JPS63269876A - テレビ受像機 - Google Patents

テレビ受像機

Info

Publication number
JPS63269876A
JPS63269876A JP62105379A JP10537987A JPS63269876A JP S63269876 A JPS63269876 A JP S63269876A JP 62105379 A JP62105379 A JP 62105379A JP 10537987 A JP10537987 A JP 10537987A JP S63269876 A JPS63269876 A JP S63269876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuits
muting
audio
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62105379A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kurita
忠司 栗田
Toshio Amano
敏夫 天野
Kunio Hakamata
邦夫 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62105379A priority Critical patent/JPS63269876A/ja
Publication of JPS63269876A publication Critical patent/JPS63269876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はテレビ受像機に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、テレビ受像機に2系統の音声信号系がある
場合において、ミューティング回路を設けることにより
、音声信号系のクロストークを軽減するようにしたもの
である。
〔従来の技術〕
主画面の中に、別の縮小した副画面を映出できるように
した、いわゆるピクチャー・イン・ピクチャーができる
ようにしたテレビ受像機においては、主画面用及び副画
面のために2系統の映(t!信号系が必要となる。そし
て、このとき、正画面の音声信号だけでなく、副画面の
音声信号もスイッチの切り換えなどにより聴取できるよ
うにした場合には、音声信号系も2系統必要となる。
また、テレビ受像機にVTRを一体化して表番組を見な
がら裏番組を録画できるようにすると、映像信号系が2
系統必要になるとともに、やはり音声信号系も2系統必
要となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、そのように音声信号系が2系統あると、その
2系統の音声信号を切り換えるスイッチ回路において、
その2系統の音声信号の間にクロストークを生じてしま
う。
この発明は、このような問題点を解決しようとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、第1のチューナ回路、第1の音声中間周波
アンプ及び第1の音声検波回路とからなる第1の音声信
号系と、第2のチューナ回路、第2の音声中間周波アン
プ及び第2の音声検波回路とからなる第2の音声信号系
と、第1の音声信号系からの第1の音声信号と、上記第
2の音声信号系からの第2の音声信号とを選択的に取り
出す第1のスイッチ手段と、上記第1の音声信号系から
の上記第1の音声信号と、上記第2の音声信号系からの
上記第2の音声48号とを選択的に取り出す第2のスイ
ッチ手段とを有し、上記第1及び第2のスイッチ手段に
おいて上記第1ないし第2の音声信号を取り出していな
いとき、その取り出していない音声信号の音声信号系に
おける音声中間周波アンプないし音声検波回路にミュー
ティングを行うようにしたテレビ受像機である。
〔作用〕
2系統の音声信号のうち、使用されていない音声信号系
はミューティングされる。
〔実施例〕
第1図に示す例においては、ピクチャー・イン・ピクチ
ャー機能を有するとともに、V T Rが一体化されて
いる場合である。
第1図において、(90)はマイクロコンピュータによ
り構成されたシステムコントローラを示し、このシスコ
ン(90)は、ユーザーにより操作される各種の操作ス
イッチ(9A)〜(9N)を有し、これらスイッチ(9
^)〜(9N)の操作に対応してシスコン(90)から
制御信号が出力され、これら制御信号がそれぞれの回路
に供給される。
また、(11) 、  (21)は第1及び第2のチュ
ーナ回路を示し、これらチューナ回路(11) 、  
(21)は電子同調式の構成とされ、シスコン(90)
からの選局制御信号CllN1. C11N2にしたが
ったチャンネルが選局されてその映像中間周波信号が取
り出される。そして、これら信号が、映像中間周波アン
プ(13) 、  (23)を通じて映像検波回路(1
4) 。
(24)に供給されてチューナ回路(11) 、  (
21)により選局されたチャンネルのカラービデオ信号
(カラーコンポジット信号)Vl 、V2がそれぞれ取
り出される。
さらに、中間周波アンプ(12) 、  (22)から
音声中間周波信号が取り出され、これら信号が音声中間
周波アンプ(14) 、  (24)を通じて音声検波
回路(15) 、  (25)に供給されてチューナ回
路(11) 、  (21)において選局されたチャン
ネルの音声信号S1.S2がそれぞれ取り出される。な
お、この場合(14) 、  (15)及び(24) 
、  (25)には、シスコン(90)からミューティ
ング信号MI装置及びMUTII!2がそれぞれ供給さ
れる。
また、(31) 、  (32)は外部入力端子を示し
、この端子(31) 、  (32)には外部の信号源
、例えばビデオディスクプレーヤ(図示せず)が接続さ
れ、これからのカラービデオ信号v3及び音声信号S3
が供給される。
さらに、(40)はこの受像機に一体化されているV 
T R1例えば8ミリビデオのようなV T Rを示し
、このVTR(40)にはシスコン(9o)から動作モ
ードの制御信号MODEが供給され、再生時には、カラ
ービデオ信号■4及び音声信号s4が取り出される。
そして、(81)〜(84)はスイッチ回路を示し、こ
れらスイッチ回路(8I)〜(84)は接点A〜■〕を
有し、これら接点A−Dに信号v1〜V4 、 Sl〜
S4が図のような組み合わせで供給されるとともに、シ
スコン(90)から制御信号SWが供給され、スイッチ
回路(81) 、  (82)からはビデオ信号■1〜
■、のうちのいずれかの信号Vi、Vj(l=1〜4.
j=1〜4)がそれぞれ取り出され、スイッチ回路(8
3) 、  (84)からは音声信号81〜S4のうち
のいずれかの信号Sk、5j(k−1〜4)がそれぞれ
取り出される。
また、(51) 、  (54)はY/C処理回路を示
し、これら処理回路(51) 、  (54)にスイッ
チ回路(81) 、  (82)からの信号Vi 、V
jが供給されて3原色信号Ci 、Cjとされ、信号C
iが合成回路(52)に供給されるとともに、信号Cj
が縮小回路(55)を通じて合成回路(52)に供給さ
れる。
この場合、縮小回路(55)は、例えばA/Dコンバー
タ、メモリ及びD/Aコンバータなどを有して信号Cj
を副画面用の信号に変換するためのものである。また、
合成回路(52)は、シスコン(90)からの制御信号
ENSBにより制御され、副画面を映出しないモードの
ときには入力された信号C1をそのまま出力し、副画面
を映出するモードのときには信号Ctに信号Cjを合成
して出力する。
そして、この合成回路(52)の出力信号がカラー受像
管(53)に供給されるとともに、スイッチ回路(83
)からの信号Skがアンプ(56)を通じスピーカ(5
7)に供給される。
さらに、スイッチ回路(82) 、  (84)からの
信号v3 、sjがVTR(40)に記録信号として供
給される。
また、シスコン(90)を構成しているマイクロコンビ
ニータのROMには、例えば第2図に示すフローチャー
トのサブルーチン(100)が設けられ、電源スィッチ
をオンにしたとき、スイッチ回路(81)〜(84)の
切り換え位置、あるいはVTR(40)の動作モードな
どに対応して実行される。
このような構成によれば、主画面にはスイッチ回路(8
1)により選択された信号Viの画像が映出される。そ
して、このとき、信号ENSBにより合成回路(22)
における信号Cjの合成が許可されていれば、副画面が
映出されるとともに、この副画面には、スイッチ回路(
83)により選択された信号VJの画像が映出される。
また、このとき、スピーカ(57)からはスイッチ回路
(83)により選択された信号Skが再生される。
さらに、スイッチ回路(84)からは信号Sjが取り出
され、信号Vj、SJがV′r’R(40)に供給され
るので、信号MODEによりVTR(40)を録画モー
ドとすれば、その信号Vj 、 Sj  (j=4は禁
止)をV’l”R(40)により記録できるとともに、
その内容を副画面により録画モニタできる。
また、このとき、必要ならば、Sk =Sjとなるよう
にスイッチ回路(83)を切り換えることにより記録中
の音声をスピーカ(57)によりモニタできる。
そして、以上のような基本動作に加えて、電源スィッチ
をオンにしたとき、スイッチ回路(旧)〜(84)を切
り換えたとき、あるいはVTR(40)の動作モードを
切り換えたとき、サブルーチン(100)が実行される
すなわち、サブルーチン(100)はステップ(101
’)からスタートしてステップ(102)に進み、この
ステップ(102)ニおイテVTR(40)が録画モー
ドであるかどうかが判別され、録画モードのときには処
理はステップ(103)に進み、このステップ(103
)において信号MITI、 MUT2により回路(14
) 、  (15)及び(24) 、  (25)のミ
ューティングが禁止され、次にステップ(104)によ
りこのサブルーチン(100)を終了する。
したがって、VTR(40)の録画時には表番組、裏番
組あるいは外部人力V3.S:lを自由に録画できると
ともに、その画像及び音声の録画モニタも自由にできる
また、ステップ(102)において録画モードではない
ときには処理はステップ(111)に進み、このステッ
プ(111’)においてスイッチ回路(83)の切り換
え位置が接点Aまたは■3であるが(テレビ放送)接点
CまたはDであるか(外部入力またはVTR出力)が判
別され、接点CまたはD(Sk=S3またはS4)のと
きには処理はステップ(112)に進み、このステップ
(112)において信号MUTI、 MUT2により回
路(14) 、  (15)及び(24) 、  (2
5)のミューティングが行われ、ステップ(113)に
よりこのサブルーチン(100)を終了する。
したがって、外部人力V3.S3あるいはV′rR(4
0)の再生時には、これらをスイッチ回路(81)〜(
83)の切り換えにしたがって主画面、副画面及びスピ
ーカ(57)により自由に視聴できる。そして、このと
き、不要な音声信号SL、S2にはミューティングがか
かっている。
さらに、ステップ(111)においてスイッチ回路(8
3)が接点AまたはB(k=1または2)にあるときに
は処理はステップ(121)に進み、このステップ(1
21)においてスイッチ回路(83)が接点へであるか
接点Bであるかが判別され、接点Aのときには処理はス
テップ(122)に進み、このステップ(122)にお
いて信号MITIにより回路(14) 、  (1,5
)のミューティングが禁止されるとともに、信号MUT
2により回路(24) 、  (25)のミューティン
グが行われ、ステップ(123)によりこのサブルーチ
ン(100)を終了する。
したがって、チューナ回路(11)により選局されてい
る音声信号S1をスピーカ(57)により聴取している
ときには、不要な信号S2をミューティングすることが
できる。なお、このときの主画面及び副画面は、スイッ
チ回路(81) 、  (82)により信号V1あるい
は■2に選択できる。
また、ステップ(121)においてスイッチ回路(83
)が接点Bのときには処理はステップ(124)に進み
、このステップ(124)において信号MUTIにより
回路(14) 、  (15)がミューティングされる
とともに、信号MUT2により回路(24) 、  (
25)のミューティングが禁止され、ステップ(125
)によりこのサブルーチン(100)を終了する。
したがって、チューナ回路(21)により選局されてい
る音声信号S2をスピーカ(57)により聴取している
ときには、不要な信号s1をミューティングすることが
できる。なお、このときの主画面及び副画面はスイッチ
回路(81) 、  (82)により信号v1あるいは
■2に選択できる。
〔発明の効果〕
こうして、この発明によれば、ピクチャー・イン・ピク
チャー機能を有するテレビ受像機、あるいはV TRを
一体化したテレビ受像機のように、音声信号系が2系統
あり、その2系統の音声信号をスイッチ回路で切り換え
て取り出す場合においても、そのスイッチ回路の前段で
不要な音声信号をミューティングするようにしているの
で、スイッチ回路におけるクロストークを軽減できる。
しかも、その場合、音声中間周波アンプ(14)。
(24)ないし音声検波回路(15) 、  (25)
に対してミューティングを行っているので、信号S1あ
るいはS2に対してミューティングを行うよりもミュー
ティングの効果が大きく確実である。また、音声中間周
波アンプ(14) 、  (24)や音声検波回路(1
5) 、  (25)は、チャンネルが切り換わるとき
のノイズをミューティングするために、ミューティング
端子を有するのが普通であるから、回路(14) 、 
 (25) 、  (15) 、  (25)は一般の
ものをそのまま使用でき、ミューティング回路を新たに
設ける必要もなく、ローコストである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図はその説明の
ための図である。 (11) 、  (21)はチューナ回路、(13) 
、  (23)は映像検波回路、(4o)はVTR1(
51) 、  (54)はY/C処理回路、(53)は
カラー受像管、(55)は縮小回路、(9o)はシスコ
ンである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1のチューナ回路、第1の音声中間周波アンプ及び第
    1の音声検波回路とからなる第1の音声信号系と、 第2のチューナ回路、第2の音声中間周波アンプ及び第
    2の音声検波回路とからなる第2の音声信号系と、 上記第1の音声信号系からの第1の音声信号と、上記第
    2の音声信号系からの第2の音声信号とを選択的に取り
    出す第1のスイッチ手段と、 上記第1の音声信号系からの上記第1の音声信号と、上
    記第2の音声信号系からの上記第2の音声信号とを選択
    的に取り出す第2のスイッチ手段とを有し、 上記第1及び第2のスイッチ手段において上記第1ない
    し第2の音声信号を取り出していないとき、その取り出
    していない音声信号の音声信号系における音声中間周波
    アンプないし音声検波回路にミューティングを行うよう
    にしたテレビ受像機。
JP62105379A 1987-04-28 1987-04-28 テレビ受像機 Pending JPS63269876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105379A JPS63269876A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 テレビ受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105379A JPS63269876A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 テレビ受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269876A true JPS63269876A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14406047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105379A Pending JPS63269876A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 テレビ受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960008051B1 (ko) 브이씨알 일체형의 텔레비젼 수상기
JPS63269876A (ja) テレビ受像機
JPH0535663Y2 (ja)
KR200177493Y1 (ko) 예약 녹화 또는 기록시 음성다중, 스테레오 신호 우선 선택 스위칭장치
JPS63267072A (ja) Vtr一体型のテレビ受像機
JP2782684B2 (ja) テレビジョン受信機
JPH0955902A (ja) 映像表示装置
JPH055733Y2 (ja)
KR950010390Y1 (ko) 가라오케 기능 내장 티브이
KR920007139Y1 (ko) 이퀄라이저(Equalizer)를 이용한 TV의 자동음성 선택회로
JP2676728B2 (ja) テレビジヨン受像機
KR100347359B1 (ko) 음성 처리 방법
JPS63262974A (ja) Vtr一体型のテレビ受像機
KR0186150B1 (ko) 티브이의 더블윈도우신호 출력장치
KR100339035B1 (ko) 돌비 서라운드 제어방법
JPS62250556A (ja) ビデオテ−プコ−ダ
KR100343708B1 (ko) 티브이씨알의 음성 수신 장치 및 그의 제어 방법
JP2003092713A (ja) テレビ受像機
JPH0965226A (ja) ナビゲーション接続対応車載テレビ
JPH06165077A (ja) 音声信号切替装置
JP2005109593A (ja) テレビ放送受信器
JPH11346396A (ja) テレビジョン受像機の音量制御方法およびテレビジョン受像機
KR19990020637U (ko) 복수의 외부신호출력기능을 갖춘 2-튜너식 텔레비전
JPH07264500A (ja) 音声ミュート装置
JPS63260370A (ja) Vtr一体型のテレビ受像機