JPH0117519B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117519B2
JPH0117519B2 JP18857881A JP18857881A JPH0117519B2 JP H0117519 B2 JPH0117519 B2 JP H0117519B2 JP 18857881 A JP18857881 A JP 18857881A JP 18857881 A JP18857881 A JP 18857881A JP H0117519 B2 JPH0117519 B2 JP H0117519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
compound
lubricating oil
weight
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18857881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5889695A (ja
Inventor
Kenichiro Minagawa
Kazuo Furuse
Yoshiharu Tanizaki
Heihachiro Okabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP18857881A priority Critical patent/JPS5889695A/ja
Publication of JPS5889695A publication Critical patent/JPS5889695A/ja
Publication of JPH0117519B2 publication Critical patent/JPH0117519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は含水型の作動油および金属加工油な
どに使用される水系潤滑油組成物に関するもので
ある。 従来より作動油および金属加工油などには、潤
滑油の漏洩にもとずく火災の発生を未然に防止す
る目的で、水系潤滑油が多く使用されてきた。 水−グリコール系難燃性作動油やソリユーシヨ
ン型切削油に代表されるような水系潤滑油には、
潤滑性の向上剤あるいは増粘剤として、一般に水
溶性の高分子化合物、たとえばポリメタクリル酸
塩やポリエーテル類が5ないし40重量%程度配合
されている。ところが近年、省資源、省エネルギ
ーの観点より水系潤滑油中の水分量を大幅に増加
させた水系潤滑油の要求が高まりつつある。この
要求は特に水−グリコール系難燃性作動油に関し
て顕著であり、従来の水分量40%程度の水系作動
油から水分量85ないし95%程度の高含水型作動油
が要求されている。 水−グリコール系難燃性作動油中の水分量を85
ないし95%程度に増加させることは、必然的に水
系作動油中に占める増粘剤の含量を低下させるこ
とになり、従来より用いられてきた増粘剤では対
処することができなくなつてきた。すなわち少量
の添加で増粘効果のあるポリメタクリル酸ナトリ
ウムや分子量数十万ないし数百万のポリエチレン
オキシドなどは機械的剪断応力に対して弱いため
に、使用中において分子切断による分子量低下す
なわち粘度低下が激しくて、水系作動油の増粘剤
としては不適なものである。一方、現在主に水−
グリコール難燃性作動油の増粘剤として用いられ
ている分子量5万以下の水溶性ポリエーテルは機
械的剪断応力に対しては安定であるが、増粘効果
が小さいために少量の添加では粘度が上昇せず、
潤滑性の不良や作動機械の部品接合部分からの作
動液の漏れが大きくて、水系作動油の増粘剤とし
ては不適当なものである。 この発明は以上のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、特定のポリエーテ
ル化合物を配合することにより、機械的剪断応力
に対して優れた安定性を示し、かつ増粘効果の大
きい水系潤滑油組成物を提供することを目的とし
ている。 この発明は下記〔〕式および〔〕式で示さ
れるポリエーテル化合物を含有する水系潤滑油組
成物である。 RX〔(C2H4O)oH〕a …〔〕 R′Y〔(CpH2pO)q(C2H4O)r(CpH2pO)sH〕b
…〔〕 (ここでR、R′はそれぞれ炭素数5ないし26の
炭化水素基、XおよびYはそれぞれ酸素原子また
は窒素原子、nはエチレンオキシドの付加モル数
で1ないし20、pは3または4の整数、q、sは
それぞれアルキレンオキシドの平均付加モル数
で、いずれか一方が0となる場合を含み、rはエ
チレンオキシドの平均付加モル数で、q+r+s
は2ないし200、r/(q+s)は3/7ないし
9/1で、炭素数3または4のオキシアルキレン
基とオキシエチレン基はブロツクポリマーを形成
し、a、bはそれぞれX、Yが酸素原子の場合は
1、窒素原子の場合は2である。) 〔〕式または〔〕式において、Rまたは
R′で示される炭化水素基としては、脂肪族直鎖
状、脂環状もしくは側鎖を有する飽和または不飽
和炭化水素基あるいは芳香族炭化水素などが含ま
れ、これらは炭素数5ないし26の脂肪族飽和アル
コール類、脂肪族不飽和アルコール類、脂環式ア
ルコール類、芳香族アルコール類、アルキル置換
フエノール類、アルケニル置換フエノール類、脂
肪族飽和アミン類、脂肪族不飽和アミン類、脂環
式アミン類、芳香族アミン類等の残基として表わ
される。 RまたはR′を残基とするアルコール類、フエ
ノール類、アミン類の例としてはペンタノール、
ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノ
ナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカ
ノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペ
ンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカ
ノール、オクタデカノール、ノナデカノール、シ
クロペンタノール、シクロヘキサノール、ベンジ
ルアルコール、シンナミルアルコール、オレイル
アルコール、オクチルフエノール、ノニルフエノ
ール、デシルアミン、ドデシルアミン、トリデシ
ルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルア
ミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミ
ン、オクタデシルアミン、オレイルアミン等があ
げられ、これらは直鎖状でも分岐状でもよく、ま
た1種でも数種でもよい。 〔〕式において、aはXに直接結合するポリ
エチレンオキシド鎖の数を示し、Xが酸素原子の
場合は1、Xが窒素原子の場合は2となる。nは
それぞれのポリエチレンオキシド鎖におけるエチ
レンオキシドの平均付加モル数を示し、1ないし
20の範囲で選ばれる。 〔〕式のポリエーテル化合物は前述のRを残
基とするアルコール類、フエノール類もしくはア
ミン類の1種または数種を出発原料とし、これに
エチレンオキシドを付加重合させることにより製
造することができる。 〔〕式において、CpH2pOで示される炭素数
3または4のアルキレンオキシドとしてはプロピ
レンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロ
フランなどがあり、これらはそれぞれ単独または
混合状態で付加してもよい。 bはYに直接結合するポリエチレンオキシドポ
リアルキレンオキシド鎖の数を示し、Yが酸素原
子の場合は1、窒素原子の場合は2となる。q、
r、sはそれぞれのポリアルキレンオキシド鎖に
おける炭素数3もしくは4のアルキレンオキシド
またはエチレンオキシドの付加モル数を示し、
q、sのいずれか一方が0の場合を含むが、両方
が0の場合を含まず、またrが0の場合も含まな
い。qが0の場合はR′は分岐状の炭化水素であ
ることが望ましい。 〔〕式のポリエーテル化合物は前述のR′を
残基とするアルコール類、フエノール類もしくは
アミン類の1種または数種を出発原料とし、これ
に、炭素数3または4のアルキレンオキシドの1
種または数種を平均付加モル数がqとなるように
付加重合し(ただしqが0の場合はこの工程は省
略する)、次いでエチレンオキシドを平均付加モ
ル数がrとなるように付加重合し、さらに炭素数
3または4のアルキレンオキシドを平均付加モル
数がsとなるように付加重合する(ただしsが0
の場合はこの工程は省略する)ことにより製造す
ることができる。以上における付加重合の方法は
限定されず、例えばアルカリ触媒の存在下に60〜
180℃で反応させることができる。 〔〕式および〔〕式の化合物において、
R、R′の炭素数が限定されるのは、5未満では
出発化合物の疎水性が小さく、また26を越えると
疎水性が大きく、アルキレンオキシドを付加重合
させても疎水性と親水性のバランスがつり合わ
ず、増粘効果を示さないためである。同様に
〔〕式におけるエチレンオキシドの付加モル数、
ならびに〔〕式におけるエチレンオキシドとア
ルキレンオキシドの比率が限定されるのは、エチ
レンオキシドの付加モル数または比率が小さいと
水溶性が劣り、逆に大きいと増粘効果を示さず、
水系潤滑油として使用できなくなるためである。 〔〕式および〔〕式の化合物は水系潤滑油
組成物の基剤としての優れた性能を有し、それぞ
れを水に溶解して水系潤滑油組成物とする。本発
明の水系潤滑油組成物に配合する〔〕式および
〔〕式の化合物はそれぞれ1種類でもよく、2
種類以上でもよい。好ましい配合比は〔〕式の
化合物が0.1ないし20重量%、〔〕式の化合物が
0.1ないし20重量%であり、これらを水に加えて
溶解する。〔〕式および〔〕式の化合物は配
合状態で水に添加してもよく、また別々に添加
し、水に溶解した状態で配合してもよい。 以上のように配合された組成物はそのまま水系
潤滑油として使用できるが、必要により他の添加
剤を配合することも可能である。潤滑性を特に要
求される場合には、数平均分子量500ないし
100000の水溶性化合物を0.1ないし10重量%配合
するのが望ましい。この場合の好ましい配合例を
示すと、〔〕式の化合物が1ないし10重量%、
〔〕式の化合物が0.5ないし10重量%、前記水溶
性化合物が1ないし5重量%、水が75ないし97.5
重量%である。このほか極圧剤、油性向上剤、消
泡剤、抗酸化剤などの各種添加剤を配合すること
もできる。 前記の数平均分子量500ないし100000の水溶性
化合物としてはポリアクリル酸塩、マレイン酸共
重合物塩、水溶性尿素樹脂、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、
ポリエーテル誘導体等があるが、〔〕式および
〔〕式のポリエーテル化合物と親和性の強いポ
リエーテル誘導体、特にポリアルキレングリコー
ルが好ましい。 以上により得られる水系潤滑油組成物は十分な
潤滑粘度と剪断安定性を有し、作動油、引き抜き
油、切削油、プレス油、その他の用途に使用可能
である。 〔〕式のポリエーテル化合物は、出発原料の
疎水基とアルキレンオキシドの付加モル数のつり
合つた非常に狭い領域において、単独で増粘効果
を示すことが知られているが(「非イオン界面活
性剤」石井義郎著、誠文堂新光社出版)、この場
合の増粘性は温度依存性が高い欠点がある。すな
わちこの場合の増粘効果は水溶液の曇点温度付近
のみであり、曇点温度を下回つた温度では増粘効
果は極めて弱く、さらにこの場合の曇点温度は通
常30℃前後であつて、水系増粘剤としては使用困
難である。一方〔〕式の化合物は単独では増粘
効果を示さない。 これに対して、本発明のように〔〕式のポリ
エーテル化合物と〔〕式のポリエーテル化合物
を組合せた組成物は相乗効果を示し、上記欠点を
解消するとともに、少量の添加で優れた増粘性を
示し、剪断安定性も高いから水系潤滑油組成物の
基剤として有用である。 以上のとおり、本発明の水系潤滑油組成物は少
量の基剤の配合で優れた潤滑粘度および剪断安定
性が得られ、高含水型の水系潤滑油として優れた
効果を奏する。特に水分含有量が80ないし99重量
%の高含水型の作動油として十分使用可能であ
り、その効果は大きい。 次に本発明の製造例および実施例について説明
する。 製造例 1 〔〕式化合物の製造 3容の気密容器にオレイルアルコールを1072
g(4モル)、触媒として水酸化カリウム5.3gを
とり、窒素ガス雰囲気下でエチレンオキシド1584
g(36モル)を90ないし130℃、0.7ないし5.0
Kg/cm2の加圧下で重合させてポリオキシエチレン
(9)モノオレイルエーテル粗反応物2630gを得
た。この粗反応物中の水酸化カリウムを塩酸水溶
液で中和後、80ないし120℃、50mmHg以下の減圧
下で2時間脱水し、析出した塩を別し精製反応
物2500gを得た。 製造例 2 〔〕式化合物の製造 3容の気密容器にイソステアリルアルコール
であるオキソコール180(日産化学工業KK商標)
を540g(2モル)、触媒として水酸化カリウム
3.3gをとり、窒素ガス雰囲気下でプロピレンオ
キシド580g(10モル)を90ないし120℃、0.5な
いし5.0Kg/cm2の加圧下で付加重合させたのち、
エチレンオキシド1056g(24モル)を同条件でさ
らに付加重合させ、ポリオキシプロピレン(5)
ポリオキシエチレン(12)モノイソステアリルエ
ーテル粗反応物2150gを得た。この粗反応物を製
造例1と同様の方法で精製して精製反応物2000g
を得た。 製造例 3 〔〕式化合物の製造 3容の気密容器にオレイルアルコールを268
g(1モル)、触媒として水酸化カリウム5.0gを
とり、窒素カス雰囲気中でプロピレンオキシド
116g(2モル)を90ないし120℃、0.5ないし5.0
Kg/cm2の加圧下で付加重合させたのち、エチレン
オキシド1188g(27モル)を同条件で付加重合さ
せ、さらにプロピレンオキシド406g(7モル)
を同条件で付加重合させて、ポリオキシプロピレ
ン(2)ポリオキシエチレン(27)ポリオキシプ
ロピレン(7)モノオレイルエーテル粗反応物
1880gを得た。この粗反応物を製造例1と同様の
方法で精製して精製反応物1750gを得た。 上記製造例に準じて次の実施例で使用する各種
の試料を製造した。 実施例 1 以上により製造された〔〕式および〔〕式
の化合物ならびに他の水溶性化合物を使用し、表
−1の組成となるように配合した本発明品と比較
品の水溶液について、曇点、動粘度および剪断安
定性を測定した結果を表−1に示す。表−1にお
いて、〔〕は〔〕式化合物、〔〕は〔〕式
化合物、〔〕は他の水溶性化合物を示す。なお
各式中、iを付記したものは分岐状のものを示
し、他のものは直鎖状のものを示す。また動粘度
の欄における測定不能は、測定温度で均一な溶液
とならないため、測定できなかつたことを示す。
剪断安定性は超音波剪断安定性試験機(出力
150W、周波数10kHz)で測定したものであり、
測定条件は照射時間60分、温度40℃で、超音波照
射前の25℃における動粘度をν1、超音波照射後の
25℃における動粘度をν2として、次式により算出
した値である。 剪断安定性=ν2/ν2 表−1の結果より、次のことが明らかである。
すなわち、ポリアルキレングリコールモノアルキ
ルエーテルを単独で用いた場合には増粘しても曇
点が低く、常温で分離し、また曇点が高い化合物
を用いた場合には増粘効果を示さないことから、
水系潤滑油としては不適当なものである。これに
対して本発明品はそれぞれの化合物を単独で用い
た場合の欠点を解消できるとともに、既存の高分
子量増粘剤のように剪断応力による粘度低下もな
く、少量の基剤の配合で水系潤滑油として使用す
ることができる。
【表】
【表】
【表】 実施例 2 実施例1における本発明品1、2、10および比
較品18、19を試料とし、これらの試料100重量部
に対し下記添加剤を添加して調製した水系作動油
について、下記試験条件によるポンプテストを実
施した。 (添加剤) オレイン酸 1.0重量部 水酸化カリウム 0.2 〃 モルホリン 0.2 〃 ベンゾトリアゾール 0.1 〃 消泡剤(信越化学工業(株)KM−84) 0.01 〃 (試験条件) 油圧ポンプ:ビツカス社製V−104Cベーンポン
プ 油 量:80 設定圧力:70Kg/cm2 回転数:1200rpm 油 温:50℃ 試験時間:100時間 試験結果は表−2に示す通りである。表−2に
おいて粘度比は、作動液の試験前の動粘度をν1
試験後の動粘度をν2とし、次式により求めた値で
ある。 粘度比=ν2/ν1 表−2から明らかなように、本発明品は比較品
と比べ、ポンプの摩耗性が少なく、スラツジの発
生もなく、また動粘性および粘度比の変化も小さ
く、水系作動油として優れていることがわかる。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記〔〕式および〔〕式で示されるポリ
    エーテル化合物を含有する水系潤滑油組成物。 RX〔(C2H4O)oH〕a …〔〕 R′Y〔(CpH2pO)q(C2H4O)r(CpH2pO)sH〕b
    …〔〕 (ここでR、R′はそれぞれ炭素数5ないし26の
    炭化水素基、XおよびYはそれぞれ酸素原子また
    は窒素原子、nはエチレンオキシドの付加モル数
    で1ないし20、pは3または4の整数、q、sは
    それぞれアルキレンオキシドの平均付加モル数
    で、いずれか一方が0となる場合を含み、rはエ
    チレンオキシドの平均付加モル数で、q+r+s
    は2ないし200、r/(q+s)は3/7ないし
    9/1で、炭素数3または4のオキシアルキレン
    基とオキシエチレン基はブロツクポリマーを形成
    し、a、bはそれぞれX、Yが酸素原子の場合は
    1、窒素原子の場合は2である。) 2 〔〕式化合物を0.1ないし20重量%、〔〕
    式化合物を0.1ないし20重量%含む特許請求の範
    囲第1項記載の水系潤滑油組成物。 3 数平均分子量500ないし100000の水溶性化合
    物をさらに含む特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の水系潤滑油組成物。 4 〔〕式化合物を0.1ないし20重量%、〔〕
    式化合物を0.1ないし20重量%、数平均分子量500
    ないし100000の水溶性化合物を0.1ないし10重量
    %含む特許請求の範囲第3項記載の水系潤滑油組
    成物。 5 水溶性化合物がポリアルキレングリコールで
    ある特許請求の範囲第3項または第4項記載の水
    系潤滑油組成物。 6 水系潤滑油組成物が水分を80ないし99重量%
    含有する高含水型作動油である特許請求の範囲第
    1項ないし第5項のいずれかに記載の水系潤滑油
    組成物。
JP18857881A 1981-11-25 1981-11-25 水系潤滑油組成物 Granted JPS5889695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18857881A JPS5889695A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 水系潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18857881A JPS5889695A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 水系潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889695A JPS5889695A (ja) 1983-05-28
JPH0117519B2 true JPH0117519B2 (ja) 1989-03-30

Family

ID=16226127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18857881A Granted JPS5889695A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 水系潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889695A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122993A (ja) * 1982-01-19 1983-07-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水系潤滑油組成物
US4696832A (en) * 1985-06-11 1987-09-29 D. W. Electrochemicals Ltd. Contact stabilization coating material for electrical contact surfaces and method
EP0355977B1 (en) * 1988-07-21 1994-01-19 BP Chemicals Limited Polyether lubricants
JP3981168B2 (ja) * 1996-10-04 2007-09-26 共栄社化学株式会社 研削剤
JP4001998B2 (ja) * 1998-04-14 2007-10-31 出光興産株式会社 水溶性金属加工油剤組成物
JP4206162B2 (ja) * 1999-02-04 2009-01-07 花王株式会社 切削油
JP5885578B2 (ja) * 2012-05-14 2016-03-15 株式会社クラレ 潤滑剤
JP6706233B2 (ja) * 2016-10-11 2020-06-03 花王株式会社 レオロジー改質剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5889695A (ja) 1983-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828735A (en) Aqueous lubricant composition
CA1204728A (en) Thickened, water-based hydraulic fluid with reduced dependence of viscosity on temperature
US3992312A (en) Non-inflammable hydraulic fluid
JPH0255791A (ja) ポリエーテル滑剤
KR20070023717A (ko) 낮은 폐독성을 갖는 산화알킬렌 공중합체를 함유하는작용성 유체
US4233170A (en) Water-glycol hydraulic fluid containing polyoxyalkylene ethers
US4673518A (en) Synthetic polyether thickeners and thickened aqueous systems containing them
JPH0117519B2 (ja)
US4636326A (en) Thickener compositions for water-based hydraulic and metalworking fluid compositions
JPH0227393B2 (ja) Mizukeijunkatsuyusoseibutsu
US4298488A (en) Hydraulic fluid composition containing glycol ethers and borate ester
EP0059461A1 (en) Water-based hydraulic fluids incorporating a polyether as a lubricant and corrosion inhibitor
EP0055488B1 (en) Water-based energy transmitting fluid composition
JPH0225957B2 (ja)
US4721579A (en) Sodium carboxymethyl derivatives of polyoxyalkylene glycols, their production, and use in functional fluids
JPH0116280B2 (ja)
CA1242182A (en) Functional fluids containing associative polyether thickeners, certain dialkyl-dithiophosphates, and a compound which is a source of molybdate ion
JPS63156900A (ja) 機能性流体及び第1アミンを含有する協働性ポリエーテル増粘剤により増粘された増粘機能性流体
KR920009624B1 (ko) 지방족 카복실산-함유 수-글리콜 유체
WO1985000182A1 (en) Water-based hydraulic fluid
JP6190287B2 (ja) 水系潤滑剤
JP2023528951A (ja) 水溶性グリセリン系のポリアルキレングリコールを含む水溶性の組成物及び当該組成物の使用
CA1163041A (en) Synergistically-thickened hydraulic fluid utilising alpha-olefin oxide modified polyethers
JPS6317994A (ja) 難燃性潤滑油
JP2873362B2 (ja) 潤滑剤