JPS63268943A - エンジンのスロツトル弁制御装置 - Google Patents

エンジンのスロツトル弁制御装置

Info

Publication number
JPS63268943A
JPS63268943A JP10255287A JP10255287A JPS63268943A JP S63268943 A JPS63268943 A JP S63268943A JP 10255287 A JP10255287 A JP 10255287A JP 10255287 A JP10255287 A JP 10255287A JP S63268943 A JPS63268943 A JP S63268943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
vehicle
gain
line
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10255287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523451B2 (ja
Inventor
Mitsuru Nagaoka
長岡 満
Kazuya Oda
織田 一也
Toshihiro Matsuoka
俊弘 松岡
Toru Onaka
徹 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62102552A priority Critical patent/JP2523451B2/ja
Priority to US07/177,973 priority patent/US4862854A/en
Priority to DE3811541A priority patent/DE3811541A1/de
Publication of JPS63268943A publication Critical patent/JPS63268943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523451B2 publication Critical patent/JP2523451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンのスロットル弁制御装置、特にスロッ
トル弁の開度をアクセルペダルの踏込み量に応じて電気
的に制御するようにしたスロットル弁制御装置に関する
(従来の技術) 一般に車両に搭載されるエンジンのスロットル弁は、ア
クセルペダルの踏込み操作により機械的連動機構を介し
て開閉制御されるのであるが、例えば特開昭59−10
750号公報によれば、アクセルペダルの踏込み量を検
出する踏込み量検出手段と5量検出手段により検出され
たアクセルペダルの踏込み量に応じてスロットル弁の開
度を電気的に制御する制御手段とを設け、スロットル開
度をアクセル踏込み量に対して所定の特性で制御するよ
うにしたものが示されている。これによれば、例えば上
記公報に示されているように、悪路走行時にアクセル踏
込み量に対するスロ・リトル開度のゲインを小さくして
悪路での走行安定性を向上させる等、走行状態に応じて
常に最適のスロットル開度特性を得ることが可能となる
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記の如き電気制御式のスロットル弁制御装
置においては、良好な発進加速性或は中遠域からの中間
加速性を得るためにはアクセル踏込み量に対するスロッ
トル開度のゲインを大きくして応答性を高くすることが
望ましいのであるが、特に発進加速性を向上させるため
低アクセル踏込み領域で上記ゲインを大きくすると、渋
滞走行時の運転性が悪化することになる。つまり、車間
車距離が短い状態において極低速での発進と停止とが頻
繁に繰り返される渋滞走行時に、アクセル踏込み量に対
するスロットル開度のゲインが大きいと、アクセルペダ
ルの僅かな踏込みによって車速の急激な変化が発生し、
渋滞走行のためにはアクセルペダルを極めて慎重且つ微
妙に操作しなければならないことになる。そして、この
ようなアクセル操作が渋滞走行時における運転者の疲労
を著しく増大させる原因となるのである。
本発明は電気制御式スロットル弁制御装置に関する上記
のような問題に対処するもので、通常状態での発進加速
性等を良好に維持しながら、渋滞走行時の運転性を向上
させることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的達成のため、本発明に係るエンジンのスロッl
〜ル弁制御装置は次のように構成したことを特徴とする
即ち、第1図に示すように、アクセルペダルAの踏込み
量を検出するアクセル踏込み量検出手段Bと、該検出手
段Bにより検出されたアクセル踏込み量に応じて所2定
の特性でスロットル弁Cの開度を制御するスロットル制
御手段りとが備えられた構成において、当該車両が渋滞
走行状態にあるか否かを判定する渋滞走行判定手段Eと
、該判定手段Eにより渋滞走行状態が判定された時に、
上記スロットル制御手段りによるアクセル踏込み菫に対
するスロットル開度のゲインを変更するスロットルゲイ
ン変更手段Fとを設ける。このスロットル特性変更手段
Fは、具体的には、渋滞走行時に上記ゲインを通常時よ
り小さくするものであるが、上記渋滞走行判定手段Eに
より渋滞の度合いをも判定して、その度合いに応じて上
記ゲインを小さくするようにしてもよい。
(作  用) 上記の構成によれば、通常状態での発進時には、アクセ
ル踏込み量に対して比較的大きなゲインでスロットル開
度が制御されるので良好な発進加速性が得られるのに対
して、渋滞走行時には上記ゲインが小さくされるので、
同一アクセル踏込み量に対するスロットル開度の増加が
抑制されることになる。従って、比較的ラフなアクセル
操作によっても車速の上昇が緩かになり、渋滞走行時の
運転性が改善されることになる。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例について説明する。尚、この実施
例は電子制御式自動変速機と共に使用されるエンジンの
場合であって、該エンジンのスロットル制御と自動変速
機の変速制御(及びロックアツプ制御)とを並行して行
うようにしたものである。
第2図に示すように、この実施例に係るエンジン1にお
いては、吸気通路2に設けられたスロットル弁3がDC
モータ等のアクチュエータ4により開閉駆動されるよう
になっている。また、このエンジン1に結合された自動
変速機5は複数の変速用ソレノイド6+ 、62.63
とロックアツプ用ソレノイド7とを有し、変速用ソレノ
イド61.62.63のON、OFFの組合せによって
油圧回路が切換えられて複数の油圧締結要素が選択的に
締結されることにより、変速機構が複数の変速段に切換
えられるようになっており、またロックアツプ用ソレノ
イド7のON、OFFによってトルクコンバータ内のロ
ックアツプクラッチ(図示せず)が締結もしくは解放さ
れるようになっている。そして、上記スロットル弁駆動
用のアクチュエータ4と、変速用及びロックアツプ用ソ
レノイド61〜63.7に対して夫/Zスロットル制御
信号S1、変速制御信号S2及びロックアツプ制御信号
S3を出力するコントローラ1oが備えられ、該コント
ローラ10に、アクセルペダルの踏込み量を検出するア
クセルセンサ11と、車速を検出する車速センサ12と
、変速機5のギヤ位置(変速段)を検出するギヤポジシ
ョンセンサ13と、例えばレーザ光線を用いて先行車両
との車間距離を測定する車間距離センサ14とからの出
力信号s、+ 85 + s6.s、が入力されるよう
になっている。
次に、上記コントローラ10の作動を示すフローチャー
トに従って本実施例の作用を説明する。
第3図に示すように、このコントローラ10は、作動開
始時に所定のシステムイニシャライズを行った上で、上
記信号Slによりアクチュエータ4を介してスロットル
弁3の開度の制御を行い、また上記信号S2.S3によ
りソレノイド61〜63,7を介して自動変速機5の変
速段の制御とロックアツプクラッチの制御とを行う。
上記スロットル制御は、具体的には第4図に示すフロー
チャートに従って行われる。つまり、コントローラ10
は、先ず、第2図に゛示す各センサ11〜14からの信
号84〜S7に基いてアクセルペダルの踏込み量α、車
速V、ギヤポジションg及び車間距離dを入力する(ス
テップP1〜P4)。そして、停車中か走行中かを示す
フラグFノ)値を判定し、F=Oの時、即ち停車中は、
タイ マしを0″′にセットし、且つ車間距離の実測値
dを後述するスロットルゲインにの演算で使用するデー
タDに変換して記憶した上で、車速Vが5 ′km/h
を超えたか否かを判定する(ステップP5〜P8)。こ
の時点で、当該車両が発進し、車速Vが5 km / 
hを超えれば上記フラグFを1′°にセットし、且つ、
前回走行時のデータに従ってスロットルゲインにないし
スロットル開度θの演算を行い、アクチュエータ4に制
御信号s1を出力する(ステップP9〜P13)。尚、
ステップPIO〜PI3の演算及び制御信号の出力につ
いての詳細は後述する。
そして、コントローラ10は、次の制御サイクルでは、
フラグFが“1°”にセットされているので上記ステッ
プP5からステップP14以降を実行し、上記タイマt
の値に1を加算すると共に、車速■が40 km / 
hを超えているか否かを判定し、40km/h未満であ
れば現時点の走行中における車速の最大値voを求める
(ステップP14〜P20)。この最大値VQを求める
動作は次のように行う。先ず、車速Vの今回、前回及び
前々回の測定値を夫々v1 + v3 、”3として、
V3 )v3 。
V2)vlの時、即ち車速Vのピークが検出された時に
、更にこのピーク値v2を先に求めた最大値v、)と比
較し、V2>VOの時に最大値V。をこのピーク値v2
に更新する。この動作は、車速■が40ka+/hを超
えない限り次に停車するまで繰り返し行われ、これによ
って今回走行時の車速の最大値V。が得られる。
次に、コントローラ10は、今回の走行開始時からの連
続走行時間tが20秒を超えたか否か、また現時点での
先行車両との車間距離dが20mを超えたか否かを判定
する(ステップP2□、P22)。そして、連続走行時
間tが20秒以下であり、且つ車間圧1111dが20
m以下の時は車速Vが3 km / h未満となったか
否かを判定し、3 km / h未満となった時、換言
すれば停車した時に、実測した連続走行時間を及び今回
停車するまでの走行中における車速の最大値Voをスロ
ットルゲインにの演算に使用するデータT、Vとして記
憶する。また、この時、フラグFを0″にリセットする
(ステップP23〜P25)。尚、このスロットルゲイ
ンにの演算には、上記のようにステップP7で記憶した
発進時の車間距離のデータDも用いる。
コントローラ10は、次にスロットル開度θの基本とな
る関数値f(α)をアクセル踏込み量αに基いて求める
(ステップPro)。この関数値f(α)は、第5図に
示すように各ギヤポジションgについて予めマツプとし
て設定されたものであって、基本的にはアクセル踏込み
量αの増大に従って大きな値をとるようになっている。
ここで、ギヤポジションgが高変速段側はと関数値f(
α)が大きくされているのは、車両駆動力が不足し易い
高変速段時にエンジン出方を高めるためである。
そして、コントローラ10は、上記のようにして求めた
前回の走行についての発進時の車間距離りと連続走行時
間Tと最大車速VとからスロットルゲインKを求め、こ
のゲインにと上記関数値f(α)とを積算することによ
り目標スロットル開度θを算出して、スロットル弁3の
開度がこの目標開度θとなるようにアクチュエータ4に
制御信号S、を出力するくステップpH〜P13)。
然して上記スロットルゲインには、具体的には第6〜1
1図に示すファジー制御により次のようにして求められ
る。
即ち、先ず車間距fiDの値を第7図のメンバーシップ
特性図の横軸に当てはめ、ラインNとラインMNとの交
点、又はラインFとラインMFとの交点から2つのメン
バーシップ関数値り、、D2を求めると共に、次にこれ
らの値Dl、D2を第8図のメンバーシップ特性図の縦
軸に当てはめ、ラインE、NE、P、NPどの交点から
モード値M、、M2を1.0〜1.2の範囲で求める(
第6図のフローチャートのステップQ+ 、Q2 )。
この場合において、車間距離りが10m以下であって関
数値Di (i=1.2.以下同様)が第7図のライン
Nから求められた場合は、これに対応するモード値Mi
は第8図のラインEから求められ、関数値Diが第7図
のラインMNから求められた場合はモード値Miは第8
図のラインNEから求められる。また、車間距離りが1
0m以上であって、関数値Diが第7図のラインFから
求められた場合は、モード値Miは第8図のラインpか
ら求められ、関数値Diが第7図のラインMFから求め
られた場合は、モード値Miは第8図のラインEから求
められる。つまり、図示のように車間距l1liDが例
えば10〜20mの間にある場合、関数値り、、D2は
夫々第7図のラインFとラインMFとの交点から求めら
れると共に、ラインFから求められた値り、を第8図の
ラインPに当てはめることによりモード値M1が求めら
れ、第7図のラインMPから求められた値D2を第8図
のラインEに当てはめることによりモード値M2が求め
られる。
次に、連続運転時間T及び最高車速Vを第9゜10図の
メンバーシップ特性図の横軸に夫々化てはめ、ラインS
とラインl、及びラインLとラインHどの交点からメン
バーシップ関数値T、 、 Tz及びV、、V2を求め
ると共に、これらを組合せて積算することにより積算値
W1〜W4を求める(ステップQ3〜Q5 )。ここで
、w1=TIXVI 、W2 =’r、xv2、W3 
=T2 XVI、W4 =T2 xv2である。そして
、これらの積算値W1〜W4を第11図のメンバーシッ
プ特性図の縦軸に当てはめて、ラインE、NE、P、N
Pとの交点からモード値m1〜m4を1.0〜1゜2の
範囲で求める(ステップQ6)。この場合において関数
値Tiが第9図のラインSから求められ且つ関数値Vi
が第10図のラインLから求められた場合は、それらの
積算値wj (j=1〜4、以下同様)を第11図のラ
インEに当てはめることによりモード値mjが求められ
、関数値′「i、Viが夫々第9図のラインS、第10
図のラインHから求められた場合は、積算値wjを第1
1図のラインNEに当てはめることによりモード値mj
が求められ、関数値Ti、Viが夫々第9図のラインg
、第10図のラインLから求められた場合は、積算値w
jを第11図のラインEに当てはめることによりモード
値mjが求められ、更に関数値Ti、Viが夫々第9図
のラインg、第10図のラインHから求められた場合は
、積算値wjを第11図のラインPに当てはめることに
よりモード値M jが求められる。つまり、図示のよつ
に関数値T1が第9図のラインSから、Tzがラインρ
から、関数値V1が第10図のラインLから、■2がラ
インHから求められたものとすると、積算値wl  (
’r’、 XVI)は第11図のラインEに当てはめら
れてモード値m1が求められ、w2(TIXV2)はラ
インNEに当てはめられてモード値m2が求められ、W
3  (Tz XVI )はラインEに当てはめられて
モード値m3が求められ、更にW4  (Tz xv2
)はラインPに当てはめられてモード値m4が求められ
る。
そして、上記車間距離りに基づく関数値DI。
D2と、これらに対応するモード値M、、M2と、連続
走行時間T及び最高車速■に基づく積算値W1〜W4と
、これらに対応するモード値m1〜m4とを用い、次式
に従ってスロットルゲインKを算出する(ステップQ7
)。
K=(MID I+M2 D2 +ml Wl +m2
 w2 +m3 w3 +m4 w4 ) / (DI
+ D2 +w1+W2 +w3 +w4 )    
    (I )ここで、値り、、D2.M、、M2は
車間距離に関する値であり、また値w1〜W 4 、 
m 1〜m4は、走行時間と車速とに応じたいわば車両
の進み具合に関するものであって、これら両者から求め
られるスロットルゲインには渋滞の程度に関する値とな
り、渋滞の度合いが大きいほど小さな値となる。尚、上
記の例では第8図及び第11図のラインNPを用いない
でラインEを用いているが、これは渋滞走行時における
燃費の向上を図るためである。
そして、上記のように渋滞の度合いが大きいほど小さな
値となるスロットルゲインKを用いてアクセル踏込み量
αに対するスロットル開度θが制御されることにより、
渋滞走行時にはラフなアクセル操作によってもスロット
ル開度ないし車速が桜かに変化することになる。
ここで、最高車速Vが40 km / hを超えている
場合、連続走行時間Tが20秒を超えている場合、及び
車間距離りが20mを超えている場合は、アクセルペダ
ルが戻された時に、夫々v=40、T=20.Dミコ0
とセットされる(第4図のフローチャートのステップP
26+27. R28,29、R30131>。そして
、渋滞状態が解消して、上記各条件の全てが満足された
場合は、上記第6〜11図のファジー制御に従ってスロ
ットルゲインKが求められた時に、その値が最大値であ
る1゜2となり、これにより渋滞状態が解消された時に
、アクセル踏込み量αに対してスロットル開度θが比較
的大きなゲイン(1,2>で制御される通常時の制御に
復帰することになる。
尚、本実施例においては上記の如きスロットル開度の制
御と並行して自動変速機の制御が第1214のフローチ
ャートに従って行われる。
この制御においても、コントローラ1oは先ずアクセル
踏込み量α、車速■、ギヤポジションgを入力すると共
に、上記スロットル制御と同様にして、或はスロットル
制御での判断結果を利用して当該車両が渋滞走行状態に
あるか否かを判定する(ステップR,〜R4)。そして
、非渋滞状態である場合は、予め設定された通常走行用
の変速特性マツプ及びロックアツプマツプと、上記の実
際に検出したアクセル踏込み量α及び車速Vとを照し合
せ、その時点でのギヤポジションgに対して変速段をシ
フトアップするか否か或はシフトダウンするか否か、ま
たロックアツプクラッチを締結するか解放するかの判定
を行う(ステップR5、R6)。
一方、渋滞走行状態もしくは渋滞度が一定以上であると
判定した場合は、渋滞用変速特性マツプを用いてシフト
アップ及びシフトダウンの判定を行い、且つロックアツ
プクラッチを解放する(ステップR7,R8)、上記渋
滞用変速特性マツプは、第13図に破線で示すように1
−2シフトアツプライン(及びシフトダウンライン)が
実線で示す通常時のラインより低車速側に設定されて、
2速での走行領域が拡大されている。これは、渋滞走行
時に出力が大きくなる1速での走行をできるだけ回避し
て、速度の急激な変化を防止すると共に燃費の向上を図
るためである。
そして、上記ステップR5+ R6又はR,、R8の判
定結果に応じて第2図に示すソレノイド6I〜68,7
に対して変速制御用及びロックアツプ制、御用の信号S
、、S3を出力する(ステップR9)。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、アクセルペダルの踏込み
量に応じてスロットル弁の開度を所定の特性に従って電
気的に制御するスロットル弁制御装置を備えた車両にお
いて、渋滞走行時に、低アクセル踏込み領域でのアクセ
ル踏込み量に対するスロットル開度のゲインを通常時よ
り小さくするようにしたので、ラフなアクセル操作によ
ってもスロットル開度ないし車速の急激な変化が回避さ
れることになる。これにより、渋滞走行時における運転
性が向上し、またアクセル、操作が容易化されることに
より運転者の疲労が軽減されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、第2〜13図は本発明の
実施例を示すもので、第2図は制御システム図、第3図
は全体の制御動作を示すフローチャート図、第4図はス
ロットル制御動作を示すフローチャート図、第5図はこ
のスロットル制御で用いられるアクセル踏込み量に対す
るスロットル開度の基本値の特性を示す特性図、第6図
はスロットルゲインの演算に用いられるファジー制御を
示すフローチャート図、第7〜11図はこのファジー制
御で用いられる各特性図、第12図は変速及びロックア
ラ1制御動作を示すフローチャート図、第13図はこの
変速制御で用いられる変速特性を示す特性図である。 1・・・エンジン、3・・・スロットル弁、10・・・
スロットル制御手段、渋滞走行判定手段、スロットルゲ
イン変更手段(コントローラ)、11・・・アクセル踏
込み量検出手段(アクセルセンサ)、12.14・・・
渋滞走行判定手段〈車速センサ、車間距離センサ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アクセルペダルの踏込み量を検出するアクセル
    踏込み量検出手段と、該検出手段で検出されたアクセル
    踏込み量に応じて所定の特性でスロットル弁の開度を制
    御するスロットル制御手段と、車両が渋滞走行状態にあ
    るか否かを判定する渋滞走行判定手段と、該判定手段に
    より渋滞走行状態が判定された時に、上記スロットル制
    御手段によるアクセルペダル踏込み量に対するスロット
    ル開度のゲインを通常より小さくするスロットルゲイン
    変更手段とを有することを特徴とするエンジンのスロッ
    トル弁制御装置。
JP62102552A 1987-04-06 1987-04-25 エンジンのスロツトル弁制御装置 Expired - Lifetime JP2523451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102552A JP2523451B2 (ja) 1987-04-25 1987-04-25 エンジンのスロツトル弁制御装置
US07/177,973 US4862854A (en) 1987-04-06 1988-04-05 Control systems for vehicle engines
DE3811541A DE3811541A1 (de) 1987-04-06 1988-04-06 Steuersystem fuer einen fahrzeugmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102552A JP2523451B2 (ja) 1987-04-25 1987-04-25 エンジンのスロツトル弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63268943A true JPS63268943A (ja) 1988-11-07
JP2523451B2 JP2523451B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=14330406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62102552A Expired - Lifetime JP2523451B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-25 エンジンのスロツトル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523451B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345907A (en) * 1992-03-17 1994-09-13 Mazda Motor Corporation Engine control system
EP0803395A2 (en) 1996-04-26 1997-10-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force and torque control system for vehicles
GB2397398A (en) * 2003-01-16 2004-07-21 Ford Global Tech Llc Adaptive cruise control
JP2005330869A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345907A (en) * 1992-03-17 1994-09-13 Mazda Motor Corporation Engine control system
EP0803395A2 (en) 1996-04-26 1997-10-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force and torque control system for vehicles
US6076032A (en) * 1996-04-26 2000-06-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for vehicle for controlling the driving force depending on operating conditions of the vehicle
GB2397398A (en) * 2003-01-16 2004-07-21 Ford Global Tech Llc Adaptive cruise control
GB2397398B (en) * 2003-01-16 2006-03-01 Ford Global Tech Llc Adaptive cruise control
JP2005330869A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置
JP4517719B2 (ja) * 2004-05-19 2010-08-04 日産自動車株式会社 パワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2523451B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834045A (en) Engine control system
US6188950B1 (en) System and method for controlling inter-vehicle distance to preceding vehicle for automotive vehicle equipped with the system and method
US6405587B1 (en) System and method of controlling the coastdown of a vehicle
US6991584B2 (en) Control of powertrain smoothness using output torque sensing and input torque control
US7027904B2 (en) Vehicle driving force control
US7338406B2 (en) Shift control apparatus and method for belt type continuously variable transmission
JP2821531B2 (ja) 無段変速機付車両の定速走行制御装置
US20040093144A1 (en) Vehicle speed control system
JP4814013B2 (ja) 車両走行制御装置
US10137895B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2868641B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US6631319B1 (en) Method and device for controlling the drive unit of a vehicle
JPS63268943A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS6035141A (ja) スロットルバルブの制御方式
JPS60143132A (ja) 電子制御式トランスミッションの自動変速制御装置
JP3003757B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH0674325A (ja) 車輌用走行制御装置
JP3719032B2 (ja) 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置
JPH08295151A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPS63248940A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0325034A (ja) 車両駆動糸の制御装置
JP3023898B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP2517918B2 (ja) 自動変速機搭載車両のエンジン制御装置
JP2590590B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP2001173474A (ja) 車両用加速度制御装置