JPS63268387A - 直交変換ベクトル、スカラ−混合量子化方式 - Google Patents

直交変換ベクトル、スカラ−混合量子化方式

Info

Publication number
JPS63268387A
JPS63268387A JP62101870A JP10187087A JPS63268387A JP S63268387 A JPS63268387 A JP S63268387A JP 62101870 A JP62101870 A JP 62101870A JP 10187087 A JP10187087 A JP 10187087A JP S63268387 A JPS63268387 A JP S63268387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
block
scalar
vector
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62101870A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Watanabe
敏明 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62101870A priority Critical patent/JPS63268387A/ja
Publication of JPS63268387A publication Critical patent/JPS63268387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、TV会議装置やカラーファクシミリ等の画
像コーデックに用いられる直交変換ベクトル、スカラー
混合量子化方式に関する。
(従来の技術) 直交変換を用いた画像伝送装置において、画面をブロッ
ク分割した後の直交変換面、直交変換差分面、又は差分
直交変換面の各係数のうち絶対値の大きなもの(有意係
数)を伝送する場合、まず各有意係数の値を量子化して
しかる後に量子化値を伝送する。従って量子化する際の
量子化誤差は再生画の画質に直接影響をおよぼすことに
なり、特に低ビツト量子化を行なうほどその影響は顕著
となる。そこで一般的には変換面ブロック内の各係数の
分散(又は標準偏差)さらには、人間はあまり細かい絵
柄は認識していないという視覚特性も利用し、これらに
応じて量子化ビット配分及び最適量子化器を決定してい
る。そのため、ブロック内の各係数のうち、低周波成分
lこは量子化ビット配分を多く割り当て、高周波成分に
は少なく割り当てることlこなるのが普通である。尚、
ブロック内の各係数を量子化するのにスカラー量子化(
SQ)のみ、あるいはベクトル量子化(VQ)のみを用
いているため、それぞれの場合の各ビット配分は例えば
第7図(a) 、 (b)のようになる(a)はベクト
ル量子化、(b)はスカラー量子化。図中の数字は量子
化ビット数。) ここでまずスカラー量子化について考える。スカラー量
子化は各係数ごとに量子化する手法であるから画像の動
き等に対して柔軟性があり、特に視覚特性上重要な低周
波成分に多くのビット配分を割り当てることができる。
しかし、第7図(b)にも示したように高周波成分に対
しては1ビツトあるいは2ビツトの量子化が行なわれる
ことになり、例えば1ビツト景子化についてみると逆量
子化の際lこ2つの値しかとり得ないことになる。この
ため高周波成分の量子化誤差が大きくなり、特に動画の
場合、輪郭が二ziこなったり画面全体がぼけたりする
原因になる。画像の帯域圧縮伝送という立場からすれば
、1ブロツク当りに割り当てられる総ビット数lこは限
りがあるから、上記のように少ないビット数が割り当て
られる係数が必ず出てくる。
一方ベクトル量子化の場合を考えると、数個の係数をま
とめて量子化ビット数が割り当てられるため、例えばス
カラー量子化で1ビツトが割り当てられた係数がn個あ
った場合、それらの係数をまとめて1つのベクトルとし
て最iS%nピッl−’)割り当てれば全体のビット数
を増やさずに逆量子化し゛た場合の各係数の値はl係数
につき21個までの値をとり得る。従ってスカラー量子
化tこ比べて量子化誤差を小さくすることができる。し
かし、低周波成分lこついてはスカラー量子化と同程度
の量子化を行なおうとすれば割り当てられるビット数が
多くなり、(例えばスカラー量子化で8ビツトを割り当
てられている係数を3個まとめたとすると24ビツトを
割り当てることになり、コードブックのメモリが大きく
なりすぎる、あるいは量子化する場合の検索時間がかか
りすぎるなどの点で不都合が生じる。また、常にいくつ
かの係数をまとめているため、スカラー量子化に比べて
柔軟性に乏しい(ベクトルを変更するとコードブック作
成の段階からすべてやり直さなくてはならない)。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来はブロック内の各係数をスカラー量子化
のみ、あるいはベクトル量子化のみで行なっていたので
、スカラー量子化の場合、高周波成分の量子化ビット配
分が少なく逆量子化後の値にバラエティがないため量子
化誤差が大きくなり、またベクトル量子化の場合、性能
を上げようとすると低周波成分のコードブックが大きく
なりすぎて検索時間や柔軟性に不都合が生じるという欠
点があった。
本発明はこの点に基づき、スカラーを量化、ベクトル量
子化それぞれの利点を生かしてブロック内の各係数を量
子化する際に低周波成分については実現しやすく、シか
も柔軟性をもたせるためにスカラー量子化を行ない、高
周波成分については量子化誤差を減らすためlこ逆量子
化後の値lこバラエティをもたせることができるベクト
ル量子化を行なうことによって、全体として再生画の画
質を向上させることを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題を解決するための手段) 本発明はブロック内の各係数を量子化する際に第6図に
示すように、直流成分と交流成分のうちの低周波成分の
ように、視覚特性上特に重要な部分、あるいはすべてを
スカラー量子化した場合に比較的多くの量子化ビット配
分が割り当てられる部分はスカラー量子化を行ない、交
流成分のうちの高周波成分のように、すべてをスカラー
量子化した場合に比較的少ない量子化ビット配分しか割
り当てられない部分についてはベクトル量子化を行なう
なお、ベクトル量子化については、コードブックにいか
に汎用性をもたせるかが重要な問題であり、そのために
平均値分離VQあるいは平均領分離正規化VQ等が行な
われている。直交変換係数の値については各係数ごとの
1画面についての平均値はほぼ夏であるので、この場合
は正規化係数(分散又は標準偏差)のみを伝送すればよ
い。
(作 用) このようにブロック内の直交変換係数を量子化する際に
直流成分、及び交流成分のうちの低周波成分については
スカラー量子化、交流成分のうちの高周波成分について
はベクトル量子化を行なうことによって、視覚特性上特
に重要な低周波成分については各係数ごとに柔軟に量子
化することによって目的とする画質に応じて量子化誤差
の少ない処理ができ、また、高周波成分についても総ビ
ット数を増やすことなしlこ量子化誤差を減らし、二重
−輪郭やエツジのぼけを極力おさえることが可能となる
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳述する。
第1図は本発明の一実施例の送信側のブロック図である
。入力端から入力されたアナログ信号がA/D変換器1
61でディジタル信号lこ変換され、ブロック分割回路
102でブロックに分割(本実施例では8×8画素/ブ
ロック)された後離散コサイン変換(DCT)回路10
3でL)CTが施こされる。
DCT後減算器104においてフレームメモリ1101
こ蓄えられている一画面前の信号との差がとられ有意ブ
ロック判定回路105で情報量を多く含んでいる有意ブ
ロックのみが選択され、次の領域分割及び有意動領域検
出回路106に送られる。ここではブロック内をいくつ
かの領域に分割し、各領域ごとに含まれる係数の絶対値
和を計算して、その値があらかじめ定められたスレッシ
ールド以上の値である領域のみを有意動領域としてその
中lこ含まれる係数の値を量子化器107で量子化して
送信側バクファ111から伝送路へ伝り出す。
ここで量子器107はスカラー、及びベクトルのいずれ
の量子化でも行なえるベクトル、スカラー混合量子化器
であり、106で有意動領域と判定された領域がベクト
ル量子化されるべき領域か、スカラー量子化されるべき
領域かによって、それぞれベクトル量子化、あるいはス
カラー量子化する。
なお、ベクトル量子化すべき領域かスカラー量子化すべ
き領域かはあらかじめ定めておく。この部分について以
下でさらに詳しく述べる。
今、第2図に示すようにブロック内を■〜■の5つの領
域に分割し、■〜のの領域を伝送対象領域とする(領域
[F]については伝送せず、常にOにリセットしてオく
)。また、このブロック内の各係数をすべてスカラー量
子化しようとした場合、第3図に示したような量子化ピ
ッド配分C仁なうたとする。このうち、量子化ビット数
3ビツト以上についてはそのままスカラー量子化とし、
2ビツト、1ビツトを割り当てられた係数についてはそ
れらの係数をいくつかまとめてベクトル量子化を行なう
。これらfこついて何ビットのベクトル量子化が可能か
という点についてはシステム全体の性能lこもよるが、
例えばスカラー量子化ビット配分2ビツトが割り尚てら
れた係数については、第4図(a)のように5つずつま
とめて2つのベクトルとすると、(図の斜線部) 各ベ
クトルにつき10ビツト以下のベクトル量子化が可能と
なる。またスカラー量子化ビット配分1ビツトが割り当
てられた係数Iこついては第4図(b)に示すようfζ
7つを1つのベクトルにまとめると(図の斜線部)、7
ビツト以下のベクトル量子化ができる。仮にいま第4図
(a)lこついては各々8ビツトベクトル量子化第4図
(b)については5ビツト量子化を行なうと、1つの係
数についてみたとき第4図(a)ではスカラー量子化で
とり得る値は4値であったものがベクトル量子化では2
56値、同様に第4図(b)についてはスカラー量子化
では2値であったものがベクトル量子化では32値にそ
れぞれ増加している。
一方局部復号器については逆量子化器108で有意動領
域係数がそれぞれベクトル、スカラー逆量子化され、加
算器109で現在の信号が再生されてフレームメモリ1
10内に格納される。
なお、この実施例ではフレーム間差分信号を用いている
か、この部分を取り除いたM信号に対する符号化につい
ても同様の操作が可能である。
この場合第1図の108〜110の部分は不必要となる
第5図は不発明の別の一実施例の送信側のブロック図で
ある。まず、入力端から入力されたアナログ画像信号が
A/D変換器201でディジタル信号に変換され、ブロ
ック分割回路202でブロックlこ分割された後、各ブ
ロックごとに動き検出回路204に送られる。ここでは
1画面前の信号との間でブロックの位置をずらしながら
最も二乗誤差が小さくなる位置を決定し、現在の位置か
らの動き量を動きベクトルとして検出する。この動きベ
クトルをもとにして可変遅延205によりフレームメモ
リ214内から上記の差をとるべき位置のブロックを取
り出し減算器203で現信号との間で差分をとって有意
ブロック判定回路206へ伝送される。
ここで、あらかじめ定められているスレッシールド以上
の情報量をもつブロックのみが有意ブロックとしてDC
T回路207でDCTされ、領域分割及び有意動領域検
出回路208へ伝られる。ここでは、第1図の実施例で
示したようにブロック内をいくつかの領域に分割して、
有意動領域を検出しその領域についてのみ量子化器20
9でベクトル量子化あるいはスカラー量子化が行なわれ
、その後送信側バッファ215から伝送路へ送り出され
る。なおブロック内の各領域のうちどこまでをベクトル
量子化にし、どこまでをスカラー量子化にするかという
点lこついて、第1図の実施例では第3図の1ビツト、
2ビット配分された係数についてのみベクトル量子化と
したが、これを3ビット配分された係数、4ビット配分
された係数等にまで拡張してもよい。
局部復号器については逆量子化器210で逆量子化“さ
れた後プロ、り再成回路211で現在の変換面ブロック
が再成され、IDCT回路212でI DCTされた後
に加算器213で輝度面における現在のブロックが再成
されてフレームメモリ2141こ格納される。
尚、上記ブロック、すなわち直交変換ベクトル、スカラ
ー混合量子化されるブロックが動画像伝送の場合、ブロ
ック内の各係数の絶対値和の大きな有意ブロックとする
必要がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ブロック内の各係
数を量子化する際にスカラー量子化、及びベクトル量子
化の利点をそれぞれ取り入れて同一ブロック内にスカラ
ー量子化とベクトル量子化を混在させること′ができる
。従ってスカラー量子化lこおける適応的な柔軟性とベ
クトル量子化における逆量子化後の値のバラエティの多
さという両方の利点を適応的lこ取り入れることlこよ
って量子化誤差を減少させるとともfこ所望の画質に応
じて柔軟なビット配分も行なえるので主観評価が向上す
ることになる。さらにベクトル量子化のみを用いた場合
lこ比べて、スカラー量子化混在の方がコードブック等
のハードウェアの点でも小さくすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の送信側を示したブロック図
、第2図はブロック内の領域分割(4分割)を示した図
、第3図はすべてをスカラー量子化する場合の各係数の
ビット配分の一例を示した図、第4図・はブロック内の
ベクトル量子化すべき係数を示した図、第5図は本発明
の別の一実施例の送信側を示したブロック図、第6図は
ブロック内のベクトル、スカラー混合量子化の一例を示
した概念図、第7図(a)は従来のスカラー量子化のビ
ット配分の一例を示した図、第7図中)は従来のベクト
ル量子化のビット配分の一例を示した図である。 104.203・・・減算器、109,213・・・加
算器、150・・・8X8ブロツク、161,162・
・・5次元のベクトル、163・・・7次元のベクトル
、171・・・スカラー量子化をする部分、172・・
・ベクトル量子化をする部分、173・・・常にOにリ
セットしておいて伝送しない部分、180・・・ベクト
ル量子化されるベクトル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画面をブロック分割し、各ブロックごとの直交変
    換信号、直交変換信号の前画面との差分信号、あるいは
    前画面との差分信号の直交変換信号を伝送する方式にお
    いて、ブロック内の各係数のうちベクトル量子化をする
    部分とスカラー量子化をする部分とを分けて量子化する
    ことを特徴とする直交変換ベクトル、スカラー混合量子
    化方式。
  2. (2)ブロック内の各係数のうち、低周波成分をスカラ
    ー量子化、高周波成分をベクトル量子化することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の直交変換ベクトル、
    スカラー混合量子化方式。
  3. (3)ベクトル、スカラー混合量子化をされる上記ブロ
    ックが動画像伝送の場合、ブロック内の各係数の絶対値
    和の大きな有意ブロックであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の直交変換ベクトル、スカラー混合
    量子化方式。
JP62101870A 1987-04-27 1987-04-27 直交変換ベクトル、スカラ−混合量子化方式 Pending JPS63268387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101870A JPS63268387A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 直交変換ベクトル、スカラ−混合量子化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101870A JPS63268387A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 直交変換ベクトル、スカラ−混合量子化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63268387A true JPS63268387A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14312017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101870A Pending JPS63268387A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 直交変換ベクトル、スカラ−混合量子化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268387A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213084A (ja) * 1988-02-22 1989-08-25 Canon Inc 画像符号化方式
EP0868031A1 (en) * 1997-03-28 1998-09-30 Sony Corporation Signal coding method and apparatus
CN109936742A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 佳能株式会社 对视频序列进行编码的方法、编码装置和存储介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213084A (ja) * 1988-02-22 1989-08-25 Canon Inc 画像符号化方式
EP0868031A1 (en) * 1997-03-28 1998-09-30 Sony Corporation Signal coding method and apparatus
US6034632A (en) * 1997-03-28 2000-03-07 Sony Corporation Signal coding method and apparatus
KR100513815B1 (ko) * 1997-03-28 2005-12-06 소니 가부시끼 가이샤 신호부호화방법및장치
CN109936742A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 佳能株式会社 对视频序列进行编码的方法、编码装置和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8644394B2 (en) Deblocking filter
US5025482A (en) Image transformation coding device with adaptive quantization characteristic selection
JP4666413B2 (ja) 画像復号方法および画像復号装置
US6690838B2 (en) Image processing circuit and method for reducing a difference between pixel values across an image boundary
US7822125B2 (en) Method for chroma deblocking
US7095448B2 (en) Image processing circuit and method for modifying a pixel value
JP2000152241A (ja) ブロック化現象及びリング現象を除去するための圧縮動画像の復元方法及びその装置
JPS63268387A (ja) 直交変換ベクトル、スカラ−混合量子化方式
JP2824222B2 (ja) 映像データ補償方法及び補償装置
WO2021263251A1 (en) State transition for dependent quantization in video coding
JP2768260B2 (ja) 画像符号化制御方式
EP0975178A2 (en) Moving picture decoding apparatus and moving picture decoding method
JPH0846977A (ja) 画像圧縮回路
JPH11504482A (ja) 映像信号復号化システム用後処理方法及びその装置
JP2847569B2 (ja) 動画像符号化制御方式
JPH03283989A (ja) カラー画像符号化方式
US20050238241A1 (en) Image compression apparatus generating and using assistant images for deblocking processing and a method thereof
JPH0583566A (ja) 画像符号化装置
Choi et al. Adaptive image quantization using total variation classification
JP3175906B2 (ja) 画像符号化・復号方法
KR100207392B1 (ko) 텍스쳐 영역 판단장치 및 이를 이용한 복원 영상의 화질 평가 시스템
JP2710135B2 (ja) フレーム間/フレーム内適応符号化方式
US20050276332A1 (en) Method of communicating data within a coder
JPH1051777A (ja) 直交変換符号化方式
JP2891751B2 (ja) 画像信号圧縮符号化方式及び装置