JPS6326383A - コイルバネのコ−テイング方法 - Google Patents

コイルバネのコ−テイング方法

Info

Publication number
JPS6326383A
JPS6326383A JP16838786A JP16838786A JPS6326383A JP S6326383 A JPS6326383 A JP S6326383A JP 16838786 A JP16838786 A JP 16838786A JP 16838786 A JP16838786 A JP 16838786A JP S6326383 A JPS6326383 A JP S6326383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
coil spring
wire rod
coating
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16838786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218395B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tokoro
所 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAWAHIRA KK
Original Assignee
SAWAHIRA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAWAHIRA KK filed Critical SAWAHIRA KK
Priority to JP16838786A priority Critical patent/JPS6326383A/ja
Publication of JPS6326383A publication Critical patent/JPS6326383A/ja
Publication of JPH0218395B2 publication Critical patent/JPH0218395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、各種コイルバネに、その防錆能力を向1−さ
せるため、または表面の摩擦係数を低下させるために施
す各種コーティング、特にそのようなコーティングの前
処理としても意義のある亜鉛コーティングを、コイルバ
ネについて、ブラスト処理で行なうコイルバネのコーテ
ィング方法に関するものである。
[従来の技術] 最近2コートと呼ばれる表面処理技術が提案されている
。この技術は、鉄又は鉄合金の核の周囲に鉄亜鉛合金層
を介して亜鉛または亜鉛合金を被着してなる複層粒子の
集合体からなるブラスト材料を要処理対象物品である鉄
又は鉄合金の表面に投射することによる亜鉛コーティン
グ方法である(特公昭59−9312号)。
上記技術による亜鉛コーティング及び1−記亜鉛コーテ
ィングの後のクロメート処理が、コイルバネの各種塗料
によるコーティング、たとえば、ポリテトラフルオロエ
チレンによるコーティング(テフロンコーティング)の
前処理として非常に有効であることが想定できる。
なお」−記クロメート処理としては、Cコートと呼ばれ
る技術が提案されており、それを採用することが適当と
思われる。ところでCコートと呼ばれるクロメート処理
は、要処理対象物品を、クロム酸を含む非水系溶媒から
なる特殊な処理液(クールクロン(商標))に浸漬する
ことにより行なう処理法である。なお上記クールクロン
は、フッ素系溶剤とアルコールの混合溶媒中にクロム酸
と添加剤を溶解させた非水系クロメート処理剤である(
特願昭60−108423号)。
しかして前記したコイルバネに対するポリテトラフルオ
ロエチレン等の種々の塗料のコーティングの前処理とし
て、上記Zコート技術及びクロメ−I・処理技術を用い
る場合、一応次のような方法が容易に想定できる(これ
は未だ公知という訳ではない)。
これは、成形済のコイルバネ材につき、所与の装置によ
り2コート技術でその表面に亜鉛コートを形成し、次い
でクロメート処理を施し、最後に塗料(ポリテトラフル
オロエチレン等)によるコーティング処理を行なう方法
である。
上記コイルバネ材へのZコート技術による亜鉛コーティ
ングは、多数のコイルバネ材をベル)4)II構により
構成された投射用の攪拌容器中に入れ、コイルバネ材を
攪拌状態にしておきながら、前記ブラスト材料を投射し
て行なうものである。
[発明が解決しようとする問題点] L記中最後に示した技術は、現在のところ存在している
訳ではないが、コイルバネのコーティング方法として一
応前提技術であるZコート技術等から容易に想定できる
ので、ここではこの想定された技術の問題点を指摘する
まずコイルバネ材に対し、既存のZコート技術に於いて
使用される投射装置でブラスト材料の投射を行なった場
合、コイルに形成された線材の隣接する側面相互が充分
に亜鉛コーティングされ得ない。
また、上記のように、コイルバネ材を攪拌しながらブラ
スト処理を行うと、成形済のコイルバネ材に変形が生じ
、規定の寸法等が保持し得なくなる場合が多い。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明の構成
の要旨とするところは、 成形前の線材に前処理を施し、その線材に、鉄又は鉄合
金核の周囲に鉄亜鉛合金層を介して亜鉛又は亜鉛合金層
を形成してなるブラスト材料により、ブラスト処理を行
ない、上記線材の外周面に亜鉛コートを形成し、その後
その線材をコイルバネに成形し、次いでそのコイルバネ
にクロメート処理を施し、最後に塗料コーティングを行
なうコイルバネの製造方法に於いて。
−1−記ブラスト処理による亜鉛コートの形成を、上記
線材を筒体の中心軸に沿って通過させつつ、筒体の内周
に等角度間隔で螺旋状に配置した複数の投射器により、
上記線材にその周方向から上記ブラスト材料を投射して
、上記線材の外周面に亜鉛コートを形成するようにした
コイルバネのコーティング方法である。
これをこの方法の手順にしたがって更に詳細に述べる。
まずピアノ線等のコイルバネ用線材について、後段のブ
ラスト処理による亜鉛コーティングの前処理を行なう。
この前処理は、脱脂や脱スケール等、一般的に行なわれ
ているそれを行なうことである。
上記前処理の後、−4−記のように、ブラスト処理によ
り−F記線材に亜鉛コーティングを形成する。
ブラスト材料は、上記のように、鉄又は鉄合金核の周囲
に鉄亜鉛合金層を介して亜鉛又は亜鉛合金層を形成して
なるものである。このブラスト材料はZコート技術に於
いて提供されているそれをそのまま使用するものである
このブラスト処理は、上記のように、筒体内で行なう。
筒体の中心軸に沿って上記線材を移動させるようにし、
一方上記筒体の内周に等角度間隔で螺旋状にブラスト材
料の投射器を配設し、これらにより周方向より上記移動
中の線材にブラスト材料を平均に投射させる。こうして
線材に均一な亜鉛コーティング層を形成するようにする
このブラスト処理に使用する装置はたとえば次のように
構成する。
筒体な直立状態に配設し、その内周に複数の投射器を等
角度間隔かつ螺旋状に配設する。各投射器はブラスト材
料の投射方向を筒体の中心軸に定める。投射器の数は特
に限定されないが、四個乃至六個位で良いであろう。な
お筒体の下端にはブラスト材料の回収皿を配する。上記
筒体の形状は特に限定する理由はないが、円筒状が適当
であろう。
」二記筒体の上側方にはコーティング前の線材を巻いた
ドラムを保持するドラム保持部を設け、かつ筒体上部に
は上記ドラムから巻き出した線材を筒体の中心軸に沿っ
て下降させるように案内するガイドローラを配設する。
また筒体の下側方には亜鉛コーティング済の線材を巻取
るドラムを回転駆動させつつ支持するドラム駆動軸を設
け、かつ筒体下部には筒体の中心軸を下降してくるコー
ティング済の線材をこれに掛渡して上記巻取用のドラム
に案内するガイドローラを配設する。
なおここには筒体を直立させる構成を説明したがこれに
限定される訳ではない。
以上の装置により亜鉛コーティングを完了させた後、上
記亜鉛コーティング済線材を用いてコイルバネを成形す
る。これは一般的に行なわれているそれがそのまま適用
できる。
即ち、線材の巻線工程(冷開成形)、低温焼鈍工程(た
とえば、350℃で15分加熱し、その後自然放熱)、
両端加工工程、調整工程(ピッチ調整等)等の工程で成
形を行なう。
その後−に記のようにして成形されたコイルバネにつき
クロメート処理を行なう。このクロメート処理もまた一
般的に行なわれるそれを採用することができる゛。尤も
既述のCコート技術を採用するのが好ましい。
最後に上記クロメート処理済のコイルバネにつき塗料に
よるコーティング処理をする。この処理は、一般的に行
なわれているそれを実行する。たとえば、テトラフルオ
ロエチレンのコーティング処理については、テトラフル
オロエチレン塗料の静電塗装、中間焼成、冷却、同静電
塗装:最終焼成等の工程で行なうものである。
かくしてコイルバネのコーティングが完成する。
[実施例] 以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
まず成形前の線材lにつき脱脂等の前処理をする。
次に上記前処理済の線材1をブラスト装置にセットする
このブラスト装置は、第1図及び第2図に示したように
、円筒室2を直立に構成する。この円筒室2の内壁に四
個の投射器3.3・・・を上方から下方に向かって螺旋
状に配設する。各投射器3.3・・・は周方向には各々
90度の角度間隔で配設する。これらの投射器3.3・
・・それ自体の構成は一般のそれと同様である。
上記各投射器3.3・・・はブラスト材料の投射方向を
円筒室2の中心軸に定める。
なお円筒室2の下端にはブラスト材ネ1の回収皿4を配
設する。
また−上記円筒室2の上側方には巻出しドラム5を支持
するドラム支持軸を設け、かつ円筒室2の上部には上記
巻出しドラム5から巻き出した線材lを円筒室2の中心
軸に沿って下降させるように案内するガイドローラ6を
配設する。更に円筒室2の下側方には巻取りドラム7を
巻取回転駆動させつつ支持するドラム駆動軸を設け、か
つ円筒室2の下部には円筒室2の中心軸を下降してくる
コーティング済の線材1′を掛渡して上記巻取りドラム
7に案内するガイドローラ8を配設する。
上記ドラム駆動軸は一般と同様に電動モータGこより回
転駆動させる。
しかして」二記ブラスト装置への線材Iのセットは次の
如く行なう。
まずドラム支持軸に線材を巻いた巻出しドラム5をセッ
トし、引出した線材lをガイドローラ6に掛渡して円筒
室2の中心軸に案内せしめ、線材1を中心軸に沿って下
降させ、下部のガイドローラ8に掛渡して方向を変え、
その線材1の先端を下側方の巻取りドラム7に巻取り可
能に接続する。
その後、上記ブラスト装置を駆動させる。
そうすると、線材lは巻出しドラム5から巻出され、円
筒室2の中心軸を下降する。この間円筒室2の内周方向
から、順次90度毎にブラスト材料が投射器3.3・・
・により」−配線材lに投射される。こうして線材lの
各部は円筒室2下部に至るまでに外周に充分にブラスト
材料の投射を受けることができる。なお投射器3.3・
・・は相互に高さが異なっているので、このとき相互の
投射ブラスト材料による干渉は生じない。
ここで使用されるブラスト材料は、鉄又は鉄合金核の周
囲に鉄亜鉛合金層を介して亜鉛又は亜鉛合金層を形成し
てなるもので、従来例であるZコート技術に於いて使用
されるそれである。
しかして線材1は直線状態に於いて周囲から上記ブラス
ト材料の投射を受けるので、外周に均一な亜鉛コートを
構成することができる。
その後」−記亜鉛コート済の線材1′をコイルバネに成
形する。これは一般の技法による。冷開成形による巻線
工程、低温焼鈍工程(350℃で15分加熱し、その後
自然放熱)、両端加工工程、調整工程(ピッチ調整等)
である。こうしてコイルバネを成形する。
コイルバネの成形工程は、線材1に亜鉛コートを施した
後に行ない、成形後に強い外力のかかる工程を経ないの
で、バネ形状の変形・寸法の狂い等の問題が生じない。
またこのバネ成形過程で亜鉛コートに支障が生じること
はない。
次にI−記コイルバネにクロメート処理を施す。
これにはCコート技術を採用した。この処理は、1−記
コイルバネを、クロム酸を含む非水系溶媒からなる特殊
な処理液、クールクロンに浸漬することにより行なう。
なお」−記クールクロンは、前記したように、フッ素系
溶剤とアルコールの混合溶媒中にクロム酸と添加剤を溶
解させた非水系クロメート処理剤である。
最後にクロメート処理後のコイルバネにつき、ポリテト
ラフルオロエチレンのコーティング処理を行なう。これ
も一般の技法によった。即ちテトラフルオロエチレン塗
料の静電塗装、中間焼成、冷却、同静電塗装、最終焼成
等の工程で行なったものである。
こうしてコイルバネについてのテトラフルオロエチレン
のコーティングが完了した。
[発明の効果1 本発明によれば、コイルバネへの亜鉛コートがむらなく
均一に行ない得る。更に亜鉛コーティング中にコイルバ
ネ材の変形、寸法の狂い等が生じることもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示したもので、第1図はその
ブラスト処理装置の概略側面説明図、第2図は円筒室の
概略平面説明図である。 1.1′・・・線材、2・・・円筒室、3・・・投射器
、4・・・回収皿、5・・・巻出しドラム、6.8・・
・ガイドローラ、7・・・巻取りドラム。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  成形前の線材に前処理を施し、その線材に、鉄又は鉄
    合金核の周囲に鉄亜鉛合金層を介して亜鉛又は亜鉛合金
    層を形成してなるブラスト材料により、ブラスト処理を
    行ない、上記線材の外周面に亜鉛コートを形成し、その
    後その線材をコイルバネに成形し、次いでそのコイルバ
    ネにクロメート処理を施し、最後に塗料コーティングを
    行なうコイルバネの製造方法に於いて、 上記ブラスト処理による亜鉛コートの形成を、上記線材
    を筒体の中心軸に沿って通過させつつ、筒体の内周に等
    角度間隔で螺旋状に配置した複数の投射器により、上記
    線材にその周方向から上記ブラスト材料を投射して、上
    記線材の外周面に亜鉛コートを形成するようにしたこと
    を特徴とするコイルバネのコーティング方法。
JP16838786A 1986-07-17 1986-07-17 コイルバネのコ−テイング方法 Granted JPS6326383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16838786A JPS6326383A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 コイルバネのコ−テイング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16838786A JPS6326383A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 コイルバネのコ−テイング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6326383A true JPS6326383A (ja) 1988-02-03
JPH0218395B2 JPH0218395B2 (ja) 1990-04-25

Family

ID=15867162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16838786A Granted JPS6326383A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 コイルバネのコ−テイング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326383A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354579A (en) * 1992-02-14 1994-10-11 Dowa Iron Powder Co., Ltd. Mechanical plating method for forming a zinc alloy film by ejecting heat treated powder
EP0620292A2 (en) * 1993-04-16 1994-10-19 Shinko Kosen Kogyo Kabushiki Kaisha Steel material for colored spring, method for producing colored spring, and colored spring
WO1998031850A1 (fr) * 1997-01-21 1998-07-23 Aoyama Seisakusho Co., Ltd. Procede de traitement de surface pour metaux
JP2009523944A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 排ガス冷却装置
JP2012016661A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Ihi Corp 塗装工程における鋼材表面の素地調整方法
WO2016026610A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Nv Bekaert Sa A method of manufacturing a spring comprising a steel wire and a coating
KR20210085819A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 경상국립대학교산학협력단 미세진동 흡수용 유압 댐퍼
CN115090457A (zh) * 2022-07-29 2022-09-23 兰州空间技术物理研究所 一种平面涡卷弹簧的辅助喷涂装置及润滑处理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121896U (ja) * 1991-04-17 1992-10-30 積水化学工業株式会社 洗濯物干し乾燥庫
JPH0638896U (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 株式会社イナックス 洗濯,乾燥ユニット

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354579A (en) * 1992-02-14 1994-10-11 Dowa Iron Powder Co., Ltd. Mechanical plating method for forming a zinc alloy film by ejecting heat treated powder
EP0620292A2 (en) * 1993-04-16 1994-10-19 Shinko Kosen Kogyo Kabushiki Kaisha Steel material for colored spring, method for producing colored spring, and colored spring
EP0620292A3 (en) * 1993-04-16 1994-10-26 Shinko Kosen Kogyo Kabushiki Kaisha Steel material for colored spring, method for producing colored spring, and colored spring
WO1998031850A1 (fr) * 1997-01-21 1998-07-23 Aoyama Seisakusho Co., Ltd. Procede de traitement de surface pour metaux
JP2009523944A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 排ガス冷却装置
JP2012016661A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Ihi Corp 塗装工程における鋼材表面の素地調整方法
WO2016026610A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Nv Bekaert Sa A method of manufacturing a spring comprising a steel wire and a coating
KR20210085819A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 경상국립대학교산학협력단 미세진동 흡수용 유압 댐퍼
CN115090457A (zh) * 2022-07-29 2022-09-23 兰州空间技术物理研究所 一种平面涡卷弹簧的辅助喷涂装置及润滑处理方法
CN115090457B (zh) * 2022-07-29 2024-01-05 兰州空间技术物理研究所 一种平面涡卷弹簧的辅助喷涂装置及润滑处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218395B2 (ja) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326383A (ja) コイルバネのコ−テイング方法
US4051809A (en) Apparatus for cleaning and coating an elongated metallic member
CN101776183A (zh) 钢质弯管外防腐层加工方法
JP2974871B2 (ja) 円筒状ワークの内周面溶射被膜自動形成システム
JPS62167882A (ja) 移動電極式コ−テイング方法
JPH02267820A (ja) エナメル線の塗装装置及び塗装方法
JP2007203166A (ja) 塗装ホイールの製造装置及び塗装ホイールの製造方法
JP6554569B2 (ja) インペラ昇降式ショットピーニング装置
JP6503482B2 (ja) コイルばね
KR102506598B1 (ko) 고압가스실린더 코팅 장치
US3418150A (en) Method and apparatus for preheating, masking and coating an article
JPH02284675A (ja) ロールコーティング方法
SU1424977A1 (ru) Устройство дл нанесени металлических покрытий на поверхность изделий
JPS57119872A (en) Method and device for production of color painted iron wire
JPH10180181A (ja) 連続塗装ラインにおける塗装鋼板の焼付方法
SU654694A1 (ru) Устройство дл нанесени покрытий из газовой фазы
JPH0397838A (ja) 溶融金属めっき方法
JPS61245873A (ja) ステンレス鋼線の製造法
JPH0466235A (ja) ヘリカルコイルの製造方法およびその装置
JPH02265677A (ja) 紫外線硬化型塗料を用いた塗装方法
JPS59189957A (ja) 2ピ−ス缶の内面塗装方法及びその装置
JPS6341884A (ja) エンドレスベルト感光体の製造方法
JPS6051864B2 (ja) 鋼板の塗装方法およびその装置
JPS60254718A (ja) トランスコア−のワニス処理方法
JPH09267056A (ja) テ―パ管に熱可塑性粉体塗料を部分的に塗装する方法及びその装置