JPS63265905A - アニオン性アクリルラテックス組成物の製造法 - Google Patents

アニオン性アクリルラテックス組成物の製造法

Info

Publication number
JPS63265905A
JPS63265905A JP63086259A JP8625988A JPS63265905A JP S63265905 A JPS63265905 A JP S63265905A JP 63086259 A JP63086259 A JP 63086259A JP 8625988 A JP8625988 A JP 8625988A JP S63265905 A JPS63265905 A JP S63265905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
acid
monomer
methacrylate
latex composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63086259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655875B2 (ja
Inventor
スリヤ・クマル・ダス
リチャード・レスリー・コールソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/034,448 external-priority patent/US4760110A/en
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS63265905A publication Critical patent/JPS63265905A/ja
Publication of JPH0655875B2 publication Critical patent/JPH0655875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) 本発明はアニオン性アクリルラテックスおよび特にアミ
ノ基含有アニオン性アクリルラテックス組成物を調製す
る方法に関する。
アニオン重合の間にラテックス組成物中にアミン官能性
モノマーを組み込むことは困難である。
アミンは重合を阻止するラジカルスキャベンジャ−とし
て作用する。アミンが低濃度であってら(アニオン性過
硫酸塩で開始される重合の場合は標め的に7より低いp
l−Iで)アニオン性ポリマ一種の凝固および凝集を起
こすカチオン性ポリマ一種が作られる。このため、アミ
ン官能性アニオン性エマルンヨンボリマーをよい安定性
および転化で合成するのは困難である。
本発明によれば、カルボキシルおよびアミン官能性モノ
マーを含有する安定かつ凝塊のないアニオン性ラテック
ス組成物を調製する方法を提供する。
(発明の要旨) 前述に従って、本発明は乳化剤のri:在下水性媒体中
でラジカル付加共重合の条件下に酸アミノ基およびアミ
ノ基を含有するエチレン系不飽和モノマー類を共重合さ
せてアニオン性アクリルラテックス組成物を調製する方
法において、 1、酸基を含有するモノマーを実質的にアミノ基を含有
しない他の共重合性モノマーと共重合し、次に、 11  得られた共重合体に塩基をアミノ基含有モノマ
ーの存在下でのラテックス組成物の凝固を避けるのに充
分な量で添加してpi(を上げ、iii、同じ水性媒体
中で、アミノ基含有モノマーを実質的にカルボキシルを
含有しない共重合性モノマーと共重合させること; を特徴とするアニオン性ラテックス組成物の製造法を包
含する。
(発明の内容) カルボキシル基含有モノマーの共重合において、本明細
書記載のようにエチレン系不飽和モノマーが乳化剤の存
在下水性媒体中でラジカル開始付加重合を受ける既知の
エマルション重合技術を用いることができる。この重合
段階(「第1段階重合」とこの後よぶ)に必須であるエ
チレン系不飽和モノマーは酸基含有モノマーまたはそれ
らの前駆体である。それらとともに用いられる他の共重
合性モノマーは得られるラテックスの調製または性能に
悪影響を及ぼさないようならのであるべきである。例え
ば、共重合性モノマーはアミノ基を全く含有しないか、
または実質的に含有しないへきである。
典型的にはカルボキシル基含有モノマーである酸基含有
モノマーは、好ましくはアクリル酸およびメタクリル酸
である。ここで使用されろ他のカルボキシル基含有モノ
マーとしては、クロトン酸、マレイン酸またはその無水
物が挙げられ、フマル酸またはイタコン酸もまた有用で
ある。通常、他のカルボキシル基含有モノマーはアクリ
ルまたはメタクリル酸と組み合わせて使用されろ。
カルボキシル基含有モノマー組成物はラテックス組成物
の特定の最終用途によって変化する。典型的にはカルボ
キシル基含有モノマーはモノマーの全重量に基づいて1
0〜0.5、好ましくは5〜1重量%の量で用いられる
共重合される他の既知の重合性エチレン系不飽和組成物
としてはアルケニル−芳香族化合物、1jllち、スチ
レン化合物、エチレン系不飽和酸の誘導体、例えばアク
リル酸エステル、アクリル酸二1・リル1、マレイン酸
エステルおよび不飽和アルコールエステル、および不飽
和ケトン、不飽和エーテルおよび付加重合可能な1種以
上のエチレン性縮合金有化合物が挙げられる。そのよう
なエチレン系不飽和化合物の特別な例としてはスチレン
、α−メチルスチレン、ビニル−ナフタレン、モノクロ
ロスヂレンおよびジクロロスチレン;メチルメタクリレ
ート、エチルアクリレート、アクリロニトリル、メタク
リレートリル、マレイン酸エチル、酢酸ビニル、ビニル
メチルケトン、1.3=ブタノエン、イソプレン、アク
リルアミドおよびその誘導体、塩化ビニルなどが挙げら
れる。
本発明において使用される乳化剤はアニオン性界面活性
剤、好ましくは水溶性アニオン性界面活性剤である。使
用される界面活性剤の量は主として界面活性剤の型、モ
ノマーの選択およびモノマーの相対比によって変化する
。一般的に界面活性剤の全量はモノマーの全量に基づい
て0.1〜IO重量%の間で、好ましくは、モノマーの
全量に基づいて0.5〜5重量%である。本発明で使用
できる界面活性剤は硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩お
よびカルボン酸塩である。
本発明で使用できるラジカル重合開始剤は水溶性型であ
る。そのようなものの好ましい例としてはパーオキシド
、例えば過酸化水素、イオン性型、例えばアンモニウム
、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムか挙げられる。使
用される開始剤の量は選ばれたモノマーの性質、例えば
特定のモノマーに伴う不純物などによって幾分変化する
。しかしながら、ラジカル開始剤の使用範囲はモノマー
の全量の基づいて、約0.O1〜3および好ましくは0
.05〜1重量%である。
用いられるラジカルエマルション重合技術の例としては
連続および半連続モノマー供給、予備乳化および播種技
術が挙げられる。
得られるカルボキシル基含有共重合体は比較的低い約2
〜4の範囲のpI(を持つ。本発明によれば、塩基はラ
テックス組成物に後のアミノ基含有モノマーの添加にお
いてそれらの凝固を妨げるのに充分な量で加えられる。
ラテックス組成物の調製のこの段階は本明細書では「中
間段階」と言う。
一般的に、塩基は本明細書で記載のようにアミノ基含有
モノマーの存在下ラテックス組成物の凝固を避けるのに
充分な量で添加される。より特別には、塩基はラテック
ス組成物のpI−1を約5〜9の範囲にまで上げるのに
充分な量で添加される。有用な塩基としては、好ましく
は水溶性および揮発性の塩基、例えば、アンモニア、ジ
メチルエタノールアミン、トリエチルアミンまたはジイ
ソプロパルアミンが挙げられる。他の塩基、例えばアル
カリ金属水酸化物らまた使用され得るが、感水性の関連
問題のために好ましくない。
塩基の添加に続いて、アミノ基含有モノマーは他の共重
合性モノマーとラテックス組成物の水性媒体の存在下に
共重合する。このラテックス組成物の調製の段階は本明
細は中、「第2段階重合」と言う。
本発明のアミン基含有モノマーはモノマーの広い肝から
選択される。水溶性および水不溶性のアミノ基含有モノ
マーが1疑固しないで有効な転化に用いられることが注
目すべきである。限定ではないが、有用なアミノ基含有
モノマーの例としては、ターンヤリーーブチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレートが挙げられる。アミノ基含有モノマーはラテッ
クス組成物の特定の最終用途によって変化する有効量で
用いられる。アミノ基含有モノマーは全モノマー爪に基
づいて約1〜25および好ましくは3〜5重爪%の範囲
の量で用いられる。
広い塩基の群が中間段階でラテックス組成物のpi−1
を上げるのに用いられることは本発明の明確な特徴であ
る。有機アミン、例えばジェタノールアミン、トリエチ
ルアミン、ジイソプロパツールアミンが用いられること
は注目すべきことである。
得られたラテックス組成物はアミノ基およびツノルポキ
シル基含有共重合体を有効濃度で含有し、約45〜60
%の高樹脂固形分を持つ。有効カルポギンルおよびアミ
ノ基のために、ラテックス組成物は種々の基材」−に改
良された接着特性および他の所望のフィルム特性を有す
る塗装として使用するのに特に適することが見いだされ
た。
上記の方法によって調製されるラテックス組成物は所望
により少量、即ち、ラテックス組成物の全重量に基づい
て20%まで増粘剤、消泡剤、防腐剤、可塑剤および安
定剤、例えばアニオン界面活性剤およびコロイド安定剤
と混合していてよい。
ラテックス組成物は硬化剤の存在によって、熱硬化性に
してもよい。硬化剤はポリマーの内部部分またはポリマ
ーの外部部分であってよい。
アクリルポリマーと一体化している硬化剤は、米国特許
第4,166.882号、第3欄、第37行〜第411
1[1,第2行(この記載をここに挿入する)に記載さ
れ、これは、モノマー処方中に、自己硬化括(例えば、
アクリルおよびメタクリルアミドのN−メチロールエー
テル誘導体)を含有する重合性エチレン系不飽和モノマ
ーを含ませることによって調製されるアクリルポリマー
と一体化した硬化剤を開示している。外部硬化剤もまた
使用してよい。これらの硬化剤は米国特許第4,166
゜882号、第4欄、第50行〜第5欄、第28行(こ
の記載をここに挿入する)に記載のようなアミノプラス
トまたは米国特許第3,984,299号第1欄、第5
7行〜第3欄第15行に記載のブロック化イソシアネー
トであってよい。
着色組成物は常套の型の顔料、例えば鉄酸化物、鉛酸化
物、ストロンチウムクロメート、カーボンブラック、コ
ールダスト、チタニウムジオキサイド、タルク、硫酸バ
リウム、色顔料(例えばカドミウムイエロー、カルシウ
ムレッド、クロミウムイエロー)で調製されてよい。
組成物の顔料含有量は、通常、顔料対樹脂重量比で表さ
れる。本発明の実施において、顔料対樹脂重量比は2:
1ぐらい、多くの着色塗装では、0.5〜titの範囲
である。
本発明のラテックス組成物は着色ラテックス組成物を含
み安定である。即ち、10〜30℃に保った時、非沈降
性である。もし、沈でんを形成しても、緩い撹拌で再び
分散できる型である。ラテックス組成物およびそれから
誘導される被覆組成物は基質へ塗布する時、よい浸潤外
観、接着性を持つフィルムを提供し、さらに、硬化時に
耐久性、耐食性特性および優れた外観を持つ。
一般的に本発明の特徴を述べたが、次の実施例により当
業者に対しより詳細に本発明を説明する。
但し、これら実施例によって本発明は限定されない。全
ての部および%は別に示さない限り、重量による。
実施例1 次の実施例は本発明のアニオン性アクリルラテックス組
成物の調製を示す。
反応体チャージ 吸水            重量部 脱イオン水          1004.30、12
5%炭酸水素ナトリウム     2.150%フィー
ドC4g5.5 フイードA 0175%過硫酸アンモニウム   12.8脱イオン
水           25.0フイードB ブヂルメタクリレート       769.5スヂレ
ン            513.0エチルヒドロキ
シアクリレート   290.7メヂルメタクリレート
       85.5フイードX フィードB−150,0 フイードC O25%25%ドブノルベンゼン   35.3スルホ
ン酸ナトリウム 脱イオン水           936JフイードD トリトン(TRITON)101’    34.2フ
ィードB−1 3%アクリル酸          51,350%フ
ィード3         829.425%フィード
C242,9 50%フィードD           17.1水洗 脱イオン水           50.0フイード【
3−2 成分            重量部 1%t〜プチルアミノエヂル     68.8メタク
リレート 1%ヒドロキンエチル       17.1メタクリ
レート 50%フィード8          829.425
%フィードC242,9 50%フィートD           17.1水久 脱イオン水           50.01 ローム
・アンドIIハアス社(Robm and l−1aa
sCo、 )から市販のノニルフェノキンポリオキノエ
タノール フィードE 成分            重量部 水酸化アンモニウム        22,0フイート
F 吸塵            重量部 ジメヂルエタノールアミン     22.0脱イオン
水           22.0フイードG フォアマスター ’          12.2CF
’OAMASTER) 1 ダイアモンド・ンヤムロツク社(D i amon
dShamrock  Co、 )から市販の脱泡剤。
反応体ヂャージを窒素シールして、80〜85℃に加熱
し、その状態でフィードBを予備乳化した。フィードX
を反応体チャージに加え、2分間保持し、次に、フィー
ドAを加えた。反応混合物を30分間82℃に保持した
。フィードB−1を90分間かけて加え、その後、水洗
した。フィードB−1の添加が完了後、反応混合物のp
Hは2゜1であった。フィードEを加え、反応混合物を
83℃に30分間保持した。得られた組成物はp I(
5,61であった。その後、フィードn−2を90分間
かけてゆっくり加え、その後水洗した。フィード[3−
2の添加の完了時に、得られた組成物を2時間保持し、
その後冷却し、フィードFおよびGを加えた。
得られたラテックスはpH8,87、固形分含量=15
.6%、粒径120nmおよび番号2のスピンドルで5
0回転/分(rpm)で測定して一212センチボイズ
の粘度をもった。
上記ラテックスは水性塗料組成物の中に配合し、組成物
をアルキド塗料をすでに塗装した基質に塗布した。自然
乾燥での本発明の被覆組成物は優れた湿潤接着性を示す
。湿潤接着性は本発明の塗装をけがき、けがいた塗装を
30分間ウェットタオルで覆い、タオルを除いた後、乾
燥紙タオルで過剰水を吸い取り、けがき表面に接着テー
プをはり、テープをはがして評価した。本発明の塗装の
場合、塗装は少しはかれるか、または全くはがれなかっ
た。
実施例2 本発明の被覆組成物の調製: 顔料ペーストをプロピルカルピトール15重量部、ブロ
ボキソプロパノール(ユニオン・カーバイド社([Jn
ion  Carbide)からプロポザル(PROP
 OS A L)Pとして市販)5重量部、水50重量
部、分散剤11重量部、脱泡剤2重量部を組み合わUo
、反応混合物の塊がなくなるまで混合して調製した。合
成アクリル増粘剤2.50重量部、チタニウムジオキサ
イド顔料185重量部、水約55重量部を混合し、約8
のヘゲマンスケール(Hegman  5caIe)J
こ分散した。
上記顔料ペーストに本発明のアクリルラテックス513
重量部、水約114重量部、泡制御剤9重量部、融合助
剤20重量部、カップリング溶剤15重量部、殺生剤/
殺カビ剤4重量部、合成ウレタン増粘剤20重量部を加
えた。
得られた塗料は不揮発固形分含ff145.3%を持ち
、次のように基質に塗布した。上記塗料はアルキドベー
スペイントで塗装した基質に、はけ塗りした。乾燥した
ペイントをけがき、前述のように接着性の評価をした。
この場合も同じく、塗装は少しはがれるか、または全く
はがれず、これによって本発明のラテックス組成物が優
れた湿潤接着性をらっことが示される。
次に実施例によってさらに本発明のラテックス組成物の
調製方法を説明する。
11町」浸 次の実施例はアミノ基含打モノマーがジエチルアミノエ
チルメタクリレートである本発明のアニオン性アクリル
ラテックス組成物の調製を示す。
反応体チャージ 成分            重爪部 脱イオン水          1004.30.12
5%炭酸水素ナトリウム     2.150%フィー
ドC485,5 フィードA−1 M分            重量部 0.375%過硫酸アンモニウム     6,4脱イ
オン水           12.5フイードX (予備エマル7ョン) フィードC 吸塵            重量部 脱イオン水           936Jドデンルベ
ンゼン         35.3スルホン酸ナトリウ
ム フィートB 成分            @1部 45%ブヂルメタクリレート    769.530%
スヂレン         513017%2−エチル
ヘキシル     290.7アクリレート 5%メチルメタクリレート     85.5フイード
D M公            重量部 2%トリトン101          34.2フィ
ードB−1 吸塵            電量部 3%アクリル酸          51,350%フ
ィードB          829.425%フィー
ドC242,9 50%フィードD           17.1水洗 脱イオン水           50.0フィードB
−2 成分            重量部 4%ジエヂルアミノエチル     68.8メタクリ
レート 1%ヒドロキノエヂル       17.1メタクリ
レート 50%フィードB           829.42
5%フィードC242,9 50%フィードD           17.1水迭 脱イオン水            50.0フィード
A、−2 p            重量部 0.375%過硫酸アンモニウム     6.4脱イ
オン水           12.5フイードE M公            重量部 水酸化アンモニウム        24.0フイード
F 成分            重量部 ジメヂルエタノールアミン     22.0脱イオン
水           22.0フイートG フォアマスター          12.2反応体チ
ャージを窒素シールして、80〜85℃に加熱し、その
状態でフィードB−1を予備乳化した。フィードXを反
応体チャージに加え85℃で2分間保持した。次に、フ
ィードA−1を加えた。反応混合物は30分間83℃に
保持した。
その後、フィードB−1を90分間かけてゆっくり加え
その状態でフィードB−2を予備乳化した。
フィードB−1の添加が完了後水洗し、反応混合物を8
3℃で30分間保持した。得られた組成物のpr−+は
・2.3であった。フィードEを加え、pHを6.5に
まで上げた。その後、フィードl3−2およびフィード
A−2を同時に80〜85°Cの範囲の温度で90分間
かけて加えた。フィードB−2を水洗し、得られた組成
物を2時間、80〜85°Cの範囲の温度で保持し、そ
の後冷却した。フィードFおよびGを加え最終組成物を
ろ過し、分析した。pi−18,9、樹脂固形分46.
5、粘度l310センヂボイズ、粒径121 nm0実
施例4 次の実施例は中間段階で塩基としてトリエチルアミンを
用いた本発明のアニオン性アクリルラテックス組成物の
調製を示す。
(ダラム) 脱イオン水          1004.30125
%炭酸水素ナトリウム     2.150%フィード
C485,5 フイードA 0175%過硫酸アンモニウム   12.8脱イオン
水           25.0フイードX フィードB−150,0 (予備エマルション) フィードC 015%ドデシルベンゼン      35.3スルホ
ン酸ナトリウム 脱イオン水           936.3フイード
B 45%ブヂルメタクリレート    769.530%
スチレン         513017%2−エヂル
ヘキソル     29o7アクリレート 5%メチルメタクリレート     855フィードB
−1 3%アクリル酸          51.350%フ
ィード8          829.425%フィー
ドC242,9 50%フィートD           17.1水洗 脱イオン水           50.0フイードI
〕 2%トリトン101          34.2フィ
ードB−2 4%t−ブチルアミノエチル     68.8メタク
リレート 1%ヒトロキシェヂル       17.1メタクリ
レート 50%フィード13          829.42
5%フィードC242,9 50%フィードD           17.1水洗 脱イオン水           50.0フイードE 成分            重量部 トリエチルアミン         43.5フイード
F ジメチルエタノールアミン     22.O脱イオン
水           22.0フイードG フォアマスター          12.2反応体チ
ャージを窒素シールして、80〜85℃に加熱し、その
状態でフィードB−1を乳化しノこ。フィードXを反応
体ヂャージに加え85℃で約2分間保持し1こ。次に、
フィードAを加えた。
反応混合物は30分間83℃に保持した。その後、フィ
ートB−1を90分間かげてゆっくり加えその状態でフ
ィード13−2を予備乳化した。フィードB〜2の添加
の完了時に水洗し、反応混合物を83℃で30分間保持
した。その後、フィードEを得られた組成物に加え、結
果としてp Hは2.7〜6.1に変化した。フィード
Eの添加の完了後、フィードB−2を90分間かけて加
え、水洗した。
得られた組成物を2時間80〜85°Cで保持し、その
後冷却した。フィードFおよびGを加えた。
最終組成物をろ過し、分析した。pH8,7、樹脂固形
分45.5%、番号2のスピンドル、50rpmで粘度
3I6センチボイズであった。
実施例5 次の実施例は中間段階で塩基としてジメチルエタノール
アミンを用いた本発明のアニオン性アクリルラテックス
組成物の調製を示す。
脱イオン水          1ilQ4.30.1
25%炭酸水素ナトリウム     2.150%フィ
ード0          4g5.5・フィードA 0.75%過硫酸アンモニウム   12.8脱イオン
水           250フィードX フィード13−1            50.0(
予備エマルション) フィードC 015%ドデシルベンゼン      35.3スルホ
ン酸ナトリウム 脱イオン水           936JフイードB 45%ブチルメタクリレ−+−769,530%スチレ
ン         513.017%2−エチルヘキ
シル     29o7アクリレート 5%メチルメタクリレート     85.8フィード
B−1 3%アクリル酸          51,350%フ
ィードB          829.425%フィー
ドC242,9 50%フィードD           17.1水洗 脱イオン水           50.0フイードD 2%トリトンlot            34.2
フィードB−2 4%も一ブチルアミノエチル     68.8メタク
リレート 1%ヒドロキシエチル       17.1メタクリ
レート 50%フィード8          829.425
%フィードC242,9 50%フィードD           17.1水洗 脱イオン水           50.0フイードE ジメチルエタノールアミン     26.0フイード
F ジメチルエタノールアミン     22.0脱イオン
水            22.0フイードG フォアマスター          12.2調製の方
法は本質的には実施例Iの記載と同様であり、分析結果
を次に示す。pH8、4、樹脂固形分44.6%、番号
2のスピンドル、50rpmで粘度240センチポイズ
であった。
実施例6 次の実施例は開始剤が第2段階重合で、よい転化条件で
供給を続ける本発明のアニオン性アクリルラテックス組
成物の調製を示す。
反応体チャージ 脱イオン水          1004.30、12
5%炭酸水素ナトリウム     2.150%フィー
ドC485,5 フィードA−1 過硫酸アンモニウム         6.4脱イオン
水           12.5フ、イードX フィートB−150,0 (予備エマルション) フィードC 0,5%ドデシルベンゼン      35.3スルホ
ン酸ナトリウム 脱イオン水           936.3フイード
B 45%ブチルメタクリレート    769.530%
スチレン         513017%2−エチル
ヘキシル    290.7アクリレート 5%メチルメタクリレート     85,5フイード
D 2%トリトン101           34.2フ
ィードB−1 3%アクリル酸          51.350%フ
ィードB           829.425%フィ
ードC242,9 50%フィードD           17.1フィ
ードB−2 4%t−プチルアミノエヂル     68.8メタク
リレート 1%ヒドロキシエチル       17.1メタクリ
レート 50%フィードB           829.42
5%フィードC242,9 50%フィードD171 フィードA−2 0,187%過硫酸アンモニウム     3.2脱イ
オン水            63フイードE 水酸化アンモニウム        22.0フイード
F ンメチルエタノールアミン     22゜0脱イオン
水           22.0フイードG フォアマスター          12,2調製の方
法は本質的には実施例3の記載と同様であり、分析結果
を次に示す。pH9,15、樹脂固形分46.5、番号
3のスピンドル、50 rpmで粘度1220センチポ
イズであった。
実施例7 次の実施例は調製の中間重合段階で塩基としてジイソプ
ロパツールアミンを用いた本発明のアニオン性アクリル
ラテックス組成物の調製を示す。
反応跡チャージ 成分            重量部 (ダラム) 脱イオン水          113g、40.12
5%炭酸水素ナトリウム     2.150%フィー
ドC4g3.8 フイードA 0.33%過硫酸アンモニウム    5.6脱イオン
水           25.0フイードX フィードB−150,0 (予備エマルション) フィードC 0,26%6%ドデシルベンゼン    20.0スル
ホン酸ナトリウム 脱イオン水           7022フィードB
−1 22,4%メチルメタクリレート  382.722%
ブチルメタクリレート    37111.74%ヒド
ロキンエチル       68.3メタクリレート 2%アクリル酸          34.233%フ
ィード02383 50%フィードD            17.1水
洗 脱イオン水           50.0フィードB
−2 21,4%メチルメタクリレート  365.022%
ブチルアクリレート378.7 3%ヒドロキシエチル       51.2メタクリ
レート 2.7%ターンヤリー−ブチル    46.2アミノ
エヂルメタクリレート 1%ドデシルベンゼン        8.8スルホノ
酸ナトリウム 50%フィードD           17.1水洗 脱イオン水           50.0フイードD 2%トリトンio1          34.2フイ
ードE ジイソプロパツールアミン     45.Oフィード
■ 0.17%過硫酸アンモニウム    29脱イオン水
           100.0フイードF ジイソプロパツールアミン     40調製の方法は
本質的には実施例1の記載と同様であり、分析結果を次
に示す。pH7,98、樹脂固形分44.25%、番号
3のスピンドル、50rpmで粘度230センチボイズ
であった。
比較例1 次の実施例は調製の中間段階で塩基を用いない以外は本
発明と同じ方法でのアニオン性アクリルラテックス組成
物の調製を示す。
(ダラム) 脱イオン水          1004.30.12
5%炭酸水素ナトリウム     2.150%フィー
ド0          485.5フイートA 075%過硫酸アンモニウム    12.8脱イオン
水           25,0フイートX フィードB−150,0 (予O!iiエマルンヨン) フィードC 015%ドデシルヘンゼン      35.3スルホ
ン酸ナトリウム 脱イオン水           936JフイードB 45%ブヂルメタクリレート    769.530%
スチレン          513017%2−エチ
ルヘキシル    290.7アクリレート 5%メヂルメタクリレー1−     85.5フイー
トD 2%トリトン101          34.2フイ
ートF ジメチルエタノールアミン     22.0脱イオン
水           22.0フィードB−1 3%アクリル酸          51.350%フ
ィード8         829.425%フィード
C242,9 50%フィードD           17.1木床 脱イオン水           500フィードB−
2 4%t−プチルアミノエヂル     68.8メタク
リレート 1%ヒドロキシエチル       171メタクリレ
ート 50%フィーFB          829.425
%フィードC242,9 50%フィードD171 中間段階で塩基を使用しないとアミノモノマーを含有す
るフィードB−1の添加の間に完全に凝固した。
比較例2 次の実施例は調製の中間段階で塩基を不十分な量(5重
量部(g))用いる以外は本発明と同じ方法でのアニオ
ン性アクリルラテックス組成物の調製を示す。
反応体チャージ M生            重量部 (ダラム) 脱イオン水          1004.30.12
5%炭酸水素ナトリウム     2.150%フィー
ドC4g5.5 フイードA 0.75%過硫酸アンモニウム   12.8脱イオン
水           250フイードX フィード13−1            50.0(
予備エマル7ョン) フィードC 脱イオン水           9363ドデンルベ
ンゼン         35.3スルポン酸ナトリウ
ム フィードD 2%トリトン101          34.2フイ
ードF ジメチルエタノールアミン     22.0脱イオン
水           22.0フイードE 水酸化アンモニウム        5.0フイートB ブチルメタクリレート       769.5スチレ
ン            513.02−エチルヘキ
シル        290.7アクリレート メチルメタクリレート       85.5フィード
B−1 3%アクリル酸          51.350%フ
ィード8          829.425%フィー
ドC242,9 50%フィードD           17.1水洗 脱イオン水           50,0フィードB
−2 4%t−ブヂルアミノエヂル     688メタクリ
レート 1%ヒドロキシエチル       17.1メタクリ
レート 50%フィード3829.4 25%フィードC242,9 50%フィードD171 桔 説イオン水           50,0不十分な塩
基の屯の使用では中間段階の後の組成物のpトIは3.
75てあった。アミノモノマーを含有するフィードB−
2の添加によってラテックス組成物は完全に凝固した。
実施例8 次の実施例は調製の中間段階で塩基を少なくはするが、
しかし十分な爪(10重量部)用いる以外は本質的に実
施例1に記載の乙のと同じ方法でのアニオン性アクリル
ラテックス組成物の調製を示す。
反応体チャージ 成分            重量部 (ダラム) 脱イオン水          1004.30.12
5%炭酸水素ナトリウム     2.150%フィー
ドC485,5 2/−ドA 0.75%過硫酸アンモニウム   12.8脱イオン
水           25.0フイードX フィートB−150,0 (予備エマルション) フィードC 脱イオン水           936Jドデシルベ
ンゼン         35.3スルホン酸ナトリウ
ム フィードD 2%トリトン101          34.2−Z
イードB ブヂルメタクリレート       769.5スヂレ
ン            513.02−エチルヘキ
シル        290.7アクリレート メチルメタクリレート       85.5フィード
B−1 3%アクリル酸          51.350%フ
ィード8         829.425%フィード
C242,9 50%フィードD           17.1水洗 脱イオン水           50.0フィードB
−2 4%し一ブチルアミノエチル     68.8メタク
リレート 1%ヒドロキシエチル       17.1メタクリ
レート 50%フィード8          829.425
%フィートC242,9 50%フィードD            17.1水
久 脱イオン水           50.0フイ一ド片 水酸化アンモニウム        l010フイード
F ジメヂルエタノールアミン     22,0脱イオン
水           22.0フイートG フォアマスター          12.2中1用段
階の後のラテックス組成物のpHは4.8であった。ア
ミノモノマーを含有するフィード13−2の添加はラテ
ックス組成物の凝集または凝固を起こさなかった。最終
ラテックス組成物はp)(8,11樹脂固形分45.4
%および番号2のスピンドルで50rpmで444セン
チボイズの粘度であった。
上記実施例および本明細書中の他の記載は本発明の範囲
を限定するものと解してはならない。更に、本発明は特
許請求の範囲内の全ての変化および変形も含むことを意
図している。
特許出願人 ピービージー・インダストリーズ・インコ
ーホレイテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アニオン性乳化剤の存在下水性媒体中でラジカル開
    始付加共重合の条件下に酸基およびアミノ基を含有する
    エチレン系不飽和モノマー類を共重合させてアニオン性
    アクリルラテックス組成物を調製する方法において、 i、酸基を含有するモノマーを実質的にアミノ基を含有
    しない他のモノマーと共重合し、次に、ii、得られた
    共重合体に塩基をアミノ基含有モノマーの存在下ラテッ
    クス組成物の凝固を避けるのに充分な量で添加してpH
    を上げ、 iii、同じ水性媒体中で、アミノ基含有モノマーを実
    質的にカルボキシル基を含有しない他の共重合性モノマ
    ーと共重合させること: を特徴とするアニオン性アクリルラテックス組成物の製
    造法。 2、酸基含有モノマーがアクリル酸またはメタクリル酸
    である請求項1記載の方法。 3、塩基がアンモニア、アルキルアミン、アルカノール
    アミンまたはアルカリ金属水酸化物である請求項1記載
    の方法。 4、アミノ基含有モノマーがターシャリー−ブチルアミ
    ノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタク
    リレート、ジメチルアミノエチルメタクリレートから成
    る群から選択される水溶性または水不溶性アミノ基含有
    モノマーである請求項1記載の方法。 5、請求項1記載の方法によって調製されるラテックス
    組成物。 6、酸官能性モノマーおよびアミン官能性モノマーを約
    3:1〜1:7の重量比にすることを特徴とするエチレ
    ン系不飽和モノマーのラジカル付加共重合により調製さ
    れたアニオン性アクリルラテックス組成物。 7、アミン官能性モノマーがターシャリー−ブチルアミ
    ノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタク
    リレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエ
    チルアミノエチルアクリレートまたはジメチルアミノエ
    チルアクリレートである請求項6記載のアニオン性アク
    リルラテックス組成物。 8、酸官能性モノマーがアクリル酸、メタクリル酸、イ
    タコン酸およびマレイン酸から成る群から選択されるカ
    ルボキシル官能性モノマーである請求項6記載のアニオ
    ン性アクリルラテックス組成物。 9、請求項5記載のアニオン性アクリルラテックスポリ
    マーを含有する被覆組成物。 10、請求項6記載のアニオン性アクリルラテックスを
    含有する被覆組成物。
JP63086259A 1987-04-06 1988-04-06 アニオン性アクリルラテックス組成物の製造法 Expired - Lifetime JPH0655875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3444787A 1987-04-06 1987-04-06
US34,447 1987-04-06
US34,448 1987-04-06
US07/034,448 US4760110A (en) 1987-04-06 1987-04-06 Process for preparing anionic acrylic latex compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63265905A true JPS63265905A (ja) 1988-11-02
JPH0655875B2 JPH0655875B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=26710957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086259A Expired - Lifetime JPH0655875B2 (ja) 1987-04-06 1988-04-06 アニオン性アクリルラテックス組成物の製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0290777A3 (ja)
JP (1) JPH0655875B2 (ja)
KR (1) KR910008555B1 (ja)
AU (1) AU602568B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923919A (en) * 1986-08-22 1990-05-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Pressure sensitive adhesive compositions
US4968741A (en) * 1989-10-06 1990-11-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Latex for coatings having reduced blushing characteristics
DE4142910A1 (de) * 1991-12-24 1993-07-01 Basf Ag Schlagzaehmodifier und diesen enthaltende formmasse
GB9221222D0 (en) * 1992-10-09 1992-11-25 Ici Plc Coating composition
AU736677B2 (en) * 1996-08-20 2001-08-02 Rohm And Haas Company Process for preparing polymer compositions containing both acid and amine functionality
CN109749001B (zh) * 2017-11-08 2021-02-02 万华化学(宁波)有限公司 一种含阳离子体单体的阴离子丙烯酸乳液及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832188A (ja) * 1971-08-20 1973-04-27
JPS5430910A (en) * 1977-08-10 1979-03-07 Nippon Zeon Co Paper coating composition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853803A (en) * 1971-01-27 1974-12-10 Ppg Industries Inc Method of preparing a cationic acrylic electrodepositable interpolymer
US3957710A (en) * 1972-04-26 1976-05-18 Basf Aktiengesellschaft Paper coating compositions from polymers of olefinically unsaturated monomers
US4172177A (en) * 1975-06-17 1979-10-23 Kyowa Gas Chemical Industry Co., Ltd. Water insoluble hydrophilic polymer composition
US4166882A (en) * 1978-04-26 1979-09-04 Ppg Industries, Inc. Method of coating with aqueous thermosetting acrylic polymer latex of uniform particle size
NZ212161A (en) * 1984-06-08 1988-06-30 Ishikawa Katsukiyo Photo-polymerisable composition and printing plate prepared therefrom

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832188A (ja) * 1971-08-20 1973-04-27
JPS5430910A (en) * 1977-08-10 1979-03-07 Nippon Zeon Co Paper coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655875B2 (ja) 1994-07-27
AU602568B2 (en) 1990-10-18
AU1419988A (en) 1988-10-06
KR880012693A (ko) 1988-11-28
KR910008555B1 (ko) 1991-10-19
EP0290777A3 (en) 1990-05-02
EP0290777A2 (en) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916171A (en) Polymers comprising alkali-insoluble core/alkali-soluble shell and copositions thereof
AU653943B2 (en) Polymer blend
US4151143A (en) Surfactant-free polymer emulsion coating composition and method for preparing same
JP3129518B2 (ja) 架橋性水性顔料分散液
JPH06287457A (ja) 水性架橋性樹脂組成物
US4760110A (en) Process for preparing anionic acrylic latex compositions
JP2002501980A (ja) モノマーおよびポリマーを含有する環状アルキレン尿素ならびにそれらからのラテックス
US4104229A (en) Pigmented latex paints having superior gloss prepared by grinding a pigment into a solution of a copolymer of an unsaturated carboxylic acid
JPH07207193A (ja) 屋外用艶消し塗料中の改良されたチョーク接着剤
JP3180287B2 (ja) 多彩模様塗料組成物
CN110872367A (zh) 多级聚合物颗粒的水分散体
JPS63265905A (ja) アニオン性アクリルラテックス組成物の製造法
JPH07216241A (ja) 不粘着性、耐引掻性で且つ耐薬品性の塗料のためのバインダーとしてのポリマー水性分散物
JPH07278463A (ja) 水性下地調整材とそれを用いた建築物外壁仕上方法
US5973029A (en) Corrosion-resistant waterborne paints
JP3109057B2 (ja) 常温乾燥型水性塗料組成物
KR950000216B1 (ko) 자체-유화가능한 수지 분말 조성물
JP4212726B2 (ja) 水性樹脂分散液およびこれを用いた塗料用組成物
JPS6322812A (ja) ブロッキング防止用塗料
JPS5956463A (ja) 水性塗料をプラスチックス類叉はゴム類基材に塗布するための下塗り塗装剤の製造方法
JP3030906B2 (ja) 水性被覆組成物
JP2000264927A (ja) アルカリ可溶性樹脂の水性分散液及びその製造方法
WO1998035994A1 (en) Water-based emulsion polymers which resist blocking
JP3242713B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JP3102755B2 (ja) 水性常温架橋型塗料用樹脂組成物