JPS632686Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632686Y2
JPS632686Y2 JP14882583U JP14882583U JPS632686Y2 JP S632686 Y2 JPS632686 Y2 JP S632686Y2 JP 14882583 U JP14882583 U JP 14882583U JP 14882583 U JP14882583 U JP 14882583U JP S632686 Y2 JPS632686 Y2 JP S632686Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
speed change
pulley
sheave
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14882583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6056853U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14882583U priority Critical patent/JPS6056853U/ja
Publication of JPS6056853U publication Critical patent/JPS6056853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS632686Y2 publication Critical patent/JPS632686Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ベルト式無段変速装置、特にテイラ
ーに用いて好適なベルト式無段変速装置に関す
る。
従来、ベルト式無段変速装置の特に被駆動側変
速プーリにおいては、ミツシヨン側に固定シーブ
を、それと対向させて可動シーブを配し、更に可
動シーブを移動させるスプリングを可動シーブの
裏側に縮設していたため、スプリング分だけ軸方
向に長くなり、駆動側変速プーリ側に比べ被駆動
プーリ側が外方へ突出して装置が大型になる欠点
があつた。
そこで、本考案は被駆動側変速プーリのミツシ
ヨン側にある固定シーブの裏側にスプリングを縮
設して上述欠点を解消したベルト式無段変速装置
を提供することを目的とするものである。
以下、図面に沿つて本考案による実施例につい
て説明する。
テイラー1は、第1図に示すように、車輪2に
より支持されている機体3を有しており、機体3
にはエンジン5が搭載されていると共に、車輪2
に連結されているミツシヨン6が配設されてい
る。そして、エンジン5の出力軸5aとミツシヨ
ン6の主軸6aとの間には本考案に係るベルト式
無段変速装置7が配設されており、該変速装置7
はハンドル9に配置された無段変速レバーAによ
り操作される。
ベルト式無段変速装置7は、第2図に示すよう
に、エンジン出力軸5aに装着されている駆動側
変速プーリ10、ミツシヨン主軸6aに装着され
ている被駆動側変速プーリ11及びこれら変速プ
ーリ10,11の間に巻掛けられているベルト1
2よりなる。
更に、駆動側変速プーリ10は、エンジン出力
軸5aにボス部13aを介して固定されている固
定シーブ13、エンジン出力軸5aに摺動自在に
支持されている可動シーブ14、レバー部17に
連結されたワイヤ18を介してハンドル9の無段
変速操作レバーAにて回動操作されかつ固定カム
15と噛合いながら可動シーブ14を軸方向に摺
動させる無段変速操作用移動カム16よりなる。
一方、被駆動側変速プーリ11は、ミツシヨン
の主軸6aにボス部19aが固定されている固定
シーブ19、主軸6aに摺動自在に支持されてい
るスリーブ20aに固定された可動シーブ20、
及びスリーブ20a端に固定されたスプリング受
け用プレート21と固定シーブ19裏面との間に
縮設されているスプリング22よりなる。
従つて、エンジン5の回転は出力軸5aから無
段変速装置7の駆動側変速プーリ10に伝達さ
れ、更にベルト12を介して被駆動側変速プーリ
11を介してミツシヨン主軸6aに伝達され、車
輪2が回転されてテイラー1が走行する。
また、ベルト式無段変速装置7は、第3図に示
すように、レバー部17が一点鎖線の位置にある
と、移動カム16は固定カム15と完全に噛合つ
ているため、可動シーブ14と固定シーブ13と
の間隔は広がつた状態にあり、従つて駆動側プー
リ10の有効径は小、被駆動側プーリ11の有効
径は大となる関係にあり、低速状態を保持してい
る。レバー部17を実線の位置に移動させると、
固定カム15と移動カム16は相対回動すること
により、移動カム16は軸方向に移動し可動シー
ブ14はベルト12を押し上げるため駆動側プー
リ10の有効径は大、被駆動側プーリ11の有効
径は小となる関係となり高速状態になる。
駆動側変速プーリ10を第4図を参照しつつ更
に詳細に説明する。
駆動側変速プーリ10は、エンジン出力軸5a
等を介して結合されているボス部13aに固定さ
れ出力軸5aと一体回転のみ自在の固定シーブ1
3、エンジン出力軸5aとスプライン係合して軸
方向に摺動自在となつているスリーブ14aに固
定され、従つて軸方向に摺動自在でありかつ出力
軸5aと一体回転できる可動シーブ14、及びス
リーブ14a上に固定された軸受25を介して支
持されたホルダ26を有している。また、上記ボ
ス部13aは、小径部13b、橋絡部13c、大
径部13dからなり、内部に円環状の空間を形成
している。
一方、エンジン側壁5′には、エンジン出力軸
5aを囲繞するように無段変速操作用の固定カム
15がピン28により回動不能に固定されてお
り、該固定カム15はスリーブ14a上に固定さ
れた軸受29を介してエンジン出力軸5aに回動
及び摺動自在に保持されている可動カム16に噛
合している。可動カム16にはレバー部17が連
結されている。また、ボス部13aの内側面と軸
受25との間にはスプリング32が縮設されてい
る。
更に、ボス部13aの橋絡部13cには、動力
取出し用平プーリ33を螺着取付けることができ
ネジ13eが形成されている。この動力取出し用
平プーリ33はエンジン出力軸5aと直結して各
種の作業装置を作動させるときに使用して便利で
ある。平プーリ33が螺着取付けられるボス部1
3aは、前述のように小径部13b、橋絡部13
c、大径部13dからなり、やや大型になつてい
るが、これはエンジン側壁5′面と駆動プーリ1
0との間隔を出来るだけなくして伝導部全体をコ
ンパクトに構成させる必要からホルダ26を可動
シーブ14側に設けた結果、可動シーブ14が左
方向に摺動するときホルダ26やスリーブ14a
端も一体に左方に摺動する関係上、逃げの空間2
3をボス部13aの内部に設けたためである。ま
た、ボス部13aは構造上からみて強度上相当強
い関係上、ホルダ26やスリーブ14a端の逃げ
のためのふくらみの一部である橋絡部13cの外
周に螺子部を形成して平プーリ33の螺着取付け
に利用すれば、伝導部全体のコンパクトな構成と
あいまつて一石二鳥である。
本実施例の駆動側変速プーリ10は以上のよう
な構成よりなるので、無段変速操作レバーAを操
作してレバー部31を高速側に移動させると、可
動カム16が回動する。すると、固定カム15と
可動カム16は相対回動するため、可動カム16
は左方向に移動する。それに伴い可動シーブ14
もスリーブ14aを介して左方向に摺動するた
め、可動シーブ14はスプリング32の力に打勝
つてベルト12を押上げ、ベルト12の有効径は
大となり、第4図の下半分に示す状態となつて高
速状態となる。この際、ホルダ26は軸受25を
介して可動シーブ14側に設けられているので、
高速状態においては、固定プーリ13側のボス部
空間23に格納される。逆に、変速操作レバーA
を操作してレバー部31を低速側に移動させる
と、可動カム30は回動しつつ右方に移動する。
それに伴い圧縮されていたスプリング31の力に
より可動シーブ14もスリーブ14aを介して右
方向に摺動するため、固定シーブ13と可動シー
ブ14との間隔は広がり、ベルト12の有効径は
除々に小さくなり、低速状態となる。更に、可動
シーブ14が右方向に移動するように操作する
と、第4図上半分に示すように、ついにベルト1
2は両シーブ13,14から離れてホルダ26上
に乗り、エンジン出力は伝達されなくなるためク
ラツチを切断した状態になる。
次に、被駆動側変速プーリ11を第5図を参照
しつつ更に詳細に説明する。
被駆動側変速プーリ11は、ミツシヨン主軸6
aにスプライン等で係合し、軸方向に摺動自在か
つミツシヨン主軸6aと一体となつて回転するス
リーブ20aに固定された可動シーブ20、スリ
ーブ20a上でスプライン等で係合しかつミツシ
ヨン主軸6aに向つて衝接された位置決め用ピン
34により該主軸6aと一体となつている固定シ
ーブ9、スリーブ20a端に設置されたスプリン
グ受け用プレート21と固定シーブ19の裏面と
の間に縮設されたスプリング22とよりなる。
固定シーブ19の位置決め用ピン34は、固定
シーブ19のボス部19aに穿設された穴に圧
入、溶接、ネジ締め等で固着されてミツシヨン主
軸6aの周面に衝接し、かつ側面をカラー35を
介して締付ボルトBにより圧接させているため、
固定シーブ19はミツシヨン主軸6aに対して位
置決めされ固定される。また、可動シーブ20の
スリーブ20a周面には、ピン34が貫通する長
孔36が穿設されているため、可動シーブ20は
長孔36の幅長だけ軸方向に摺動できるようにな
つている。なお、図中、6′はミツシヨンケース
を示すものであり、従つてスプリング22はミツ
シヨン側に位置する。
本実施例の被駆動側変速プーリ11は以上のよ
うな構成よりなるので、無段変速操作レバーAを
操作してレバー部17を高速側に移動させると、
駆動側変速プーリ10の有効径は大となるため、
これに追随して被駆動側変速プーリ11の有効径
は小となり、可動シーブ20はスプリング22の
力に抗して左方向に摺動し、第5図の上半分に示
す状態となる。
逆に、変速操作レバーAを操作してレバー部3
1を低速側に移動させると、駆動側変速プーリ1
0の有効径は小となるため、これに追随して被駆
動側変速プーリ11の有効径は大となり、可動シ
ーブ20は右方向に摺動し、第5図の下半分に示
す状態となる。
以上説明したように、本考案によれば、被駆動
側変速プーリ11の可動シーブ20を移動させる
スプリング22を、ミツシヨン側にある固定シー
ブ19の裏側に縮設したので、被駆動側変速プー
リ11はスプリング分だけ軸方向に短縮させて設
計することができ、しかも本考案はエンジン側に
カム15,16等の操作機構を有する駆動側変速
プーリをそのまま利用できるので、これまでのプ
ーリ関係を何ら変更せずに被駆動側変速プーリを
小さく設計できるため、ベルト式無段変速装置全
体をコンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用し得るテイラーを示す側
面図、第2図はそのベルト式無段変速装置を示す
断面図、第3図はその側面図、第4図は駆動側プ
ーリの断面図で、中心線の上下にて異なる状態を
示しており、また第5図は被駆動側プーリの断面
図で、第4図と同様に中心線の上下にて異なる状
態を示しており、第6図は第5図の−線から
みた断面図である。 7……ベルト式無段変速装置、10……駆動側
変速プーリ、11……被駆動側変速プーリ、13
……固定シーブ(駆動側)、14……可動シーブ
(駆動側)、15,16……操作機構(カム)、1
9……固定シーブ(被駆動側)、20……可動シ
ーブ(被駆動側)、22……スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動側変速プーリ10に操作機構15,16
    を、被駆動側変速プーリ11側にスプリング22
    を配置したベルト式無段変速装置7において、可
    動シーブ20を移動させる上記スプリング22を
    被駆動側変速プーリ11のミツシヨン側にある固
    定シーブ19裏面に縮設したことを特徴とするベ
    ルト式無段変速装置。
JP14882583U 1983-09-28 1983-09-28 ベルト式無段変速装置 Granted JPS6056853U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14882583U JPS6056853U (ja) 1983-09-28 1983-09-28 ベルト式無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14882583U JPS6056853U (ja) 1983-09-28 1983-09-28 ベルト式無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056853U JPS6056853U (ja) 1985-04-20
JPS632686Y2 true JPS632686Y2 (ja) 1988-01-22

Family

ID=30330538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14882583U Granted JPS6056853U (ja) 1983-09-28 1983-09-28 ベルト式無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056853U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6056853U (ja) 1985-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502353A (en) Carrier braked forward and reverse planetary transmission
JP2007505269A (ja) 可変運動制御装置および使用方法
EP0248563B1 (en) Drive transmission apparatus
US4594906A (en) Power take-off mechanisms
CA1073704A (en) Variable speed transmission
JPS632686Y2 (ja)
US3289496A (en) Variable speed transmission
EP0931228B1 (en) An actuating device for a continuously variable transmission
RU2058904C1 (ru) Коробка передач
JPS6123709Y2 (ja)
JPS63120950A (ja) 無段変速機構
US4033038A (en) Chain saw coupling mechanism
US3752283A (en) Positive locking clutch shift mechanism
JPH0730823B2 (ja) ベルト式無段変速装置
US5890411A (en) Power transmitting structure for a band saw
JP2518993Y2 (ja) ディーゼルエンジン用無段変速装置
JP4173930B2 (ja) 動力切替え装置
JP3832958B2 (ja) 携帯式刈払機
ITTO990854A1 (it) Unita' di trasmissione automatica a rapporto variabile con continuita'.
JPS6237009Y2 (ja)
JPH026296Y2 (ja)
JPS63172045A (ja) 変速操作装置
SU1766719A1 (ru) Гидромеханическа передача
JPS59184021A (ja) 変速装置
KR970003561B1 (ko) 클러치 및 무단변속기 겸용장치