JPS63260819A - 超電導体の製造方法 - Google Patents

超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPS63260819A
JPS63260819A JP62095211A JP9521187A JPS63260819A JP S63260819 A JPS63260819 A JP S63260819A JP 62095211 A JP62095211 A JP 62095211A JP 9521187 A JP9521187 A JP 9521187A JP S63260819 A JPS63260819 A JP S63260819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
superconductor
salt
alkoxide
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62095211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574528B2 (ja
Inventor
Hideo Ihara
英雄 伊原
Takeshi Morimoto
剛 森本
Yasuhiro Sanada
恭宏 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
AGC Inc
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Asahi Glass Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62095211A priority Critical patent/JPS63260819A/ja
Publication of JPS63260819A publication Critical patent/JPS63260819A/ja
Publication of JPH0574528B2 publication Critical patent/JPH0574528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は超電導体の製造方法に関するものである。
[従来の技術] これまでに適用されている酸化物超電導体の製造方法は
、従来より、複合酸化物の調製法として知られているも
のと同様である。すなわち、(1)必要とされる金属塩
を所定のモル比で含む水溶液にアルカリなどの沈殿剤を
加え、生成した沈殿物を洗浄、乾燥後、焼結して得る方
法(沈殿法’) 、 (2)必要とされる金属イオンを
含む、加熱により容易に分解する無機または有機金属塩
を所定のモル比で十分に混合した後、この金属塩混合物
を大気中または酸素分圧を調整した雰囲気中で加熱し、
熱分解し、さらには焼結して得る方法(熱分解法)、ま
たは(3)必要とされる金属の酸化物を所定のモル比で
十分に混合した後、この醸化物の混合物を大気中または
酸素分圧を調整した雰囲気で加熱、焼結して得る方法(
粉末法)などである。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の酸化物超電導体の製造方法は、前述のようにいず
れの方法においても、最終的に超電導体となる複合酸化
物を形成させる段階は、粉末状の原料を加熱、焼成して
、固相反応によるものである。したがって、反応温度が
高い1反応速度が遅い、生成物の物性の焼成条件への依
存性が大きい、等の欠点を有していた。
さらには、得られる酸化物超電導体が粉末状であるため
、何らかの成型工程を経なければ実用に供することはで
きない、ブロック状の塊とするには、プレス成型等によ
り成型した後加熱して焼結する必要がある。薄膜状にす
るには、上記のようにして得た酸化物超電導体の成型物
をターゲツト材に用いてスパッタリング法により得る等
の方法が必要となる。また、最も需要が多いと思われる
線材への加工には技術的に多くの困難がある。このよう
に従来の製造法は得られた酸化物超電導体材料の加工性
に多くの問題点を有していた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、より低温で均一な複合酸化物超電導体が得られ、さ
らには、種々の形態への成型が容易となることを目的と
して、金属複合酸化物の超電導体を、それぞれの金属の
金属−アルコキシドの混合物より得られるゲル状析出物
を乾燥、焼成することにより製造することを特徴とする
超電導体の製造方法を提供するものである。
以下に本発明の超電導体の製造方法について説明する。
本発明により得られる超電導体は一般式%式% AはMg 、Ca 、SrおよびHaの群より選ばれる
いずれかひとつ以上の元素、BはSc、 Yおよびラン
タン系希土類元素の群より選ばれるいずれかひとつ以上
の元素であり、0くXく2.0≦y≦2およびO<p<
1゜O≦q≦1.5である。
で示される。以下においてはAとしてSr、 Bとして
Laを例にとり5rxLaz−xcuos−yについて
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
まず、一般的なアルコキシドを用いる場合について説明
する。 Sr 、 La及びCuのアルコキシドを用い
る。アルコキシドとしてはメトキシド、エトキシド、プ
ロポキシド、インプロポキシド、ブトキシド、インブト
キシド、 5ea−ブトキシド、tert−ブトキシド
の炭素数1〜4のアルコキシドから選ばれるのが好まし
い、これらの金属−アルコキシドを所定の比率で非水性
溶媒に溶解し、均一な溶液とする。
金属−アルコキシドの混合比は、最終的に得られる複合
酸化物の超電導体が組成式5rxLa?−xCubs−
、(0< x < 2およびo<y<z)となるように
する、すなわち、それぞれのアルコキシドのモル比で、
(Sr−アルコキシド+La−フルコキシド):Cu−
アルコキシド=2:lとなるようにする0組成式から明
らかなように、Sr−アルコキシドとLa−アルコキシ
ドの比率は、いずれもが存在していれば任意の比率でよ
い、好ましくは組成式において0.05< x < 2
とするのがよい。
金属−アルコキシドを溶解させる非水性溶媒は、金属−
アルコキシドが十分に溶解し、かつ金属−アルコキシド
と反応して金属成分を金属イオン等の形で遊離させるこ
とのないものであればいずれでも良いが、アルコールま
たはアルキレングリコールが好ましい。
この様にして得られた金属−アルコキシドを溶解した均
一溶液を30℃〜180℃(ただし溶媒融点以上沸点以
下の温度)にて攪拌しながら、必要ならば水を加えて放
置するとゲル状析出物が生成する。このゲル状析出物を
好ましい形態に析出させるか、またはそのまま析出させ
、乾燥後、必要ならば粉末化して、500°C〜100
0℃で熱処理すると本発明の超電導体5rxLa*−、
Cu04−yが得られる。粉末状の場合にはざらプレス
成型することにより、成型体として用いることができる
次に、金属塩としてアルキレングリコールから調製した
金属−アルキレングリコラートを金属−アルコキシドと
して用いる場合について説明する。金属塩すなわちSr
塩、La塩、およびCu塩としてはアルキレングリコー
ルに溶解するものであれば特に限定される必要はなく、
具体的にはそれぞれのハロゲン化物、水酸化物、硝酸塩
、硫酸塩、リン酸塩の他、有機酸塩も使用可能である。
混合するそれぞれの塩のアニオンは同一でも異っていて
も良い、また、アルキレングリコールとしては1代表的
にはエチレングリコール、プロピレングリコール(1,
2−プロパンジオール)が示されるが、他にも、1.3
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3
−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオールなども使
用可能である。
溶解させる金属塩の混合比は、前述の金属−アルコキシ
ドの場合と同様に、最終的に得られる複合酸化物の超電
導体が組成式%式% 2)となる様にする。すなわち、それぞれの塩のモル比
で(Sr塩+La塩):Cu塩=2=1となるようにす
る。 Sr塩とLa塩の比率はいずれもが存在していれ
ば任意の比率でよい、好ましくは組成式において0.0
5< x < 2とするのが良い。
Sr塩、La塩及びCu塩をアルキレングリコールに溶
解させると、それぞれの金属−アルキレングリコラート
が形成される。この溶液を30〜28(1℃(ただし溶
媒の融点以上、沸点以下の温度)にて攪拌しながら、必
要ならば溶液のpHを調節して放置すると、ゲル状析出
物が生成する。以下前述の金属−アルコキシドの場合と
同様に乾燥、焼成することにより超電導体5rxLaz
−xcuos−yが得られる。
[作用] 本発明において、なぜ、従来法に比較して低温で処理で
き、均一なものが得られるかその理由は必ずしも明らか
ではないが、ゲル状析出物の段階で、すでに、焼成後生
ずる複合酸化物に近い状態が形成されているためと考え
られる。
[実施例] 実施例1 Sr及びLaのエトキシドは、蒸留後、十分に脱水した
エタノールにSr及びLaの金属を反応させて合成した
(式(1)  、 (2) ) 。
Sr+2CzHsOH45r(OC2H5)2+H2(
1)La+ 3C2HsOH−+La(0112Hs)
3+ −H2(2)Cuのエトキシドは、十分に脱水し
たエーテル中で塩化銅にナトリウムエトキシドを反応さ
せて合成した(式(3) )。
%式% 沈殿したNaClを濾別して銅−エトキシドを得た。
十分に脱水したエタノールに、モル比でSr:La:C
u ml : 1 : 1となるよづにそれぞれのエト
キシドを混合し、約60℃にて攪拌した後。
少量の水を加え放置するとゲル状の析出物が生成した。
このゲル状析出物を乾燥、粉砕後、空気中で800℃で
仮焼した。仮焼した粉末中にはSr:La:Cu ml
 : 1 : lで含有されていた。この粉末をプレス
でペレット状に成型した後、800℃で焼結した。この
材料の組成式は5rLaCuq7あり、その臨界温度は
54にであった。
実施例2 硝酸ストロンチウム、硝酸ランタン、及び硝酸銅をそれ
ぞれ等モルエチレングリコールに溶解させた。約90℃
にて攪拌した後、そのまま90℃で放置するとゲル状の
析出物が生成した。このゲル状析出物を乾燥、粉砕後、
空気中で800℃で仮焼した。仮焼した粉末中にはモル
比でSr:La:Cu ml : 1 : 1で含有さ
れていた。この粉末をプレスでペレット状に成型した後
800℃で焼結した。この材料の組成式は5rLaCu
03.+であり、その臨界温度は54にであった。
実施例3,4 原料硝酸塩を第1表のように変えた以外は実施例2と同
様に行った。仮焼後に得られた粉末組成式は第1表に示
した通りであった。いずれも臨界温度はほとんど変わら
なかった。
第1表 実施例5 硝酸バリウム、硝酸イツトリウム、及び硝酸銅をモル比
で0.8 : 0.4 : 1.0の割合でエチレング
リコールに溶解させた。約90℃にて攪拌した後、その
まま90℃で放置するとゲル状の析出物が生成した。こ
のゲル状析出物を乾燥、粉砕後、空気中で800℃で仮
焼した。仮焼した粉末中にはモル比でBa:Y:Gu=
 0.8:0.4:1.0 テ含有されており、 Ba
o、6Yo、1cU9.Pる組成式テ表ワサれるものと
考えられる。この粉末をプレスでベレント状に成型した
後、800℃で焼結した。この材料の臨界温度は130
にであった。
[発明の効果]

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属複合酸化物の超電導体を、それぞれの金属の
    金属−アルコキシドの混合物より得られるゲル状析出物
    を乾燥、焼成することにより製造することを特徴とする
    超電導体の製造方法。
  2. (2)金属−アルコキシドが、金属塩をアルキレングリ
    コールに溶解させて生成させた金属−アルキレングリコ
    ラートである特許請求の範囲第(1)項記載の超電導体
    の製造方法。
  3. (3)アルキレングリコールが、エチレングリコールで
    ある特許請求の範囲第(2)項記載の超電導体の製造方
    法。
  4. (4)金属複合酸化物が次の一般式 A_xB_2_−_xCuO_4_−_yまたはA_p
    B_1_−_pCuO_3_−_qAはMg、Ca、S
    rおよびBaの群より選ばれるいずれかひとつ以上の元
    素、BはSc、Yおよびランタン系希土類元素の群より
    選ばれるいずれかひとつ以上の元素であり、0<x<2
    、0≦y≦2および0<p<1、0≦q≦1.5である
    。 で示される特許請求の範囲第(1)項記載の超電導体の
    製造方法。
JP62095211A 1987-04-20 1987-04-20 超電導体の製造方法 Granted JPS63260819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095211A JPS63260819A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095211A JPS63260819A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63260819A true JPS63260819A (ja) 1988-10-27
JPH0574528B2 JPH0574528B2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=14131416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095211A Granted JPS63260819A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63260819A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310705A (ja) * 1987-05-15 1988-12-19 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレーテッド 化学的重合法による超電導性セラミックの製造法
JPS6456303A (en) * 1987-07-20 1989-03-03 Philips Nv Manufacture of superconductive oxide composition
WO1989004048A1 (en) * 1987-10-19 1989-05-05 Ibiden Co., Ltd. Superconductive ceramic wire rod and process for its production
JPH03183619A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Kokusai Chiyoudendou Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310705A (ja) * 1987-05-15 1988-12-19 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレーテッド 化学的重合法による超電導性セラミックの製造法
JPS6456303A (en) * 1987-07-20 1989-03-03 Philips Nv Manufacture of superconductive oxide composition
WO1989004048A1 (en) * 1987-10-19 1989-05-05 Ibiden Co., Ltd. Superconductive ceramic wire rod and process for its production
JPH03183619A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Kokusai Chiyoudendou Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574528B2 (ja) 1993-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275108A (ja) 誘電体粉末の製造方法
JPH0639330B2 (ja) チタン酸バリウム・ストロンチウム微粒子の製造方法
JPH0131460B2 (ja)
Fan et al. Photoluminescence of Sn 2+–I−-mixed molecular perovskites
Yoshimura et al. Low‐Temperature Synthesis of Cubic and Rhombohedral Y6WO12 by a Polymerized Complex Method
JPS63260819A (ja) 超電導体の製造方法
US3573107A (en) Method of manufacture of solid electrolytes for fuel cells
JP2000159786A (ja) 有機チタンペロキシ化合物、その製造方法、及びチタン含有複合酸化物の作製法
CA1207981A (en) Production of fine ferrimagnetic spinels
Gil de Muro et al. Structural, Spectroscopic, Magnetic and Thermal Properties in the [SrM (C3H2O4) 2 (H2O) 5]· 2 H2O (M= Mn, Fe, Co, Ni) System: Precursors of SrMO3–x Mixed Oxides
De Guire et al. Coprecipitation synthesis of doped lanthanum chromite
JPS6153113A (ja) 湿式法による易焼結性ペロブスカイト及びその固溶体の原料粉末の製造方法
JP2001342056A (ja) 高密度ランタンクロマイト系酸化物成形体の製法
US5376594A (en) Low temperature synthesis of YBA2CU308-X and other crystalline oxides
JPS6086022A (ja) チタン酸塩の製造方法
JPH0193404A (ja) ガーネット構造を持つ化合物の原料粉末の製造方法
US20100207075A1 (en) Method for producing metal complex oxide powder
JPH01230432A (ja) ジルコン酸リチウム粉末の製造法
JP2865975B2 (ja) 鉛のペロブスキー型化合物の製造法
JP3203905B2 (ja) チタン酸ビスマスの製造方法
JPS63112422A (ja) Li↓2SnO↓3の合成方法
JPH01172210A (ja) 銅含有酸化物の製造方法
JPS62143826A (ja) 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法
Yang et al. Synthesis, gelation behaviour and evolution of oligomeric structure of BaTi double alkoxide
JPH01246109A (ja) 複合酸化物前駆体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term