JP3854342B2 - 混焼装置 - Google Patents
混焼装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3854342B2 JP3854342B2 JP20654996A JP20654996A JP3854342B2 JP 3854342 B2 JP3854342 B2 JP 3854342B2 JP 20654996 A JP20654996 A JP 20654996A JP 20654996 A JP20654996 A JP 20654996A JP 3854342 B2 JP3854342 B2 JP 3854342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- stopped
- atomized
- supply
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、蒸気若しくは温水ボイラあるいは加熱,溶解,乾燥用等の工業炉に用いられ、液体燃料(重油,灯油,軽油等)と気体燃料(天然ガス,プロパンガス等)とを同時に燃焼させる混焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1はこの種の混焼装置に使用するアトマイズ型混焼バーナの一例を示したもので、中心部に霧化燃料ノズル1が貫設され、その周囲に一次空気供給筒2、気体燃料供給筒3及び二次空気供給筒4より成るリング状の気体燃料バーナが設けられている。霧化燃料ノズル1の基端部には液体燃料供給管5と蒸気供給管6とが接続されて、この蒸気の圧力により霧化された液体燃料がノズル1の先端から噴出して、気体燃料と共に燃焼するようになっている。
【0003】
図2はロータリカップ型混焼バーナの例を示したもので、モータ7によって回転駆動されるロータリカップ8内の中心部に、液体燃料供給管5を通じて液体燃料が注入され、この液体燃料がカップ8の遠心力により微粒化されて、カップ8の周縁から接線方向に広がろうとするが、カップ8の外側にはファン9によって霧化用空気が供給されているために、霧化された液体燃料が斜め外方へ噴霧される。ロータリカップ8の周囲には、一次空気供給筒2、気体燃料供給筒3及び二次空気供給筒4よりなるリング状の気体燃料バーナが構成されており、この気体燃料バーナによって形成される環状の火炎中に上記霧化燃料が噴霧され、混焼が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記いずれの方式の混焼バーナにおいても、燃焼停止時にボイラや加熱炉の圧力センサあるいは温度センサから燃焼停止信号が出力されると、混焼バーナに供給されている気体燃料と液体燃料とが同時に停止され、その後は燃焼空気のみを数秒間流し続けて燃焼室内から燃料を排出する、いわゆるポストパージが行われる。しかしながらアトマイズ型混焼バーナにおいては、霧化燃料ノズル1が気体燃料バーナの中心部に貫設されているために、霧化燃料ノズル1としては管長の長いものが要求されることが多い。従って燃料停止後は、燃料ノズル1内に相当量の液体燃料が残留し、停止期間が長期間にわたると残留した燃料が変質して、ノズル管内やノズル孔に固着し、燃料の流路を閉塞してしまうおそれがあった。また混焼バーナが炉の天井に下向きに設置されているような場合には、燃焼停止後にノズルから高温の炉内に液垂れを生じ、黒煙を生じたり、あるいは再発火したりするなど、安全性にも問題があった。更に図2に示すようなロータリカップ式の混焼バーナにおいても、ロータリカップ8内や燃料供給管5内に液体燃料が残留し、やはりアトマイズ型と同様な問題を生じていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、図1に示すように、リング状の気体燃料バーナの中心部に配設した霧化燃料ノズル1に液体燃料及び加圧気体を供給して霧化し、該霧化燃料を気体燃料による火炎中に噴霧して混焼させるようにしたアトマイズ型混焼バーナにおいては、燃焼停止時にまず霧化燃料ノズルに接続される液体燃料供給管からの液体燃料の供給のみを停止して、一定時間経過後に霧化燃料ノズルに接続される蒸気供給管からの加圧気体の供給を停止し、更に加圧気体停止時以後に気体燃料の供給を停止するようにしたものであり、また図2に示すように、リング状の気体燃料バーナの中心部に配設したロータリカップ8に液体燃料を供給して霧化し、この霧化燃料を遠心力により気体燃料による火炎中に噴霧して混焼させるようにしたロータリカップ型混焼バーナにおいては、燃焼停止時にまず液体燃料の供給を停止して、一定時間経過後にロータリカップ8の回転を停止し、更にロータリカップ8停止時以後に気体燃料の供給を停止するようにしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
図3は発明による混焼装置を蒸気ボイラの加熱用として用いた一実施例を示したもので、混焼バーナ10としては、図1又は図2に示したものと同一構造のものが使用される。図中11はボイラ、12は排気筒である。13は燃焼停止動作を開始するための第一の圧力センサで、例えばボイラ内の蒸気圧力が7kg/cm2 G以上で作動して検出出力を出し、制御装置14ではこの出力信号を受けて液体燃料の供給を遮断すると同時に、加圧気体遮断用タイマTa(限時時間ta)及び気体燃料遮断用タイマTg(限時時間tg>ta)を起動し、タイマTaの出力により加圧気体の供給を遮断すると共に、タイマTgの出力によって気体燃料の供給を遮断する。燃焼用空気のみによるポストパージは、この後に行われる。なお実際には両タイマTa,Tgは、制御装置14内のマイコンのプログラムで簡単に構成できる。また本実施例では、危険防止のために第一の圧力センサ13の設定圧力よりも若干高い圧力(例えば8kg/cm2 G)で作動する第二の圧力センサ15を設け、その出力信号によって全ての燃料を強制遮断するようになっている。
【0007】
いま混焼バーナとして図1のアトマイズ型を使用し、霧化燃料ノズル1の内径が10〜15mm,液体燃料弁からノズル1までの距離が500〜800mm,液体燃料供給量が25〜35リットル/時,気体燃料供給量が20〜30万kcal/時であって、加圧気体を5kg/cm2 G,流量10Nm2 /時の空気とした場合、適切なta(液体燃料停止後の加圧気体継続時間)は2〜3秒、tg(液体燃料停止後の気体燃料継続時間)は3〜6秒となる。またtg時間内であっても、ボイラ内蒸気圧力が8kg/cm2 Gを超えた場合には、安全のため第二の圧力センサ15が作動して、気体燃料及び加圧気体の供給を強制的に停止する。この場合は液垂れ及び黒煙の発生の可能性があるので、ta及びtgは可能な限り短くするのが望ましい。なおta及びtgはノズル内の残留液の容積、加圧気体の種類(蒸気,空気等),圧力,供給量、気体燃料及び液体燃料の種類,供給量、バーナの構造の違いなどによって異なる。図4のグラフは、気体燃料として天然ガス、液体燃料として重油を使用し、上記条件でtgと黒煙発生量との関係を測定した結果を示したもので、この例ではtgが4秒以上で黒煙の発生を防止することができる。
【0008】
【発明の効果】
本発明は上述のように、アトマイズ型の混焼装置にあっては霧化燃料ノズル1内の液体燃料を加圧気体によってほぼ完全に排出し、これを気体燃料によって燃焼させたのちに、またロータリカップ型の混焼装置においてもロータリカップ8内の液体燃料をほぼ完全に消費し燃焼させたのちに、それぞれ気体燃料の燃焼を停止させるものであるから、従来のように運転停止後に重油等の液体燃料がノズル内に残留し、変質してノズル孔を閉塞したり、あるいは液垂れによって運転停止後に再発火したり、黒煙を発生したりする等の問題を解消し得るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にも用いる従来の混焼バーナの一例を示す縦断面図。
【図2】同じく本発明にも用いる従来の混焼バーナの他の例を示す縦断面図。
【図3】本発明の一実施例を示す混焼装置の概略系統図。
【図4】本発明装置の動作状態を示すグラフ。
【符号の説明】
1 霧化燃料ノズル
2 一次空気供給筒
3 気体燃料供給筒
4 二次空気供給筒
5 液体燃料供給管
6 蒸気供給管
7 モータ
8 ロータリカップ
9 ファン
10 混焼バーナ
11 ボイラ
12 排気筒
13 第一の圧力センサ
14 制御装置
15 第二の圧力センサ
Claims (3)
- リング状の気体燃料バーナの中心部に配設した霧化燃料ノズルに液体燃料及び加圧気体を供給して霧化し、該霧化燃料を気体燃料による火炎中に噴霧して混焼させるようにしたバーナ装置において、燃焼停止時にまず霧化燃料ノズルに接続される液体燃料供給管からの液体燃料の供給のみを停止して、一定時間経過後に霧化燃料ノズルに接続される蒸気供給管からの加圧気体の供給を停止し、該加圧気体停止時以後に気体燃料の供給を停止するようにして成る混焼装置。
- リング状の気体燃料バーナの中心部に配設したロータリカップに液体燃料を供給して霧化し、該霧化燃料を遠心力により気体燃料による火炎中に噴霧して混焼させるようにしたバーナ装置において、燃焼停止時にまず液体燃料の供給を停止して、一定時間経過後にロータリカップの回転を停止し、該ロータリカップ停止時以後に気体燃料の供給を停止するようにして成る混焼装置。
- ボイラあるいは炉内の一定の圧力又は温度を検出するセンサの出力により上記燃焼停止動作を開始せしめると共に、燃焼停止動作開始用の圧力又は温度の設定値よりも若干高い設定値で作動する第二のセンサを設けて、該センサの出力により上記加圧気体及び気体燃料を強制的に遮断するようにして成る請求項1又は2記載の混焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20654996A JP3854342B2 (ja) | 1996-07-17 | 1996-07-17 | 混焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20654996A JP3854342B2 (ja) | 1996-07-17 | 1996-07-17 | 混焼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1030807A JPH1030807A (ja) | 1998-02-03 |
JP3854342B2 true JP3854342B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=16525234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20654996A Expired - Fee Related JP3854342B2 (ja) | 1996-07-17 | 1996-07-17 | 混焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3854342B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109506367B (zh) * | 2018-11-26 | 2020-11-06 | 赵新建 | 一种天然气混合燃料的锅炉及其工作方法 |
-
1996
- 1996-07-17 JP JP20654996A patent/JP3854342B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1030807A (ja) | 1998-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100622135B1 (ko) | 디젤엔진매연여과장치 재생용 버너 및 이를 포함하는디젤엔진매연여과장치 | |
US6540505B1 (en) | Burner for liquid fuel | |
CA1290238C (en) | Operation of a pulse fired burner | |
US9874349B2 (en) | Fuel combustion system | |
JP3854342B2 (ja) | 混焼装置 | |
US4995376A (en) | Pulse furnace | |
US9657938B2 (en) | Fuel combustion system | |
KR100840539B1 (ko) | 점화와 연소가 용이한 액체연료용 버너 | |
KR100928183B1 (ko) | 액체연료 복합노즐 및 이를 사용한 버너 | |
JP4266025B2 (ja) | オイルバーナー | |
KR100229759B1 (ko) | 액체연료 연소장치 | |
KR100840535B1 (ko) | 액체연료용 버너 점화장치 및 이를 이용한 버너 | |
JP2967654B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
KR200275166Y1 (ko) | 버너장치 | |
JPS6226683Y2 (ja) | ||
JPH0113264Y2 (ja) | ||
KR100249225B1 (ko) | 석유 연소기의 화염 활성화장치 | |
JPH03168519A (ja) | 暖房機 | |
KR900002317B1 (ko) | 펄스형으로 연소되는 버너의 작동 방법 및 장치 | |
KR19980068613A (ko) | 전자펌프를 이용한 기화식 석유연소기의 연료 공급장치 및 제어방법 | |
JP3003326B2 (ja) | 燃焼器 | |
KR100212917B1 (ko) | 연소기기의 점화/소화 제어방법 | |
JPH094814A (ja) | 固体・流体燃料兼用燃焼装置 | |
KR20090061139A (ko) | 스팀믹싱장치 및 스팀혼합연료를 사용하는 버너 그리고스팀혼합연료의 연소시스템 | |
JP3116719B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150915 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |