JPS63267555A - 印刷制御装置 - Google Patents

印刷制御装置

Info

Publication number
JPS63267555A
JPS63267555A JP62101876A JP10187687A JPS63267555A JP S63267555 A JPS63267555 A JP S63267555A JP 62101876 A JP62101876 A JP 62101876A JP 10187687 A JP10187687 A JP 10187687A JP S63267555 A JPS63267555 A JP S63267555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
printing
area
data
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62101876A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketo Hasegawa
長谷川 岳都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62101876A priority Critical patent/JPS63267555A/ja
Publication of JPS63267555A publication Critical patent/JPS63267555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は例えばレーザビームプリンタ等の光学式ページ
プリンタにより印刷を行う印刷制御装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 文書データのような画像データを印刷する場合、だいた
いの印刷データでは用紙上の同じような位置に印刷され
る場合が多く、例えば文書データであって横書きの文章
の場合、用紙の右側の部分よりも左側の部分の方が、印
字する量が圧倒的に多くなる傾向にある。
[発明が解決しようとする問題点] このため、このようなページプリンタで印刷を繰り返し
行うと、用紙上の印字位置が、例えば第5図で示された
ように一抹ではなく片寄っているため、当然印刷に使用
されるトナーの減り方も片寄っている。そのため印字頻
度の高い部分に再生画像のかすれ等が生じ易くなるとい
う問題があった。
本発明は上記従来例に鑑みなされたもので、用紙上にお
ける印刷位置の偏りに伴う、印刷される画像品位の低下
等を防止できる印刷制御装置を提供することを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の印刷制御装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 画像情報を頁単位で記録媒体に印刷する印刷手段と、前
記記録媒体を複数の領域に分割し、1頁内における前記
領域ごとの記録頻度を検出する第1の検出手段と、複数
頁にわたる前記記録頻度を検出する第2の検出手段と、
複数頁の記録頻度と1頁内の記録頻度とにおいて、同一
領域の記録頻度が高いとき前記画像情報の天地を逆転し
て前記印刷手段に出力する手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、記録媒体を所定領域に分割し、画
像情報の記録位置をもとに、1頁毎及び複数頁に亙る領
域毎の画像情報の記録頻度を検出する。この2つの記#
!顕度が共に同一領域の記録頻度が高いことを示してい
るとぎは、画像情報の天地を逆転して印刷するように動
作する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[印刷システムの説明 (第1図)] 第1図は実施例の印刷システムの構成図である。
図中、1はシステム全体の制御を行う制御部で、例えば
マイクロプロセッサ等のMPU%MPUの制御プログラ
ムやデータ等を格納しているROM、MPUのワークエ
リアとして使用されるRAM等を備えている。2はメイ
ンメモリで、キーボード4等より入力された文書データ
を記憶する文書メモリ23、ディスク5よりの文字パタ
ーンデータを文字等のコード情報に対応して格納してい
るフォントメモリ22、印刷すべき1頁分の文書データ
をイメージデータに展開して記憶しているプリントバッ
ファ21、後述するように印刷される文書データの1頁
毎に、印刷される用紙の領域に対応して印刷される文字
数を計数するカウンタ24等を備えている。
3は文書データや各種メツセージ等の表示を行う、例え
ばCRT等のディスプレイである。4は文書データや印
刷指示等の各種機能指示の人力を行うキーボード、5は
各種文字パターンデータや文書データ等を格納している
ディスク装置である。6は例えばレーザビームプリンタ
等の光学式ベージプリンタで、プリントバッファ21の
ドツトイメージデータを入力して頁単位に印刷を行い、
トナー等の転写材によって像形成を行っている。7はプ
リントバッファ21のプリントデータを、プリンタ6に
DMAで転送するDMAコントローラ(DMAC)であ
る。以上の各構成要素はシステムバス8を介して制御部
1に電気的に接続されている。
[動作説明 (第1図〜第4図)] 上記構成に基づく動作を説明する。
システムの電源が投入されると、制御部1のMPUはデ
ィスク5よりフォントデータを読出してフォントメモリ
22に格納する。尚、実施例ではMPUのプログラムデ
ータは制御部1のROMに格納されているものとし、て
いるが、ディスク5より読出してメインメモリ2のプロ
グラムエリアに格納して、そのプログラムに従ってMP
Uが動作するようにしても良い。次に、キーボード4よ
り文書データが入力されると、その文書データは文書メ
モリ23に格納されるとともに、フォントメモリ22を
参照してパターンデータに展開されてディスプレイ3に
表示される。
第2図はメインメモリ2における各メモリ間の関係を示
す図で、第1図と共通部分は同一記号で示している。
文書メモリ23はヘッダ230と文書データとから構成
され、ヘッダ230には1頁分の文字数、文字の大きさ
、印刷する用紙サイズ等が含まれている0文書データは
文字コードとその文字コードのプリントバッファ21に
おける位置(印刷用紙上の位置)を示す位置情報とが含
まれている。
いま、文書メモリ23に文書データが格納されていて、
キーボード4より文書データの印刷が指示されると、第
2図に示したように文書メモリ23の各文字コードは、
フォントメモリ22を参照してプリントバッファ21に
パターン展開される6文書メモリ23の第1文字である
コード1のフォントパターンがフォントメモリ22の2
20に対応しており、第2文字であるコード2のフォン
トパターンがフォントメモリ22の221に対応するも
のとする。
こうしてパターン展開されたドツトデータはプリントバ
ッファ21に順次格納されていく。図に示したように、
プリントバッファ21のデータ210はコード1をフォ
ントパターン220で展開したイメージデータで、その
先頭座標は1頁内の座標(xi、yl)であり、コード
2はフォントパターン221によってイメージデータ2
11に展開され、プリントバッファ21の座標(x2゜
y2)より格納される。以下同様にして文書メモリ23
の1頁分のイメージデータがプリントバッファ21に順
次展開されて記憶される。
第3図はプリントバッファ21のデータ構成と印字カウ
ンタ24との関係を示す図である。
MPUは文書メモリ23の文書データをプリントバッフ
ァ21にパターン展開する際、その文字が第3図に示す
プリントバッファ21の左右領域(印字用紙の送り方向
に対する左右領域)のどちらに位置するかを判別し、各
領域毎の文字数をカウンタ24により計数する。240
は用紙の左領域の文字数を計数する左カウンタ、241
は用紙の右領域の文字数を計数する右カウンタである。
242はプリントバッファ21の(印刷用紙)の左領域
の文字数の合計を計数する左トータルカウンタ、243
はプリントバッファ21の右領域の文字数の合計を計数
する右トータルカウンタで、これら各トータルカウンタ
には印刷された全ての用紙の各領域に対応した文字数の
合計値が格納されており、トナーあるいはカートリッジ
の交換等によりクリアされる。好ましくはこれらトータ
ルカウンタ242.243は不揮発メモリで構成されて
いることが望ましい。
第4図は実施例の印刷処理を示すフローチャートで、本
プログラムは制御部1のROMに格納されている。
本フローチャートは電源投入後、初期化処理が終了した
後の動作ステップを示したもので、まずステップS1で
キーボード4よりのキー人力があるかを調べる。キーボ
ード4よりキーが入力されるとステップS2に進み文字
コードの入力かをみる。文字コードが入力された時はス
テップS3に進み、そのコードを人力して、ステップS
4でフォントメモリ22を参照してドツトパターンに展
開してディスプレイ3に表示する。ステップS5では入
力された文字コードを文書メモリ23に順次記憶してい
く。
ステップS2でキーボード4より人力されたコードが文
字コードでなければステーツブS6に進み、印刷指示入
力かをみる。印刷指示入力のときはステップS8に進む
が、そうでなければステップS7に進み、入力されたキ
ーに対応したキー処理を行う。
ステップS8では1頁内での文字数の計数を行う左カウ
ンタ240と右カウンタ241を共にイニシャライズし
、ステップS9で文書メモリ23から1文字分のコード
データを読出す。ステップS10で文書メモリ23より
1頁分の読出しが終了したかを調べ、読出しが終了する
とステップS11でプリントバッファ21のどの位置に
パターン展開するかを計算する。ステップ312では文
字コードがスペースコードかを調べ、スペースコードな
らばそのままステップS17に進み、プリントバッファ
21へのパターン展開を行う。
スペースコードでなければステップS13に進み、文字
が格納されるプリントバッファ21の位置を基に、その
文字が用紙のどこに印刷されるかを調べる。ステップS
13で用紙の左半分に印字されると判断されるとステッ
プ514に進み、左カウンタ240を+1する。一方、
用紙の右半分に印字される判断するとステップS15に
進み、右カウンタ241を+1する。印字位置が用紙の
ほぼ中央に位置し、左右領域にまたがっていると判断さ
れると、ステップS18で左カウンタ240と右カウン
タ241を共に+1する。
尚、印字位置の判定は文書メモリ23の座標データによ
って求めてもよく、更には座標データに加えてヘッダ2
30の用紙サイズや文字の大きさを基に判定してもよい
。ステップS17では文書メモリ23のコードをフォン
トメモリ22を参照してパターン展開し、ステップS1
1で求めたプリントバッファ2!の位置に格納する。
ステップS10で文書メモリ23の読出しが終了すると
ステップ318に進み、トータルカウンタ242と右ト
ータルカウンタ243の内容を比較する。右トータルカ
ウンタ243の方が大きいときはステップS19に進み
、左カウンタ240と右カウンタ241の内容とを比較
する。ステップS19で右カウンタ241の値の方が大
きいときはステップ523に進み、180度回転(天地
を逆転した)した文書データを印刷するように、プリン
タ6にプリントデータを転送するが、ステップS19で
左カウンタ240の方が大きいときはステップS21で
通常のプリントを行う。
ステップ318で左トータルカウンタ242の方が大き
いときはステップS20に進み、ステップS20で左カ
ウンタ240と右カウンタ241の内容を比較する。ス
テップS20で左カウンタ240の方が大きいときはス
テップS23に進むが、右カウンタ241の方が大きい
ときはステッブS21に進む。ステップS21では通常
のプリントモードと同様に、プリントバッファ21より
プリンタ6にプリントデータをDMA転送し、ステップ
S23ではプリントバッファ21よりプリンタ6にプリ
ントデータを180°回転してDMA転送する。
これは、例えば左トータルカウンタ242の値が右トー
タルカウンタ243の値よりも大きく、1頁内のカウン
タの計数値も左側の方が大きいと、左トータルカウンタ
242の値がより大きくなってしまい、例えばトナーの
偏りがよりいっそうひどくなる。この場合には印刷デー
タを180°回転(左右逆転)させて印刷しようとする
ものである。
通常の印刷モードと同じ場合(天地逆転しないとき)は
ステップS22で左カウンタ240の値を左トータルカ
ウンタ242に、右トータルカウンタの値を右トータル
カウンタ243にそれぞれ加算する。また天地逆転して
印刷を行う場合は、ステップ324で左カウンタ240
の値を右トータルカウンタ243に、右トータルカウン
タ241の値を左トータルカウンタ242にそれぞれ加
算し、ステップS25でプリンタ6により印刷を行う。
第5図は用紙上における印刷データを180゜回転した
場合を示す図で、通常の印刷例50に対し、51は印刷
データの左右を逆転した印刷例を示している。
第6図(A)(B)は第5図の天地逆転印刷を実現する
方法を示したもので、第6図(A)は通常のプリント時
における、プリントバッファ21  ′よりプリンタ6
へのデータ転送順を示し、ここではプリントバッファ2
1を順方向に読出して、順次プリンタ6へ出力するデー
タ転送を示している。
これに対し、第6図(B)は天地逆転印刷時におけるプ
リントバッファ21よりプリンタ6へのデータ転送を示
す図である。ここではプリンタデータはDMAC7によ
りプリントバッファ21の最後尾より先頭に向って逆方
向に読出され、順次プリンタ6に転送されて印刷される
尚、本実施例では文書情報の場合について説明したがこ
れに限定されるものでなく、印刷データが画像情報の場
合にも通用できることはもちろんである。また、本実施
例では用紙を2分割した左右領域における印字頻度を求
めるようにしたが、更に分割領域を増やすようにしても
よい。
以上説明したように本実施例によれば、印刷される文字
等の用紙上における位置分布の累積を取り、印字が用紙
の左右どちらかに片寄っていると判断すると、印刷方向
を天地逆転することにより、用紙上での印刷の偏りを少
なくすることができるため、部分的なトナーのかすれ等
が防止できるという効果がある。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、印刷に使用する複写材
料やトナー等の転写材等の記録材が均一に使用できるた
め、記録材の使用頻度の偏りによる再生画像の品位の低
下が防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は実施例の印刷システムの構成図、第2図はメイ
ンメモリにおける各メモリ間の関係及びコードデータの
プリントバッファへの展開を示す図、 第3図はプリントバッファの文字位置とカウンタとの関
係を示す図、 第4図は実施例の印刷処理を示すフローチャート、 第5図は通常印刷と天地逆転印刷例を示す図、第6図(
A)は通常の印刷モードでのデータ転送方向を示す図、 第6図(B)は天地逆転印刷時におけるデータの転送方
向を示す図、 第7図は用紙上における印字頻度の一例を示す図である
。 図中、1・・・制御部、2・・・メインメそり、3・・
・ディスプレイ、4・・・キーボード、5・・・ディス
ク装置、6・・・プリンタ、7・・・DMAC,8・・
・システムバス、21・・・プリントバッファ、22・
・・フォントメモリ、23・・・文書メモリ、24・・
・カウンタ、230・・・ヘッダ、240・・・左カウ
ンタ、241・・・右カウンタ、242・・・左トータ
ルカウンタ、243・・・右トータルカウンタである。 第4図(A) 叩字乃詞              印ヴ六同第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を頁単位で記録媒体に印刷する印刷手段
    と、前記記録媒体を複数の領域に分割し、1頁内におけ
    る前記領域ごとの記録頻度を検出する第1の検出手段と
    、複数頁にわたる前記記録頻度を検出する第2の検出手
    段と、複数頁の記録頻度と1頁内の記録頻度とにおいて
    、同一領域の記録頻度が高いとき前記画像情報の天地を
    逆転して前記印刷手段に出力する手段とを備えることを
    特徴とする印刷制御装置。
  2. (2)印刷手段はトナーを転写して印刷を行うプリンタ
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    印刷制御装置。
JP62101876A 1987-04-27 1987-04-27 印刷制御装置 Pending JPS63267555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101876A JPS63267555A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 印刷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101876A JPS63267555A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 印刷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63267555A true JPS63267555A (ja) 1988-11-04

Family

ID=14312165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101876A Pending JPS63267555A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 印刷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63267555A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000025277A (ja) 印刷制御方法及び装置
JPS6360672A (ja) 画像形成装置
JPS63267555A (ja) 印刷制御装置
JPH0250865A (ja) 印刷装置
JPS6339350A (ja) プリンタの画像方向切替方式
JPS6166658A (ja) 両面プリント用文字発生装置
JPH01220970A (ja) ディジタル画像形成装置
JP3143118B2 (ja) プリンタ及び印字イメージパターン展開方法
JPS63262274A (ja) 印刷制御装置
JP2000127547A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPS6166657A (ja) 両面プリント用文字発生装置
JPS60159077A (ja) プリンタ制御装置
JP2715475B2 (ja) 図形出力装置
JPS6364776A (ja) 画像編集装置
JP2908571B2 (ja) ページプリンタ
JP2657138B2 (ja) プリンタ
JPH05301393A (ja) 記録装置
JP4162358B2 (ja) 印刷装置
JPH07178974A (ja) プリンタ装置
JP2001008021A (ja) 画像形成装置
JP3001081B2 (ja) プリンタ
JP3226226B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH0255170A (ja) プリンタ制御装置
JPS63125352A (ja) 印刷装置
JPH11164127A (ja) 画像処理装置及びその方法並びにメモリ媒体