JPS63262604A - 光フアイバ− - Google Patents

光フアイバ−

Info

Publication number
JPS63262604A
JPS63262604A JP62096280A JP9628087A JPS63262604A JP S63262604 A JPS63262604 A JP S63262604A JP 62096280 A JP62096280 A JP 62096280A JP 9628087 A JP9628087 A JP 9628087A JP S63262604 A JPS63262604 A JP S63262604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
polysiloxane
sheath
fluorine polymer
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62096280A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiruyoshi Matsumoto
松本 鶴義
Katsuhiko Shimada
島田 勝彦
Yoshihiro Uozu
吉弘 魚津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP62096280A priority Critical patent/JPS63262604A/ja
Publication of JPS63262604A publication Critical patent/JPS63262604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光フアイバー心線、光フアイバーコード、光フ
アイバーケーブルなどとして利用することのできる柔軟
性に優れたプラスチック光ファイバーに関する。
〔従来の技術〕
心がプラスチックから成る光ファイバーは無機ガラス系
のものに比べて光伝送損失、耐熱性に劣る一方で、大口
径で開口数が大きく軽量であって、かつ可撓性に極めて
優れている。中でもポリメチルメタクリレート系樹脂を
心成分とした光ファイバーは短距離の光通信用途に使用
されはじめている。心−鞘構造を有する光ファイバーに
おいて、これら心成分の特性を生かす鞘成分の選択が重
要である。特公昭53−21660号公報には、鞘が弗
化ビニリデンとテトラフルオロエチレンの共重合体から
成る光ファイバーが記載されている。弗化ビニリデン系
共重合体は心材との密着性は良好であり、加工性も優れ
ているが、本質的に結晶性高分子であり、加熱又は冷却
により容易に結晶化して、球晶を生長せしめ、その結果
、心材を通過する光はその鞘の結晶化状態による散乱を
受け、光伝送性能が低下するという欠点がある。一方、
例えば特公昭56−8321号公報に示されるような弗
化アルキルメタクリレートを主成分とする重合体は、本
質的に非品性高分子であり、光ファイバーの鞘材として
用いたとき、良好な透明性を保持するが、心材との密着
性及び屈曲性が劣り、加工性も劣るという欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来の光ファイバーの鞘材には一長一短があ
り、それぞれ改良すべき点を有している。そこで本発明
者らは、心材との密着性、屈曲性及び加工性に優れ、し
かも透明性並びに光伝送性能の良好な鞘材を求めて研究
を進めた結果、本発明を完成した。
本発明は、弗素系ポリマーとポリシロキサンとよりなる
組成物を鞘成分とする心−鞘型光ファイバーである。
本発明に用いられるポリシロキサンとしては、下記の化
合物が挙げられる。ポリジメチルシロキサン、ポリメチ
ルエチルシロキサン、ポリメチルオクチルシロキサン、
ポリメチルオクタデシルシロキサン、ポリメチルデシル
ジフェニルシロキサンコポリマー、ポリメチルフエネチ
ルシロキサンーメチルヘキシルシロキサンコホリマー、
ポリジメチルーメチルフェニルシロキサンコホリマー、
ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチル−テトラク
ロロフェニル−ジメチルシロキサンコポリマー、ポリジ
メチルージフェニルシロキサンコホリマー、ポリメチル
フェニルージフェニルシロキサンコホリマー、ホリシメ
チルシロキサンートリメチルシロキサンコポリマー、テ
トラフェニルジメチルジシロキサン、テトラフェニルテ
トラメチルトリシロキサン、ペンタフェニルトリメチル
トリシロキサン、ポリジェトキシシロキサン、ポリジエ
チルシロキサン、ポリジメチル−オクチロキシメチルシ
ロキサンコポリマー、ポリジメチルシロキサン−アルキ
レンオキシドコポリマー及びビニル基を含んだ前記の各
種ポリシロキサン、ポリメチル−3,3,3−)リフル
オロプロピルシロキサン、各種変性ポリシロキサン等。
弗素系ポリマーとしては、弗化アルキルメタクリレート
系共重合体、α−フルオロアクリル酸エステル系共重合
体、弗化アルキルアクリレート系共重合体あるいは弗化
ビニリデンーテトー 〇 − ラフルオロエチレン等の弗化エチレンモノマーの共重合
体等が用いられる。
弗素系ポリマーに対するポリシロキサンの添囲が好まし
い。
弗素系ポリマーとポリシロキサンとの相溶性混合物で構
成されている鞘材においては、弗化ビニリデン系ポリマ
ーの有する特性を損なうことなく非品性を向上できる。
また、弗化アルキルメタクリレート系ポリマーを弗素樹
脂として用いた鞘材は、弗化アルキルメタクリレート系
ポリマーの有する透明性を損なうことなく、その心材に
対する密着性の向上を図ることができる。
本発明の光ファイバーにおいては、多成分ガラス、石英
ガラス等の無機材料を心成分としてもよく、ポリメチル
メタクリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカー
ボネート系樹脂、ポリ−4−メチルペンテン−1、重水
素化されたポリメチルメタクリレート、ポリスチレン等
の透明有機高分子材料を心成分としてもよい。
透明有機高分子材料としては、ポリメチルメタクリレー
ト系樹脂が特に光伝送性能の面から好ましく、ポリメチ
ルメタクリレート、メチルメタクリレート単位を主成分
として、好ましくは少なくとも70重量%含有する共重
合体、あるいはこれらを重水素化した樹脂を用いること
ができる。メチルメタクリレートとの共重合成分として
は、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、
プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチ
ルへキシルアクリレート等のアクリル酸エステル、シク
ロへキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
エチルメタクリレート、プロピルメタ゛クリレート、ブ
チルメタクリレート等のメタクリル酸エステルなどが挙
げられる。ポリメチルメタクリレート系樹脂としては、
例えば特公昭53−42260号公報に示されるような
連続塊状重合方法により製造されたものを使用すること
が好ましい。そのほか、一般式 R (式中Rは脂肪族又は脂環式炭化水素基を示す)で示さ
れる環構造単位2重量%以上とメタクリル酸メチルを主
成分とする単量体単位98重量%以下とからなる重合体
を、心成分とすることもできる。
本発明の光ファイバーは、常法によって鞘材を酢酸エチ
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の
溶媒に溶解し、浸漬法により、石英ガラス心線あるいは
有機重合体からなる心成分の繊維表面に鞘材を被覆する
方法、あるいは心−鞘型複合紡糸ノズルを使用して心成
分重合体を紡糸すると同時に鞘成分を押出賦形する方法
等により製造することができる。こうして得られた光フ
ァイバーは心−鞘構造のまま利用できるほか、所望によ
り有機重合体を用いた保護層又は被覆層を組合わせ、さ
らに例えばポリエステル繊維、ポリアミド繊維、金属繊
維、炭素繊維等のテンションナンバーを併用して、光フ
アイバー心線、光フアイバーコード、光フアイバーケー
ブル等の製品形態として利用することもできる。
〔発明の効果〕
本発明の光ファイバーは、透明性能が良好であり、かつ
屈曲性及び加工性が優れている。
下記例で得られた光ファイバーの伝送損失は図面に示す
装置によって測定した。
安定化電源1によって駆動されるハロゲンランプ2から
出た光はレンズ乙によって平行光線にされたのち、干渉
フィルター4によって単色化され、光ファイバーAと等
しい開口数を有するレンズ5の焦点に集められる。この
焦点に光ファイバーへの入射端面6が位置するよう調節
して光ファイバーAに光を入射させる。入射端面6から
入射した光は減衰して出射端面7から出射する。この出
射光は充分に広い面積のフォトダイオード8によって電
流に変換され、電流−電圧変換型の増幅器9によって増
幅されたのち、電圧計10により、電圧値として読み取
られる。
伝送損失の測定は次の手順により行う。まず光ファイバ
ーAをl の長さになるように、両端面を繊維軸に直角
に切断し、平滑な面に仕上げ、前記の装置に入射端面6
及び出射端面7が測定中動かないように装着する。暗室
にして電圧計の支持値を読取る。この電圧値を1、とす
る。次いで室内灯を点灯し、出射端面7を装置からはす
し、この端面から長さlの点11で光ファイバーAを切
り取る。そして装置に装着されている方の光学繊維の端
面を最初と同じように繊維軸に直角な面に仕上げ、これ
を新しい出射端面として装置に装着する。これらの作業
中、入射光量を一定に保つため、入射端面6は動かない
ように注意する。再び暗室にして、電圧計の支持値を読
み取り、これを工 とする。光伝送損失(α)は次式に
より計算する。
ここでl:光学繊維の長さく km )■0、■、:光
量(電圧計読取値) なお測定条件は次のとおりである。
干渉フィルター(主波長):646部ml (光学繊維
の全長さ):1571111(光学繊維の切断長さ):
1om D(ボビンの直径):190關 ここでボビンは装置をコンパクトにするために使用し、
入射端面6と出射端面7間の距離が1m程度になるよう
にして、残余の光ファイバーをボビン(図示せず)に巻
いておく。
実施例1 メタクリル酸−2,2,2−トリフルオロエチル70部
、メククリル酸−1.1,2.2−テトラヒドロパー7
 ルオロデシル10部、メタクリル酸メチル20部、n
−オクチルメルカプクン0.065部及び2,2′−ア
ゾビスイソブチロニトリル0゜1部の単量体混合物から
生成したポリマー〔n2′D =1.409、MFR(230℃、5kg) 18.8
 〕に、粘度300 ctskのポリジメチルシロキサ
ンを重量比で2%混合したポリマーアロイを鞘とし、心
をポリメタクリル酸メチルとし、心−鞘紡糸口金を有す
る複合溶融紡糸機により、心の直径980μm1鞘の厚
み10μmの光ファイバーを得た。
この光ファイバーの光伝送損失は、570 nmにおい
て94 dB/km 、 650 nmにおいて149
dB/kmであった。また85℃の空気中に100時間
放置したのちの光伝送損失は、570 nmにおいて9
7 dB;/km 、 650 nmにおいて160 
dB / kmであった。次いで屈曲性を調べるため、
直径101mのマンドレルに15mの光ファイバーを繰
り返し巻き付けたときの巻き付は光量保持率の評価(巻
き付は試験)を行った。そ゛の結果、100回巻き付け
たときは42.1%の光量を保持していた。また巻き付
けをほどいたときの光量回復率は91.0%であった。
実施例2 メタクリル酸−2,2,3,3,6−テトラフルオロプ
ロビル80部、メタクリル酸メチル20部及びメタクリ
ル酸1部から得られたポリマー〔n25=1.417、
MFR(230℃、5kg)9.7]に、粘度500 
ctskのポリメチル−3,3,3−)リフルオロプロ
ピルシロキサンを重量比で3%混合したポリマーアロイ
を鞘とし、心をポリメタクリル酸メチルとし、実施例1
と同様にして光ファイバーを得た。
この光ファイバーの光伝送損失は570 nmにおいて
97 dB/ km、 650 nmにおいて152 
dB / kmであった。また85℃の空気中に100
時間放置したのちの光伝送損失は、570 nmにおい
て101 dB/km、 650 nmにおいて161
 dB/kmであった。巻き付は試験では49.2%の
光量を保持し、回復率は92.1%であった。
比較例1 実施例1で用いたメタクリル酸−2,2,2−)リフル
オロエチル70%、メタクリル酸−1,1゜2.2−テ
)ラヒドロパーフルオロデシル10%及びメタクリル酸
メチル20%からなる弗素系重合体を鞘とし、心をポリ
メタクリル酸メチルとし、実施例1と同様にして光ファ
イバーを得た。この光ファイバーの光伝送損失は、57
0nmにおいて87 dB/km、  650 nmに
おいて173dB/kmであった。また85℃の空気中
に100時間放置したのちの光伝送損失は、570 n
mにおいて92 aB/km 、 65 o nmにお
いて168dB/kmであった。巻き付は試験では3.
5%の光量しか保持していなかった。また回復率は45
.3%であった。
実施例6 弗化ビニリデン86モル%とテトラフルオロエチレン1
7モル%との共重合体(n%’ = 1.420、MF
R(230℃、5kg)40:)に、粘度100000
0 ctskのポリジメチルシロキサンを重量比で1.
5%混合したポリマーアロイな鞘とし、心をポリメタク
リル酸メチルとし、実施例1と同様にして光ファイバー
を得た。この光ファイバーの光伝送損失は、570 n
mにおいて130 dB/km、 650 nmにおい
て175dB/ kmであった。また85℃の空気中で
100時間放置したのちの光伝送損失は、570 nm
において150 dB/kmであり、光伝送性能の向上
がみられた。
比較例2 実施例6で用いた弗化ビニリデン83モル%とテトラフ
ルオロエチレン17モル%との共重合体を鞘とし、心を
ポリメタクリル酸メチルとし、実施例1と同様にして光
ファイバーを得た。
この光ファイバーの光伝送損失は、570nmにおいて
190 dB/km、 650 nmにおいて2!l 
OdB / kmであった。また85℃の空気中で10
0時間放置したのちの光伝送損失は、570 nmにお
いて203 dB/kmであった。
【図面の簡単な説明】
図面は、実施例で得られた光ファイバーの伝送損失の測
定に使用した装置の概要を示す工程図であって、Aは光
ファイバー、2はハロゲンランプ、8はフォトダイオー
ド、9は電流−電圧変換型の増幅器、10は電圧計を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、弗素系ポリマーとポリシロキサンとよりなる組成物
    を鞘成分とする心−鞘型光ファイバー。 2、ポリシロキサンを0.01〜40重量%含有する組
    成物を鞘成分とすることを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項に記載の光ファイバー。
JP62096280A 1987-04-21 1987-04-21 光フアイバ− Pending JPS63262604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096280A JPS63262604A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 光フアイバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096280A JPS63262604A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 光フアイバ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262604A true JPS63262604A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14160708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096280A Pending JPS63262604A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 光フアイバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486421A (en) * 1993-11-25 1996-01-23 Dow Corning Toray Silicone Company, Ltd. Curable polymer release coating composition
US20140163446A1 (en) * 2011-08-11 2014-06-12 3M Innovative Properties Company Nonwoven webs and multi-component fibers comprising a polydiorganosiloxane polyamide and methods of melt blowing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486421A (en) * 1993-11-25 1996-01-23 Dow Corning Toray Silicone Company, Ltd. Curable polymer release coating composition
US20140163446A1 (en) * 2011-08-11 2014-06-12 3M Innovative Properties Company Nonwoven webs and multi-component fibers comprising a polydiorganosiloxane polyamide and methods of melt blowing
US9617668B2 (en) * 2011-08-11 2017-04-11 3M Innovative Properties Company Nonwoven webs and multi-component fibers comprising a polydiorganosiloxane polyamide and methods of melt blowing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6160404B2 (ja)
JPH0223843B2 (ja)
JPS5893003A (ja) 光伝送性繊維
WO2001048538A1 (fr) Fibres optiques plastique, cables a fibres optiques plastique, cables a fibres optiques pourvus de fiches et copolymere
JPS63262604A (ja) 光フアイバ−
JPH0151805B2 (ja)
US4261936A (en) Jacketed optical filamentary material with thermoplastic core
JP4310899B2 (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
JPS5814802A (ja) 光伝送繊維
JP4556365B2 (ja) プラスチック光ファイバおよびプラスチック光ファイバコード
JPH10274716A (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
JPS6296908A (ja) 光伝送性繊維
JPH0223842B2 (ja)
JPS63243110A (ja) 光フアイバ−鞘材用重合体
JP2547669B2 (ja) 光フアイバ用鞘材組成物
JPH01223104A (ja) 光ファイバー鞘材用重合体
JP2787771B2 (ja) 芯‐鞘型プラスチツク光フアイバ
JPS60247605A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JP3898818B2 (ja) プラスチック光ファイバの製造方法
JP2003139971A (ja) プラスチック光ファイバ
JPS63262603A (ja) 光フアイバ−の製法
JPH0451206A (ja) プラスチック光ファイバ
JPH10221543A (ja) 高帯域プラスチック光ファイバ
JPH02208610A (ja) プラスチック光フアイバーコード
JPH0222922B2 (ja)