JPS63265279A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS63265279A
JPS63265279A JP10034487A JP10034487A JPS63265279A JP S63265279 A JPS63265279 A JP S63265279A JP 10034487 A JP10034487 A JP 10034487A JP 10034487 A JP10034487 A JP 10034487A JP S63265279 A JPS63265279 A JP S63265279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
image carrier
cleaning
cleaning blade
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10034487A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fujita
厚 藤田
Takayoshi Okamoto
岡本 隆義
Makoto Takeda
誠 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10034487A priority Critical patent/JPS63265279A/ja
Publication of JPS63265279A publication Critical patent/JPS63265279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、たとえばレーザプリンタなどの電子写真式
プリンタ、電子写真式複写機、転写形静電記録式プリン
タなどの記録装置に関する。
従来の技術とその問題点 第6図は、レーザプリンタの概略構成を示す。
このプリンタは、2個の支持ローラ(10)(If)の
間に張られて一定方向に回転する感光体(像担持体)ベ
ルト(12)を備えており、この感光体ベルト(12)
を継ぎ目(12a)で切離して展開したものが第7図に
示されている。
感光体ベルト(12)の継ぎ目(12a)より移動方向
少し後方に画像開始点(12b)があり、継ぎ目(12
a)より移動方向少し前方に画像終了点(12c)があ
る。そして、画像開始点(12b)と画像終了点(12
c)の間が有効画像部分(12d)となっている。
感光体ベルト(12)の周囲には、給紙ローラ(13)
、帯電・転写電極(14)、露光装置(静電潜像形成装
置) (15)、クリーニングブレード(16)、除電
ランプ(17)および現像ローラ(18)が配置されて
いる。
このプリンタでは、次に詳細に説明するように、感光体
ベル) (12)の1回転目に帯電、露光および現像が
行なわれ、2回転目に転写、クリーニングおよび除電が
行なわれて、感光体ベルト(12)の2回転で1画像を
得るようになっている。
すなわち、感光体ベルト(12)の1回転目に、まず、
帯電φ転写位置(Sl)において、電極(14)によっ
て感光体ベルト(12)の有効画像部分(12d)の表
面が一様に帯電される。次に、露光位置(静電潜像形成
位置) (82)において、露光装置(15)からのレ
ーザ光ビームによって有効画像部分(12d)の表面に
静電潜像が形成される。こののち、露光の終った有効画
像部分(12d)はクリーニング位置(S4)を通過す
るが、このときには、ブレード(1B)は感光体ベルト
(12)表面から離れた圧着解除位置にあり、クリーニ
ングは行なわれない。ブレード(16)が感光体ベルト
(12)表面に圧着していると、摩擦帯電を起こし、静
電潜像を乱してしまうからである。また、露光の終った
有効画像部分(12d)は除電位置(s5)も通過する
が、このときには、除電ランプ(17)は非駆動状態に
あり、除電は行なわれない。次に、現像位置(S3)に
おいて、現像ローラ(18)によってトナーが有効画像
部分(12d)の表面に接触させられ、これにより、有
効画像部分(12d)表面上の静電潜像がトナー像とさ
れる。
感光体ベルト(12)が2回転目に入ると、給紙ローラ
(13)により有効画像部分(12d)と同期するよう
に記録紙(図示略)が帯電・転写位置(Sl)に供給さ
れる。そして、この位置(sl)において、電極(■4
)によって有効画像部分(12d)の表面に電圧が印加
され、記録紙にトナー像が転写される。図示は省略した
が、トナー像が転写された記録紙は、定着ローラを経て
、排紙装置により排出される。転写の済んだ感光体ベル
ト(12)の有効画像部分(12d)は露光位置(s2
)を通ってクリーニング位ffi (S4)に至る。な
お、このときには、露光装置f (15)による露光は
行なわれない。感光体ベルト(12)の画像開始点(1
2b)がクリーニング位置くS4)の少し手前にくると
、ブレード(1B)が感光体ベルト(12)表面に圧着
し、クリーニング位置(84)において、転写されずに
有効画像部分(12d)表面に残ったトナーは、ブレー
ド(1B)によって一旦かき取られる。次に、除電位置
くS5)において、除電ランプ(17)により有効画像
部分(12d)表面に光が全面照射され、有効画像部分
(12d)表面の電荷が除去される。なお、ブレード(
1B)は、感光体ベルト(12)の画像終了点(12c
)がクリーニング位i!¥(S4)を通過してクリーニ
ングが終了した直後に感光体ベルト(12)表面から離
れて圧着解除位置に移動する。
そして、ブレード(16)によりかき取られたトナーは
、現像位置(S3)において、現像ローラ(18)によ
り現像器内に回収される。また、クリーニングおよび除
電の終った有効画像部分(12d)は再び帯電・転写位
置(Sl)に至り、上記の動作を繰返す。
ところで、従来のレーザ・プリンタでは、感光体ベルト
(12)の周長(感光体周長)をし、有効画像部分(1
2d)の長さく有効画像長さ)をρ、クリーニング位置
(S4)と露光位置(S2)との距離をdとすると、 L</+d   ・・・・・・(1) の関係がある。このため、次に説明するように、クリー
ニングブレード(1B)が感光体ベルト(12)表面か
ら離れるときにジッタが発生するという問題がある。す
なわち、L、/およびdの間に上記の式(1)の関係が
あるため、第6図に示すように、圧着位置にあるブレー
ド(I6)によりクリーニングが行なわれている感光体
ベルト(12)の有効画像部分(12d)の画像終了点
(12e)がクリーニング位置(S4)に至るまでに、
画像開始点(12b)が露光位置(S2)を通過する。
このため、クリーニングが終了してブレード(1G)が
感光体ベルト(12)表面から離れるときには、露光位
置くS2)において次回の露光が行なわれていることに
なる。そして、感光体ベルI−(12)に圧j6シてい
たブレード(1G)が急速に離れることにより感光体ベ
ルト(12)の線速が急激に変動し、これにより、レー
ザ光ビームによる露光のピッチにむらが生じ、これがジ
ッタの原因となる。とくに、きわめて細く絞ったレーザ
光ビームによる露光を行なうレーザプリンタにおいては
、ジッタは大きな問題である。
この発明の目的は、上記の問題を解決し、クリーニング
ブレードの移動によるジッタの発生を防止できる記録装
置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 この発明による記録装置は、 像担持体が2回転する間に帯電、静電潜像形成、現像、
転写、クリーニングおよび除電が行なわれて1画像を得
るようになされており、クリーニングを行なっている間
のみクリーニングブレードが像担持体に圧着し、クリー
ニングを行なっていない間はクリーニングブレードが像
担持体から離れて圧着を解除するようになされた記録装
置において、 クリーニングブレードの圧着および圧着解除時の移動速
度をV b (am/sec) 、クリーニングブレー
ドが圧着位置から像担持体を離れるまでのクリーニング
ブレードの移動距離をa (am)、像担持体の線速を
V p (arm/sec) 、ドツト密度をρ(ドツ
ト/am)とするとき、 ρ ・ v p 拳 a / v b 〉 10の関係
があることを特徴とするものである。
作   用 第5図において、゛クリーニングブレード(16)が実
線で示す圧着位置から鎖線で示すように感光体ベルト(
12)を離れるまでのブレード(1B)の移動距離(感
光体ベルト(12)のたわみとブレード(16)のたわ
みを加えたもの)をa (mm)とすると、ブレード(
1G)がこの距離aを移動する時間t1は t + −a / V b        ・・・(2
)となる。
この間にレーザ光ビームのスキャンを10回以上行なっ
ていればよいとする。
レーザ光ビームのスキャンを1回行なうのに要する時間
t2は t2−1/ρ・Vp        ・・・(3)とな
り、10回のスキャンに要する時間は10t2となる。
したがって、時間t1の間にレーザ光ビームのスキャン
を10回以上行なうためには、t+>10t2    
      ・・・(4)の関係があることが必要であ
る。
この式(4)に式(2)および式(3)を代入して整理
すると、 p−Vp−a/Vb>10    −(5)となる。
そして、vb、Vpおよびρの間に式(5)の関係があ
れば、ブレード(lG)が圧着位置から感光体ベルト(
12)を離れるまでの間にレーザ光ビームのスキャンが
10回以上行なわれていることになる。いいかえれば、
レーザ光ビームのスキャンが10回以上行なわれている
間にブレード(IB)が感光体ベルト(12)からゆっ
くり離れることになる。このため、ブレード(1B)が
離れるときの感光体ベルト(12)の線速の変動が小さ
く、したがって、ジッタが生じにくい。
実  施  例 第1図〜第4図はこの発明の1実施例を示し、第6図の
ものと同じ部分には同一の符号を付している。なお、以
下の説明において、第1図〜第4図の左側を前、右側を
後とし、前から後を見たときの左右を左右とする。すな
わち、第1図および第3図の上側を左、下側を右とする
この実施例のレーザプリンタの場合、感光体ベルト(1
2)と支持ローラ(to)(11)などが1つの感光体
ユニット(20)を構成しており、このユニット(20
)がプリンタのケース(21)内の所定位置に6脱自在
に固定されるようになっている。
感光体ユニット(20)の左右両側面に、切換レバー(
22)の中間部が左右方向にのびる略水平軸(23)を
中心に回動しうるように取付けられており、これらの間
にクリーニングブレード(1G)が取付部材(24) 
(25)を介して取付けられている。
両側の切換レバー(22)は感光体ユニット(20)の
側面との間に設けられたばね(2G)により第4図の時
計方向に付勢されており、その一部が感光体ユニット(
20)の側面に設けられたストッパ(27)に当ること
により、ブレード(16)が感光体ベルト(12)から
離れた圧着解除位置に停止するようになっている。また
、各切換レバー(22)には外側に直角に曲げられたピ
ン受は部(22a)が形成されており、後述するように
このピン受は部(22a)を押して切換レバー(22)
を第4図の反時計方向に回動させることにより、ブレー
ド(16)が感光体ベルト(12)に圧着する圧着位置
に切換わるようになっている。
ケース(21)の左右両側板(21a)の間に、左右方
向にのびる軸(28)が回転自在に支持されている。ケ
ース側板(21a)から外側に突出した軸(28)の両
端部に第1作動レバー(29)が固定され、これらのレ
バー(29)とケース側板(21a)の間の軸(28)
の部分に第2作動レバー(30)がそれぞれ回転自在に
取付けられている。第1作動レバー(29)には、内側
に直角に曲げられた第2作動レバー受は部(29a)が
形成されている。第1作動し/(−(29)と第2作動
レバー(30)の間には、第1作動レバー(29)に対
して第2作動し/(−(30)を第2図の時計方向に付
勢するねじりコイルばね(31)が設けられており、こ
れにより第2作動レバー(30)が第1作動レバー(2
9)の受は部(29a)に圧接して両者が一体化するよ
うになっている。
第2作動レバー(30)には、ケース側板(21a)に
設けられた開口(32)を通って内側に突出した作動ピ
ン(33)が固定されており、これらのピン(33)の
外周面が感光体ユニット(20)の切換レバー(22)
のピン受は部(22a)に面している。
一方、軸(28)より後方の片側(たとえば右側)のケ
ース側板(21a)の外面に、水平支持板(34)が固
定されている。支持板(34)の上面に設けられた左右
1対のブラケット(35) (3B)に左右方向にのび
る略水平軸(37)の両端部が固定されておりこの軸(
37)にカム軸(38)が回転自在に取付けられている
。カム軸(38)の左端部にフランジ(38a)が一体
に形成され、このフランジ(38a)の左端面に偏心軸
部(38b)が一体に形成されている。そして、連結板
(39)の後端部がこの偏心軸部(38b)に回転自在
に取付けられ、連結板(39)の前部が前記の第1作動
レバー(29)に回転自在に取付けられている。カム軸
(38)には、フランジ(38a)のすぐ右側にウオー
ムホイール(40)が回転自在に取付けられ、これのす
ぐ右側に摩擦板(41)が軸方向には移動しうるが、回
転はしないように取付けられている。そして、カム軸(
38)の右端部に右方向には移動しないように取付けら
れたばね受は座金(42)と摩擦板(41)の間に圧縮
コイルばね(43)が設けられており、これにより、ウ
オームホイール(40)がカム軸(38)のフランジ(
38a)と摩擦板(41)の間に挾まれている。
摩擦板(41)の横断面は長方形の1長辺に半円が一体
に形成された形状をなし、この半円筒部(41a)の両
側にストッパ部(41b) (41c)が形成されてい
る。また、支持板(34)には、摩擦板(41)の円筒
部(41a)に接するストッパブロック(44)が設け
られている。支持板(34)の下面には直流モータ(4
5)が上向きに固定されており、そのモータ軸(45a
)にはウオームホイール(40)とかみ合うウオーム(
4G)が固定されている。
モータ(45)の回転はウオーム(46)により減速さ
れてウオームホイール(40)に伝えられ、ウオームホ
イール(40)は180’より少し大きい一定角度範囲
を正逆交互に回転する。そして、次に詳細に説明するよ
うに、ウオームホイール(40)が第2図の反時計方向
に回転することにより、摩擦板(41)、カム軸(38
)、作動レバー(2g) (30)および切換レバー(
22)が圧着解除位置に切換えられて、ブレード(1B
)が感光体ベルト(12)から離れる圧着解除位置に移
動し、ウオームホイール(40)が同図の時計方向に回
転することにより、これらが圧着位置に切換えられて、
ブレード(1G)が感光体ベルト(12)に圧着する圧
着位置に移動する。
第2図に示す状態からウオームホイール(40)が反時
計方向に回転すると、摩擦板(41)およびカム軸(3
8)も摩擦力によりこれと一体となって回転する。摩擦
板(41)の第1ストッパ部(41b)がストッパブロ
ック(44)に当ると、摩擦板(41)はそれ以上回転
できなくなるので、摩擦板(41)とカム軸(38)は
圧着解除位置に停止する。このとき、ウオームホイール
(40)はカム軸(38)に対して回転でき、しかもカ
ム軸(38)のフランジ(38a)と)す振板(41)
の間に挾まれているだけであるから、摩擦板(41)と
カム軸(38)が圧着解除位置に停止したのちもウオー
ムホイール(40)だけが少し回転し、やがて停止する
。カム軸(3B)が第2図の反時計方向に回転すると、
偏心軸部(3gb)が前方に回転移動し、この動きが連
結板(39)を介して第1作動レバー(29)に伝えら
れるため、第1作動レバー(29)と第2作動レバー(
30)か一体となって同図の反時計方向に回転し、カム
軸(38)が圧着解除位置に停止すると、これらの作動
レバー(29) (3G)も圧管解除位置に停止する。
第2作動レバー(30)が第2図の反時計方向に回転す
ると、作動ピン(33)は感光体ユニ・ソト(20)の
切換レバー(22)のビン受は部(22a)から離れる
方向(前方斜め下向き)に移動し、第2作動レバー(3
0)が圧管解除位置に停止すると、ブレード(113)
も圧着解除位置に停止する。
このように圧着解除位置にある状態からウオームホイー
ル(40)が第2図の時計方向に回転すると、摩擦板(
41)およびカム軸(38)も摩擦力によりこれと一体
となって回転する。摩擦板(41)の第2ストッパ部(
41c)がストッパプロ・ンク(44)に当ると、摩擦
板(41)はそれ以上回転できなくなるので、摩擦板(
41)とカム軸(3B)は圧着位置に停止する。なお、
このときも、摩擦板(41)とカム軸(38)が圧着位
置に停止したのち、ウオームホイール(40)だけが少
し回転し、やがて停止する。カム軸(38)が第2図の
時計方向に回転すると、偏心軸部(38b)が後方に回
転移動し、この動きが連結板(39)を介して第1作動
し/<−(29)に伝えられるため、第2作動レバーク
29)と第2作動レバー(30)が一体となって同図の
反時計方向に回転し、カム軸(38)が圧着位置に停止
すると、これらの作動レバー(29) (30)も圧着
位置に停止する。第2作動レバー(30)が第2図の時
計方向に回転すると、作動ピン(33)は感光体ユニッ
ト(20)の切換レバー(22)のビン受は部(22a
)を押す方向(後方斜め上向き)に移動し、切換レバー
(22)を第4図の反時計方向に回転させて、ブレード
(16)を圧着位置に切換える。なお、第2作動レバー
(30)はばね(31)により第1作動レバー(29)
の受は部(29a)に圧接しているだけであるから、ブ
レード(1B)が感光体ベルト(12)に完全に圧着す
ると、切換レバー(22)および第2作動レバー(30
)はその位置(圧着位置)に停止し、第1作動レバー(
29)だけが第2作動レバー(30)から離れてさらに
回転し、圧管位置に停止する。そして、ブレード(16
)はばね(31)により一定の力で感光体ベルI−(1
2)に圧着させられる。
このように圧着位置にある状態からウオームホイール(
40)が第2図の時計方向に回転することにより、前に
説明したように、ブレード(16)は圧着解除位置に切
換えられる。
上記のように、カム軸(38)をモータ(45)で約1
80°の一定角度範囲を正逆交互に回転させることによ
り、ブレード(16)が圧着位置と圧管解除位置に切換
えられる。そして、モータ(45)の回転がウオーム(
4B)とウオームホイール(40)により減速されてブ
レード(ie)に伝えられるため、ブレード(16)は
感光体ベルト(12)に対してゆっくり圧着したり離れ
たりする。したがって、ブレード(1B)が圧着したり
離れたりするときの感光体ベル) (12)の線速の変
動が小さく、ジッタが生じにくい。
上記実施例のレーザプリンタでは、ブレードを圧管解除
位置に移動したときにこれが感光体ベルトからある程度
以上離れていないとかき取ったトナーが下流に流れない
ので、圧管位置と圧着解除位置との間のブレードの移動
距離は2〜3IIIff1程度となっており、この間を
0.5〜0゜7 secで移動するようになっている。
したがつて、ブレードの移動速度V b (mm/5e
e)は310.5〜210.7程度になる。また、ブレ
ードが圧着位置から感光体ベルトを離れるまでのブレー
ドの移動距離は約1m+nであり、感光体ベルトの線速
V p (a+a/5ee)は約63.5、ドツト密度
°ρ (ドツト/a+a)は約300/25.4である
。したがって、前記式(5)の左辺(ρ・vp−a/v
b)は125〜263程度になる。
すなわち、レーザ光ビームのスキャンが125〜263
回行なわれている間にブレードが感光体ベルトから非常
にゆっくり離れることになる。
このため、ブレードが離れるときの感光体ベルトの線速
の変動がきわめて小さい。
なお、ρ・Vp−a/vbは10より大きければブレー
ドが離れるときの感光体ベルトの線速の変動が小さくジ
ッタが生じにくいが、このρ・vp−a/vbは100
以上であるのが望ましい。
上記実施例では、ウオームとウオームホイールを用いて
クリーニングブレードの動きを減速しているが、この減
速手段は任意である。たとえば、ソレノイドを用いてブ
レードを切換えるようにし、ソレノイドの印加電圧を徐
々に変化させるようにしてもよい。また、適当なダイバ
やカムなどを用いてブレードの動きを減速するようにし
てもよい。
上記実施例ではベルト式の感光体を用いたが、ドラム式
の感光体であってもよい。この場合、第5図におけるク
リーニングブレードの移動距離aは、感光体ドラムのた
わみはほとんど0であるから、ブレードのたわみでおき
かえられる。
このようにすれば、同様の考え方で同じ式(5)が適用
される。
また、この発明は、レーザプリンタ以外の同種の記録装
置にも適用できる。
発明の効果 この発明の記録装置によれば、上述のように、クリーニ
ングブレードの移動によるジッタを防止することができ
、品質の高い画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例を示すレーザプリンタの主
要部の平面図、第2図は第1図n−■線の断面図、第3
図は第2図■−■線の拡大“断面図、第4図は第1図の
感光体ユニットの側面図、第5図はクリーニングブレー
ドの移動動作を説明する説明図、第6図はレーザプリン
タの主要部の構成図、第7図は第6図の感光体ベルトを
継ぎ目で切離して展開した図面である。 (12)・・・感光体(像担持体)ベルト、(1B)・
・・クリーニングブレード。 以  上 あ 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体が2回転する間に帯電、静電潜像形成、現像、
    転写、クリーニングおよび除電が行なわれて1画像を得
    るようになされており、クリーニングを行なっている間
    のみクリーニングブレードが像担持体に圧着し、クリー
    ニングを行なっていない間はクリーングブレードが像担
    持体から離れて圧着を解除するようになされた記録装置
    において、 クリーニングブレードの圧着および圧着解除時の移動速
    度をVb(mm/sec)、クリーニングブレードが圧
    着位置から像担持体を離れるまでのクリーニングブレー
    ドの移動距離をa(mm)、像担持体の線速をVp(m
    m/sec)、ドット密度をρ(ドット/mm)とする
    とき、 ρ・Vp・a/Vb>10 の関係があることを特徴とする記録装置。
JP10034487A 1987-04-23 1987-04-23 記録装置 Pending JPS63265279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034487A JPS63265279A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034487A JPS63265279A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63265279A true JPS63265279A (ja) 1988-11-01

Family

ID=14271498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10034487A Pending JPS63265279A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027170A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027170A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796048A (en) Resilient intermediate transfer member and apparatus for liquid ink development
CN105022248A (zh) 成像设备
US5300994A (en) Transfer system including a cam actuated segmented flexible transfer assist blade
US6129347A (en) Entrance guide for friction/retard feeding systems
JPS6229324B2 (ja)
JPS63265279A (ja) 記録装置
US5613179A (en) Force applying blade device exhibiting a reduced creep rate
US6757506B2 (en) Media clearance member
JPS58198062A (ja) カラ−複写装置
EP0929013B1 (en) Anti-wrinkle baffle before fusing device
JPH06348148A (ja) 転写装置
US6035490A (en) Cover hinge with integral detent
JP7311835B2 (ja) 二次転写装置
US7310491B2 (en) Non-gouging sheet stripper assembly
EP1211569B1 (en) Torque assist method and apparatus for reducing photoreceptor belt slippage in a printing machine
JPH01312562A (ja) 現像装置
JPH10329981A (ja) 詰まりシート折り曲げおよび平坦化装置
US6418286B1 (en) Electrostatographic reproduction machine having a belt conicity reducing assembly
JP3371347B2 (ja) 画像形成装置及びその使用方法
JP2002091187A (ja) 転写前ガイド及びこれを備えた画像形成装置
JPS63265280A (ja) 記録装置
EP1431840A2 (en) Toner image transfer apparatus
JPH0862935A (ja) 帯電装置
JPS62115489A (ja) カラ−画像形成装置用クリ−ニング装置
JPH05333714A (ja) 画像形成装置