JPS63264722A - 液晶フイルムとその製造法 - Google Patents

液晶フイルムとその製造法

Info

Publication number
JPS63264722A
JPS63264722A JP62098937A JP9893787A JPS63264722A JP S63264722 A JPS63264722 A JP S63264722A JP 62098937 A JP62098937 A JP 62098937A JP 9893787 A JP9893787 A JP 9893787A JP S63264722 A JPS63264722 A JP S63264722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
crystal film
producing
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62098937A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Shiyuuko Ooba
大庭 周子
Hisahide Wakita
尚英 脇田
Hiroyuki Onishi
博之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62098937A priority Critical patent/JPS63264722A/ja
Publication of JPS63264722A publication Critical patent/JPS63264722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液晶表示装置、あるいは光シャッター用の液晶
パネルに係わり、特にGHタイプ(ゲスト−ホスト)の
液晶フィルムとその製造方法に関する。
従来の技術 従来の技術を以下、図面を用いて説明する。
まず、従来の液晶パネルの構成について以下、図面を用
いて説明する。
第2図は従来の液晶パネルの構成を表した図面である。
第2図のように透明導電性膜22を表面に有するガラス
基板21に挟持された液晶23が配向処理を施された配
向膜24により一定方向に配向している。またセル厚を
均一にするためにガラス、プラスチックなどのスペーサ
ー25を用いている。26は偏光板である。
通常のTNあるいはGH(ゲスト−ホスト)タイプのパ
ネルではセル厚は約5〜10μmで用いられており、ま
た強誘電性液晶では表面のメモリー効果を用いるために
は約2μmと薄いセル厚を設定する必要がある。
また製作工程としてはまず透明導電膜を有するガラス基
板に配向膜を塗布し、さらに配向処理として通常、ラビ
ングを行う、その後、スペーサーとして通常、ガラスフ
ァイバーを均一にばらまき周辺に上下基板を接着するた
めのシール部を設け、貼り合せた後、圧力を印加して均
一なセル厚を有する空パネルを作成する。その後、パネ
ルを真空中で液晶に浸け、常圧にもどすことにより、空
パネルに液晶を注入する必要がある。また偏光板はガラ
ス基板の外側に両方とも後から貼り合せる必要があった
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のパネル構成では工程が多く、注入に
も時間がかかった。特に偏光板を後から貼り合せるとい
う面倒な工程が存在した。
問題点を解決するための手段 液晶と高分子からなる液晶フィルムを延伸することで配
向を行ない、このフィルム自体に偏光機能をもたせたこ
とを特徴とする。またこのように製造する方法。
作用 液晶を高分子に混合し、複合膜を作成する、しかる後に
一方向に延伸することにより液晶分子の配向制御を行い
、液晶フィルムを作成し、この液晶フィルム自体に偏光
機能を持たせてやることで偏光板の貼り合せ工程をなく
すことができ液晶パネルの製造工程を簡単にできる。
実施例 以下、本発明の一実施例としてGH液晶と高分子との複
合材料の偏光板一体液晶フィルムを用いた液晶パネルに
ついて図面を用いて説明する。
まず、用いた複合膜の作製法について説明する。
高分子はポリビニルクロライド(PVC)も用いた。G
H液晶はメルク社製の染料が混合された液晶材料を用い
た。
作製法としてはシクロヘキサノン溶液にPvCとGH混
合液晶を1)の割合で混合し、混合溶液を作製した。こ
ののちロールコータ−にてテフロン板の上に約500μ
mの膜厚に塗布し、加熱し、乾燥を行った。乾燥後、延
伸機により約15QIImの厚さまで一方向に延伸を行
ワた。
延伸後の複合膜を液晶が等方性液体になるように約10
0℃まで上昇させ、その後、ゆっくりと室温まで降下さ
せた。
次にこのようにして作製した液晶フィルムを3%のヨウ
素溶液中に浸すことにより、偏光機能を付与した。
このようにして作製した偏光板一体液晶フィルムの電界
に対する光学変化を観察した。このために第1図に示す
ような液晶パネルを作成した。ここで1は上下のガラス
基板、2は透明電罹層、3はGH液晶と高分子の偏光板
一体フイルムを表している。
このように対向電橋間に偏光板一体液晶フイルムを封入
しG)(型液晶パネルを作成した。
このパネルに電界を印加したところ、明状態を示し電界
の除去により暗状態を示した。
発明の効果 本発明における液晶パネルは従来の液晶パネル。
の製造法を簡素化した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶フィルムを用いたパネルを表す模
式図、第2図は従来の液晶パネルの構成を表す模式図で
ある。 l・・・・・・上下のガラス基板、2・・・・・・透明
電極層、3・・・・・・GH液晶と高分子の偏光板一体
フィルム。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高分子と液晶からなる複合材料の液晶フィルムに
    おいてフィルム自体に偏光機能を有することを特徴とす
    る液晶フィルム。
  2. (2)液晶が強誘電性液晶であることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の液晶フィルム。
  3. (3)液晶が多色性染料を含んでおり、ゲスト−ホスト
    方式として用いられることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の液晶フィルム。
  4. (4)高分子と液晶からなる複合材料を延伸することに
    より液晶の配向制御を行ったことを特徴とする液晶フィ
    ルムの製造法。
  5. (5)液晶が強誘電性液晶であることを特徴とする特許
    請求の範囲第(4)項記載の液晶フィルムの製造法。
  6. (6)液晶が多色性染料を含んでおり、ゲスト−ホスト
    方式として用いられることを特徴とする特許請求の範囲
    第(4)項記載の液晶フィルムの製造法。
  7. (7)延伸をおこなった液晶フィルムにヨウ素を含浸さ
    せることで偏光機能を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第(4)項記載の液晶フィルムの製造法。
  8. (8)延伸をおこなった液晶フィルムに染料を含浸させ
    ることで偏光機能を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第(4)項記載の液晶フィルムの製造法。
  9. (9)液晶が強誘電性液晶であることを特徴とする特許
    請求の範囲第(7)項または第(8)項のいずれかに記
    載の液晶フィルムの製造法。
  10. (10)液晶が多色性染料を含んでおり、ゲスト−ホス
    ト方式として用いられることを特徴とする特許請求の範
    囲第(7)項または第(8)項のいずれかに記載の液晶
    フィルムの製造法。
JP62098937A 1987-04-22 1987-04-22 液晶フイルムとその製造法 Pending JPS63264722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098937A JPS63264722A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 液晶フイルムとその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098937A JPS63264722A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 液晶フイルムとその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63264722A true JPS63264722A (ja) 1988-11-01

Family

ID=14233033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098937A Pending JPS63264722A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 液晶フイルムとその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63264722A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473450A (en) * 1992-04-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
US5638194A (en) * 1992-12-17 1997-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer dispersed ferroelectric liquid crystal display device and a method for producing the same
US5724110A (en) * 1994-05-27 1998-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel and method for producing the same in which the seal section is formed from a mixture of liquid crystal and resin

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473450A (en) * 1992-04-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
US5638194A (en) * 1992-12-17 1997-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer dispersed ferroelectric liquid crystal display device and a method for producing the same
US5724110A (en) * 1994-05-27 1998-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel and method for producing the same in which the seal section is formed from a mixture of liquid crystal and resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254225A (ja) 液晶表示装置の作製方法
JPH02157822A (ja) 配向制御膜および配向制御法および液晶表示素子
JPS63264722A (ja) 液晶フイルムとその製造法
JPH03164713A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置とその作製方法
JPS63264724A (ja) 液晶パネル
JP2764997B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0194318A (ja) 液晶表示素子
JPH02311822A (ja) 配向制御膜と配向制御法および液晶素子
JPS63264721A (ja) 液晶カラ−パネル
JPS63109419A (ja) 液晶パネル
JPS6026303A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS63264723A (ja) 液晶カラ−フイルムとその製造法
JPS63109418A (ja) 液晶フイルムとその製造法
JPS62247327A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP2907228B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2815415B2 (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JP3159456B2 (ja) カラー液晶表示素子の製造方法
JPS6223018A (ja) 液晶装置の作製方法
JPH01138531A (ja) 液晶表示素子の偏光膜形成方法
JPS61255321A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS6271928A (ja) 液晶表示装置
JP2545976B2 (ja) 液晶の配向方法
JPH0240624A (ja) 液晶表示素子
JPH02236524A (ja) 液晶素子
JPS62247326A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法