JPS6326800B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326800B2
JPS6326800B2 JP24518883A JP24518883A JPS6326800B2 JP S6326800 B2 JPS6326800 B2 JP S6326800B2 JP 24518883 A JP24518883 A JP 24518883A JP 24518883 A JP24518883 A JP 24518883A JP S6326800 B2 JPS6326800 B2 JP S6326800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyoxypropylene
molecular weight
monoester
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24518883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60139791A (ja
Inventor
Masaharu Fuchigami
Hiroshi Asakura
Shingo Kikuchi
Masahiro Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushiro Chemical Industry Co Ltd filed Critical Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24518883A priority Critical patent/JPS60139791A/ja
Publication of JPS60139791A publication Critical patent/JPS60139791A/ja
Publication of JPS6326800B2 publication Critical patent/JPS6326800B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は水溶性金属加工油剤に関するものであ
る。詳しくいえば本発明は、特殊なカルボン酸の
アミン塩またはアルカリ金属塩を含有する金属加
工油剤に関するものである。 (先行技術) 金属に対する潤滑性とさび止め性のすぐれた水
溶性金属加工油剤として、各種カルボン酸のアミ
ン塩またはアルカリ金属塩を含有する組成物が広
く知られている。ところがこの種の金属加工油剤
の欠点として、使用中の性能低下の速いことが問
題となつている。この問題の解決策としてたとえ
ば米国特許第3769214号明細書は、炭素原子数6
〜11のカルボン酸のアルカノールアミン塩と炭素
原子数12以上のカルボン酸のアルカノールアミン
塩を併用する組成物を開示しているが、十分な効
果が得られていない。 (発明の目的) このような事情であるから、潤滑効果がすぐ
れ、しかも使用中に性能の劣化しにくい水溶性金
属加工油剤を提供することが本発明の目的であ
る。 (発明の構成) 本発明は (A) 下記の式() (ただしR1=COOHでR2=Hであるか、ま
たはR1=HでR2=COOHである。) で表されるジカルボン酸(以下C21カルボン酸
という。)の少なくとも1種と (B) 下記の(B−1)〜(B−5)に記すポリオ
キシプロピレン付加化合物の少なくとも1種と
を反応させて得られる分子中に1個のカルボキ
シル基を有するモノエステルと (B−1) ポリオキシエチレン−ポリオキシ
プロピレンランダムポリマー、 ただし化合物の分子量は500〜5000であり、
ポリオキシプロピレン基は化合物の分子量の
40%以上である。 (B−2) 下記の式で表わされる1価アルコ
ールへのポリオキシプロピレン付加化合物。 RO(C3H6O)oH ただし化合物は下記の条件をすべて満すも
のである。 化合物の分子量は1000〜3000である。 Rは炭素原子数12〜22のアルキル基、ま
たはアルケニル基である。 nは12〜49の整数である。 (C3H6O)oは化合物の分子量の67%以上
である。 (B−3) 下記の式で表わされる1価アルコ
ールへのポリオキシエチレンおよびポリオキ
シプロピレンのランダム付加またはブロツク
付加化合物。 RO(C2H4O)n(C3H6O)oH ただし化合物は下記の条件をすべて満すも
のである。 化合物の分子量は1000〜3000である。 Rは炭素原子数12〜22のアルキル基また
はアルケニル基である。 mは1〜6の整数である。 nは7〜48の整数である。 (C3H6O)oは化合物の分子量の40%以上
である。 (B−4) グリセリンまたはペンタエリトー
ルへのポリオキシプロピレン付加化合物。 ただし化合物は下記の条件をすべて満すも
のである。 化合物の分子量は1000〜5000である。 ポリオキシプロピレンの付加モル数は15
〜85である。 ポリオキシプロピレン基が化合物の分子
量の86%以上である。 (B−5) グリセリンまたはペンタエリスリ
トールへのポリオキシエチレンおよびポリオ
キシプロピレンのランダムまたはブロツク付
加化合物。 ただし、化合物は下記の条件をすべて満す
ものである。 化合物の分子量は1000〜5000である。 ポリオキシエチレンの付加モル数は1〜
11である。 ポリオキシプロピレンの付加モル数は7
〜84である。 ポリオキシプロピレン基は化合物の分子
量の40%以上である。 (C) アルカノルアミン、シクロヘキシルアミン、
ジシクロヘキシルアミン、アルカリ金属の水酸
化物、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属の
炭酸化物から成る群から選ばれた少くとも1種
の化合物 とを反応させて得られるアミン塩および/または
アルカリ金属塩を含有することを特徴とする水溶
性金属加工油剤である。 本発明の水溶性金属加工油剤の構成について、
以下において説明する。 〈(A)C21カルボン酸〉 C21ジカルボン酸は式()で示される2種の
異性体の混合物として合成され、市販されている
ものを用いることができる。ただし異性体をたが
いに分離して、いずれか所望の異性体のみを使用
することも本発明の範囲に包含される。 〈(B)ポリオキシプロピレン付加化合物〉 ポリオキシプロピレン付加化合物は上記の(B
−1)〜(B−5)に示される化合物であつて分
子量1000〜5000のものが望ましく、ポリオキシプ
ロピレン基は分子中の40%以上であることが望ま
しく、(B−1)、(B−3)、(B−5)において
はポリオキシエチレレン基が分子中の50%以下で
あることが望ましい。 これらのもので潤滑性があり、入手できる商品
には次のものがある。 日本油脂製ユニルーブ50DE25 (M=1700)B−1タイプ 日本油脂製ユニルーブ25DE60 (M=3500)B−1タイプ 日本油脂製ユニセーフASP−40R (M=3000)C18のB−2タイプ 日本油脂製ユニルーブ43MS−20R (M=1600)C18のB−3タイプ 日本油脂製ユニルーブ80MS−40 (M=2100)C18のB−3タイプ 日本油脂製ユニオールC18のB−1タイプ 日本油脂製ユニオールTG−1000 (M=1000)グリセリンのB−4タイプ 日本油脂製ユニオールTG−2000 (M=2000)グリセリンのB−4タイプ 日本油脂製ユニオールTG−3000 (M=3000)グリセリンのB−4タイプ 日本油脂製ユニオールTG−4000 (M=4000)グリセリンのB−4タイプ 日本油脂製デイスホームCER−442 (M=4400)ペンタエリトリトールの B−5タイプ(実施例にあるB−5) 〈(C)アミン類およびアルカリ金属化合物〉 アミン塩を製造するための適当なアミンとして
は、エタノールアミン、イソプロパノールアミ
ン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノ
ールアミン、アミノエチルエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミンのよう
なアルカノールアミンやシクロヘキシルアミン、
ジシクロヘキシルアミン等を用いることができ
る。 またアルカリ金属塩を製造するためのアルカリ
金属化合物としては、カリウム、ナトリウムおよ
びリチウムなどの化合物が適当であり、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、酸
化カリウム、酸化ナトリウム、酸化リチウム、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウムなど
を用いることができる。 〈主剤〉 本発明において使用されるC21ジカルボン酸の
モノエステル塩を製造するためには、まずモノエ
ステルを製造し、ついでモノエステルをモノエス
テル塩に変換する方法が適当である。この方法の
段1段階としてのエステル化は、C21ジカルボン
酸(A)とポリオキシプロピレン付加化合物(B)とを
1:1のモル比で混合し、常法によりエステル化
反応を行なえばよい。工業的に製造されたモノエ
ステルは副生物を含有するが、通常のエステル化
反応によつて副成する程度の副反応物を含有して
も本発明には支障を生じない。 上記のようにして得られたモノエステルをモノ
エステル塩に変換するためには、上記のモノエス
テルとアミンまたはアルカリ金属化合物とを混合
し、必要によつては適宜加熱して撹拌することに
よつて作ることができる。 〈補助的成分〉 本発明の水溶性金属加工油剤は、上記のアミン
塩またはアルカリ金属塩のほかに、従来の水溶性
金属加工油剤に用いられてきた各種カルボン酸の
アミン塩またはアルカリ金属塩を含有してもよ
い。また本発明の水溶性金属加工油剤は、鉱油、
界面活性剤、非鉄金属防食剤、防腐剤など従来の
水溶性金属加工油剤に用いられてきた補助的成分
を含有してもよい。 上記の主剤と補助的成分との混合割合は、加工
油剤のタイプによつて変り得るが、主剤が水分を
除く全成分中10%以上であることが望ましい。ま
た主剤と脂肪酸のアルカリ金属塩またはアミン塩
とを併用するときは、前者が後者と同量以上であ
ることが望ましい。本発明の加工油剤を組成する
とき、必要によつては水を混合してもよい。たと
えばソリユブルタイプの加工油剤を組成するとき
は、従来の多くの加工油剤と同じく水を約20〜60
%混合することにより安定で、使用に便利な組成
物を得やすい。またエマルジヨンタイプの加工油
剤を組成するときは、主剤と補助的成分とが均一
に混合するように必要によつては少量(通常3%
以下)の水分を用いてもよい。 〈モノエステルの合成例〉 下記のC21ジカルボン酸およびポリオキシプロ
ピレン付加化合物を用いてモノエステルを合成し
た。 A C21ジカルボン酸 播磨化成工業株式会社製DA−21(商品名)
を用いた。DA−21は前記式()の2つの異
性体の混合物を主成分とし、若干の不純物を含
む。その試験値は下記のとおりである。 酸価 275 (理論値318.4) 不ケン化物 1% B−1 ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピ
レンランダムポリマー ただしポリオキシエチレンの付加モル数7ポ
リオキシプロピレンの付加モル数38、分子量は
2510、又ポリオキシプロピレン基はポリマーの
分子量の88%である。 B−2 下式の化合物 C18H35O(C3H6O)14H 化合物の分子量は約1080でポリオキシプロピ
レン基の分子量は化合物の75%である。 B−3 下式の化合物 C18H37O(C2H4O)4(C3H6O)27H ただしポリオキシエチレンとポリオキシプロ
ピレンはランダムに付加されたものである。化
合物の分子量は2010でポリオキシプロピレン基
の分子量は化合物の78%である。 B−4 下式の化合物 ただしl+m+n=10 化合物の分子量は670でポリオキシプロピレ
ン基の分子量は化合物の分子量の86%である。 B−5 下式の化合物 ただし a+b+c+d=65 m+n+o+p=5 ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン
はブロツク付加されたものである。化合物の分
子量は4080でポリオキシプロピレン基の分子量
は化合物の分子量の92%である。 モノエステル 1 AとB−1とを1:1のモル比で混合しこれに
パラトルエンスルホン酸を0.1重量%添加し、N2
気流中で130〜170℃で7時間加熱撹拌して酸価
20.1のモノエステル−1を得た。このモノエステ
ルの分子量は2840であつた。 モノエステル 2 AとB−2とを1:1のモル比で混合し、モノ
エステル−1と同じ条件で反応を行い、酸価38.3
のモノエステル−2を得た。このモノエステルの
分子量は1430であつた。 モノエステル 3 AとB−3とを1:1のモル比で混合し、モノ
エステル−1と同じ条件で反応を行い、酸価24.1
のモノエステル−3を得た。このモノエステルの
分子量は2360であつた。 モノエステル 4 AとB−4とを1:1のモル比で混合し、モノ
エステル−1と同じ条件で反応を行い、酸価53.5
のモノエステル−4を得た。このモノエステルの
分子量は1020であつた。 モノエステル 5 AとB−5とを1:1のモル比で混合し、モノ
エステル−1と同じ条件で反応を行い、酸価12.7
のモノエステル−5を得た。このモノエステルの
分子量は4430であつた。 (実施例) 本発明をさらに明瞭にするために以下に実施例
を示すが、下記の実施例は本発明を制限するもの
ではない。 合成例 本発明の実施例1〜2のソリユブルタイプ加工
油剤を製造するには、1容のビーカーにトリエ
タノールアミン200g、ジエタノールアミン100g、
水酸カリウム50gおよび水400gを入れ、70〜80℃
になるまで加熱し、かきまぜながら均一に溶解さ
せ、その中へC21ジカルボン酸のモノエステル
200gおよびカプリン酸50gを添加し、液を均一に
して組成した。実施例3〜4、比較例1も同様で
ある。 また、実施例6〜8のエマルジヨンタイプ加工
油剤を製造するには、1容のビーカーにトリエ
タノールアミン50gおよびC21ジカルボン酸のモノ
エステル200gを入れ、70〜80℃になるまで加熱
しながら、かきまぜる。これに残りの石油スルホ
ン酸ソーダ70g、ノニルフエノール系界面活性剤
50g、ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド40g、ジシ
クロヘキシルアミン20g、水10gおよび鉱物油
55.5gを加え、50〜60℃でかきまぜて液を均一に
し、温度40℃以下で防腐剤5gを添加して組成し
た。比較例B〜Cも同様である。第1表にソリユ
ブルタイプを、第2表にエマルジヨンタイプを示
す。 (実施例 1〜8) 上記のモノエステルのアミン塩またはアルカリ
金属塩を主成分とする水溶性金属加工油剤を組成
した。併用した他のカルボン酸もアミン塩または
アルカリ金属塩として組成した。比較例も同様で
ある。第1表にソリユブルタイプを、第2表にエ
マルジヨンタイプを示す。
【表】
【表】
【表】 性能の確認 (1) 研削実験 第1表の金属加工油剤を水道水で80倍に希釈
し、平面研削における研削抵抗(法線抵抗)を測
定した。研削条件を第3表に示す。また測定結果
を第1図に示す。第1図において曲線ア,イ,ウ
は、それぞれ実施例1と3、実施例2と5、実施
例4の油剤の研削抵抗を示し、曲線Aは比較例A
の油剤の研削抵抗を示す。 本発明の加工油剤が研削時の潤滑性において従
来品よりもすぐれていることは、第1図によつて
明白である。
【表】 (2) 切削性試験 第2表の金属加工油剤を水道水で10重量%の水
溶液に調整し、表面ブローチ試験機により切削抵
抗値を測定し、切削性を評価した。切削条件を第
4表に示す。また測定結果を第2図に示す。
【表】 第2図において直線6ないし直線8は、実施例
6の油剤ないし実施例8の油剤の切削抵抗を示
し、直線Bおよび直線Cは比較例Bの油剤および
比較例Cの油剤の切削抵抗を示す。測定結果が示
すように本発明の加工油剤は従来の加工油剤より
も切削抵抗が小さい。 (3) 耐劣化性試験−1 第1表の金属加工油剤の水道水による80倍希釈
液を試料液とした。試料液200mlに軸受鋼研削粉
40gおよびイオウ砥石粉末6gを添加し、55℃の恒
温槽に48時間放置し、試料液を強制劣化した。こ
の劣化液について、さび止め性を測定し、劣化前
の新液と比較した。さび止め性の測定は下記のよ
うにして行なつた。 約15gのドライカツトした鋳鉄切屑(FC−25.8
〜12メツシユ)をペトリ皿(内径約60mm)に採取
し、これに試料液約25mlを添加し、充分振とうし
た後、約10分間静置した。次に試料液を傾斜法に
よつて除去し、ペトリ皿上に発生するさびの状態
を経時的に調べた。その結果を第5表に示す。
【表】 試験結果が示すように本発明の金属加工油剤
は、従来の加工油剤よりも劣化後のさび止め性の
低下が少ない。 (4) 耐劣化性試験−2 第2表の実施例7および比較例Bの油剤を水道
水で10倍および20倍に希釈したエマルジヨンを試
料液とした。 各試料液300mlおよび乾切削した鋳鉄切屑90g
を500ml容三角フラスコに入れ、密栓後、50℃の
恒温槽に48hr静置した。その後、恒温槽から各試
料液を取り出し、放冷後、デカンテーシヨンによ
り劣化液を得る。劣化前後の外観変化およびさび
止め性能(鋳鉄切屑法)を観察した。観察結果を
第6表に示す。
【表】
【表】 観察結果が示すように本発明の加工油剤は、従
来の加工油剤よりも劣化後の外観変化もさび止め
性能の低下も少ない。 (発明の効果) 上記性能確認諸試験の結果で示したように、本
発明の水溶性金属加工油剤は潤滑性ぐすぐれ、し
かも使用中に劣化しにくく、長期間使用を続ける
ことができる。
【図面の簡単な説明】
添付の第1図および第2図は、それぞれ本発明
の実施例による油剤の研削抵抗および切削抵抗を
示すグラフである。図面中の符号は、それぞれ下
記のものを表わす。 アは実施例1と3を、イは実施例2と5を、ウ
は実施例4を、6、7および8はそれぞれ実施例
の番号を、A,BおよびCはそれぞれ比較例A、
比較例Bおよび比較例Cを表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 下記の式() (ただし、R1はCOOHでR2はHであるか、
    またはR1はHでR2はCOOHである。) で表わされるジカルボン酸の少なくとも1種と (B) 下記の(B−1)〜(B−5)に記すポリオ
    キシプロピレン付加化合物の少なくとも1種と
    を反応させて得られる分子中に1個のカルボキ
    シル基を有するモノエステルと (B−1) ポリオキシエチレン−ポリオキシ
    プロピレンランダムポリマー、 ただし化合物の分子量は1000〜3000であ
    り、ポリオキシプロピレン基は化合物の分子
    量の40%以上である。 (B−2) 下記の式で表わされる1価アルコ
    ールへのポリオキシプロピレン付加化合物。 RO(C3H6O)oH ただし化合物は下記の条件をすべて満すも
    のである。 化合物の分子量は1000〜3000である。 Rは炭素原子数12〜22のアルキル基また
    はアルケニル基である。 nは12〜49の整数である。 (C3H6O)oは化合物の分子量の67%以上
    である。 (B−3) 下記の式で表わされる1価アルコ
    ールへのポリオキシエチレンおよびポリオキ
    シプロピレンのランダム付加またはブロツク
    付加化合物。 RO(C2H4O)n(C3H6O)oH ただし化合物は下記の条件をすべて満すも
    のである。 化合物の分子量は1000〜3000である。 Rは炭素原子数12〜22のアルキル基また
    はアルケニル基である。 mは1〜6の整数である。 nは7〜48の整数である。 (C3H6O)oは化合物の分子量の40%以上
    である。 (B−4) グリセリン又はペンタエリトリト
    ールへのポリオキシプロピレン付加化合物。 ただし化合物は下記の条件をすべて満すも
    のである。 化合物の分子量は1000〜5000である。 ポリオキシプロピレンの付加モル数は15
    〜85である。 ポリオキシプロピレン基が化合物の分子
    量の86%以上である。 (B−5) グリセリン又はペンタエリトリト
    ールへのポリオキシエチレンおよびポリオキ
    シプロピレンのランダムまたはブロツク付加
    化合物。 ただし、化合物は下記の条件をすべて満す
    ものである。 化合物の分子量は1000〜5000である。 ポリオキシエチレンの付加モル数は1〜
    11である。 ポリオキシプロピレンの付加モル数は7
    〜84である。 ポリオキシプロピレン基は化合物の分子
    量の40%以上である。 (C) アルカノールアミン、シクロヘキシルアミ
    ン、ジシクロヘキシルアミン、アルカリ金属の
    水酸化物、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金
    属の炭酸化物から成る群から選ばれた少くとも
    1種の化合物 とを反応させて得られるアミン塩および/また
    はアルカリ金属塩を含有することを特徴とする水
    溶性金属加工油剤。
JP24518883A 1983-12-28 1983-12-28 水溶性金属加工油剤 Granted JPS60139791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24518883A JPS60139791A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 水溶性金属加工油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24518883A JPS60139791A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 水溶性金属加工油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139791A JPS60139791A (ja) 1985-07-24
JPS6326800B2 true JPS6326800B2 (ja) 1988-05-31

Family

ID=17129921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24518883A Granted JPS60139791A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 水溶性金属加工油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614499U (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 三菱重工業株式会社 没水型ポンプの吸込水槽

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773483A (en) * 1993-04-13 1998-06-30 Imperial Chemical Industries Plc Process for preparing a flexible foam

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614499U (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 三菱重工業株式会社 没水型ポンプの吸込水槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60139791A (ja) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62288693A (ja) 冷却潤滑剤の存在下におけるアルミニウムおよびアルミニウム合金の機械加工方法ならびに冷却潤滑剤の濃縮物
JP2012502121A (ja) 金属加工液用の乳化剤
EP2027237A1 (en) Metalworking fluids comprising neutralized fatty acids
US4289636A (en) Aqueous lubricant compositions
JPH0631393B2 (ja) コバルト含有金属の機械加工方法
JPS59147093A (ja) 鋳鉄の機械加工のための方法とその方法において用いられる水成の濃縮液
CN103242944B (zh) 多功能水性环保可循环利用晶硅精密切割液
US2967831A (en) Hydraulic fluid and its preparation
EP1149889B1 (en) Cutting fluid composition
JPS6326800B2 (ja)
JP4392245B2 (ja) メタンスルホン酸をベースにした水性潤滑剤の存在下で金属を加工または成形する方法
JPH0223599B2 (ja)
JPS6121595B2 (ja)
JPH05505806A (ja) エステルおよびそれらを含有する液体
CA3181159A1 (en) Aqueous composition comprising water-soluble glycerin-based polyalkylene glycols and use thereof
JPS5889695A (ja) 水系潤滑油組成物
US2892854A (en) Hydraulic fluid and its preparation
WO2000014191A1 (en) Mechanical working in the presence of a metal containing copper or aluminum
JP3121187B2 (ja) マグネシウム合金用水溶性加工油剤
JP3006878B2 (ja) 水溶性切削油剤
CA2299857A1 (en) Corrosion inhibitor and process
WO1984004928A1 (en) Composition for use in metal working
JPH02219899A (ja) 洗浄剤
JPS63146995A (ja) 水溶性潤滑油組成物
JPS63168493A (ja) 難燃性切削油剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term