JPS5889695A - 水系潤滑油組成物 - Google Patents

水系潤滑油組成物

Info

Publication number
JPS5889695A
JPS5889695A JP18857881A JP18857881A JPS5889695A JP S5889695 A JPS5889695 A JP S5889695A JP 18857881 A JP18857881 A JP 18857881A JP 18857881 A JP18857881 A JP 18857881A JP S5889695 A JPS5889695 A JP S5889695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
lubricating oil
based lubricating
oil composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18857881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0117519B2 (ja
Inventor
Kenichiro Minagawa
皆川 賢一郎
Kazuo Furuse
古瀬 和夫
Yoshiharu Tanizaki
谷崎 義治
Heihachiro Okabe
岡部 平八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical NOF Corp
Priority to JP18857881A priority Critical patent/JPS5889695A/ja
Publication of JPS5889695A publication Critical patent/JPS5889695A/ja
Publication of JPH0117519B2 publication Critical patent/JPH0117519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は含水型の作動油および金塊加工油などに使用
される水系潤滑油組成物に関するものである。
従来より作動油および金属加工油などには、潤滑油の漏
洩にもとすく火災の発生を未然に防止する目的で、水系
潤滑油が多く使用されてきた。
水−グリコール系難燃性作動油やソリューション型切削
油に代表されるような水系潤滑油には、潤滑性の向上剤
あるいは増粘剤として、一般に水溶性の高分子化合物、
たとえばポリメタクリル酸塩やポリエーテル類が5ない
し40重量%程度配合されている。ところが近年、省資
源、省エネルギーの観点よシ水系潤滑油中の水分量を大
幅に増加させた水系潤滑油の要求が高まりつつある。こ
の要求は特に水−グリコール系難燃性作動油に関して顕
著であり、従来の水分量40%程度の水系作動油から、
水分量85ないし95%程度の高含水型作動油が要求さ
れている。
水−グリコール系難燃性作動油中の水分量を85ないし
95%程度に増加させることは、必然的に水系作動油中
に占める増粘剤の含量を低下させることになり、従来よ
り用いられてきた増粘剤では対処することができなくな
ってきた。すなわち少量の添加で増粘効果のあるポリメ
タクリル酸ナトリウムや分子量数十刃ないし数百刃のポ
リエチレンオキシドなどは機械的剪断応力に対して弱い
ために、使用中において分子切断による分子量低下すな
わち粘度低下が激しくて、水系作動油の増粘剤としては
不適なものである。一方、現在主に水−グリコール難燃
性作動油の増粘剤として用いられている分子量5万以下
の水溶性ポリエーテルは機械的剪断応力に対しては安定
であるが、増粘効果が小さいために少量の添加では粘度
が上昇せず、潤滑性の不良や作動機械の部品接合部分か
らの作動液の漏れが大きくて、水系作動油の増粘剤とし
ては不適当なものである。
この発明は以上のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、特定のポリエーテル化合物を配合
することにより、機械的剪断応力に対して優れた安定性
を示し、かつ増粘効果の大きい水系潤滑油組成物を提供
することを目的としている。
この発明は下記[1)式およびCu+式で示されるポリ
エーテル化合物を含有する水系潤滑油組成物である。
RX((CtHaO)nH)a           
  +・+ (1)R’Y[(CpHgpO)qTcg
Hno)r(CpHzpO)aH)b   ”’ (n
)(ここでR,I’t’はそれぞれ炭素数5ないし26
の炭、化水素基、XおよびYはそれぞれ酸素原子または
窒素原子、nはエチレンオキシドの付加モル数で1ない
し20、pは6または4の整数、q、aはソレソれアル
キレンオキシドの平均付加モル数テ、いずれか一方が0
となる場合を含み、rはエチレンオキシドの平均付加モ
ル数で、q + r + *は2ないし200、r’ 
/ (q + a )は3/7ないし9/1で、炭素数
3または4のオキシアルキレン基とオキシエチレン基は
ブロックポリマニを形成し、a、bはそれぞれX、Yが
酸素原子の場合は1、窒素原子の場合は2である。) 〔I〕式□または〔川〕において、RまたはR′で示さ
れる炭化水素基としては、脂肪族直鎖状、脂環状もしく
は側鎖を有する飽和または不飽和炭化水素基あるいは芳
香族炭化水素基などが含まれ、これらは炭素数5ないし
26の脂肪族飽和アルコール類、脂肪族不飽和アルコー
ル類、脂環式アルコール類、芳香族アルコール類、アル
キル置換フェノール類、アルケニル置換フェノール類、
脂肪族飽和アミン類、脂肪族不飽和アミン類、脂環式ア
ミン類、芳香族アミン類等の残基として表わされる。
RまたはR′を残基とするアルコール類、フェノール順
、アミン類の例としてはペンタノール、ヘキサノール、
ヘプタツール、オクタツール、ノナノール、デカノール
、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テ
トラデカノール、ズンタデカノール、ヘキサデカノール
、ヘプタデカノール、オクタデカノール、ノナデカノー
ル、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、ベンジ
ルアルコール、シンナミルアルコール、オレイルアルう
−ル、オクチルフェノール、ノニルフェノール、デシル
アミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデ
シルアミン、ペンタデシ、ルアミン、ヘキサデシルアミ
ン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイ
ルアミン等があげられ、これらは直鎖状でも分岐状でも
よく、また1種でも数種でもよい。
(1)式において、aはXに直接結合するポリエチレン
オキシド鎖の数を示し、Xが酸素原子の場合は1、Xが
窒素原子の場合は2となる。nはそ′れぞれのポリエチ
レンオキシド鎖におけるエチレンオキシドの平均付加モ
ル数を示し、1ないし20の範囲で選ばれる。。
〔13式のポリエーテル化合物は前述のRを残基とする
アルコール類、フェノール類もしくはアミン類の1種ま
たは数種を出発原料とし、これにエチレンオキシドを付
加重合させることにより製造することができる。
〔田〕式において、CI)H2POで示される炭素数3
または4のアルキレンオキシドとしてはプロピレンオキ
シド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフランなどが°
あり、これらはそれぞれ単独または混合状態で付加して
もよい。
bはYに直接結合するポリエチレンオキシドポリアルキ
レンオキシド鎖の数を示し、Yが酸素原子の場合は1、
望素原子の場合は2となる。q、r、sはそれぞれのポ
リアルキレンオキシド鎖ニおける炭素数3もしくは4の
アルキレンオキシドまたはエチレンオキシドの付加モル
数を示し、q、8のいずれか一方が0の場合を含むが、
両方が〇の場合を含まず、またrが0の場合も含まない
qが0の場合はR′は分岐状の炭化水素であることが望
ましい。
(nJ式のポリエーテル化合物は前述のR′を残基とす
るアルコール類、フェノール類もしくはアミン類の1種
または数種を出発原料とし、これに、炭素数3または4
のアルキレンオキシドの1種または数種を平均付加モル
数がqとなるように付加重合しくただしqが0の場合7
はこの工程は省略する)、次いでエチレンオキシドを平
均付加モル数がrとなるように付加重合し、さらに炭素
数3または4のアルキレンオキシドを平均付加モル数が
Sとなるように付加重合する(ただし8が0の場合はこ
の工程は省略する)ことにより製造することができる。
以上における付加重合の方法は限定されず、例えばアル
カリ触媒の存在下に60〜180℃で反応させることが
できる。
−〔13式および(If)式の化合物に°おいて、R,
R’の炭素数が限定されるのは、5未満では出発化合物
の疎水性が小さく、また26を越えると疎水性が大きく
、アルキレンオキシドを付加重合させても疎水性と親水
性のバランスがつり合わず、増粘効果を示さないためで
ある。同様に〔13式におけるエチレンオキシドの付加
モル数、ならびに(II)式におけるエチレンオキシド
とアルキレンオキシドの比率が限定されるのは、エチレ
ンオキシドの付加モル数または比率が小さいと水溶性が
劣り、逆に大きいと増粘効果を示さず、水系潤滑油とし
て使用できなくなるためである。
(13式および(II)式の化合物は水系−滑油組成物
の基剤としての優れた性能を有し、それぞれを水に溶解
して水系潤滑油組成物とする。本発明の水系潤滑油組成
物に配合する(1)式および(II)式の化合物はそれ
ぞれ1種類でもよく、2種類以上でもよい。好ましい配
合比は(1)式の化合物が0.1ないし20重t%、(
n)式の化合物が0.1ないし20重t%であり、これ
らを水に加えて溶解する。〔13式およびEll)式の
化合物は配合状態で水に添加してもよく、また別々に添
加し、水に溶解した状態で配合してもよい。
以上のように配合された組成物はそのまま水系潤滑油と
して使用できるが、必要により他の添加剤を配合するこ
とも可能である。潤滑性を特に要求される場合には、数
平均分子量500ないし100.000の水溶性化合物
を01ないし10重量%配合するのが望ましい。この場
合の好ましい配合例を示すと、〔13式の化合物が1な
いし10重量%、(1)式の化合物が0.5ないし10
重量%、前記水溶性化合物が1ないし5重量%、水が7
5ないし97.5重量%である。このほか極圧剤、油性
向上剤、消泡剤、抗酸化剤などの各種添加剤を配合する
こともできる。
前記の数平均分子量500ないし100.000の水溶
性化合物としてはポリアクリル酸塩、マレイン酸共重合
物塩、水溶性尿素樹脂、ポリビニルアルコール、ポリア
クリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリエーテル誘導
体等があるが、(1)式および(11)式のポリエーテ
ル化合物と親和性の強いポリエーテル誘導体、特にポリ
アルキレングリコールが好ましい。
以上により得られる水系潤滑油組成物は十分な潤滑粘度
と剪断安定性を有し、作動油、引き抜き油、切削油、プ
レス油、その他の用途に使用可能である。
CIJ式のポリエーテル化合物は、出発原料の疎水基ト
アルキレンオキシドの付加モル数のつり合った非常に狭
い領域において、単独で増粘効果を示すことが知られて
いるが(「非イオン界面活性剤」石井義部著、誠文堂新
光社出版)、この場合の増粘性は温度依存性が高い欠点
がある。すなわちこの場合の増粘効果は水溶液の曇点温
度付近のみであり、曇点温度を下回った温度では1粘効
果は極めて弱く、さらにこΩ場合の曇点温度は通常30
°C前後であって、水系増粘剤としては使用困難である
。一方(II)式の化合物は単独では増粘効果を示さな
い。
これに対して、本発明のように(1)式のポリエーテル
化合物と〔13式のポリエーテル化合物を組合せた組成
物は相乗効果を示し、上記欠点を解消するとともに、少
量の添加で優れた増粘性を示し、剪断安定性も高いから
水系潤滑油組成物の基剤として有用である。
以上のとおり、本発明の水系潤滑油組成物は少量の基剤
の配合で優れた潤滑粘度および剪断安定性が得られ、高
含水型の水系潤滑油として優れた□効果を有する。特に
水分含有量が80ないし99重量係の高含水型の作動油
として十分使用可能であり、その効果は太きい。
次に本発明の製造例および実施例について説明する。
製造例1 〔!〕式化合物の製造 51容の気密容器にオレイルアルコール全10フ2ノ(
4モル)、触媒として水酸化カリウム5′5ノをとシ、
窒素ガス雰囲気下でエチレンオキシド1584?(36
モル)を90ないし130°C107ないし5. Q 
kg/ cm2の加圧下で重合させてポリオキシエチレ
ン(9)モノオレイルエーテル粗反応物2630、Pを
得た。この粗反応物中の′水酸化カリウムを塩酸水溶液
で中和後、80ないし120°CC150111111
H以下の減圧下で2時間脱水し、析出した塩を戸別し精
製反応物2500?を得た。
製造例2〔■〕式化合物の製造 3!容の気密容器にイソステアリルアルコールであるオ
キソコール180(日量化学工業KKJ標)を54(1
1(2モル)、触媒として水酸化カリウム3.3 i!
−をとり、窒素ガス雰囲気下でプロピレンオキシド58
0.P(10モル)を90ないし120°ClO3ない
し5. Okg 7cmの加圧下で付加重合させたのち
、エチレンオキシド1056.P(24モル)を同条件
でさらに付加重合させ、ポリオキシプロピレン(5)ポ
リオキシエチレン(12)モノイソステアリルエーテル
粗反応物2150j’を得た。この粗反応物を製造例1
と同様−の方法で精製して精製反応物2000?を得た
製造例6〔■〕式化合物の製造 6!容の気密容器にオレイルアルコールを268ノ(1
モル)、触媒として水酸化カリウム50ノをとり、窒素
ガス雰囲気中でプロピレンオキシド116、P(2モル
)を90ないし120°C,0,5ないし50kg/C
In2の加圧下で付加重合させたのち、エチレンオキシ
ド118El(27モル)を同条件で付加重合させ、さ
らにプロピレンオキシド406?f7モル)を同条件で
付加重合させて、ポリオキシプロピレン(2)ポリオキ
シエチレン(27)ポリオキシプロピレン(ハモノオレ
イルエーテル粗反応物18 B Ofを得た。この粗反
応物を製造例1と同様の方法で精製して精製反応物17
50.Pを得た。
上記製造例に準じて次の実施例で使用する各種の試料を
製造した。
実施例1 以上により製造された[4’l1式および(113式の
化合物ならびに他の水溶性化合物を使用し、表−1の組
成となるように配合した本発明品′と比較品の水溶液に
ついて、曇点、動粘度および剪断安定性を測定した結果
を表−1に示す。表−1において、〔I〕は(1)式化
合物、〔…〕は(It)式化合物、Cu1l)は他の水
溶性化合物を示す。なお各式中、iを付記したものは分
岐状のものを示し、他のものは直鎖状のものを示す。ま
た動粘度の欄における測定不能は、測定温度で均一な溶
液とならないため、測定できなかったことを示す。剪断
安定性は超音波剪断安定性試験機(出力150W、周波
数10kHz )で測定したものであり、測定条件は照
射時間60分、温度40°Cで、超音波照射前の25℃
における動粘度をνl、超音波照射後の25°Cにおけ
る動粘度をν2として、次式により算出した値である。
剪断安定性=V2 ν1 表−1の結果より、次のことが明らかである。
すなわち、ポリアルキレングリコールモノアルキルエー
テルを単独で用いた場合には増粘しても曇点が低く、常
温で分離し、また曇点が高い化合物を用いた場合には増
粘効果を示さないことがら、水系潤滑油としては不適当
なものである。これに対して本発明品はそれぞれの化合
物を単独で用いた場合の欠点を解消できるとともに、既
存の高分子量増粘剤のように剪断応力による粘度低下も
なく、少量の基剤の配合で水系潤滑油として使用するこ
とができる。
実施例2 実施例1における本発明品1.2.10および比較品1
8.19を試料とし、これらの試料100重量部に対し
下記添加剤を雄面して調製した水系作動油について、下
記試験や件によるポンプテストを実施した。
(添刀口剤 ) オレーイン酸         −10重量部水酸化カ
リウム     02 〃 モルホリン       02 〃 ベンゾトリアゾール   01 〃 消泡剤(信越化学工業 (株)KM−84)    0.01 It(試験条件
) 油圧ポンプ:ピッカス社製V−104Cベーンポンプ 油量   =80! 設定圧力 ニアr3に97an’ 回転数  : 1200 rpm 油温   :50°C 試験時間 :100時間 試験結果は表−2に示す通りである。表−2において粘
度比は、作動液の試験前の動粘度をνl、試験後の動粘
度をν2とし、次式により求めた値である。
粘度比−二 表−2から明らかなように、不発明品は比較品と比べ、
ポンプの摩耗量が少なく、スラッジの発生もなく、また
動粘度および粘度比の変化も小さく、水系作動油として
優れていることがわかる。。
表  −2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  下記〔l)式および(n)式で示されるポリ
    6.エーテル化合物を含有する水系潤滑油組成物。 RX((CzHaO)nH)a           
    ”’ 〔l)R’Y((CpHzpO)q(CzH40
    )r(CpH2pO)s)I)b  −[11)(ここ
    でR,R’はそれぞれ炭素数5ないし26の炭化水素基
    、XおよびYはそれぞれ酸素原子または窒素原子、nは
    エチレンオキシドの付加モ。ル数で1ないし20、pは
    3または4の整数、q、stはそれぞれアルキレンオキ
    シドの平均付加モル数で、いずれか一方が0となる場合
    を含み、rはエチレンオキシドの平均付加モル数で、q
    十r十gは2ないし200、r/(q+s)は3/7な
    いし9/1で、炭素数5または−4のオキシアルキレン
    基とオキシエチレン基はブロックポリマーを形成し、a
    、bはそれぞれX、Yが酸素原子のi合は1、窒素原子
    の場合は2である。) (2)  (1〕式化合物を01ないし20重量%、[
    11)式化合物を01ないし20重量%を含む特許請求
    の範囲第1項記載の水系潤滑油組成物。 (5)数平均分子量500ないし100.000の水溶
    性化合物をさらに含む特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の水系潤滑油組成物。 (41[1)式化合物を01ないし20重量%、〔籠〕
    式化合物を01ないし20重量%、数平均分子量500
    ないし100.000の水溶性化合物を01ないし10
    重量%含む特許請求の範囲第6項記載の水系潤滑油組成
    物。 (5)水溶性化合物がポリアルキレングリコールである
    特許請求の範囲第6項または第4項記載の水系潤滑油組
    成物。 (6)  水系潤滑油組成物が水分を80ないし99重
    量係含有する高含水型作動油である特許請求の範囲第1
    項ないし第5項のいずれかに記載の水系潤滑油組成物。
JP18857881A 1981-11-25 1981-11-25 水系潤滑油組成物 Granted JPS5889695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18857881A JPS5889695A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 水系潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18857881A JPS5889695A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 水系潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889695A true JPS5889695A (ja) 1983-05-28
JPH0117519B2 JPH0117519B2 (ja) 1989-03-30

Family

ID=16226127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18857881A Granted JPS5889695A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 水系潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889695A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696832A (en) * 1985-06-11 1987-09-29 D. W. Electrochemicals Ltd. Contact stabilization coating material for electrical contact surfaces and method
US4828735A (en) * 1982-01-19 1989-05-09 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Aqueous lubricant composition
US5143640A (en) * 1988-07-21 1992-09-01 Bp Chemicals Limited Polyether lubricants
JPH10110183A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Kyoeisha Chem Co Ltd 研削剤
JPH11293274A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 水溶性金属加工油剤組成物
JP2000226594A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Kao Corp 切削油
JP2013237738A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Kuraray Co Ltd 潤滑剤
JP2018062658A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 花王株式会社 レオロジー改質剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828735A (en) * 1982-01-19 1989-05-09 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Aqueous lubricant composition
US4696832A (en) * 1985-06-11 1987-09-29 D. W. Electrochemicals Ltd. Contact stabilization coating material for electrical contact surfaces and method
US5143640A (en) * 1988-07-21 1992-09-01 Bp Chemicals Limited Polyether lubricants
JPH10110183A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Kyoeisha Chem Co Ltd 研削剤
JPH11293274A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 水溶性金属加工油剤組成物
JP2000226594A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Kao Corp 切削油
JP2013237738A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Kuraray Co Ltd 潤滑剤
JP2018062658A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 花王株式会社 レオロジー改質剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0117519B2 (ja) 1989-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58122993A (ja) 水系潤滑油組成物
US2825693A (en) Metal working lubricant
JP2551959B2 (ja) カルボン酸塩を含有する水性組成物
US3992312A (en) Non-inflammable hydraulic fluid
US4491526A (en) Thickened, water-based hydraulic fluid with reduced dependence of viscosity on temperature
JPH0255791A (ja) ポリエーテル滑剤
EP0061693A2 (en) Water-based hydraulic fluids having improved lubricity and corrosion inhibiting properties
US4233170A (en) Water-glycol hydraulic fluid containing polyoxyalkylene ethers
CA2573578A1 (en) Water-miscible metal working fluids with reduced aerosol inhalation toxicity
JPS5889695A (ja) 水系潤滑油組成物
US4673518A (en) Synthetic polyether thickeners and thickened aqueous systems containing them
JPS5896698A (ja) 水系潤滑油組成物
US4298488A (en) Hydraulic fluid composition containing glycol ethers and borate ester
JPS63156900A (ja) 機能性流体及び第1アミンを含有する協働性ポリエーテル増粘剤により増粘された増粘機能性流体
US4721579A (en) Sodium carboxymethyl derivatives of polyoxyalkylene glycols, their production, and use in functional fluids
JPH0225957B2 (ja)
EP0055488B1 (en) Water-based energy transmitting fluid composition
CA1256093A (en) Aminocarboxylic acid-terminated polyoxyaklylene containing extreme pressure functional compositions
US2757142A (en) Method of improving heat exchanger aqueous pumping systems and compositions therefor
CA1242182A (en) Functional fluids containing associative polyether thickeners, certain dialkyl-dithiophosphates, and a compound which is a source of molybdate ion
JPH0116280B2 (ja)
JP2023528951A (ja) 水溶性グリセリン系のポリアルキレングリコールを含む水溶性の組成物及び当該組成物の使用
EP0370669A1 (en) Flowable graft and derivatized polymer concentrate and lubricant containing same
JPS63308086A (ja) エネルギ伝達流体
JP2909725B2 (ja) 水溶性金属加工油