JPH1051777A - 直交変換符号化方式 - Google Patents

直交変換符号化方式

Info

Publication number
JPH1051777A
JPH1051777A JP20390996A JP20390996A JPH1051777A JP H1051777 A JPH1051777 A JP H1051777A JP 20390996 A JP20390996 A JP 20390996A JP 20390996 A JP20390996 A JP 20390996A JP H1051777 A JPH1051777 A JP H1051777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transform
block
transform coefficient
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20390996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591994B2 (ja
Inventor
Norio Suzuki
典生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP20390996A priority Critical patent/JP3591994B2/ja
Publication of JPH1051777A publication Critical patent/JPH1051777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591994B2 publication Critical patent/JP3591994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ないビット数で量子化特性のダイナミック
レンジを改善できる直交変換符号化方式を提供するこ
と。 【解決手段】 リミッタ2は、直交変換器1からの変換
係数を対応する量子化特性の最大雑音の大きさだけ、そ
れぞれの変換係数の振幅の上下を制限して出力する。減
算器3は、ブロック毎に前記リミッタからの入力信号変
換係数と予測信号変換係数の差分をモジュロ演算で計算
して差分変換係数を得る。量子化器4はブロック毎に前
記差分変換係数を量子化し、加算器6は前記量子化出力
と予測信号変換係数とをモジュロ演算で加算して、変換
係数の局部復号信号を求める。逆直交変換器7は、前記
変換係数の局部復号信号を逆直交変換して局部復号信号
を求め、直交変換器9は、予測器8からの予測信号をブ
ロック毎に直交変換して次のブロックの前記予測信号変
換係数を得て前記減算器と前記加算器ヘ供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はテレビ信号をディジ
タル化し、データ圧縮符号化して伝送する装置に適した
直交変換符号化方式に関し、特に画像符号化装置、テレ
ビ会議装置等の分野における画像伝送装置に適した直交
変換符号化方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フレーム間予測直交変換符号化
方式では、入力信号から予測信号を減算した予測差分信
号は、信号のダイナミックレンジが入力信号のダイナミ
ックレンジの2倍になる。このため、量子化を行う時、
量子化特性のダイナミックレンジは2倍の広さが必要で
ある。
【0003】図3に従来のフレーム間予測直交変換符号
化構成を示す。8ビットの入力信号から予測信号を減算
器31で減算して求めた9ビットの予測差分信号をブロ
ック毎に直交変換器32で直交変換し、ブロック毎に変
換係数を各変換係数に応じて量子化器33で量子化す
る。量子化出力は符号変換器34と逆直交変換器35に
供給される。符号変換器34では符号変換して伝送路に
送り出す。逆直交変換器35は直交変換の逆変換特性を
有し、量子化された変換係数がブロック毎に逆変換され
て、量子化された予測差分信号が得られ、加算器36に
供給される。加算器36では予測信号と加算されて局部
復号信号が得られ、予測器37に供給される。予測器3
7では次の予測信号が得られる。
【0004】直交変換器32では9ビットダイナミック
レンジの予測誤差信号を1ブロックが8×8の2次元離
散コサイン変換で変換して変換係数の信号を出力する。
しかし、変換した出力の変換係数信号は12ビットのダ
イナミックレンジに広がるため、量子化器33は変換係
数に応じた量子化特性で適応的に量子化するが、量子化
特性のダイナミックレンジは12ビットが必要であっ
た。このため、量子化レベル数が多くなり、符号変換器
34で符号変換するのに多くのビット数が必要となっ
た。
【0005】一方、量子化のビット数を少なくできる方
法として、図4に示す改良折り返し量子化を用いたDΡ
CM(予測符号化)がある。入力信号はリミッタ41で
量子化器43の最大量子化雑音の大きさだけ振幅の上下
を制限され、モジュロ演算の減算器42へ供給される。
減算器42の出力には8ビットの予測誤差信号が得ら
れ、量子化器43に供給される。量子化器43は8ビッ
トのダイナミックレンジの量子化特性(折り返し量子
化)を有し、予測誤差信号を量子化して量子化出力を符
号変換器44とモジュロ演算の加算器45へ供給する。
加算器45は量子化出力と予測信号とをモジュロ加算し
て8ビットの局部復号信号を得る。この方法によれば、
量子化器43は入力信号と同じダイナミックレンジで済
むことになり、量子化出力を符号変換するビット数を少
なくできる。
【0006】DPCMにおいて、入力信号X(8ビッ
ト、−128〜127)、予測信号Ρ(8ビット)、差
分信号E(=X−Ρ)、量子化信号Q、とすると、量子
化雑音NはN=Q−E、局部復号信号YはY=P+Qで
示される。
【0007】DPCMの符号化処理で、装置を簡単化す
るため、8ビットのダイナミックレンジで演算を行うこ
ととして、差分信号を求める減算、量子化器、局部復号
信号を求める加算の処理を入力信号と同じ8ビットのモ
ジュロ演算で行う。
【0008】E=X−Ρ、N=Q−Eの関係を用いる
と、局部復号信号はY=P+Q=(X−E)+(E+
N)=X+Nとなる。
【0009】局部復号信号Yが8ビットのダイナミック
レンジを越えないためには、入力信号Xに量子化雑音N
が加算された値が、ダイナミックレンジを越えなければ
よい。最大の量子化雑音Nの大きさは量子化特性により
定められるので、量子化雑音が加わっても、ダイナミッ
クレンジを越えないように入力信号Xが制限されていれ
ば良いことになる。
【0010】すなわち、Χは、−128+|N|≦X≦
127−|N|の範囲にあればよい。このため、入力信
号Xをリミッタ41で振幅制限しておく。すなわち、量
子化特性の最大量子化雑音の大きさだけ、リミッタ41
で入力信号の振幅の上下を制限する。これによって、リ
ミッタ41で制限された入力信号は、8ビットのモジュ
ロ演算でDPCΜ符号化が行え、量子化器43の入力及
び出力のダイナミックレンジも8ビットあればよく、従
来のように9ビットのダイナミックレンジは不要とな
る。
【0011】一般に言われる折り返し量子化は、ボステ
ルマンのDPCMに示される。この方法は、リミッタ4
1で振幅制限を行った後に8ビットのモジュロ演算でな
く、通常の9ビットの予測信号を出力し、9ビットの量
子化特性は上位1ビットを省いた8ビットの量子化特性
を、上半分と下半分を折り返して9ビットの量子化特性
とし、割当符号は8ビットの量子化特性で割り当てられ
たレベルに対応するものを用いて量子化を行なう。
【0012】受信側では、量子化出力として2つの量子
化レベルのどちらか不明であるが、各々9ビットで加算
して局部復号信号を求めたとき、入力側で加えたリミッ
タ41の制限により、局部復号信号は、8ビットのダイ
ナミックレンジにあるものが真の局部復号信号として選
択する事で局部復号信号を得る。すなわち、量子化器
は、その特性は8ビットの量子化特性を、8ビットの上
および下の境界で折り返した量子化特性に一致している
ことから、折り返し量子化と呼ぶ。
【0013】改良折り返し量子化は、この考えを発展さ
せ、モジュロ演算でDPCM符号化を行う事で論理的に
すっきりさせたものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述の技術を組み合わ
せて、図3のフレーム間予測直交変換に図4の改良折り
返し量子化を適用しようとした場合、量子化器の前後で
直交変換が行われるため、量子化器は変換信号に対する
量子化となるので、局部復号信号に対して量子化により
加えられる最大量子化雑音の大きさは、簡単に求めるこ
とができないため、そのまま適用することはできなかっ
た。
【0015】本発明の課題は、予測符号化の予測差分信
号を直交変換し、変換係数を量子化して符号化伝送する
直交変換符号化において、少ないビット数で量子化特性
のダイナミックレンジを改善できる直交変換符号化方式
を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の直交変換符号化
方式は、入力信号をブロック毎に直交変換して変換係数
を出力する直交変換器と、前記各変換係数を対応する量
子化特性の最大雑音の大きさだけ、それぞれの変換係数
の振幅の上下を制限して出力するリミッタと、ブロック
毎に前記リミッタからの入力信号変換係数と予測信号変
換係数の差分をモジュロ演算で計算して差分変換係数を
得る減算器と、ブロック毎に前記差分変換係数を量子化
する量子化器と、該量子化器の量子化出力を符号化して
受信側に送る符号変換器と、前記量子化出力と予測信号
変換係数とをモジュロ演算で加算して、変換係数の局部
復号信号を求める加算器と、前記変換係数の局部復号信
号を逆直交変換して局部復号信号を求める逆直交変換器
と、前記逆直交変換器からの局部復号信号から次の予測
信号を得る予測器と、前記予測信号をブロック毎に直交
変換して次のブロックの前記予測信号変換係数を得て前
記減算器と前記加算器ヘ供給する直交変換器とから構成
されることを特徴とする。
【0017】本発明によればまた、入力信号をブロック
毎に直交変換して低域成分の変換係数と高域成分の変換
係数とを出力する直交変換器と、前記低域成分の各変換
係数を対応する量子化特性の最大雑音の大きさだけ、そ
れぞれの変換係数の振幅の上下を制限して出力するリミ
ッタと、ブロック毎に前記リミッタからの入力信号変換
係数と予測信号変換係数の差分をモジュロ演算で計算し
て差分変換係数を得る第1の減算器と、ブロック毎に前
記高域成分の入力信号変換係数と予測信号変換係数の差
分を計算して差分変換係数を得る第2の減算器と、ブロ
ック毎に前記第1の減算器からの差分変換係数を量子化
する第1の量子化器と、ブロック毎に前記第2の減算器
からの差分変換係数を量子化する第2の量子化器と、前
記第1、第2の量子化器の量子化出力を符号化して受信
側に送る符号変換器と、前記第1の量子化器の量子化出
力と低域成分の予測信号変換係数とをモジュロ演算で加
算して、変換係数の局部復号信号を求める第1の加算器
と、前記第2の量子化器の量子化出力と高域成分の予測
信号変換係数とを加算して、変換係数の局部復号信号を
求める第2の加算器と、前記第1、第2の加算器からの
変換係数の局部復号信号を合わせてブロック毎に逆直交
変換して局部復号信号を求める逆直交変換器と、前記逆
直交変換器からの局部復号信号から次の予測信号を得る
予測器と、前記予測信号をブロック毎に直交変換して次
のブロックの前記低域成分及び前記高域成分の予測信号
変換係数を得て、前記低域成分の予測信号変換係数は前
記第1の減算器と前記第1の加算器ヘ供給し、前記高域
成分の予測信号変換係数は前記第2の減算器と前記第2
の加算器ヘ供給する直交変換器とから構成されることを
特徴とする直交変換符号化方式が得られる。
【0018】
【作用】本発明では、直交変換した変換係数を予測差分
符号化して、変換係数の差分信号を改良折り返し量子化
する方法により、量子化特性のダイナミックレンジを従
来の半分の量子化特性にする事ができ、量子化出力を符
号化するビット数が少なくなり、効率よく符号化伝送で
きる動き適応フレーム間予測+直交変換符号化の方式を
提供できる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施例について図面を用
いて説明する。図1は本発明の第1の実施の形態を示す
ブロック図である。8ビットのディジタル入力信号X
(−128〜127)は、直交変換器1に供給され、8
サンプル×8ラインの64画素(X11〜X88)を1
ブロックとしてブロック毎に直交変換して、64の変換
係数(Α11〜Α88)を出力する。変換係数は11ビ
ットのダイナミックレンジを有し、リミッタ2に供給さ
れ、各変換係数に対応する量子化特性の最大量子化雑音
(N11〜N88)の大きさだけ、それぞれ変換係数の
振幅の上下をリミットして出力される。リミッタ2は振
幅制限された変換係数を11ビットのモジュロ演算の減
算器3へ供給する。直交変換器9は直交変換器1と同じ
機能を有し、予測器8から出力される予測信号Pを64
画素のブロック毎に直交変換して11ビットのダイナミ
ックレンジを有する64種類の変換係数を出力し、減算
器3と加算器6へ供給する。減算器3はブロック毎に入
力変換係数信号から予測変換係数信号を11ビットのモ
ジュロ演算で減算して11ビットのブロック毎の差分変
換係数信号を出力する。
【0020】差分変換係数信号のダイナミックレンジは
入力変換係数信号と同じ11ビットのダイナミックレン
ジを有し、差分変換係数信号を量子化する量子化器4の
ダイナミックレンジも同じになる。すなわち、8ビット
の差分信号(予測誤差信号)を直交変換した差分変換信
号を量子化器で量子化する事と等価になる。
【0021】差分変換係数信号は量子化器4へ供給さ
れ、量子化器4は差分変換係数信号をブロック毎に各変
換係数に対応した量子化特性で量子化して出力し、符号
変換器5と加算器6へ供給する。
【0022】符号変換器5は量子化出力の各レベルをブ
ロック毎に符号化して伝送路に送り出す。加算器6は量
子化出力と予測変換係数信号とをモジュロ加算して局部
復号変換係数信号を得る。局部復号変換係数信号のダイ
ナミックレンジは入力変換係数信号のダイナミックレン
ジと同じである。
【0023】逆直交変換器7は直交変換器1の直交変換
特性の逆変換特性を有し、ブロック毎に局部復号変換係
数信号を逆変換して局部復号信号を出力する。局部復号
信号は直交変換の演算誤差でのオーバフローを抑えるた
めクリッピングを行い、入力信号と同じ8ビットのダイ
ナミックレンジに振幅制限され、予測器8へ供給され
る。
【0024】予測器8は予測特性に従って局部復号信号
から次の予測信号をブロック毎に求めて出力する。直交
変換器9は直交変換器1と同じ機能を有し、離散コサイ
ン変換DCTにより8サンプル×8ラインの画素を1ブ
ロックとしてコサイン変換を行ない、予測変換係数の信
号を出力し減算器3と加算器6へ供給する。
【0025】次に、直交変換器の特性について述べる。
8行8列のDCT変換は、8×8の1次元の変換に分離
可能な2次元離散コサイン変換を行う。8行8列の1ブ
ロックの信号をf(x,y)(X11〜X88に相
当)、8行8列の変換出力係数をF(u,v)(A11
〜Α88に相当)とすると、変換出力F(u,v)はΤ
TC標準JΤ−Η261に示される次式で与えられる。
【0026】F(u,v)=1/4C(u)C(v)Σ
xΣyf(x,y)・COS((π(2x+1)u/1
6))COS((π(2y+1)v/16)) 但し、x,y,u,v=0、1、2、・・・7 x,y=画素領域における空間座標 u,v=変換領域における座標 C(u)=1/√2 u=0の場合、 C(v)=1/√2 v=0の場合、 C(u)、C(v)=1 上記以外 (注)変換されるブロックに対して、x=0はブロック
の左端、y=0はブロックの上端にそれぞれ対応する。
【0027】なお、逆変換特性は次の様になる。
【0028】f(x,y)=1/4ΣuΣvC(u)C
(v)F(u,v)・COS((π(2x+1)u/1
6))C0S((π(2y+1)v/16)) 但し、x,y,u,v=0、1、2、・・・7 x,y=画素領域における空間座標 u,v=変換領域における座標 Cu=1/√2 u=0の場合、 Cv=1/√2 v=0の場合、 Cu,Cv=1 上記以外 この変換を行うと、変換係数Fは3ビットの大きさだけ
ダイナミックレンジが広がった信号となる。すなわち、
信号fが8ビットの場合、変換係数Fは11ビットのダ
イナミックレンジとなる。一方、8ビットの入力信号X
から8ビットの予測信号Ρを減算して求めた差分信号E
は9ビットであるので、9ビットの差分信号を直交変換
した変換係数は12ビットのダイナミックレンジとな
る。
【0029】言い替えると、従来例では、9ビットの差
分信号を直交変換した差分変換係数は12ビットのダイ
ナミックレンジとなり、この変換係数を量子化するには
量子化特性は12ビットのダイナミックレンジが必要と
なった。
【0030】一方、本発明では、8ビットの信号を直交
変換した11ビットの変換係数をモジュロ減算した11
ビットの差分変換係数信号を量子化すればよく、量子化
特性のダイナミックレンジは従来に比べて半分の11ビ
ットですむことになる。リミッタは量子化器の最大量子
化雑音の大きさがN11〜N88で与えられる時、変関
係数Αを次のように振幅制限する。
【0031】 −2**10−Nij≦Aij≦2**10−1−Nij (1) 量子化器は11ビットのダイナミックレンジを有し、直
流分(Α11)に近い変換係数は細かく、高周波成分
(Α88)に近い変換係数は粗く量子化する特性を有す
る。たとえば、A11の直流成分に対する量子化特性の
量子化ステップ圧伸則が0、±8×3、±16×2、±
32×2、±64×3、±128×5のとき、最大量子
化レベルは±952となり、11ビットの−1024〜
1027のダイナミックレンジにおける最大量子化雑音
は72となる。
【0032】直流分Α11の量子化特性の最大量子化雑
音がN11=72のとき、リミッタでは(1)式に従っ
て、変換信号は上下が72だけ振幅制限されることにな
る。予測器8は動き補償予測を行う機能を有し、ブロッ
ク毎に、次の入力ブロックに対してマッチング法で最適
な動きベクトルを求めて、動き補正した予測信号を出力
する。動きベクトルは量子化信号と共に符号化して受信
側に送られる。
【0033】次に、本発明の第2の実施の形態を図2に
示す。予測誤差信号の変換係数は高域成分になるに従っ
て、振幅の大きさは減少するため、高域成分の量子化特
性は、最大量子化レベルを±1024に比べて小さく設
定することがある。この場合には、改良折り返し量子化
の方法を用いると最大量子化雑音が大きくなり、リミッ
タ21での振幅制限される範囲が広がり、変換係数が大
きくクリップされる影響がでてくる。
【0034】そこで、変換係数のうち直流分に近い変換
係数に対しては改良折り返し量子化を行い、高域成分に
近い変換係数は従来の量子化を行う。
【0035】変換係数のうち、改良折り返し量子化を行
うと定められた変換係数成分はリミッタ21に送られ、
振幅制限を加えられてからモジュロ演算の減算器22へ
供給される。従来の量子化を行う変換成分は直交変換器
1から直接に減算器23に供給される。直交変換器9´
は直交変換器1´と同じ機能を有し、1ブロックの予測
信号を直交変換して得た変換係数のうち、改良折り返し
量子化を行う変換成分はモジュロ演算の減算器22へ供
給し、従来の量子化を行う変換成分は減算器23へ供給
する。
【0036】加算器22は11ビットの変換係数信号と
同じダイナミックレンジでモジュロの減算処理を行い、
11ビットの低域成分差分変換信号を出力し量子化器2
4へ供給する。減算器23は高域成分の変換係数の通常
の減算処理を行い、ダイナミックレンジが1ビット広い
12ビットの差分変換信号を出力し、量子化器25へ供
給する。量子化器24は11ビットのダイナミックレン
ジを有し、量子化特性に従って低域成分の差分変換信号
を量子化して、符号変換器5´とモジュロ演算の加算器
26へ供給する。量子化器25は12ビットのダイナミ
ックレンジを有し、量子化特性に従って高域成分の差分
変換信号を量子化し、符号変換器5´と加算器27へ供
給する。
【0037】加算器26はモジュロ演算の加算を行い、
11ビットの低域成分の局部復号変換信号を出力し逆直
交変換器7´へ供給する。加算器27は加算を行い、1
2ビットの高域成分の局部復号変換信号を出力し、量子
化誤差によるオーバフローを抑えるため11ビットに振
幅を制限してから逆直交変換器7´へ供給する。逆直交
変換器7´は低域と高域の局部復号変換信号を合わせ、
1ブロック毎に逆直交変換を行い局部復号信号を得る。
局部復号信号は変換誤差の影響で8ビットのダイナミッ
クレンジを越えないようにクリップされて予測器8へ供
給される。
【0038】予測器8は予め定めた予測特性に従ってブ
ロック毎の予測信号を求め、直交変換器9´へ供給す
る。直交変換器9´は直交変換器1´と同じ機能を有
し、予測信号を直交変換して11ビットの変換信号を出
力し、低域成分の変換係数は減算器22と加算器26
へ、高域成分の変換信号は減算器23と加算器27へ供
給する。
【0039】第2の実施の形態では、改良折り返し量子
化と従来の量子化とを組み合わせて符号化する事が出来
るため、統計的に変換係数の振幅が小さくなる高域成分
の変換信号に対しては従来の符号化を行う事により効率
よく符号化が行われる。
【0040】以上説明したように、本発明によれば、量
子化器のダイナミックレンジが従来より半分の量子化特
性を用いて量子化を行う事ができるため、効率的な符号
化伝送がおこなえる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、予測誤差信号を直交変
換符号化した変換係数を量子化して符号化伝送する方式
において、量子化器のダイナミックレンジは従来に比べ
て半分で量子化することが可能となる。言い替えると、
従来と同等の量子化特性を少ない量子化レベルで構成す
ることが可能となり、量子化出力は少ないビット数で表
すことができるため符号化伝送するビット数が少なくて
済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図3】従来のフレーム間予測直交変換方式のブロック
図である。
【図4】従来の折り返し量子化を用いたDPCM(予測
符号化)方式のブロック図である。
【符号の説明】
1、1´、9、9´、32 直交変換器 2、21、41 リミッタ 3、22、23、31、42 減算器 4、24、25、33、43 量子化器 5、5´、34、44 符号変換器 6、26、27、36、45 加算器 7、7´、35 逆直交変換器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号をブロック毎に直交変換して変
    換係数を出力する第1の直交変換器と、 前記各変換係数を対応する量子化特性の最大雑音の大き
    さだけ、それぞれの変換係数の振幅の上下を制限して出
    力するリミッタと、 ブロック毎に前記リミッタからの入力信号変換係数と予
    測信号変換係数の差分をモジュロ演算で計算して差分変
    換係数を得る減算器と、 ブロック毎に前記差分変換係数を量子化する量子化器
    と、 該量子化器の量子化出力を符号化して受信側に送る符号
    変換器と、 前記量子化出力と予測信号変換係数とをモジュロ演算で
    加算して、変換係数の局部復号信号を求める加算器と、 前記変換係数の局部復号信号を逆直交変換して局部復号
    信号を求める逆直交変換器と、 前記逆直交変換器からの局部復号信号から次の予測信号
    を得る予測器と、 前記予測信号をブロック毎に直交変換して次のブロック
    の前記予測信号変換係数を得て前記減算器と前記加算器
    ヘ供給する第2の直交変換器とから構成されることを特
    徴とする直交変換符号化方式。
  2. 【請求項2】 前記第1、第2の直交変換器は同じ直交
    変換特性を有し、前記逆直交変換器は前記直交変換特性
    の逆変換特性を有することを特徴とする請求項1記載の
    直交変換符号化方式。
  3. 【請求項3】 入力信号をブロック毎に直交変換して低
    域成分の変換係数と高域成分の変換係数とを出力する第
    1の直交変換器と、 前記低域成分の各変換係数を対応する量子化特性の最大
    雑音の大きさだけ、それぞれの変換係数の振幅の上下を
    制限して出力するリミッタと、 ブロック毎に前記リミッタからの入力信号変換係数と予
    測信号変換係数の差分をモジュロ演算で計算して差分変
    換係数を得る第1の減算器と、 ブロック毎に前記高域成分の入力信号変換係数と予測信
    号変換係数の差分を計算して差分変換係数を得る第2の
    減算器と、 ブロック毎に前記第1の減算器からの差分変換係数を量
    子化する第1の量子化器と、 ブロック毎に前記第2の減算器からの差分変換係数を量
    子化する第2の量子化器と、 前記第1、第2の量子化器の量子化出力を符号化して受
    信側に送る符号変換器と、 前記第1の量子化器の量子化出力と低域成分の予測信号
    変換係数とをモジュロ演算で加算して、変換係数の局部
    復号信号を求める第1の加算器と、 前記第2の量子化器の量子化出力と高域成分の予測信号
    変換係数とを加算して、変換係数の局部復号信号を求め
    る第2の加算器と、 前記第1、第2の加算器からの変換係数の局部復号信号
    を合わせてブロック毎に逆直交変換して局部復号信号を
    求める逆直交変換器と、 前記逆直交変換器からの局部復号信号から次の予測信号
    を得る予測器と、 前記予測信号をブロック毎に直交変換して次のブロック
    の前記低域成分及び前記高域成分の予測信号変換係数を
    得て、前記低域成分の予測信号変換係数は前記第1の減
    算器と前記第1の加算器ヘ供給し、前記高域成分の予測
    信号変換係数は前記第2の減算器と前記第2の加算器ヘ
    供給する第2の直交変換器とから構成されることを特徴
    とする直交変換符号化方式。
JP20390996A 1996-08-01 1996-08-01 直交変換符号化方式 Expired - Fee Related JP3591994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20390996A JP3591994B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 直交変換符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20390996A JP3591994B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 直交変換符号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1051777A true JPH1051777A (ja) 1998-02-20
JP3591994B2 JP3591994B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16481714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20390996A Expired - Fee Related JP3591994B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 直交変換符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591994B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7665979B2 (en) 2002-08-02 2010-02-23 Eos Gmbh Electro Optical Systems Device and method for the production of three-dimensional objects by means of generative production method
WO2012157541A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7665979B2 (en) 2002-08-02 2010-02-23 Eos Gmbh Electro Optical Systems Device and method for the production of three-dimensional objects by means of generative production method
WO2012157541A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591994B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100262236B1 (ko) 디지틀 비디오 시스템의 3차원 압축을 위한 방법 및 시스템
US5260782A (en) Adaptive DCT/DPCM video signal coding method
US5767909A (en) Apparatus for encoding a digital video signal using an adaptive scanning technique
JP2581341B2 (ja) 高能率符号化装置及び復号化装置
JP2000125297A (ja) 連続画像の符号化方法及び復号化方法
JPH02308671A (ja) 変換符号化装置
US5991451A (en) Variable-length encoding using code swapping
US20020136304A1 (en) Method and system for a highly efficient low bit rate video codec
EP0680217B1 (en) Video signal decoding apparatus capable of reducing blocking effects
US5432555A (en) Image signal encoding apparatus using adaptive 1D/2D DCT compression technique
JP2007521740A (ja) 変換ドメイン内のゼロを早期に発見する方法
US20050226322A1 (en) Non-scalable to scalable video conversion method, scalable to non-scalable video conversion method
US6081552A (en) Video coding using a maximum a posteriori loop filter
US5614953A (en) Image signal decoding apparatus having an encoding error compensation
JP3591994B2 (ja) 直交変換符号化方式
Nakachi et al. Lossless and near-lossless compression of still color images
JPS63284974A (ja) 画像圧縮方式
JPH0556416A (ja) フレーム間予測符号化装置のループ内フイルタ制御方式
JP3623609B2 (ja) 適応量子化直交変換符号化方式
JP3667481B2 (ja) 直交変換符号化用適応量子化方式
Anitha Image Compression Based On Octagon Based Intra Prediction
JP2710135B2 (ja) フレーム間/フレーム内適応符号化方式
KR0130167B1 (ko) 동영상 압축 부호화 장치
JP2518681B2 (ja) 動画像の縦続的符号化方式
JPS63268387A (ja) 直交変換ベクトル、スカラ−混合量子化方式

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees