JPS632702A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS632702A
JPS632702A JP61146553A JP14655386A JPS632702A JP S632702 A JPS632702 A JP S632702A JP 61146553 A JP61146553 A JP 61146553A JP 14655386 A JP14655386 A JP 14655386A JP S632702 A JPS632702 A JP S632702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
belt layer
tire
layer
metal cords
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61146553A
Other languages
English (en)
Inventor
Norinobu Shiyouyama
庄山 宣伸
Hiroyuki Koseki
小関 弘行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP61146553A priority Critical patent/JPS632702A/ja
Publication of JPS632702A publication Critical patent/JPS632702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一−−上の千 ノ)テ この発明は、空気入りタイヤ、特に乗用車、軽トラツク
・パン等の小型タイヤに関し、操縦安定性とベルト層の
耐久性とが両立したタイヤに関する。
【久立且遣 一般に、第10.11図に示すように、空気入りタイヤ
 lに荷重を作用させると、該空気入りタイヤ 1のシ
ョルダー部近傍は実線で示す状態から破線で示す状態ま
で変形して接地部分2がV、担となるため、他の部分の
タイヤ外径Tが拡大して該部分のベルト層3が周方向に
引き延ばされる。
これにより、ベルト層3を構成するベルトブライ4の補
強コード5は、第12.13図に実線で示す状態から仮
想線で示す状態まで倒れ、タイヤ赤道面Bに対する交差
角が小さく(延在方向がタイヤ赤道面Bとモ行になるよ
う傾斜)なる、ここで、?i接するベルトブライ 4の
補強コード5はタイヤ赤道面6に対する傾肩方向が互い
に逆方向であるため、外層側のベルトブライ4の補強ニ
ード5と内層側のベルトブライ 4の補強コード5とが
周方向にずれ、この結果、これら補強コード5間の層間
ゴム 7に第13図にハツチングで示すように大きな剪
断歪が生じていた。そして、この層間剪断歪はベルト層
3の幅方向両端に接近するほど大きくなるため、ベルト
層3の両端部にベルトブライ 4間のセパレーションが
発生することがあった。このようなセパレーションを防
tt−するために、従来、ベルト層3の幅を狭くしたり
、ベルト層3の単位幅当りの補強コード5の打込み本数
を減じたり、また、ベル)!!:3の補強コード 5の
タイヤ赤道面6に対する交差角を比較的大きな値とした
り、さらには、トレッド半径を大きくすることによりベ
ルト層3を可能な限り乎担としたりしていた。
が  しようと るn へ しかしながら、前述のようにベルト層3の幅を狭くした
り、ベルト層3の補強コード5のタイヤ赤道面6に対す
る交差角を比較的大きな値とすると、空気入りタイヤの
旋回時におけるサイドフォースが減少し、これにより操
縦安定性が著しく悪化するという問題点がある。また、
ベルト層3の中位幅当りの補強コード打込み本数を減じ
ると、前述と同様に空気入りタイヤのサイドフォースが
減少して操縦安定性が著しく悪化するのみならず、ベル
ト層3の単位幅当りの強力が減少し、突起を乗り越える
時等に加わるffi!Hに対する耐久性(安全率)が悪
化してしまうという問題点がある。さらに、トレッド半
径を大きくしてベルト層3をモ担にすると、製造コスト
が高くなるとともに、トレッドの異常庁耳等の原因とな
り易いという問題点がある。このように、従来方法では
セパレーションを防止しようとすると4タイヤの運動性
能または耐久性能が低下してしまうという問題点がある
、 f・ 占    るための このような問題点は、多数本の金属コードにより補強さ
れたベルトブライをその金属コードがタイヤ赤道面に対
して交互に逆方向に傾斜するようにして2枚重ね合わせ
ることにより構成したベルト層を有する空気入りタイヤ
において、各金属コードを構成するフィラメントの直径
をRi(mm)とし、1本の金属コードを構成するフィ
ラメントの本数をmとし、ベルト層に打ち込まれた金属
コードの全本数をnとしたとき、前記ベルト層が式およ
び式 層 0.21≦Σ Ri2 ≦0.27 1謀1 双方を満足するものであることにより解決することがで
きる。
忙」 ベルト層が前記2つの式を満足している場合には、単位
幅当りの強力が同一である従来のベルト層に比較して、
埋設されている金属コードが曲がり易くなるので、前記
ずれによって金属コードが倒れようとしても該金属コー
ドは居間ゴムに引戻されである程度変形し、これにより
居間剪断歪が緩和されてベルト層の両端部に発生するセ
パレーションが防止されるのである。
及ム1 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1.2.3図において、11は空気入りラジアルタイ
ヤであり、このタイヤ11はトロイダル状に変形したカ
ーカス層12と、カーカス層12の半径方向内端部が折
り返されて係留された一対のビードコア13と、カーカ
ス層12の半径方向外側に配置されたベルト層14と、
カーカス層12.ベルト層14の半径方向外側に配置さ
れたトレッド15と、を有している。前記ベルト層14
は互いに重ね合わされた2枚のベルトブライ1Bから構
成され、各ベルトブライ16は多数本の平行なスチール
等の金属コード17により補強されている。これら金居
コード17のタイヤ赤道面18に対する交差角は一定で
、また、隣接するベルトプライ16では金属コード17
のタイヤ赤道面18に対する傾斜方向が逆となっている
。各金属コード17は第4図に示すように、互いに撚り
合わされた複数本のフィラメント13から構成され、各
フィラメント1θの直径は同一でRi(爵m)である、
このようなタイヤ11に例えば正規内圧を充填した後、
適当な荷重を作用させて接地させると、前述のようにベ
ルト層14が伸張し、ベルト層14の幅方向両端部に大
きな居間剪断歪が発生する。ここで、従来においては、
ベルト層14の居間剪断歪に起因する耐久性は、1枚の
ベルトプライ16の剛性あるいは金属コード17の配列
方向によっておこるベルトプライ1Bの挙動等に着目し
て考察されてきたが、このような点からは耐久性をうま
〈説明できなかった。そこで1本発明者が種々の実験、
推論を繰り返した結果、金属コード17の有効コード径
指数、引張剛性指数および曲げ剛性指数が、2唐のベル
ト層14における層間剪断歪に大きな影う4:与えてい
ることを見出した。そこで、未発IJI Xはさらに研
究を重ね、以下の2つの式を満足するフィラメント13
を使用したベルト層14をタイヤ11に適用することを
案出したのである。
i=l    1=1 i=1 ここで1mは1本の金属コード17を構成するフィラメ
ント19の本数を意味し、nはベルト層14に打ち込ま
れた金属コード17の全本数を意味する。したがって、 は、1本の金属コード17の有効コード径、即ち多数本
のフィラメント19を統合して1本の中線の金属コード
17を仮に形成した場合における該中線金属コード17
の直径、を指数化したものである。また。
i=1 は、各金属コード17の曲げ剛性を指数化したものであ
り、 i=1 は、各金属コード17の引張剛性を指数化したものであ
り、この結果1式1の左辺の後半ば金属コード17にお
ける曲げ剛性指数と引張剛性指数との比ということにな
る。そして、有効コード径指数が0.62に接近するほ
ど、さらに1曲げ剛性指数と引張剛性指数との比が小さ
くなるほど、金属コード17が曲がり易くなるので、前
記ずれによって金属コード17が倒れようとしても、該
金属コードは居間ゴム20によって第2,3図に仮想線
で示すように引戻されである程度湾曲し、居間剪断歪が
小さくなるのである。そして、式lの値がQ、30t−
aえると、第5図に示すように、ベルト層14の両端に
発生する亀裂が急激に大きくなりセパレーションが発生
するので、前記値は0.30以下でなければならない、
ここで、:jrJS図に示した結果は、正規内圧が充填
されサイズが175/70S R13でベルト層が2枚
のベルトプライから構成されている乗用車用ラジアルタ
イヤを多数準備し、正規荷重の200%の負荷荷重を作
用させながらドラム上を80Km/hで3万に厘走行さ
せ、ベルト層の幅方向端における亀裂の大きさを測定す
ることにより求めたもので、各タイヤのベルト層の単位
輻当りの強力が同一であることを条件としている。また
、この発明では、式2の値が0.21以上で0.27以
下である金属コード17を使用しなければならない、そ
の理由は、前記値が0.21未満あるいは0,27を超
えると、第6図に示すように、サイドフォースが実用上
必要とされる値より小さくなり操縦安定性が悪化するか
らである。
次に、試験結果を第7.8.9図を参照しながら説明す
る。この試験に使用したタイヤは前記第5図で説151
シたものと同様である。そして1本発明を適用した供試
タイヤは、1本のスチールコードを直tlRiが0.1
75 (mm)のフィラメント8本撚り合わせて構成し
ており、この結果、 m Σ R12= 0.245 i=1 となる、−方、比較タイヤlは、1本のスチールコード
を直径Riが0.23(mm)のフィラメント4本撚り
合わせて構成しており、 謬 Σ R12= 0.2118 i=1 となる、なお、他の構成は供試タイヤと同一で、特に、
中位[当りの強力は494Kg/Cvで同一である。ま
た、この試験には比較タイヤ2も使用しているが、この
比較タイヤ2と比較タイヤlとの差lのベルト層の幅よ
り5(■)だけ狭いだけで、他は全く同一である。第7
図はタイヤに作用する荷重と隣接するベルトプライ間の
居間剪断歪との関係を示したグラフであり、第8図は4
00Kgの荷重を作用させた状態で旋回させたときのタ
イヤの横滑り角(度)とサイドフォースとの関係を示し
たグラフである。これら両図かられかるように1供試タ
イヤはサイドフォースを高い値に維持しながら層間剪断
歪を低減させているが、比較タイヤ1では居間剪断歪が
、また、比較タイヤ2ではサイドフォースが悪化してい
る。第9図はベルト層の幅方向端における亀裂の大きさ
を第5図と同条件で比較試験した結果を示すグラフであ
る。この図から供試タイヤは比較タイヤl、2より大幅
に層間剪断歪が改善されていることがわかる。
なお、この発明は、キャップ、レイヤー等の補強材を有
するベルト層に適用してもよい。
i乱立差] 以上説明したように、この発明によれば、タイヤの圧動
性能、耐久性能を低下させることなく層間剪断歪を低減
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す子午線断面図、第2
図はベルト層の部分平面図、第3図は第2図のI−I矢
視断面図、第4図は1本の金属コードの断面図、m5図
はベルト層の両端に発生した亀裂の大きさと前記式lの
値との関係を示すグラフ、第6図は旋回時のサイドフォ
ース指数とと前記式2の値との関係を示すグラフ、第7
図は居間剪断歪とタイヤに作用する荷重との関係を示す
グラフ、第8図は旋回時のサイドフォースと横滑り角と
の関係を示すグラフ、第9図はベルト層の両端に発生す
る亀裂の大きさと走行距離との関係を示すグラフ、第1
0図は従来の空気入りタイヤの側面図、第11図はその
子午線断面図、第12図はベルト層の部分平面図、第1
3図は第12図のn−n矢視断面図である。 14・・・ベルト層16・・・ベルトブライ17・・・
金属コード   18・・・タイヤ赤道面13・・・フ
ィラメント 特許出願人  株式会社ブリデストン 代理人  弁理士  多 1)敏 雄 第1図 14・・・ベルトノー 16・・・ベルトプライ 17・・・金属コード 18・・タイヤ赤道面 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第 7 図           !#試タイヤー□−
比咬タイヤl 第8図 横滑り角(9)□ 0供試タイヤ 走行距離(K、) − 第10図 第11図 第12図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多数本の金属コードにより補強されたベルトプライをそ
    の金属コードがタイヤ赤道面に対して交互に逆方向に傾
    斜するようにして2枚重ね合わせることにより構成した
    ベルト層を有する空気入りタイヤにおいて、各金属コー
    ドを構成するフィラメントの直径をRi(mm)とし、
    1本の金属コードを構成するフィラメントの本数をmと
    し、ベルト層に打ち込まれた金属コードの全本数をnと
    したとき、前記ベルト層は式 (√[^m^×^nΣ_i_=_1Ri^2]/n−0
    .62)^2+6(^m^×^nΣ_i_=_1Ri^
    4/^m^×^nΣ_i_=_1Ri^2)≦0.30
    および式 0.21≦^mΣ_i_=_1Ri^2≦0.27双方
    を満足するものであることを特徴とする空気入りタイヤ
JP61146553A 1986-06-23 1986-06-23 空気入りタイヤ Pending JPS632702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146553A JPS632702A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146553A JPS632702A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS632702A true JPS632702A (ja) 1988-01-07

Family

ID=15410265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61146553A Pending JPS632702A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS632702A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150952A1 (ja) 2008-06-11 2009-12-17 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
US8863801B2 (en) 2005-09-27 2014-10-21 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8863801B2 (en) 2005-09-27 2014-10-21 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
WO2009150952A1 (ja) 2008-06-11 2009-12-17 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916082B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH04328003A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4698525B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2004002755A1 (ja) 空気入りタイヤ
RU2219067C2 (ru) Арматура гребня пневматической шины
US5225013A (en) Pneumatic radial tire including wavy or zigzag belt cords
JPS6338007A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0913288A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP6507029B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3071808B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS63151504A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS632702A (ja) 空気入りタイヤ
EP0388178B1 (en) Pneumatic radial tire
JP3021451B1 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH03208703A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS58221703A (ja) 競技用タイヤ
JPS632704A (ja) 空気入りタイヤ
JPS632703A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001121919A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3205396B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3723258B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001063315A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3650134B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001213115A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2581724B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ