JPS63262846A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63262846A
JPS63262846A JP62097945A JP9794587A JPS63262846A JP S63262846 A JPS63262846 A JP S63262846A JP 62097945 A JP62097945 A JP 62097945A JP 9794587 A JP9794587 A JP 9794587A JP S63262846 A JPS63262846 A JP S63262846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor element
bumps
wiring pattern
onto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62097945A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Miyasaka
均 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62097945A priority Critical patent/JPS63262846A/ja
Publication of JPS63262846A publication Critical patent/JPS63262846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体素子の接続端子と基板上に形成したパ
ターンの接合において、パターン上べの突起電極の形成
方法及びt!続方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、液晶ディスプレイやICカード等は一定の面積に
I C’PLS Iを高密度かつ薄型に実装しなければ
ならなく、その方法としてフリップチッ、プ方式や、テ
ープキャリア方式が知られている。
そこで上記方式では、基板又はテープ又はIC側に金属
の突起電極(以下バンプ)を形成しなければならない。
又接合は、共晶会合法により行なっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら従来技術では、バンプを形成する工程が非
常に複雑であり、工数が多く歩留りも低いためコスト高
になるという問題点を有する。又接合は、共晶合金法に
より行なわれているため、液晶ディスプレイやICカー
ドの様に複数のICやLSIを実装する場合、不良IC
があった時良品と交換できないため、基板全体が不良と
なりコスト高となるという問題点も存する。又パターン
のピッチが100=クロン以下となると現行の方式では
バンプ形成が困難である。
本発明は、このような問題点を解決するものでその目的
とするところは、高密度ピッチに対応でき、不良ICや
LSIの交換が可能でかつ安価な半導体装置の製造方法
を提倶することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、基板の配線パターン
上に導電性樹脂フィルムを置き、該樹脂フィルムを該パ
ターン上にレーザ光等により転写することによりバンプ
を形成する工程と該バンプと、半導体素子の接続端子と
の接合部を絶縁性樹脂により固定する工程とからなるこ
とを特徴とする。
この時の4電性樹脂フイルム厚は40ミクロン以下で望
ましくは8〜12ミクロンである。ここでフィルムが4
0ミクロンより厚いと転写が困難となり不適である。ま
た樹脂フィルムの材質は熱可覆性樹脂であればどれでも
良い。
また、絶縁性樹脂は、光又は熱又はレドックス反応等に
より硬化するものであれば、どれでも良い。
(作用〕 本発明の上記の構成によれば基板の配線パターン上に導
電性樹脂フィルムを置き、これにレーザ等により加熱し
、フィルムを溶融させ、パターン上に転写することによ
りバンプを形成する。次にバンプ形成部分又は半導体素
子に絶縁性樹脂を塗布し、バンプと半導体素子のtIi
続端子を位置合わせして加圧し、両者間の絶縁性樹脂を
押し出し両者を密着させ硬化固定する。
〔実施例〕
以下、本発明について実施例に基づき詳細に説明する。
第1図は、本発明の実施例を工程順に示した図である。
まず1図の如(、配線パターン(2)付き基板(凰)に
J5[性樹脂フィルム(3)を載せる。この時の4f!
!性樹脂フイルムの特性を第1表に示す。
m1表 次に図の如くバンプを形成する部分のみにレーザ光を照
射する。この時のレーザは、発振波長が1.06μで横
モードがガウスモードでビーム径は50μであった。次
に0図の如く導電性樹脂フィルム(3)を7+1ずとバ
ンプとなる部分のみに樹脂が転写される。次にd図の如
く半導体チップを塔載する部分に光硬化型の絶縁樹脂5
)を塗布し、0図の如く半導体素子(6)を5kg/c
Jの圧力で圧着し、紫外線を下部より15秒間照射し硬
化させた。
また、半導体素子上の電極に同様の方法により導電性樹
脂を塗布し、バンプを形成し1.配線バター7上に上記
と同様の方法により接合した。
また第1表の樹脂の他に第1表の樹脂をブレンドしたも
のを使用してバンプ形成も可能である。
次に上記方法により接合したICを200℃に加熱する
ことにより取り外した後また同様の方法により接合した
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、基板上の配線パターン上
に導電性樹脂を転写することにより突起ffi l!i
を形成し、これと半導体素子のin!端子とを位置合わ
せして絶縁性樹脂により接合することにより、バンプを
簡単な工程で安価に形成でき、また不良チップがあった
場合、加熱するだけで容易に取り外しができ新しいチッ
プと交換が可能となり今までの様に基板全体を廃棄する
場合と比較して、大巾なコストダウンが可能となる効果
を有する。
また、樹脂によりバンプを形成し、接合しているため、
従来の共晶会合法による接合では基板と半導体素子の熱
膨張係数の違いにより発生していた半導体素子の四ずみ
での電極破断が見られないため信頼性を大中に向上させ
ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の接合工程を示した図で
ある。 1、基板 2、配線パターン 3、J!:J電性樹脂フィルム 4、レザー光 5、絶縁樹脂 6、半導体素子 以  上 第1rI!J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の配線パターン上に導電性樹脂フィルムを置
    き、該樹脂フィルムを該パターン上に転写することによ
    り突起電極を形成する工程と該突起電極と半導体素子の
    接続端子との接合部を絶縁性樹脂により固定する工程と
    からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)該樹脂の転写はレーザ光を熱源として熱転写する
    ことを特徴とする第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP62097945A 1987-04-21 1987-04-21 半導体装置の製造方法 Pending JPS63262846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097945A JPS63262846A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097945A JPS63262846A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262846A true JPS63262846A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14205809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097945A Pending JPS63262846A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262846A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739053A (en) Process for bonding a semiconductor to a circuit substrate including a solder bump transferring step
US5994168A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6284086B1 (en) Apparatus and method for attaching a microelectronic device to a carrier using a photo initiated anisotropic conductive adhesive
JPH06103703B2 (ja) 半田付け方法
JP2000137785A (ja) 非接触型icカードの製造方法および非接触型icカード
JPH0644584B2 (ja) 合金結合インジュウムバンプおよびその処理方法
US7470568B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH10233413A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに配線基板
US7056767B2 (en) Method and apparatus for flip chip device assembly by radiant heating
US20030116860A1 (en) Semiconductor package with low resistance package-to-die interconnect scheme for reduced die stresses
JP3269390B2 (ja) 半導体装置
JPH0727924B2 (ja) 実装体の製造方法
US6794202B2 (en) Assemblies for temporarily connecting microelectronic elements for testing and methods therefor
US6818461B2 (en) Method of producing mounting structure and mounting structure produced by the same
JPS63262846A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0413161A1 (en) Conductive connecting structure
JPS6360540A (ja) 接続端子の製造方法
JP2803211B2 (ja) 半導体装置のボンディング方法及びボンディング装置
JPS6392036A (ja) 半導体装置の実装構造
JPH06118434A (ja) 液晶表示パネルの駆動icの実装方法
JP2959215B2 (ja) 電子部品およびその実装方法
JPH09230315A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US6407457B1 (en) Contact-bumpless chip contacting method and an electronic circuit produced by said method
JPS63307749A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2546706B2 (ja) はんだバンプ成形用治具