JPS63268601A - 木材柱の割留め方法 - Google Patents

木材柱の割留め方法

Info

Publication number
JPS63268601A
JPS63268601A JP10524387A JP10524387A JPS63268601A JP S63268601 A JPS63268601 A JP S63268601A JP 10524387 A JP10524387 A JP 10524387A JP 10524387 A JP10524387 A JP 10524387A JP S63268601 A JPS63268601 A JP S63268601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
wooden
cylindrical hole
center
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10524387A
Other languages
English (en)
Inventor
桜井 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKURAI Ltd
Original Assignee
SAKURAI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKURAI Ltd filed Critical SAKURAI Ltd
Priority to JP10524387A priority Critical patent/JPS63268601A/ja
Publication of JPS63268601A publication Critical patent/JPS63268601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は木構造建築に用いる木材柱の割留め方法に関す
るものである。
〈従来の技術〉 従来、一般に用いられているこの種の木材柱の割留め方
法としては、第5図に示すように木材柱本体の中心から
一側端に向Cプ細幅(例えば、5mm程度)の側渦、所
謂背割を入れ、長期使用等におっての収縮膨張の狂いを
取除くものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、実際には、この程度の心挽きでは長い時間たつ
にしたがって柱の寸法が違ったり角度が違ってきたり、
また背割幅も大ぎく広がり(第5図参照)、露出部分に
あっては体裁の悪いものとなっている。
本発明は上記実情に鑑み、長期使用にあっても狂いを生
じない木材柱の割留め方法を提供することを目的とした
ものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、木構造建築用木材柱において、木材柱本体の
長子方向中心に、上下端に貫通する円筒孔を穿つもので
ある。
く作 用〉 このように、木材柱本体の中心に約柱幅の1/3強の円
筒孔をもってなるため、木材の収縮膨張の力は円筒孔の
中心に向けて作用するので、柱表面に亀裂を招かないも
のである。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例の図面に基づいて説明すれば、次
の通りである。
木材柱本体1の中心1a部の長手方向に、上下端に貫通
する円筒孔2を適宜の孔開は装置(図示せず)をもって
穿設するものである。ちなみに、この円筒孔2の径は、
100mm角(3寸角)の柱にあって40mm程度とす
る。
このように1.木材柱本体1の中心に円筒孔2があれば
収縮のエネルギーが中心に東男り、該円筒孔2が収縮を
吸収してしまうため、柱表面に亀裂ができない。
第4図は強度を必要とする木材柱の実施例を示すもので
ある。この場合は、木材柱本体1の中心1a部に所定径
の円筒孔2を穿ち、該円筒孔2内にこれより少し小径の
鉄柱3を挿入すると共に、該鉄柱3と円筒孔2間の間隙
4にポリウレタン等の緩衝部材5を嵌挿して詰めるもの
である。即ら、円筒孔2の内側には木材の収縮に支障を
来たさない緩衝部材5を介在してなる。
従って、この補強型木材柱1′にあって、長期使用にて
木材の収縮が生じても前記同様にその収縮力は中心に向
い緩衝部材5部で受けるため、柱表面に亀裂を生ずるこ
とがない。また強度的には鉄柱3にて受けるために問題
はない。
〈発明の効果〉 上述のように本発明の木材柱の割留め方法は、木材柱本
体の中心に円筒孔を貫通させることにより、該円筒孔が
木材の収縮を吸収してしまい表面に亀裂を招かないもの
である。勿論、中心に円筒孔を扱くため当然強度的には
多少落らるが、強度を必要とする主要柱にあっては鉄柱
を挿入する補強型木材柱を用いればよい。また、この側
倒め方法は切削機械類の発達した昨今にあっては、簡単
に加工し得る等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を用い形成した木材柱の斜面図、第
2図は平面図、第3図は同収縮作用状態の説明図、第4
図は補強型木材柱となる他の実施例の平面図、第5図は
従来品の割苗めを示す平面図、第6図は同長期使用にお
ける平面図である。 1・・・木材柱本体、1a・・・中心、2・・・円筒孔
。 第1 図 !112園     第3図 館4 図 ら 喀5図   第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、木構造建築用木材柱において、木材柱本体の長手方
    向中心に、上下端に貫通する円筒孔を穿つことを特徴と
    する木材柱の割留め方法。
JP10524387A 1987-04-28 1987-04-28 木材柱の割留め方法 Pending JPS63268601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10524387A JPS63268601A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 木材柱の割留め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10524387A JPS63268601A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 木材柱の割留め方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63268601A true JPS63268601A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14402211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10524387A Pending JPS63268601A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 木材柱の割留め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268601A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295302A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Hisaka Works Ltd 木材の圧密化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4865728A (ja) * 1971-12-16 1973-09-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4865728A (ja) * 1971-12-16 1973-09-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295302A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Hisaka Works Ltd 木材の圧密化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07166610A (ja) 接合用治具及びそれを用いた建築構造物の接合方法
CA2122833A1 (en) Prestressed caisson bearing pier and structural foundation device
JPS6059385B2 (ja) 穿孔接合用注入器具
JPS63268601A (ja) 木材柱の割留め方法
GB1390685A (en) Beam restoration
JP2732391B2 (ja) 構造用集成材の縦継ぎ方法及び縦継ぎ装置
JPS596117U (ja) 鉄骨貫通角材
JP2990219B2 (ja) Pc柱の鉄筋継手構法
JPS63315747A (ja) 接着系あと施工アンカ−の固着方法
JPS581644U (ja) 2重杭工法
JPS6215311Y2 (ja)
JPH0238334B2 (ja)
JPS62253834A (ja) ア−チ形集成柱を用いた木造建築物の構造体
JP3315227B2 (ja) 構造部材の接合方法
JPS60117913U (ja) シロアリ防除用ボルト
JP2000045396A (ja) 木製部材の接合方法
JPH053616Y2 (ja)
JPS59144019U (ja) コンクリ−ト床版橋
JPS5891248A (ja) 木造建築用ほぞ金物
JPS59213839A (ja) 剛接合仕口
JPS63226438A (ja) 木製建築部材
JPS59156937U (ja) 地下構造物
JPS6012496B2 (ja) 基礎と構造物の接合方法
JPS59194413U (ja) 柱脚固定装置
JPH0786270B2 (ja) 筒状構造物のpc鋼材の配置方法