JPS63263101A - 自転車用のデイスクホイ−ル - Google Patents

自転車用のデイスクホイ−ル

Info

Publication number
JPS63263101A
JPS63263101A JP9841487A JP9841487A JPS63263101A JP S63263101 A JPS63263101 A JP S63263101A JP 9841487 A JP9841487 A JP 9841487A JP 9841487 A JP9841487 A JP 9841487A JP S63263101 A JPS63263101 A JP S63263101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
honeycomb core
core
disk
bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9841487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Noguchi
元 野口
Hiroo Iizuka
飯塚 広夫
Yasushi Sugino
杉野 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGINO TECHNO KK
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Original Assignee
SUGINO TECHNO KK
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGINO TECHNO KK, Showa Aircraft Industry Co Ltd filed Critical SUGINO TECHNO KK
Priority to JP9841487A priority Critical patent/JPS63263101A/ja
Publication of JPS63263101A publication Critical patent/JPS63263101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、自転車用のディスクホイールに関する。すな
わち、自転車の前輪、後輪として用いられるディスク状
のホイールに関するものである。
「従来の技術」 自転車特に競技用自転車のディスクホイールにあっては
、走行時の空気抵抗の軽減とともに軽量化を維持するた
め、例えば第3図に示したものが最近多く用いられつつ
ある。すなわち、従来のスポークに代えハニカムコア1
を芯材として用い、このハニカムコア1とリム2とを接
着し、かつこれらを表面板3で覆い接着してなる、ディ
スクホイール4が、用いられつつある。
そしてこのようなディスクホイール4にあっては、タイ
ヤTとハニカムコア1間に介在するリム2は、アルミ合
金等のバイブを環状に加工、成形したものが用いられて
いた。
又係るリム2として、いわゆるバルサ材を使用したもの
も開発されていた。
「発明が解決しようとする問題点」 ところでこのような従来例にあっては、次の問題点が指
摘されていた。
まずパイプを加工、成形したリム2にあっては、次のと
おり。
第1に、加工性が悪く、真円精度が低かった。
すなわちリム2は、真円に成形することが困難で製品の
不良率が高く、かつ得られる精度も低いため、走行時に
ディスクホイール4にブレが発生し転がり抵抗が増加す
るとともに、走行安定性も低下する等の問題が指摘され
ていた。
第2に、同じく加工性が悪く、断面コーナ一部たる隅部
2Iにアールが残り、もってリム2.ハニカムコア19
表面板3間に、間隙空間5が発生することが多かった。
そしてこの間隙空間5の存在により、リム2と表面板3
との接着面積が減少するとともに、表面板3は接着時に
該部分で曲がり易く、凹部等の変形が在住にして発生し
ていた。
そこで従来のバイブを加工、成形したリム2を用いたデ
ィスクホイール4は、衝撃荷重を受けた場合、表面板3
の該部分に応力が集中し、局部的な損傷、破壊が生じる
等、強度面に問題があった。
又表面板3の平面性が悪いため、走行時にディスクホイ
ール4の空気抵抗が増加する等の問題も指摘されていた
パイプを加工、成形したリム2を用いたディスクホイー
ル4にあっては、このような問題があった。
そこで係るリム2等を改良したものも各種開発されだが
、いずれも完全な解決策とはならず、やはり従来よりの
問題が指摘されるとともに、次の難点も指摘される等い
ずれも不十分なものであった。
まず第1に、リム2としてムク材を加工して用いること
が開発されたが、加工費、材料費が高くつくとともに、
重量も重くなるという難点があった。第2に、間隙空間
5に充填材を入れることも行われたが、組立費が高くつ
く等の難点があった。
第3に、表面板3の肉厚を間隙空間5付近で厚くするこ
とも行われたが、材料費が高くつくとともに外観にも難
点があった。
他方、いわゆるバルサ材を使用したリム2は、一般的に
強度面の不安が指摘されるとともに、吸湿による強度低
下、重量増等の問題が指摘されていた。
従来例では、このような点が指摘されていた。
本発明は、このような実情に鑑み、上記従来例の問題点
を解決すべくなされたものであって、発泡プラスチック
材を用いたリムを採用することにより、リムは加工性に
優れ、真円精度が向上し、その隅部もアールがなく略直
角に成形することができ、強度面にも優れてなる、自転
車用のディスクホイールを提案することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 この目的を達成する本発明の技術的手段は、次のとおり
である。
この自転車用のディスクホイールは、円盤状をなす芯材
たるハニカムコアと、ハニカムコアの中心部に取付けら
れたハブと、外周にあるタイヤとハニカムコア間に介在
する、発泡プラスチック材を用いた環状のリムと、ハニ
カムコアおよびリムの外表面を覆う表面板とを、有して
なっている。
「作 用」 本発明に係る自転車用のディスクホイールは、このよう
な手段よりなるので、次のごとく作用する。
このリムは、発泡プラスチック材を用いてなるので、所
定の環状への成形が正確かつ容易に行える等、加工性に
優れている。そこでリムは真円精度が極めて高く成形さ
れ、もって走行時のブレに起因する転がり抵抗の増加等
は解消される。
又隅部もアールがなく略直角に成形できることになるの
で、リム、ハニカムコア、表面板間に間隙空間が発生す
ることもなく、これらは密に、接着面積が広く接着可能
となり、表面板における曲がり、凹部等の変形発生が防
止される。そこで強度面に優れるとともに、この面から
も走行時の空気抵抗の増加が解消される。
更に、その加工費、材料費9組立費も安く、外観にも優
れ、又重量も軽い。
「実施例」 以下本発明を、図面に示すその実施例に基づいて、詳細
に説明する。
まず自転車について概説する。
第4図はその正面図である。
6は略三角形のチューブたる三角フレームであり、この
三角フレーム6の前部および後部には、後述の前輪およ
び後輪たる両ディスクホイール7がそのハブ8において
、それぞれ水平方向に回動自在なフォーク9.固定され
たステー10を介し、その下端に軸支されている。
フォーク9の上端には、ハンドルボスト11を介し両ハ
ンドル12が固定されている。又三角フレーム6の後端
上部には、サドル13が取付けられている。三角フレー
ム6の中央下部には、ギヤクランク14が軸支され、そ
のクランク15の先端にはペダル16が取付けられると
ともに、その大ギヤ板17と後輪たるディスクホイール
7のハブ8に固設された小ギヤ板真8との間には、これ
らと噛み合う無端状のチェーン19が架設されている。
なお20はエアバルブである。
そこで運転者が、サドル13に腰をかけペダル16をふ
むと、ギヤクランク14等を介し、後輪たるディスクホ
イール7が回転駆動され、もって自転車は前進する。
自転車は、概略このようになっている。
次にディスクホイール7について述べる。
第1図はその実施例を示す正面図であり、第2図は第1
図の■−■線に沿った矢視断面図である。
ディスクホイール7は、次のごとくサンドインチ構造と
なっている。すなわち、円盤状をなす芯材たるハニカム
コア1と、ハニカムコア1の中心部に取付けられたハブ
8と、外周にあるタイヤTとハニカムコア1間に介在す
る、発泡ウレタン材を用いた環状のリム21と、ハニカ
ムコア1およびリム21の両外表面を覆う、例えば、炭
素繊維その他の複合材を用いて円板状に形成された表面
板3とを、有してなっている。
そしてハブ8とハニカムコア1、ハニカムコア1とリム
21、リム21とタイヤT1ハニカムコア1およびリム
21と表面板3とは、それぞれ接着剤等により接着され
ている。
以上の如く構成された各ディスクホイール7は、各ハブ
8のシャフト22を介して、それぞれフォーク9.ステ
ー10に回動自在に組付けられている。なお、図中Aは
タイヤTとリム21との接着に際し形成された接着層で
ある。
ところで、リム21を形成する発泡ウレタン材について
は、例えば樹脂含有量が多く、その密度が高いいわゆる
高密度発泡ウレタン材を用いた場合には、強固なリム2
1を得ることができる。
ディスクホイール7は、このようになっている。
なお、リム21を形成する発泡ウレタン等の発泡プラス
チック材については、上述の実施例に限定されるもので
はなく、例えば、繊維若しくは粒子状の強化材を混入し
た発泡プラスチック材でもよ(、係る強化材を混入した
ものにあってはより強固で耐久性にも優れたリム21を
成形することができる。
以上が構成の説明である。
次にその動作等について説明する。
このディスクホイール7のリム21は、例えば高密度発
泡ウレタン等の発泡プラスチック材よりなるので、所定
の環状への成形が正確かつ容易に行える等、加工性に優
れている。そこでリム21は、真円精度が極めて高く成
形され、もってディスクホイール7の走行時のブレに起
因する転がり抵抗の増加、走行安定性の低下等は解消さ
れる。
又その断面コーナ一部たる隅部211も、アールがなく
略直角に成形できることになるので、リム21.ハニカ
ムコア19表面板3間に間隙空間を生じることなく、こ
れらは密に、接着面積が広く接着可能となり、表面板3
の該部分における曲がり、凹部等の変形発生も防止され
る。そこで衝撃荷重を受けた場合、応力集中による局部
的な損傷、破壊の発生も防止され、ディスクホイール7
は、強度面に極めて優れることになる。又表面板3の平
面性も優れているので、この面からもディスクホイール
7の走行時の空気抵抗は減少することになる。
更に上述のごとくリム21の加工性に優れているので、
このディスクホイール7は加工費、材料費5組立費等も
安く、外観にも優れ、又重量も軽い。
以上が作動等の説明である。
「発明の効果」 本発明に係る自転車用のディスクホイールは、以上説明
したごとく、発泡プラスチック材を用いたリムを採用す
ることにより、リムの加工性に優れ、真円精度が向上し
、その隅部もアールがなく略直角に成形することができ
る。従って走行中の空気抵抗が減少し、強度面にも優れ
、局部的な損傷、破壊等も防止され、更に加工費、材料
費、組立費等が安くコスト面にも優れ、外観にも優れ、
重量も軽く、この種従来例に存した問題点が一掃される
等、その発揮する効果は顕著にして大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る自転車用のディスクホイールの
実施例を示す、一部を切欠いた正面図である。第2図は
、第1図の■−■線に沿った矢視断面図である。 第3図は、従来例に係るディスクホイールの断面図であ
る。 第4図は、ディスクホイールを用いた自転車の1例を示
す、一部を切欠いた正面図である。 1・・・ハニカムコア 3・・・表面板 7・・・ディスクホイール 8・・・ハブ 21・・・リム T・・・タイヤ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 円盤状をなす芯材たるハニカムコアと、該ハニカムコア
    の中心部に取付けられたハブと、外周にあるタイヤと該
    ハニカムコア間に介在する、発泡プラスチック材を用い
    た環状のリムと、該ハニカムコアおよびリムの外表面を
    覆う表面板とを有してなること、 を特徴とする自転車用のディスクホイール。
JP9841487A 1987-04-20 1987-04-20 自転車用のデイスクホイ−ル Pending JPS63263101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9841487A JPS63263101A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 自転車用のデイスクホイ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9841487A JPS63263101A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 自転車用のデイスクホイ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63263101A true JPS63263101A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14219165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9841487A Pending JPS63263101A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 自転車用のデイスクホイ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216625A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 ヤマハ発動機株式会社 繊維強化樹脂製ホイール及びそれを備えた車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216625A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 ヤマハ発動機株式会社 繊維強化樹脂製ホイール及びそれを備えた車両
TWI671225B (zh) * 2017-05-26 2019-09-11 日商山葉發動機股份有限公司 纖維強化樹脂製輪圈及具備其之車輛
JPWO2018216625A1 (ja) * 2017-05-26 2020-03-26 ヤマハ発動機株式会社 繊維強化樹脂製ホイール及びそれを備えた車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8002362B2 (en) Optimal thermal properties in light weight and high performance braking composite clincher or tubular tire bicycle wheel rim
AU651861B2 (en) Wheel rim made of composite materials for cycles and the like
JPH05286060A (ja) 自動車のホイールフレームとその製造方法
JP2000505019A (ja) 中央バックボーン及び対向したスキンを有するフレーム
JP2000289401A (ja) ホイール
US9718305B2 (en) Bicycle rim
JP6637842B2 (ja) 自転車用リム
EP2020306B1 (en) Motor bicycle rim and method of making the same
US3790219A (en) Wheel
JPS63263101A (ja) 自転車用のデイスクホイ−ル
EP1564125A1 (en) Handlebar with vibration damping
JP2665762B2 (ja) 自転車用ディスクホイール
TWI430897B (zh) 自行車輪圈
JP4692955B2 (ja) 新規な自転車車体及びこの自転車車体を有する自転車
CN208359823U (zh) 轮式车辆、车轮总成及其轮毂
JPS6368401A (ja) 繊維強化プラスチツク製ホイ−ル
JPS6060065A (ja) ステアリングホイ−ル
JPH0788724A (ja) ツーピースアルミホイールの製造方法
JPH02241801A (ja) 自転車の車輪ハブ及び車輪
WO2004074010A2 (en) Light weight and high performance braking composite bicycle wheel rim
TWM534692U (zh) 碳纖維輪圈強化結構
TW200927522A (en) Method of shaping composite disc roller and structure thereof
JPH0134561Y2 (ja)
JPS6333681Y2 (ja)
JPH0245041Y2 (ja)