JPS63267568A - サ−マルヘツドの製造方法 - Google Patents

サ−マルヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS63267568A
JPS63267568A JP10222887A JP10222887A JPS63267568A JP S63267568 A JPS63267568 A JP S63267568A JP 10222887 A JP10222887 A JP 10222887A JP 10222887 A JP10222887 A JP 10222887A JP S63267568 A JPS63267568 A JP S63267568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common
electrode
electrodes
lead electrode
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10222887A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Nakada
忍 中田
Mitsuhiro Ikoma
生駒 光博
Kazuo Nakatani
和生 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10222887A priority Critical patent/JPS63267568A/ja
Publication of JPS63267568A publication Critical patent/JPS63267568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、感熱記録あるいは感熱転写記録に用いられる
サーマルヘッドで、特に階調記録に用いられるサーマル
ヘッドの製造方法に関するものである。
従来の技術 従来サーマルヘッドは特公昭5B−6631号公報に示
されるように第3図のような構成になっている。すなわ
ち、絶縁性基板1上にAu、Ag−Pdなどの導体材料
からなるくし形のリードを有する共通電極2と、この共
通電極2の隣接するリード間に対向して個別リード電極
3が形成されている。
4は発熱抵抗体層でRuO□とガラス7リツトを混合し
た抵抗体ペーストの印刷・焼成により形成されている。
そして共通電極2と個別リード電極3との間に電圧が印
加されると、5a、5bの2つの発熱要素からなる発熱
抵抗体6がジュール熱により発熱し、印字が行なわれる
。一般に印刷・焼成によって製造されるサーマルヘッド
は厚膜型と言われ、製造コストが安価で、大型化が容易
、また長寿命などの点から主流となりつつある。しかし
ながら印刷によって発熱抵抗体を形成することは、発熱
抵抗体を構成するR u O2などの不均一性やマスク
、印刷機械の精度から発熱抵抗体の抵抗値にばらつきが
発生し、ヘッド内で平均抵抗値の±16〜30%が現状
である。
そこで印刷によって生じた抵抗値のばらつきを補正する
方法として特開昭60−171178号公報に記載され
ているように、例えば第3図において共通電極2と個別
リード電極3とで形成される2つの発熱要素5a、5b
とからなる発熱抵抗体6に過負荷のエネルギを印加し、
強制的に抵抗値ばらつきを低減させる方法がある。
、発明が解決しようとする問題点 しかし、このような構成のサーマルヘッドにおいては、
特開昭60−171178号公報に記載されているよう
な抵抗値ばらつきを補正する方法(以下トリミングと呼
ぶ。)により抵抗値ばらつきを低減しても実際に印字し
て見ると二値記録のように飽和濃度の領域で使゛用され
る場合は問題ないが、16階調あるいは32階調などの
階調記録1/32以下が要求されるが2つの発熱要素間
の抵抗値差に応じた印字濃度むらが発生するという問題
があった。すなわち現状の構成によるサーマルヘッドで
は、sa、sbの2つの発熱要素の各抵抗値の並列抵抗
値としての各発熱抵抗体の抵抗値ばらつきは1/16あ
るいは1/32以下に低減されても、2つの発熱要素間
の抵抗値ばらつき(抵抗値差)の低減にはなっていない
と考えられる。
本発明はかかる点に鑑み、発熱抵抗体を構成する各発熱
要素間の抵抗値ばらつき(抵抗値差)を低減し、階調記
録にも使用できるサーマルヘッドの製造方法を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決する本発明の技術的な手段は、独立し
た共通リード電極と個別リード電極とで挾まれる各発熱
抵抗体の抵抗値を所定の範囲にトリミングした後、独立
した共通リード電極を共通電極に再形成するものである
作  用 この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち各々独立した共通リード電極と個別リード電極
で挾まれる各発熱抵抗体の抵抗値を所定の範囲にトリミ
ングすることにより隣接を含めた各発熱抵抗体の抵抗値
ばらつきを低減した後、独立した共通リード電極を共通
電極に再形成することにより2つの発熱要素からなる各
発熱抵抗体でも印字濃度むらが目立たず、階調記録にも
使用できるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。同じ構成2機能のものについては第3図のものと同
一番号を付与しである。
第1図は本発明のサーマルヘッドの一過程を示す構成図
であり、1は絶縁基板で、その上に各々独立した共通リ
ード電極2 a 、 2 b ’、’ 2 c 、 2
 dと個別リード電極3a 、3b 、3aを交互に形
成する。これらの共通リード電極及び個別リード電極は
例えばAuペーストの印刷・焼成あるいは、印刷・焼成
後にフォトリソ、エツチングプロセスにより成膜、パタ
ーニングされる。4は発熱抵抗体層でRuO2とガラス
フリットが混合した抵抗ペーストをスクリーン印刷・焼
成して各電極上に形成する。その結果、前記共通リード
電極2aと個別リード電極3a及び個別リード電極3a
と共通リード電極2bとで挾まれた領域が発熱要素5a
5bとなる。すなわち共通リード電極2aと個別リード
電極3a間に電圧を印加すると発熱要素5aが発熱する
ことになる。
しかし、この状態においては各発熱要素5a。
6bに抵抗値ばらつきがあり、ヘッド全体で平均抵抗値
の±16〜30チ程度となっている。しかし16階調あ
るいは32階調などの階調記録には少なくとも隣接する
発熱要素間csa、sbの抵抗るいは1/32以下が要
求されるため、抵抗値を所定の範囲にトリミングする必
要がある。このような抵抗値をトリミングする方法は特
開昭60−171178号公報や特開昭61−8305
0号公報に記載されており、例えば共通リード電極2a
と個別リード電極3a間に過負荷の電圧パルスを印加す
ることによシ発熱要素6の抵抗値を所定の範囲あるいは
目標値に補正する。そしてこの操作を各発熱要素に対し
て実行する。次にトリミング終了後、第2図に示すよう
に、前記独立した共通リード電極2a、2b、2c、2
d、・・・・・・に対して、例えばAu の帯状電極を
印刷、あるいは蒸着などで各々接続することにより、く
し形の共通電極2が形成される。この場合、各発熱抵抗
体6は2つの発熱要素5a、5bで構成されることにな
る。そして各発熱抵抗体6の抵抗値は、各々トリミング
により所定の範囲に補正された発熱要素5a。
5bの抵抗値であるため、第3図に示す従来のくし形共
通電極の状態で発熱抵抗体6の隣接抵抗値ばらつきをト
リミングにより例えば1/16あるいは1/32以下に
しても生ずる2つの発熱要素間での抵抗値ばらつきによ
る印字濃度むらが低減できる。また1発熱抵抗体が2つ
の発熱要素で構成されていることによシ、1発熱抵抗体
を1発熱要素で構成する場合に比べ、階調記録を行なう
場合、見かけ上層像度があがるとともに印字が分散する
ことによシ滑らかな階調性も得られるものである。
発明の効果 本発明は、発熱抵抗体に対して互いに独立した共通リー
ド電極と個別リード電極を形成し、各共通リード電極と
個別リード電極で挾まれた各発熱要素の抵抗値をトリミ
ングした後、各共通リード電極を共通に接続したサーマ
ルヘッドで、発熱抵抗体を形成する2つの発熱要素間の
抵抗値ばらつきの低減による印字濃度むらが低減され、
かつ滑らかな階調性が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明のサーマルヘッドの製造方法を
実施したサーマルヘッドの平面図、第3図は従来例にお
けるサーマルヘッドの平面図である。 1・・・・・・絶縁基板、2a、2b、2c、2d・・
・・・・共通リード電極、3a、3b、3c・・・・・
・個別リード電極、4・・・・・・発熱抵抗体層、2・
・・・・・共通電極、sa、sb・・・・・・発熱要素

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁基板上に共通電極となる複数の共通リード電極を形
    成し、これらの共通リード電極の隣接するリード電極間
    に個別リード電極を形成し、前記共通リード電極と前記
    個別リード電極を含むように前記絶縁基板上に発熱抵抗
    体層を形成し、前記共通リード電極と前記個別リード電
    極間の発熱要素を個別に抵抗値補正をして後前記複数の
    共通リード電極を電気的に接続して共通電極としたサー
    マルヘッドの製造方法。
JP10222887A 1987-04-24 1987-04-24 サ−マルヘツドの製造方法 Pending JPS63267568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222887A JPS63267568A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 サ−マルヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222887A JPS63267568A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 サ−マルヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63267568A true JPS63267568A (ja) 1988-11-04

Family

ID=14321794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10222887A Pending JPS63267568A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 サ−マルヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63267568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146761A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Copal Co Ltd 厚膜ライン型サーマルヘッド
US11427483B2 (en) 2016-06-29 2022-08-30 Johnson Matthey Public Limited Company Electrode

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141765A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Hitachi Ltd 感熱記録ヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141765A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Hitachi Ltd 感熱記録ヘツド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146761A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Copal Co Ltd 厚膜ライン型サーマルヘッド
US11427483B2 (en) 2016-06-29 2022-08-30 Johnson Matthey Public Limited Company Electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63267568A (ja) サ−マルヘツドの製造方法
EP0342243B1 (en) Thermal head
JPH08124658A (ja) ライン型加熱体及びその製造方法
JPS6292864A (ja) 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
JPH11340002A (ja) チップ型抵抗器用集合基板
JPS63230361A (ja) サ−マルヘツド
JPS6292411A (ja) 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
JPS60192658A (ja) 厚膜型サ−マルヘツド
JPS6048378A (ja) サ−マルヘツド
JPH0550630A (ja) サーマルヘツドおよびその製造方法
JP2001246770A (ja) サーマルプリントヘッド及びその製造方法
JPH01146761A (ja) 厚膜ライン型サーマルヘッド
JPH09109429A (ja) 厚膜型サ−マルヘッドとその製造方法
JP2519399Y2 (ja) サーマルヘッドアレイの構造
JPS6248594B2 (ja)
JPS6292414A (ja) 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
JPH02214672A (ja) 厚膜感熱ヘッドの製造方法
JPS6248572A (ja) サ−マルヘツド
JP2554556B2 (ja) サ−マルプリントヘッド
JPS63141768A (ja) サ−マルヘツドの抵抗値補正方法
JPH06255155A (ja) サーマルヘッドとサーマルヘッドの製造方法
JPS61287766A (ja) 熱印字ヘツド
JPH0712695B2 (ja) サ−マルヘツドの発熱抵抗体トリミング方法
JPS59214667A (ja) サ−マルヘツド
JPH01286865A (ja) 厚膜型サーマルヘッド