JPS63263519A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPS63263519A
JPS63263519A JP62098340A JP9834087A JPS63263519A JP S63263519 A JPS63263519 A JP S63263519A JP 62098340 A JP62098340 A JP 62098340A JP 9834087 A JP9834087 A JP 9834087A JP S63263519 A JPS63263519 A JP S63263519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
coordinate
input device
coordinate input
mouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62098340A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Noda
英治 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP62098340A priority Critical patent/JPS63263519A/ja
Publication of JPS63263519A publication Critical patent/JPS63263519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光肌Ω旦剪 (産業上の利用分野) 本発明はディスプレイ上のカーソルの位置を移動する座
標信号を出力する座標入力装置に関するものである。
(従来技術) 従来、パーソナルコンピュータやワークステーションの
座標入力装置(ボインティングディバイス)としてマウ
スが一般に広く用いられている。
マウスの筐体にはボールが備えられ、筐体を前後左右に
移動することに依って底部のボールが回転して、座標信
号を出力し、この座標信号は、ディスプレイ上に表示さ
れるカーソルの移動に用いられる。また、各ボタンの押
し操作によって、画面上のカーソルの位置に表示されて
いる特定の機能を起動するといった用途にも用いられて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、マウスは筐体を前後左右に移動して用いるた
め、その使用にはかなりのスペースを要するという聞届
があった。過密、マウスを使用しようとする机上には、
種々の機器、例えばパーソナルコンピュータ本体、ディ
スプレイ装置、キーボード等が数置されており、マウス
を活用し使用する充分なスペースをとることが難しいと
いう問題があった。
そこで従来から、ボールを直接回転させて座標信号を得
るトラックボール等の座標人力ディバイスも提案されて
いるが、座標の正確かつ迅速な指示・人力には、マウス
の方が勝っており、用途に依っては代替できない。また
、両装置を用意すると、ますますスペースの余裕が失わ
れるという問題を招致する。
本発明は、こうした問題を解決し、使いやすい座標入力
装置を提供することを目的として行われたものである。
発月団l」成 (問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するためになされた本発明は、ディ
スプレー上のカーソルの位置を移動する座標信号を出力
する座標入力装置であって、筐体内部に回動自在に収納
され一部が筐体外部に露出するボールと、該ボールの回
転にともなって、前記ディスプレー上の直交座標系の各
軸に関する座標信号を生成する座標出力手段と、前記ボ
ールを直接回転させる場合と前記筐体の移動によって回
転させる場合とでは、前記直交座標系の少なくともいず
れかのひとつの軸に関して該ボールの回転方向との関係
を反転させるよう前記座標信号出力手段の生成する信号
を切り換える信号切替手段を備える。
(作用) 上記構成を有する本発明の座標入力装置は、
筐体内部に回動自在に収納されたボールの回転に伴って
、座標信号出力手段により、カーソルを表示するディス
プレイ上の直交座標系の各軸に関する座標信号を生成す
る。このボールは、その一部が筺体外部に露出している
ので、露出した部位を机等に押し付けて、筐体を移動す
るか、露出したボールを手動で、回転させるかすれば、
各軸の座標信号が生成されることになり、これに伴って
、ディスプレイ上のカーソルの位置は移動される。
しかも、本発明の座標入力装置は、信号切替手段を備え
、ディスプレイ上の直交座標系の少なくともひとつの軸
に関して、ボールの回転方向とツブイスプレイ上のカー
ソルのカーソルの移動方向との関係を反転させるよう座
標出力手段の生成する信号を切り換える。
従って、筐体の移動に伴ってボールを回転させる場合と
、直接ボールを回転させる場合とでは、使用者の操作感
覚と実際の移動方向とが、ディスプレイ上の直交座標系
のある軸に関しては、一致しない場合があるが、本発明
の座標入力装置は、こうした場合に、信号切替手段によ
り、両者を一致させる。
(実施例) 本発明の実施例について説明する。
第1図は座標入力装置の外観を底面側から示す斜視図で
あり、第2図は座標入力装置を用いた画像処理装置の全
体を示す概略図であり、第3図は同じくその電気的な構
成を示すブロック図である。
第2図に示すように、座標入力装置1は、ディスプレイ
CRTが絹み込まれ画像処理を行う画像処理装置本体C
Gに、キーボードKB等とともに接続されている。座標
入力装置1には、第1図に示すように、押しボタンタイ
プの右左スイッチ2.3、切替スイッチ4及びボール5
が備えられている。ボール5は筺体6の中央から一部が
露出するよう収納されている。ボール5は、回動自在に
収納されており、第3図に示すように、筐体6内に収納
されたX軸エンコーダ9a、y軸エンコ内に収納された
X軸エンコーダ9a、y軸エンコーダ9bにより、その
回動量から、座標信号が生成される。この座標信号は画
像処理装置CGに出力され、そのディスプレイCRT上
のカーソル移動として反映される。また、右スイッチ2
、左スイッチ3の状態(オン・オフ)も、同様に、画像
処理装置に出力される。
更に、画像処理装置CGには、第3図に示すように、算
術演算回路としての電子制御装置20が組み込まれてい
る。電子制御装置20は、周知のCPU21、ROM2
2、RAM23等より構成されており、更に、ディスプ
レイCRTを駆動するCRT駆動回路24、キーボード
KDからの人力を司るキーボード人力ボート25、及び
座標入力装置1からの人力を司る座標入力ボート26か
ら成っている。
座標入力装置1に設けられたX軸エンコーダ9、aS 
y軸エンコーダ9bは、ボール50回動量をパルス信号
として出力する。従って、CPU21は、座標入力ボー
ト26を介して、ボール5の回動量に対応したパルス信
号、即ち、X軸、y軸の移動データΔX、Δyを読み込
むことができる。
こうした構成の座標入力装置1は、そのまま机上に置き
筐体6を移動すればマウスとして、一方裏返せばいわゆ
るトラックボールとして使用することができる。
ボール5を回動して座標信号を出力する際、座標入力装
置1を机上環に置いてマウスとして 使用する場合と、
これを第1図に示す軸Aを中心に反転してトラックボー
ルとして使用する場合とでは、y軸方向については、ボ
ール5の回転方向に対するカーソルの移動方向を全く逆
にしなければならない。従って、座標入力装置1をマウ
スとして用いる場合と、トラックボールとして用いる場
合とでは、切替スイッチ4を切り換える。
次に、本実施例における作用を第4図に示すフローチャ
ートにより説明する。本フローチャートは座標入力処理
ルーチンを示しており、電子制御回路20内における周
知のROM22に予め記憶された手順により実行される
。本ルーチンが開始されると、先ずx、  y軸移動デ
ータの読み込みが行われる(ステップ100)。移動量
データΔx5Δyが読み込まれると、更に右スイッチ2
の状態SWRと、左スイッチ3の状態SWLとを読み込
む(ステップ110)。
その後、切替スイッチ4が、どの状態にあるかを読み込
み(ステップ120)、切替スイッチ4の状態について
判別する(ステップ130)。切替スイッチがマウスと
しての使用を指示する方向に切り替えられていれば、移
動データΔX、Δyをそのままカーソル位置のX、  
Y方向の増分量として移動量を算出する(ステップ14
0)。一方、切替スイッチ4が、トラックボールとして
の使用を指示する側に切り換えられていれば、トラック
ボールとして使用するため、y軸方向に関しては、カー
ソルの位置yから移動データΔyを、減算しくステップ
150)、更に、右左スイッチ2.3の状態を入れ換え
る(ステップ160)。
この結果、トラックボールとして使用する際には、ボー
ルδの回転方向とカーソルの移動方向とはy軸に関して
、反転される。また、右左スイッチ2.3も入れ換えら
れて、マウスとしては右側に存在し、トラックボールと
しては、左側位置する右スイッチ2が左スイッチ3とし
て機能し、逆に左スイッチ3が右スイッチとして正しく
機能する。ステップ140もしくは160の処理の後、
ステップ170では、ステップ140もしくは150で
求めたx、  y座標(x、 y)の位置にカーソルを
移動する。
以上、説明した本実施例の座標入力装置1によれば、マ
ウスとしてもトラックボールとしても用いることができ
る。従って、充分な使用スペースが得られるときには、
マウスとしてその機能を十二分に発揮させ、一方、使用
スペースが充分でない場合には、トラックボールとして
使用すれば良い。
しかも、本実施例の座標入力装置1は、裏面に □設け
られた切替スイッチ4を切り換えることで、ディスプレ
イCRT上の直交座標系におけるy軸方向に関して、ボ
ールδの回転方向とカーソルの移動方向との関係を反転
させることができるので、使用者の操作感覚とカーソル
の移動方向とを一致させることができる。
同様に、右左スイッチ2.3も入れ替わるので、マウス
として使用するときに、右スイッチ2により行った操作
は、裏返してトラックボールとして使用するときでも、
右側に位置する左スイッチ3で行える。従って、使い勝
手を何等損なうことがない。
次に本発明の第2実施例について説明する。
第2実施例の座標入力装置201は、第1実施例と同一
の画像処理装置CGに接続して用いられる。
第5図にその断面を示すように、この座標入力装置20
1は、第1実施例と同様の右左スイッチ202.203
、ボール205、筐体206、エンコーダ209等を備
える。
更に、本実施例の座標入力装置201は、その底部にボ
ール205の露出量を変更するプレート210を備えて
いる。このプレート210は、その一端が筐体206に
揺動自在に取り付けられており、他に端は筐体206の
底面に設けられた嵌合穴214に嵌合する凸部215が
設けられている。この凸部215は、プレート210の
係止にも用いられているが、その先端はプレート210
が筐体206の底面にセットされた場合、切替スイッチ
224の作動バー230を押圧するのにも用いられる。
尚、作動バー230は、バネ232により底面側に付勢
されている。従って、この座標入力装置201をマウス
として使用する際には、プレート210の凸部215が
切替スイッチ224をマウスとして設定された側にセッ
トし、一方トラックボールとして使用する際には、プレ
ート210を開いてボール205の露出量を大きくする
のに伴って、切り替えスイッチ224をトラックボール
として設定された側に切り換える。
この結果、第1実施例と同様に画像処理装置CGのディ
スプレイCRT上におけるカーソルの移動方向とボール
2050回転方向との関係は、密に同一に保たれる。
以上、説明したように第2実施例の座標入力装置201
によれば、第1実施例と同様の効果を奏する上、切替ス
イッチ224をいちいち切り換える必要がなく、使い勝
手の向上を図ることができる。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。
第3実施例としての座標入力装置301は、第6図に示
すように、第1実施例と同様の右左スイッチ302.3
03、切替スイ・ンチ304、ボール305、X軸エン
コーダ309a、y軸エンコーダ309bti−備える
。本実施例の差標入力装置301の切替スイッチ304
は、3組のトランスファ接点を有し、図示するように、
その2組は右左スイッチ302.303の信号を入れ換
えるように結線されている。
また、切替スイッチ304の三一番目のトランスファ接
点は、y軸エンコーダ309bに接続されている。y軸
エンコーダ309bは、この切替スイッチ304の状態
に応じて、ボール305の回転方向に対してするy軸座
標信号を切り換える。
従って、切替スイッチ304を切り換えると、座標入力
装置301から出力されるy座標の移動データΔyの極
性は反転される。
以上、説明した本実施例によれば、第1実施例と同様の
効果を奏する上、座標入力装置301の側で、マウスと
して用いる場合と、トラックボールとして用いる場合と
の、信号の入れ替えを行うことができ、この座標入力装
置301を用いる側の装置に、特別な処理や構成を必要
としないという効果も得られる。
魚咀辺効果 座標入力装置に信号切替手段を設けたことに依ってマウ
スとして使用する場合にも、トラックボールに使用する
場合にも、信号切替手段の作用により、使い勝手に不都
合を生ずることなく、使用できる。
従って、限られたスペースを有効に使用でき、かつ使用
状況に応じて、制限を受けることがないため使いやすい
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例の座標入力装置を底面側から−示す斜
視図であり、第2図は、画像処理装置の外観を示す斜視
図である。第3図は、座標入力装置と電子制御装置の構
成を示すブロック図であり、第4図は、座標人力の処理
を示すフローチャートである。第5図は、第2実施例と
しての座標入力装置201の構成を示す断面図であり、
第6図は第3実施例としての座標入力装置の構成を示す
ブロック図である。 1・・・ 座標入力装置  2・・・右スイッチ3・・
・左スイッチ    4・・・切替スイッチ5・・・≠
中叩坤ボール     −  。 9a◆争◆X軸エンコーダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスプレイ上のカーソルの位置を移動する座標
    信号を出力する座標入力装置であって、筐体内部に回動
    自在に収納され、一部が筐体外部に露出するボールと、 該ボールの回転に伴って、前記ディスプレイ上の直交座
    標系の各軸に関する座標信号を生成する座標信号出力手
    段と、 前記ボールを直接回転させる場合と前記筐体の移動によ
    って回転させる場合とでは、前記直交座標系の少なくと
    もいずれかひとつの軸に関して、該ボールの回転方向と
    前記ディスプレイ上でのカーソルの移動方向との関係を
    反転させるよう前記座標信号出力手段の生成する信号を
    切り換える信号切替手段と、 を備えた座標入力装置。
  2. (2)座標信号切替手段は、前記ボールの露出量を変更
    する部材の移動により動作するよう構成されている特許
    請求の範囲第1項記載の座標入力装置。
  3. (3)座標信号切替手段は、筐体に設けられた複数のス
    イッチと該スイッチとその出力信号との関係を入れ換え
    る信号入替手段を備える特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の座標入力装置。
JP62098340A 1987-04-21 1987-04-21 座標入力装置 Pending JPS63263519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098340A JPS63263519A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098340A JPS63263519A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63263519A true JPS63263519A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14217172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098340A Pending JPS63263519A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520130U (ja) * 1991-08-27 1993-03-12 三洋電機株式会社 マウス
JPH0991084A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Nec Gumma Ltd 本体着脱型トラックボールマウス装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520130U (ja) * 1991-08-27 1993-03-12 三洋電機株式会社 マウス
JPH0991084A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Nec Gumma Ltd 本体着脱型トラックボールマウス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742529B2 (ja) 座標入力装置
US5563631A (en) Portable information apparatus
KR200168773Y1 (ko) 마우스장치
JP2001092592A (ja) 入力装置、情報処理装置
JPS63263519A (ja) 座標入力装置
JP2002366300A (ja) スクロール機能付きマウス
JPS62165232A (ja) キ−入力装置
JP3939877B2 (ja) 位置情報入力装置
US20030098849A1 (en) Double roller mouse structure
JP2004252730A (ja) コントローラ
JPS62165233A (ja) キ−入力装置
JPH10232738A (ja) コンピュータ用複合ポインティングモジュール
JPH06119106A (ja) データ入力装置
JPH0973365A (ja) ペン型マウス
JP2000047812A (ja) 入力装置
JP2768305B2 (ja) 入力装置
JPH086709A (ja) ポインティングデバイス並びに情報処理装置の情報入力装置並びに携帯型情報処理端末装置
GB2277577A (en) Stylus adaptor for computer mouse.
JPH07104931A (ja) ポインティングデバイス
JP2001290592A (ja) 指装着型ポインティングデバイス
KR0139553Y1 (ko) 마우스의 버튼절환 장치
JPS6171985A (ja) 操縦型マニプレ−タの汎用マスタ操作部
JPH0534038Y2 (ja)
JP2000172435A (ja) 移動式入力装置
KR0137993Y1 (ko) 몸체의 상부에 돌출볼이 장착된 마우스