JPS6327144B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327144B2
JPS6327144B2 JP55135647A JP13564780A JPS6327144B2 JP S6327144 B2 JPS6327144 B2 JP S6327144B2 JP 55135647 A JP55135647 A JP 55135647A JP 13564780 A JP13564780 A JP 13564780A JP S6327144 B2 JPS6327144 B2 JP S6327144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
workpiece
grindstone
grinding wheel
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55135647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5761451A (en
Inventor
Kenichi Munekata
Norihiko Shimizu
Norio Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP13564780A priority Critical patent/JPS5761451A/ja
Publication of JPS5761451A publication Critical patent/JPS5761451A/ja
Publication of JPS6327144B2 publication Critical patent/JPS6327144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の段差を有する多段工作物の各研
削加工箇所を数値制御研削盤によつて順次研削加
工する方法に関するものである。
一般に、複数の段差を有する多段工作物を研削
加工する場合には、工作物の軸線に対して鋭角で
延びる案内面に沿つて進退可能な砥石ヘツドを備
えたアンギユラ形の数値制御研削盤が用いられ
る。この研削盤の砥石ヘツドには工作物の円筒面
と端面にそれぞれ平行な2つの加工面をもつた砥
石が備えられ、この砥石によつて工作物の円筒面
と端面が同時に研削加工される。通常多段工作物
の複数の研削加工箇所は直径の小さな箇所から研
削加工が行われ、その箇所の加工が終了すると工
作物を支持したテーブルをインデツクスして直径
の大きな次の研削加工箇所を研削加工するように
制御される。
公知の研削加工方法においては、第1図に示す
ように、まず砥石Gが工作物Wの直径の小さな第
1の研削加工箇所W1に向つて前進され、その箇
所W1の円筒面と端面を同時に研削加工する。こ
の研削加工が終了すると、砥石Gは予めプログラ
ムされている位置まで後退される。この後退位置
は工作物軸線より次の第2の研削加工箇所W2の
半径より少しく大きい距離だけ隔てられた位置に
設定される。続いて工作物Wが軸線方向に予めプ
ログラムされている位置までインデツクスされ、
次いで砥石Gが前進されて第2の研削加工箇所W
2の円筒面と端面を同時に研削加工する。この研
削加工が終了すると、砥石Gは次の第3の研削加
工箇所W3の半径より少しく大きい距離まで後退
され、その後工作物Wが軸線方向に所定位置まで
インデツクスされる。
このように公知の研削加工方法においては、工
作物Wをインデツクスする際に砥石Gを後退させ
る距離(工作物直径方向の量)は、隣り合う研削
加工箇所W1とW2およびW2とW3の段差(直
径寸法差の1/2)に応じた必要最小限に定められ
ており、その結果砥石Gが研削送りで各研削加工
箇所W1〜W3に係合するまでに送られる空研削
代、所謂エアギヤツプを全ての研削加工箇所にお
いてほぼ一定にしてかつ最小に確保し得る特質が
ある。
しかしながら、上記した公知の研削加工方法に
おいては、工作物を軸線方向に移動させる際、す
なわち工作物を支持したテーブルがインデツクス
する際に、制御機器の故障等によりテーブルが定
められた位置に位置決めされずに暴走した場合に
は、砥石Gと工作物Wの加工段部あるいは最大径
箇所W0とが衝突し、砥石破壊を招く虞れがあ
る。
よつて本発明の目的は、テーブルインデツクス
時に仮りに暴走が生じても、工作物と砥石とが衝
突しないように、テーブルインデツクス時には必
ず砥石を工作物の最大径より外方の位置まで後退
させるようにした多段工作物の研削加工方法を提
供することである。
以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第2図はアンギユラ形の数値制御研削盤を示すも
ので、主軸台10と心押台11とによつて工作物
Wを回転可能に支持するインデツクステーブル1
2が、工作物軸線に沿つてベツド13上に形成さ
れた案内面14に移動可能に支持され、ベツド1
3に固着されたサーボモータ15によりねじ送り
機構を介して送り制御される。砥石Gを軸承した
砥石ヘツド17は工作物軸線と鋭角θをなして交
差する方向に沿つてベツド13上に形成された案
内面18に進退可能に支持され、ベツド13に固
着されたサーボモータ19により減速歯車機構お
よびねじ送り機構を介して送り制御される。かか
る減速歯車機構はサーボモータ19が指令パルス
に換算してNパルス分回転すると、砥石ヘツド1
7が案内面18に沿つてN×△d/sinθ(但し△
dは1パルス当りの工作物直径方向への設定移動
量)だけ移動するような減速比になつており、従
つて砥石ヘツド17の移動指令は工作物直径方向
の移動量にて指令できる。
前記工作物Wは複数の段部を有する多段工作物
で、一例として左端部に直径がD0の最大径部W
0を有し、右端部からその最大径部W0に向つて
直径が順次増大する複数の研削加工箇所W1,W
2,W3を有するもので示してある。また砥石G
は前記各研削加工箇所W1,W2,W3の円筒面
と端面にそれぞれ平行な2つの加工面G1,G2
を有し、前記砥石ヘツド17にその進退方向に対
し直角な軸線のまわりに回転可能に軸承されてい
る。
前記ベツド13上には、端面位置測定装置20
が工作物軸線に向つて進退可能に支持され、その
前進端位置において端面位置測定装置20の接触
子が工作物Wの基準端面Srに係合可能となり、
工作物Wが砥石Gに対して一定の関係位置に位置
決めされるようにインデツクテーブル12を加工
原位置に位置決め制御する。
なお本実施例においては、砥石ヘツド17の移
動方向をX軸、テーブル12の移動方向をZ軸と
しており、またX軸については砥石ヘツド17が
工作物Wに向つて前進する方向を正方向に、Z軸
についてはテーブル12が右進する方向を正方向
にそれぞれ定めている。
21は前記サーボモータ19,15を駆動する
駆動回路DUX、DUZに指令パルスを分配して工
作物Wの加工を制御する数値制御装置を示し、こ
の数値制御装置20は演算処理装置CPU、メモ
リMEM、データ書込装置MDIにて構成されてい
る。メモリMEM内には工作物Wの研削加工に関
する数値データがデータ書込装置MDIによつて
書込まれており、この数値データは砥石ヘツド1
7およびテーブル12の送り位置に関するデー
タ、送り速度に関するデータおよび命令に関する
データを含む。演算処理装置CPUは加工の開始
が指令されると、前記端面位置測定装置20から
信号が出力される定められた位置に工作物Wの基
準端面Srが位置されるようにテーブル12を位
置決めし、砥石ヘツド17を後退端まで後退させ
た後に数値指令に基く送り制御を開始する。かか
る送り制御は、メモリMEMに記憶された移動指
令データを順次読出し、これに基いてパルス分配
を行うことによつて実行される。
次に第3図に基いて多段工作物Wの複数の研削
加工箇所W1〜W3を砥石Gによつて順次研削加
工する方法について説明する。
まず前述したように端面位置測定装置20によ
つてインデツクステーブル12が工作物軸線方向
の所定位置に位置決めされ、最も小径の第1の研
削加工箇所Wが砥石Gの行路上に位置決めされ
る。研削加工の開始により、砥石ヘツド17はサ
ーボモータ19により予めプログラムされた早送
り前進端位置まで高速度で前進される。この早送
り前進端位置は便宜上砥石Gの加工面G1から工
作物軸線までの距離Dtが、工作物Wの最大直径
D0の箇所W0より僅かな量αだけ外方に位置す
るD0/2+αに設定されている。
砥石ヘツド17が早送り前進端位置まで高速度
で前進されると、砥石ヘツド17の送り速度は中
間速度まで落とされ、この速度はさらに砥石Gが
工作物Wの第1の研削加工箇所W1に接触する直
前で研削送り速度まで落とされ、その速度で砥石
Gが工作物Wに接触して砥石Gの2つの加工面G
1,G2により第1の研削加工箇所Wの円筒面と
端面を同時に研削加工する。
第1の研削加工箇所W1が定められた寸法に研
削加工されると、砥石ヘツド17はサーボモータ
19により後退され、予めプログラムされている
クリア位置に位置決めされる。このクリア位置は
砥石加工面G1から工作物軸線までの距離が前記
Dt(D0/2+α)と等しくなるように設定され
ている。従つて砥石ヘツド17は早送り前進端位
置より第1の研削加工箇所W1が定寸に達するま
でに前進した量と等しい量だけ後退されることに
なり、これによつて砥石Gは次の第2の研削加工
箇所W2より工作物直径方向に大きく隔てられ、
工作物Wの最大径箇所W0の外方に置かれること
になる。
砥石ヘツド17が前記クリア位置に位置決めさ
れると、インデツクステーブル12がサーボモー
タ15により右進され、予めプログラムされてい
る所定位置に位置決めされる。これによつて前記
第1の研削加工箇所W1よりも直径の大きな第2
の研削加工箇所W2が砥石Gの行路上に位置決め
される。前記インデツクステーブル12のインデ
ツクス時に、制御機器の故障等によつてテーブル
12が予めプログラムされている所定位置に位置
決めされずに仮りに暴走を生じたとしても、砥石
ヘツド17が前記クリア位置まで後退されている
ことにより、砥石Gは工作物Wのいかなる箇所、
とりわけ最大径部W0とも干渉しない。
次いで砥石ヘツド17がサーボモータ19によ
り中間速度で前進され、砥石Gが第2の研削加工
箇所W2に接触する直前で研削送り速度に変換さ
れ、砥石Gの2つの加工面G1,G2により第2
の研削加工箇所W2の円筒面と端面を同時に研削
加工する。
以下同様にして、第2の研削加工箇所W2の研
削加工が終了すると、砥石ヘツド17が前記クリ
ア位置まで後退され、その状態でインデツクステ
ーブル12が右方にインデツクスされて前記第2
の研削加工箇所W2よりも直径の大きな第3の研
削加工箇所W3を砥石Gの行路上に位置決めし、
砥石ヘツド17を前進して第3の研削加工箇所W
3を研削加工する。このようにして工作物W上の
研削加工箇所W1〜W3の全ての加工が終了する
と、砥石ヘツド17が後退端位置まで後退される
とともに、インデツクステーブル12が最初の位
置まで戻され、そして加工された工作物Wが研削
盤より取外される。
上記実施例においては、テーブル12のインデ
ツクス時に仮りに暴走が生じても、砥石Gと工作
物Wとの干渉を防止できるようにした加工方法
を、多段工作物Wの複数の研削加工箇所W1〜W
3を小径側から順次研削加工する例について述べ
たが、本発明はそれら研削加工箇所を大径側から
研削加工する場合についても同様に適用できるも
のであるので、以下その実施例を第4図に基いて
説明する。
まず前記端面位置測定装置20によりインデツ
クステーブル12を所定位置に位置決めして研削
加工箇所のうちで最も大径の第1の研削加工箇所
W1′を砥石Gの行路上に位置決めする。その状
態で砥石ヘツド17を前進して第1の研削加工箇
所W1′を砥石Gによつて研削加工する。この研
削加工が終了すると砥石ヘツド17を、砥石加工
面G1から工作物軸線までの距離が工作物W′の
最大径箇所W0′の半径より僅かに大きな値Dtと
なるクリア位置まで後退させ、その状態で第2の
研削加工箇所W2′を砥石Gの行路上に位置決め
させるべくテーブル12がインデツクスされる。
従つてテーブル12のインデツクス方向は実際上
においては工作物W′の最大径部W0′が砥石Gよ
り離れる方向であるが、誤動作によつて反対の方
向に暴走しても、砥石Gと工作物W′の最大径箇
所W0′との衝突を未然に防止できる。次いで第
2の研削加工箇所W2′を研削加工し、それが終
了すると砥石Gは前記クリア位置まで後退され、
以下同様にテーブル12をインデツクスして最も
小径の第3の研削加工箇所W3′を研削加工する。
勿論、工作物の形状によつては研削加工順序は
画一的でなく、自由に選択できるものであるが、
テーブルのインデツクス時に砥石が工作物の最大
径箇所をクリアする位置まで後退されることには
変わりがない。
以上述べたように本発明の研削加工方法によれ
ば、ある研削加工箇所の加工が終了して別の研削
加工箇所を砥石の行路上に位置決めすべくテーブ
ルをインデツクスする場合には、必ず砥石を工作
物の最大径箇所より僅かな量αだけ外方のクリア
位置まで後退させるようにしたので、テーブルイ
ンデツクス時にテーブルが仮りに暴走しても、砥
石が工作物のいかなる箇所とも衝突しない保安効
果が奏せられ、しかも砥石を原位置まで後退させ
るものに比べてサイクルタイムの増大を防止でき
る効果も併せて奏せられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の研削加工方法を示す図、第2図
は本発明方法に使用する数値制御研削盤に制御回
路を併記した図、第3図は本発明の研削加工方法
の一例を示す図、第4図は本発明の別の研削加工
方法を示す図である。 12…インデツクステーブル、17…砥石ヘツ
ド、G…砥石、W…多段工作物、W0…最大径
部、W1〜W3…研削加工箇所。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の段差を有する多段工作物を数値制御研
    削盤で研削加工する方法において、1つの研削加
    工箇所の研削加工が終了した後、次の研削加工箇
    所を研削加工する場合に、まず砥石の加工面を前
    記1つの研削加工箇所の研削加工終了位置より前
    記多段工作物の最大径箇所より僅かな量αだけ外
    方のクリア位置まで後退させ、次いで工作物を軸
    線方向にインデツクスさせて次の研削加工箇所を
    砥石の行路上に位置決めし、その後砥石を前記ク
    リア位置より前進させて前記次の研削加工箇所を
    研削加工するようにした多段工作物の研削加工方
    法。
JP13564780A 1980-09-29 1980-09-29 Grinding and processing method of multi-step workpiece Granted JPS5761451A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13564780A JPS5761451A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Grinding and processing method of multi-step workpiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13564780A JPS5761451A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Grinding and processing method of multi-step workpiece

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5761451A JPS5761451A (en) 1982-04-13
JPS6327144B2 true JPS6327144B2 (ja) 1988-06-01

Family

ID=15156682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13564780A Granted JPS5761451A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Grinding and processing method of multi-step workpiece

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5761451A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201873A (ja) * 1984-03-22 1985-10-12 Toyoda Mach Works Ltd テ−パ研削装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126575A (en) * 1980-02-28 1981-10-03 Okuma Mach Works Ltd Machining method in numerical control (nc) machine tool

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126575A (en) * 1980-02-28 1981-10-03 Okuma Mach Works Ltd Machining method in numerical control (nc) machine tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5761451A (en) 1982-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027790B2 (ja)
JPH052458B2 (ja)
JPH027792B2 (ja)
JPH0675818B2 (ja) アンギユラ研削盤
US4621463A (en) Method of grinding cams on a camshaft
US5766059A (en) Method of grinding a workpiece
US5533931A (en) Method and machine for grinding a workpiece
JPH0530586B2 (ja)
EP1380385B1 (en) Method of simultaneously grinding a plurality of grinding portions on a workpiece
JP2846881B2 (ja) 数値制御研削盤
JP2006035387A (ja) 凹面を有するカムを研削する方法および装置
US4510719A (en) Method of grinding a curved corner portion
US4619083A (en) Grinding method of rounded annular corner on workpiece
JPS6327144B2 (ja)
JP3555146B2 (ja) 研削方法
EP0521383A1 (en) Method and apparatus for grinding a cylindrical surface of a workpiece by traverse grinding
JP3682832B2 (ja) 非真円形工作物加工装置
JPH0367825B2 (ja)
JP3170938B2 (ja) 研削方法
JP3120578B2 (ja) 研削装置
JPH06262498A (ja) 研削方法
JP4396491B2 (ja) 研削加工方法
JPH06134668A (ja) 研削盤
JPH027791B2 (ja)
JPH01171743A (ja) 研削加工方法