A (ja) ロードセル
JPS6144325A (ja) ロ−ドセル式電子秤の荷重検出装置
CN114935390A (zh) 一种偏载误差补偿用称重测力传感器