JPS63267802A - 油燃焼方式 - Google Patents

油燃焼方式

Info

Publication number
JPS63267802A
JPS63267802A JP10068187A JP10068187A JPS63267802A JP S63267802 A JPS63267802 A JP S63267802A JP 10068187 A JP10068187 A JP 10068187A JP 10068187 A JP10068187 A JP 10068187A JP S63267802 A JPS63267802 A JP S63267802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel oil
oil
combustion
water
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10068187A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kaneda
金田 克已
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10068187A priority Critical patent/JPS63267802A/ja
Publication of JPS63267802A publication Critical patent/JPS63267802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、粘性の大きい重油や、不純物を含む廃油、低
粘度の洗油からコムまで、あらゆる種類の流体燃料を燃
焼させることができる油燃焼方式に関するものである。
(従来の技術) 一般にボイラーなどの燃焼方式としては、灯油や重油な
どを流体燃料とする石油燃焼バーナーが用いられている
これは1例えば第4図に示すように、タンクlに入れた
燃料油2を、オイルポンプ3を介して、ノズル4の先端
から霧状に噴射し、後方から送風ファン5で空気を供給
しながら、トランス6に接続したイグナイター7で電気
火花を発生させて着火し、燃焼室8の側壁に挿入した火
口9からバーナー炎10を、噴出して燃焼室8内で燃焼
させ、燃焼炎が上昇して、氷室ll内の水12を加熱す
るものである。
この石油燃焼バーナー13は、通常、燃料油2として粘
性の大Sい重油を用いる場合にはノズル4を太くし、オ
イルポンプ3も出力の大きいものを必要とし、同時に送
風ファン5も大きくなるので装置が大型となっていた。
また従来の装置は、使用する燃料油が機器ごとに定めら
れ、その種類を自由に選択することができず、特にB重
油、を使用するものは装置が大型で高価となる欠点があ
った。
しかしながら、従来の装置では、使用済みのモーターオ
イルや切削油、てんぷら油など、微細な金属粉や固形分
など不純物を含む廃油を燃料として用いるとノズル4が
目詰まりし、また金属粉などによりオイルポンプ3のギ
ヤが摩耗して故障を起すなどの問題があるため、そのま
ま燃料として利用することができなかった。
このため、従来は廃油を再生処理などして多くの手間を
かけていたが、石油価格の低落によりその回収や処理さ
えも十分に行えなくなってきた。
また蒸発式燃焼の場合、重油に含まれる灰分や廃油に含
まれる不純物が蒸発せずに燃焼室の底部にスラッジ状の
残滓として残り、これが次第に堆積して給油口を塞いで
しまう欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はかかる点に鑑み種々研究を行った結果、不純物
や灰分などを飛散させることにより灰分を多く含む重油
や不純物を多く含む廃油。
各種洗油などの油から、石炭粉末と重油を混合したコム
まであらゆる種類の燃料油を用いることができる上、燃
焼の立上がりが速く、しかも効率良く燃焼して有毒な廃
ガスの発生も少なくその上装置も小型から大′型まで設
計し易くプラントの加熱炉やボイラー並に暖房用として
も好適な油燃焼方式を提供することを目的とするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は燃焼室の底部に向けて、バーナーの火口を設置
し、バーナー炎で燃焼室底部を加熱しながら、水を混合
した燃料油または水を噴射しながら燃料油を燃焼室に供
給して、前記バーナー炎で燃料油に着火し、燃焼室内に
空気を送って水蒸気爆発させながら燃料油を燃焼させる
ことを特徴とするものである。
(作用) 次に本発明の作用について説明すると、本発明の油燃焼
方式はクリーンな燃料油を燃焼させたバーナー炎を、燃
焼室の底部に向けて噴射して燃焼室底部を加熱しながら
、不純物や残滓を含む廃油やB重油などの燃料油を水と
混合し、または噴射しながら燃料油と混合して燃焼室の
底部側に流入させる。
水と混合した燃料油は、前記バーナー炎で着火し、燃焼
室内に空気を送って水蒸気爆発を起させながら燃料油を
燃焼させ、不純物や灰分を飛散させて完全燃焼させるも
ので、残滓による給油管の目詰まりを防止すると共に高
温で分解した水素を燃料としても利用でき効率良く燃焼
させることができるものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図および第2図を参照して
詳細に説明する。
図において14は燃焼器で、この上部に円筒状の水室1
1が取付けられてボイラー15を構成している。
前記燃焼器14は、円筒状に形成された外缶16とこの
内側に内置17が設けられ、この間に円筒状の空気流路
18を形成した二重構造となっており、前記内置17の
内側は燃焼室8となっている。
またこの燃焼室8となる内置17の側壁には空気流路1
8と連通ずる多数の通気孔19・・・が開孔され、特に
上部内側周縁には小さなピッチで多数開孔されている。
また燃焼器14の底部側の空気流路18は連通管20を
介して送風ファン21に接続され空気を燃焼室8内に吹
き込むようになっている。
22は着火用バーナーで、これはトランス6に接続され
たイグナイター7の後方に燃料噴射ノズル4が取付けら
れ更にその後方に送風ファン5が設けられ、従来の石油
燃料バーナーとほぼ同じ構成となっている。またノズル
4はオイルポンプ3を介して灯油やA重油などクリ−・
な燃料油2が入れられたタンクlに接続されている。
この着火用バーナー22は傾斜して取付けられ、その口
径が絞られた先端の火口9は燃焼室8の底部に向けて2
氷中IL!J%より互いに角度をずらして設置されてい
る。
なお23はノズル4の前方に設けられたリング状の風切
板、24は燃焼室8内の着火用バーナー22の上方に取
付けた燃焼リングである。
25は燃焼室8の底部側壁に設けられた給油管で、この
給油管25はセラミック振動子26と電磁弁27を介し
て液面調整器28に接続され、更にこれは電磁弁29を
介して、燃料油30の入ったタンク31に接続されてい
る。
前記液面調整器28は、ポール浮子31Aの、E下動に
より弁32の開閉を行って液面を調整するもので、燃焼
室8内に供給する燃料油30の液面を一定に調整するよ
うになっている。更にこの内側上方には別のポール浮子
31Bが取付けられ、液面の調整動作が働かなくなって
、規定液面より上昇したときに作動して、電磁弁27.
29を遮断し、燃料油30の供給を停止する安全装置で
ある。
また前記給油管25に取付けたセラミック振動子26の
上流側には給水管34が接続され、ここに電磁弁35を
介して水36の入った水槽37に接続している。
38は燃焼室8の内側上部に水平に取付けられた感熱棒
で、この感熱棒38の基端側はバイメタルスイッチ39
に接続され、そのスイッチの切換によりバーナー22と
送風ファン21の動作を制御するようになっている。
40は氷室11内に設けられた湯温サーモスイッチ40
で、温度の設定機構が備えられ、所定の湯温に達したと
きに、燃焼室8内への燃料油30の供給を停止するよう
になっている。
第2図は、上記ボイラーの制御回路を示すもので、電源
43の一方の端子に、感熱棒38の基端に取付けたバイ
メタルスイッチ39が接続され、このバイメタルスイッ
チ39の一方の接点Saは、着火用バーナー22に接続
されている。
前記バーナー22は送風ファン5とイグナイター7およ
びオイルポンプ3とから形成されており、送風ファン5
は電磁切換スイッチ41に接続されている。
またバイメタルスイッチ39の他方の接点sbは電磁切
換スイッチ41と送風ファン21に接続され、更に始動
スイッチ42を介して電源43の他方の端子に接続され
ている。
更に、前記湯温サーモスイッチ40は温度の設定機構が
備えられ、始動スイッチ42を設けた電源43側に接続
されている。
また給油管25に取付けた電磁弁27は、電源43の一
方の端子と湯温サーモスイッチ40との間に接続され、
この電磁弁27と並列にセラミック振動子26と給水管
34の電磁弁35が接続されている。
次に上記構成をなすボイラーの動作を説明する。
先ず、始動スイッチ42を入れると湯温サーモスイッチ
40がオン状態で着火用バーナー22に通電され、送風
ファン5が回転すると共に、トランス6から高電圧が発
生し、イグナイター7で火花が点弧し、オイルポンプ3
によりノズル4から灯油などのクリーンな燃料油が霧状
に噴射されて急激に燃焼する。
このバーナー炎lOは第1図に示すように燃焼室8の底
部に噴射され、底部を加熱しつづける。このバーナー2
2への通電と同時に、給油管25に増付けた電磁弁27
が開いて液面調整器28から粘性の大きいB重油や、不
純物を含む廃油などの燃料油30が流れる。
このとき、給水管25に取付けた電磁弁35とセラミッ
ク振動子26にも同時に通電され電磁弁35が開いて水
槽37から水36が給油管25に供給される。この後、
セラミック振動子26の振動によって水36と燃料油3
0が混合し燃焼室8の底部に流入する。
なおこの場合、燃料油に混合する水の割合は2〜20%
で、特に10−15%の範囲が好ましい。
燃料油30は粘性が大きいので、水36が混合した燃料
油30が燃焼室8の底部に流入するまで時間的な遅れが
あり、この間に加熱されて高温になっている底部に流入
してきた燃料油30は温度が上昇して直ちに蒸気化し、
底部に向って火口9・・・から噴射している高温のバー
ナー炎10により着火するので、燃焼室8に流入と同時
に炎が燃上がり燃焼の立上が速い、このようにバーナー
炎10による燃焼と、燃料油30の燃焼とが同時に進行
すると共に、混合していた水36も直ちに蒸気化して爆
発し燃料油3を念しく燃焼させる。
この結果、燃料油30中に含まれる不純物や灰分が吹飛
ばされて燃えつき煙と共に排出され底部に残留しない、
また爆発した水蒸気は高温で水素と酸素に分解し、生成
された水素は燃焼して燃料としても利用され更に燃焼効
率を高めることができる。
燃焼室8内の温度が所定の温度に達したときこれを感熱
棒38で検知し、この基端に取付けたバイメタルスイッ
チ39の接点Saが接点sb側に9J換わる。
この結果、バーナー22側への通電は遮断され、バーナ
ー炎lOの噴射が停止し送風ファン21が回転し始める
。送風ファン21から連通管20を通して空気が燃焼g
i!14に送られ、燃焼室8の空気流路18を通って側
壁の通気孔19がら空気が吹き込まれて水蒸気爆発を起
しながら通常燃焼に入る。また接点sb側に切換わると
電磁切換スイッチ41が切換って、バーナー22のオイ
ルポンプ3とイグナイター7が停止し、送風ファン5だ
けが運転され、中心から互いに角度をずらせた2木の火
口9・・・から燃焼炎の底部に向って空気が吹き込まれ
て燃焼炎が旋回しながら上昇し、送風ファン21から通
気孔19を通して吹き込まれる空気と合わせて燃焼を促
進させ更に効率よく燃焼させ、ることができる。
従って、燃料油30を蒸気化しながら燃焼させ、燃焼炎
の中心にも火口9がら空気を吹込んで旋回させながら燃
焼するので1重油など高カロリーの燃料も小型の燃焼塁
14で効率よく燃焼させることができる。
また、燃焼状態を調整するときには電磁切換スイッチ4
1を切換えて火口9からの空気の供給を停止して、送風
ファン21からの空気だけで燃焼させれば良い。
この場合、燃焼室8に流入する燃料油30は液面調整器
28で、そのレベルが調整されて所定以上多量に供給さ
れないようになっている。
このように、着火時はバーナー炎10で、燃焼室8の底
部を加熱し、底部に流下してきた燃料油30に着火し、
この後、水の混合した燃料油30を爆発的に蒸発させな
がら燃焼させるので、完全に燃焼して黒煙や悪臭の発生
もなく、また窒素酸化物や硫黄酸化物など有害ガスも少
なく、公害上の問題もない。
燃焼炎は上昇して、氷室11内の水を加熱し湯の温度が
所定の温度に達するとここに挿着した湯温サーモスイッ
チ40が切れる。このため湯温サーモスイッチ40に接
続された電磁弁27が遮断して、給油管25からの燃料
油30の供給が停止されると同時に電磁弁35とセラミ
ック振動子26が停止して木36の供給が遮断される。
このとき給油管25からの燃料油30の供給が停止され
るが、送風ファン21は通電されたままの状態であるの
で、燃焼室8に残留する燃料油30は完全に燃焼し1次
第に温度が下がってくる。燃焼室8内の温度が規定より
下がると感熱棒38に取付けたバイメタルスイッチ39
の接点sbが接点Saに切換わる。このとき、湯温サー
モスイッチ40は切れているのでバーナー22は点火し
ない。
氷室11内の水温が規定温度より下がると、これを湯温
サーモスイッチ40で検知して、スイッチが入り、前述
と同様にバーナー22が着火し、燃焼室8の底部を加熱
しつづけ、流入してきた燃料油30に着火して、運転が
再開される。
従って、粘性の大きいB重油や廃油を燃料油30として
用いても、オイルポンプ3により加圧してノズル4から
噴射される従来のものと異なり、流下させて燃焼室8に
供給するのでノズルの目詰まりもなく高圧のオイルポン
プ3も不要である。
また微細な金属粉など不純物を含む使用済みのモーター
オイルや、切削油などの廃油を用いても給油管25から
流下させて供給するので従来の如くオイルポンプ3のギ
ヤの摩耗もなく、また不純物や残滓が多いものでも水蒸
気爆発によって飛散るので2堆積物による給油管25の
目詰まりも防止できる。
このため、灯油などクリーンな燃料から灰分の多い燃料
油30まで種類を選ばず単独でも混合したものでも小型
の装置で燃焼させることができる。
また燃料油30に混合する水36に界面活性剤を添加す
れば、水素と酸素の分離が促進され更に効率よく燃焼さ
せることができる。
なお上記実施例では振動子としてセラミック振動子26
を用いたが他の振動子でも良く、また水36と燃料油3
0の混合は攪拌機を用いても良い。
第3図は本発明の他の実施例を示すもので、モーター4
4を底部側の空気流路18内に設けこの回転軸を燃焼室
8の底部に突出させてここに攪拌ファン46が取付けら
れている。また燃焼室8の側壁には水36の噴射ノズル
47が設けられている。
この構造では給油管25から燃料油30が流入し、噴射
ノズル47から水36が噴射され攪拌ファン46の回転
により燃料油30と水36とを攪拌しながら霧状に巻!
!土げて燃焼させるものである。
また上記実施例では、燃料油30に着火した後、所定の
温度に達したところで、これを検知してバーナー炎10
の噴射を停止すると同時に火口9からは送風ファン5の
空気だけを供給し送風ファン21の空気と共に燃焼させ
る構造について示したが、電磁切換スイッチ41を設け
ずにバーナー炎10により着火後は、送風ファン21か
らだけ空気を吹き込んで通常燃焼させる方法でもよい、
また水の混合割合が多い場合には温度低下を防止するた
めバーナー22を常時運転しながら、燃焼させる方法で
もよい。
また燃焼室8への空気の供給は、側壁の通気孔19から
ではなく、側壁に沿って螺線状の空気供給管を設けたも
のや、燃焼室8の内部に空気供給管を挿着して燃焼炎の
内側から供給するものでも良い、この場合には燃焼室8
の外周を氷室とすることができる。
またバーナー22用の送風ファン5と、燃料油30の燃
焼用の送風ファン21とは、別個のものに限らず共用し
ても良く、必要に応じて弁操作により切換えても良い。
またバーナー22を点火して、燃焼室8の底部を加熱し
て燃料油30を着火したのち氷36を遅らせて燃焼室8
の底部に供給する方法としては、タイマーにより時間差
を設けてもよい。
更に着火機構としては、ガスバナーを用いてもよく、ま
た燃料油30を燃焼室8に供給する方法としてはポンプ
で一定量送り込む方式に限らず、一定量を散布する方式
でもよい。
またL記説明では、粘性の大きいB重油や不純物を含む
廃油など蒸発して残滓物が多く残る燃料油を用いた場合
について示したが、灯油や木質汚染の原因となる電子部
品の洗い油なども燃料油として利用することができ、ま
たボイラーの加熱に限らず、燃焼器だけを用いて暖房用
としても適用することができる。
(発明の効果) 以上説明した如く本発明に係わる油燃焼方式によれば、
燃料油に水を混合して水蒸気爆発を起させながら、不純
物や灰分などを飛散させてしまうので給油管の目詰りが
なく、灰分を多く含むB重油や不純物を多く含む廃油か
らクリーンな灯油まであら轡る種類の油を単独でも混合
したものでも燃料油として用いることがでる。
また燃焼室に流入してきた燃料油はバーナー炎により加
熱された底部に触れて直ちに蒸気化して着火するので燃
焼の立上りも速い。
更に本発明は、水蒸気の分解により燃料となる水素も生
成されるので効率良く燃焼し、有毒な廃ガスの発生も少
なく、その上装置も家庭用のボイラー並に小型で高カロ
リーの燃焼が行えボイラーや暖房用として好適なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による油燃焼方式をボイラーに適用した
場合の概略構成図、第2図は第1図の制御回路を示す回
路図、第3図は本発明の他の実施例による燃焼器の断面
図で、第4図は従来の石油燃焼バーナーの断面図である
。 ■・・・タンク       2・・・燃料油3・・・
オイルポンプ    4・・・ノズル5・・・送風ファ
ン     6・・・トランス7・・・イグナイター 
   8・・・燃焼室9・・・火口       10
・・・バーナー炎14・・・燃焼器      15・
・・ボイラー18・・・空気流路     19・・・
通気孔21・・・送風ファン    22・・・着火用
バーナー25・・・給油管      26・・・振動
子27.28.35・・・電磁弁 28・・・液面調整器    30・・・燃料油36・
・・水        38・・・感熱棒39・・・バ
イメタルスイッチ 40・・・湯温サーモスイッチ 46・・・攪拌ファン    47・・・噴射ノズル山
  願  人  代  理  人 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼室の底部に向けて、バーナーの火口を設置し
    、バーナー炎で燃焼室底部を加熱しながら、水を混合し
    た燃料油または水を噴射しながら燃料油を燃焼室に供給
    して、前記バーナー炎で燃料油に着火し、燃焼室内に空
    気を送って水蒸気爆発させながら燃料油を燃焼させるこ
    とを特徴とする油燃焼方式。
  2. (2)燃料油に混合する水の割合を2〜20%にしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の油燃焼方式
JP10068187A 1987-04-23 1987-04-23 油燃焼方式 Pending JPS63267802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068187A JPS63267802A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 油燃焼方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068187A JPS63267802A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 油燃焼方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63267802A true JPS63267802A (ja) 1988-11-04

Family

ID=14280490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068187A Pending JPS63267802A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 油燃焼方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63267802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665707U (ja) * 1993-02-01 1994-09-16 株式会社タクマ バーナ部が缶水面下に位置する二段燃焼式の燃焼室を有するボイラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665707U (ja) * 1993-02-01 1994-09-16 株式会社タクマ バーナ部が缶水面下に位置する二段燃焼式の燃焼室を有するボイラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011883B1 (ko) 연소장치
KR100840539B1 (ko) 점화와 연소가 용이한 액체연료용 버너
JPS63267802A (ja) 油燃焼方式
JP2006057921A (ja) 油水混合液の燃焼方法および装置
RU36135U1 (ru) Горелка многотопливная
JPH0252170B2 (ja)
KR100840535B1 (ko) 액체연료용 버너 점화장치 및 이를 이용한 버너
JPH1047637A (ja) 噴射可能廃油焼却システムと噴射不能廃油焼却システム
JPH08592Y2 (ja) 難燃性燃料用燃焼装置
RU2779675C1 (ru) Способ факельного сжигания топливовоздушной смеси и устройство для реализации способа
RU2137979C1 (ru) Система для сжигания жидкого топлива
JPS6349605A (ja) 油燃焼方式
KR200394910Y1 (ko) 경질유 가스화 연소설비
JP3737435B2 (ja) 気化ガス混合燃焼装置及び方法
JPS6399404A (ja) 燃焼装置
JP3854342B2 (ja) 混焼装置
JP2003294221A (ja) 動植物油の燃焼方法及び動植物油の燃焼システム
RU2244878C2 (ru) Запальное устройство (варианты)
KR200177774Y1 (ko) 액체연료와 물을 연료로 하는 산업용 버너
US1349877A (en) Liquid-fuel-ignition mechanism
KR960008400Y1 (ko) 소형기름보일러의 회전기화식버너(Burner of oil boiler)
CA1221012A (en) Method and apparatus for the igniting or burning of combustible waste oils, in a combustion dish and method of preparing the cleaning of the combustion dish
KR100212917B1 (ko) 연소기기의 점화/소화 제어방법
RU27853U1 (ru) Устройство для сжигания топлива
KR100311343B1 (ko) 유수 증배가압 혼합기연소장치