JPS6326050A - リング状ネットワークの構成制御方法 - Google Patents

リング状ネットワークの構成制御方法

Info

Publication number
JPS6326050A
JPS6326050A JP61167919A JP16791986A JPS6326050A JP S6326050 A JPS6326050 A JP S6326050A JP 61167919 A JP61167919 A JP 61167919A JP 16791986 A JP16791986 A JP 16791986A JP S6326050 A JPS6326050 A JP S6326050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
test
transmission path
operating
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61167919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105807B2 (ja
Inventor
Susumu Nakayashiki
進 中屋敷
Jiro Kashio
樫尾 次郎
Mitsuhiro Yamaga
山鹿 光弘
Takeshi Harakawa
原川 竹氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61167919A priority Critical patent/JPH07105807B2/ja
Priority to DE3752116T priority patent/DE3752116T2/de
Priority to EP92114991A priority patent/EP0528442B1/en
Priority to EP87106311A priority patent/EP0244775B1/en
Priority to DE87106311T priority patent/DE3787921T2/de
Priority to US07/046,031 priority patent/US4899142A/en
Publication of JPS6326050A publication Critical patent/JPS6326050A/ja
Publication of JPH07105807B2 publication Critical patent/JPH07105807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リング状ネットワークの構成制御方式に係り
、特にステーション(ST)の新規立上り、もしくは障
害復旧に応じて、ネットワークを順次拡張してゆくのに
好適なネットワーク拡張方式に関する。
〔従来の技術〕
ネットワーク・システムにおいて、障害復旧監視方式は
、ネットワークの拡張制御に適用することができる。従
来の障害復旧監視方式として1例えば特開昭59−50
639号、特開昭60−120.633号もしくは特開
昭58−197940号公報に記載のものが知られてい
る。
この場合、障害の箇所の一方の側に隣接する5T(ST
#A)が、他方の側に隣接するST (ST#B)に対
して一種の監視信号を障害箇所を通して送出するように
し、ST#Bが上記監視信号を受信できたか否かにより
障害部の回復を検知するようにしている。しかしながら
、これらの従来の監視方法では、ST#AとST#Bと
の間の伝送路、例えば現用系の第1のリング伝送路と待
機系の第2のリング伝送路とがリング状に繋がっていな
い。このため、例えばトークンが上記両ST間を正常に
周回できることを保障する点、即ち、メディア・アクセ
ス・コントロール(MediuzAccess Con
F:、rol : M A C)レベル通信の正常性保
障についての配慮がなされていない。
国VA標準化機構 l5O(Inヒernat、1on
alS t、andard Organization
 )で規定される開放型システム接続モデルによれば、
下位第1層はフィジカル(Physical: PHY
) 、下位第2層はデータ・リンク(Dat、a Li
nk Control : D L C)である、DL
Cレイヤーは、更に下位からメディア・アクセス・コン
トロール(M edium A ccessCont、
rol : M A C)と論理リンク制御(L og
icalLink Cont、rol : L L C
)に分けられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では、MACレベル通信の正常性を確認す
る点について配慮されておらず、PHY機能が正常でも
、MAC機能が異常であれば正常し に通信できないため、障害復旧を監視する方法と7ては
不充分である。
本発明の目的は、MACレベル通信の正常性をも確認で
きるネットワーク監視方式を提供することにある。
本発明の他の目的は、この監視方式を応用して5STを
不規則に立上げながら、あるいは不規則に障害復旧させ
ながら、ネットワークを順次に拡張する機能、すなわち
、STを順次にネットワークに組込んでゆくための制御
方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため1本発明では、ネットワークに
新規に組込むST、或いは障害復旧を監視するSTを含
めた形で試験用のリングを構成し、この試験リングを介
してMACレベル通信の正常性を確認する。
本発明では、上記試験リングの形成に際して、新規に、
或いは障害復旧により立上ったSTと、既に立上り済、
もしくは同時に立上った他のSTとを連携させて最大の
試験リングを形成させるようにする。このための各ST
に、当該(2)STが試験リングを形成する上でどの役
割を果すべきか、即ちリング折返しか通常接続か、を判
断させるようにした。
〔作用〕
障害部分が正常に回復したこと、或いはネットワークに
新規に組込まれる回路部分に異常が無いことを確実に検
知するためには、検知対象となる部分をネットワーク本
来の通信形態の中で試験することが望ましい。従って、
リング・ネットワークを対象とした場合、障害部分ある
いは新規追加部分の正常性の確認試験は、既に稼動状態
にある正規のリング状ネットワークとは独立して、上記
試験対象を含むもう1つのリングが構成されるようにし
ておき、この試験用のリングの中で正規ネットワークに
影響を及ぼすことなく試験動作を行なうようにす九ばよ
い。
各STに、自STが試験リングの中でどの役割を果たす
か、つまり現用系伝送リングから待機系伝送リングへの
リング折返しく以下TAILと称す)か、待機系リング
から現用系リングへのリング折返しく以下、HEADと
称す)、若しくはリング折返しをしない通常の接続(以
下、NORMと称す)かを判断させる。このために、各
STが立上る時に、予め決めたテスト・データをリング
上に送出させ、各々のリングでの上流STからの該テス
ト・データの受信をチェックさせる。現用系もしくは待
機系リングから自STが送出したテスト・データを受信
した場合にはNORMになる。
自STが送出したテスト・データを受信できない場合に
於いて、現用系及び待機系リングから他のSTが送出し
たテスト・データを受信した場合はNORM、現用系リ
ングからだけ受信し待機系リングからは受信しない場合
はTA I L、現用系リングからは受信せず待機系リ
ングから受信する場合はHEADになる。こうすること
により、複数のSTが同時に立上った場合、それら全て
のSTを1つの試験リングに含めることができ、この結
果、迅速なネットワークの拡張が可能となる。尚、現用
系リングからも待機系リングからもテスト・データを受
信しない場合、当該ST内で蘭じたリング(局所リング
)を形成する状態(以下。
l5OL)となり、他STの新規立上りを監視すべく両
リングでの該テスト・データの受信を監視する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の特徴を最もよく表わすリング・ネット
ワーク拡張途中の図、第2図はネットワーク・システム
の全体構成図、第3図はSTの内部構成図、第4図はネ
ットワークの拡張を各段階毎に順を追って示すものであ
る。
第2図において、■は集線機能を持ったST、2はST
に接続される端末装置、3は複数のSTを互いに接続す
る第1 (現用系)、第2(待機系)の伝送路からなる
二重のリング伝送路である。また、各STIは、端末装
W2をリング伝送路に接続するための複数の端末接続支
線4を備えている。
第3図は、STの内部構成を示したものである符号1〜
4は前記各要素に対している。5は伝送路の異常対策と
して、例えば第1伝送路3Aから第2伝送路3B、ある
いはこれと逆方向の伝送路折返し等を行なうため二重系
伝送路スイッチ回路、bは当該STに接続される端末装
置間だけで局所的な通信を可能とする同所リング(IS
OL)の形成と、該局所リングの二重系リングへの結合
を行なうためのスイッチ回路、7は端末接続支線4を局
所リングに選択的に接続あるいは切離すための支線バイ
パス・スイッチ、9 (9−A、9−B)は通信制御装
置であり、新規にネットワークに加えるべき部分、即ち
拡張されるリング伝送路部分の正常性をテストするため
の制御動作、上記各種のスイッチの制御、および端末装
置2や他の通信制御装置と通信してネットワーク上での
通信制御を行なう69−Aを主通信制御装置、9−Bを
従通信制御装置とする。両通信制御装置は同じ通信機能
を備え、互いに入替えることができる。10は電源投入
によりSTが立上ったことや障害が回復したことを、予
め決めた電流値等により検知するための起動信号検出回
路である。第4図はスイッチ回路5の内部構成を示す。
この回路は、伝送路3A、3Bと制御装置9−Bおよび
スイッチ回路6との間の接続関係を切り換えるための複
数個のスイッチSWI〜SW9を含む。
以上の構成を前提にして1本発明の1実施例の動作を第
6図(A)〜(J)に従って述べる。第6図では、説明
を分り易くするためにSTの構成を簡略化し、立上った
STの主通信制御装置9−A(以下、主MACと言う)
、従通信制御装置9−B(以下、従MACと言う)、及
び起動信号検出回路10だけを記載している。動作は(
A)から(J)まで時系列に並べている。
(A)二重てのSTが立上っていない状態を示す。
立上っていない(電源未投入)STでは、受信した信号
をそのまま中継できるように各MAC等が伝送路3から
バイパスされるようにしておく。こうすることにより、
立上っていないSTを間にはさんで、立上がったST(
複数もあり得る)開を互いに通信可能とすることができ
る。
(B):従ST 1−Bだけが第7図の如く立上った状
態を示す。ST 1−Bは、MAC9−Aを介して、第
5図で後述するリング−巡テスト・データ20 (RC
C:)を送出し、この信号がリング伝送路3を一巡して
所定時間内に戻ってくるか否かを監視する。もし、所定
時間を経過しても上記信号の戻りを検知できない場合は
、伝送路ゴを経由するリング状ネットワークでの通信は
不能と判断し、当該ST 1−B内で閉じた局所リング
を形成すべく、局所リング・スイッチ回路6に作動信号
を与える。
(C): 5T1−Bが第8図の如く局所リング(IS
OL)状態にあることを示す1本例ではテスト・データ
が第1のリングIAを一巡しないことにより、l5OL
になることにしている。これは、例えば伝送路3に障害
がある場合、あるいは伝送路3の総長が立上ったSTだ
けで信号中継するには長過ぎる場合等に起こる。l5O
Lでは。
他STの立上りを監視すべく、第5図で後述する構成制
御指示データ(BR)を第1のリングに送出し続けてお
く。
(D):更に5TI−Aが立上った場合を示す。
5TI−AがRCC20を送出すると、5TI−Bの起
動信号検出回路10はこれを検出し、第9図に示す如く
、MAC9−Bを該検出側に移設する。5T1−Aは、
RCC20のリング−進軍可能を検出の後、l5OLに
移る前にBR21を送出する。5T1−Bは、BR21
を受信すると。
第5図で後述する構成制御指示応答データ(RA)22
を第2のリングに送出する。
(E):試験リングの形成を示す、5TI−Aは、RA
22を受信しBR21を受信しないことにより、第10
図に示す如<、HEAD (第2のリングへの折返し)
となる、ここで試験リング31が形成される。試験リン
グ31は、既に稼動状態にある局所リング32とは独立
しているため5局所リング32を介して行なわれている
通信に影響を及ぼすことなく試験リング31の正常性を
テストできる。また、このテストは、リング状のテスト
・リング31を介して行なえるので、前記したようにM
ACレベル通信の正常性迄が確認できることになる。
この場合のテストは1例えばトークン制御によるリング
・ネットワークでは、次のように行なうことができる。
尚、各MAC9−A、9−Bには、例えば、文献「トー
クン リング アクセス メソッド アンド フィジカ
ル レイヤー スペシフィケーション、アイ・イー・イ
ー・イー スタンダード+ 802.5 v  198
5 (Token RingAccess Metho
d and Physical LayerSpeci
fications、   IEEE    5tan
dard802.5 1985)(IS○/DP880
215)」に記載されたプロトコルで動作する制御機能
を付与しておく。試験リング31に対しては、上記プロ
トコルに従がって試験動作を行なう、もし、該リング上
に1affが無ければ、プロトコルは正常状態、既ちS
 t、and −byもしくはActive状態となる
。一方、試験リング31上に障害があれば。
該プロトコルは異常状態、即ちB eacon状態とな
る。これにより試験リングのMACレベル通信の正常性
を確認することができる。
(F):ネットワークの拡張を示す。試験リングによる
MACレベル通信の正常性が確認されると。
稼動状態にあるリング32に該試験リング31が組込ま
れる。この場合の5TI−Bの状態を第11図に示す。
TAIL状態にあるST 1−Bは。
第1のリングにBR21を送出し続ける。
(G):複数個のSTが新規に立上った場合の動作を示
す、5TI−C及び5TI−Dは、BR21を受信する
ことにより、RA22を第2のリングに送出する。
(H):立上った複数のSTを含む試験リングの形式を
示す。5TI−Cは、BR21を受信しRA22を受信
するのでNORMとなる。5TI−Dは、BR21を受
信するがRA22を受信しないのでTAILになる。こ
の結果、ST 1−B。
5TI−C及び5TI−Dを含む試験リングが形成され
る。
(1):稼動状態にあるリング(STI−A及びST 
1−Bを含む)と試験リングの結合を示す。
TAIL状態にある5TI−Dは、第1のリングにBR
21を送出し続ける。
(J):ネットワークの拡張の終了、即ち全てのSTが
NOR’Mとなり、第1のリングだけを介して通信可能
であることを示す。
第1図は本発明の特徴を最もよく表わす、第1図に於い
て、5TI−A及び5TI−Dは既立上りであり、雨S
T間で通信するためのリング32が形成されている。5
TI−Bは未立上りである。
そこで5TI−Cが立上った場合を示している。
即ち、5TI−A、5TI−C及びST 1−Dを含む
試験リング31(STI−Bは未立上りのためリングに
接続していない)が、稼動状態にあるリング32とは独
立に形成されている。二九ら2つのリングが互いに影響
を及ぼし合うことなく独立に存在している。試験リング
の形成に於いては、該リングに含まれるSTは互いに隣
接している必要がなく、また3個以上のSTを同じひと
つの試験リングに含めることもできる。
第5図に通信フレームの構成を示す、50はフレームの
開始を示すスタート・デリミタ(S tart。
Delimiヒcr: SD)、51はフレームの種別
を示すフレーム・コントロール(F rame Con
trol :FC)、52は送信先を示すデスティネー
ション(Destinat、ion Address 
: DA) 、 53は発信元を示すソース・アドレス
(S ource Address :SA)、54は
送信情報であるインフォメーション(Informat
ion : I N F O) 、 55はフレーム・
チェック・シーケンス(F rame CheckSe
quence : F CS ) 、  56はフレー
ムの終了を示すエンド・デリミタ(E nd D el
imiter : E D )である。
本実施例では、制御用のフレームとして、リング−巡チ
ェック・フレーム(Ring C1rculaeion
Check : RCC) 、構成制御指示フレーム(
Beacon Reconfeguration : 
B R) 、構成制御指示応答フレーム(Reconf
igurationAcknotzledge : R
A )を用いる。二九らの制御用フレームでは、DA5
2は全ST宛て(同報)アドレス、5A53は送出元(
2)STアドレス、INFO54にはテスト用のデータ
が含まれる。
各フレームの区別はFC51を用いて行なう。
FC51が1バイトの情報とすると1例えば、FC51
がX’03’ の場合はRCC,X ’02’の場合は
BR,X ’04’ の場合はRAと定義する。この場
合、X’02’ をBRもしくはRAとし、両者の区別
を受信伝送路に依り行なうようにしてもよい。即ち、第
1の伝送路から受信したFC51:X ’02’ のフ
レームをBR1第2の伝送路から受信したFC51:X
 ’02’ のフレームをRAとする。尚、以上ような
構成制御に用いないフレームのFC51は、x’oo’
 とする。
第12図(A)〜(D)はSTの内部状態を示す。
図(A)はSTがNORMの状態を示す。第1のリング
3−Aを他STとの通信に用いれる。図中、破線は稼動
状態のリングを示す(以下、同じ)。
図(B)は、I SQLの状態を示す。前記したように
、当該STに接続した端末装置間では通信が可能である
。ここでは第1の伝送路3AにBR21を送出し続けて
いる。−本実施例ではMACを2個用いている。新規に
STが立上るのが当該STの上流側か下流側か不明のた
め、起動信号検出回路10をMACt7!:置かない側
に設ける。起動信号検出回路10がSTの立上りを検出
すると、その検出側にMACを移設する6図(C)は。
HEADの状態を示す。第2の伝送路3Bから受信した
データを第1の伝送路3Aへ折返すのを稼動状態にある
リングとしている。第1のリング3AからBRを受信す
ると、RAを第2のリング3Bへ送出する。図(D)は
、TAILの状態を示す。第1の伝送路3Aから受信し
たデータを第2の伝送路3Bへ折返すのを稼動状態にあ
るリングとしている。BR21を第1の伝送路3Aへ送
出し続けている。RAを受信することにより、新規ST
の立上りを検知できる。
第13図から第16図は以上で述べてきたことをSTの
動作フローにまとめたものである。例えば、電源投入に
より立上ったSTは、第13図に示す如<、RCCを送
出し、リングが閉じているか否かをチェックする(ステ
ップ100)。もし自STが送出したRCCを受信する
とリングは閉じていると判断(ステップ110)L、N
ORMとなり(ステップ200)、終了する。自STが
送出したRCCを受信しないと、次にBRを送出する(
ステップ120)、BRを所定R間以上に受信しないこ
とにより(ステップ130)、第1のリングの受信側を
介しての通信は不能と判断し、次に第2のリングを介し
ての通信の可否を判断すべくRAの受信をチェックする
(ステップ140)。
RAを受信すると第2のリングを介しての通信は可能と
判断しHEADとなる(ステップ150)。
RAを受信しないと第2のリングを介しての通信も不能
と判断しI SQLとなる(ステップ160)。
一方、BRを受信すると、第1のリングの受信側を介し
ての通信が可能と判断する。RAを第2のリングへ送出
する(ステップ170)とともにRAの受信を監視する
(ステップ180)、RAを受信できないとTAILと
なり(ステップ190)、F、Aを受信するとHEAD
となる(ステップ200)。
第14図は、l5QL状態にあるSTの動作フローを示
す。起動信号を検知すると本動作フロを開始する。第1
のリングの受信側に起動信号を検知すると(ステップ3
00)、MACを第1のリング受信側に接続しリング折
返しを行なう(ステップ310)、試験リングの正常性
を確認すると(ステップ320)、TAILとなる(ス
テップ330)、一方、第2のリング側に信号を検知す
ると、第2のリングを折返しくステップ340)、試験
リングの正常性を確認した(ステップ350)後、HE
ADとなる(ステップ360)。
第15図は、HEAD状態にあるSTの動作フローを示
す、試験リングの状常性を監視してあり(ステップ40
0)、正常性を検出するとNORMになる(ステップ4
10)、試験リングが正常でなければHEADを維持す
る(ステップ420)。
第16図は、TAIL状態にあるSTの動作フローを示
す、RAを受信するとBRの送出を停止する(ステップ
500)、試験リングの正常性をチェック(ステップ5
10)L、正常でNORMになり(ステップ520)、
正常でなければTAIL設定を糊持する(ステップ53
0)。
〔発明の効果〕
本発明によ九ば、新規にリングを拡張しようとする部分
のMACレベル通信の正常性までテストできるので、障
害復旧の監視、及びシス≠ム立上げ時における必要充分
な確認を行なえる。また、上記テストは、既に稼動状態
にあるリング伝送路とは別個の局部リングを形成して行
なわれるため、稼動状態にあるネットワーク・システム
に影響を及ぼすことなくテストを実行できるという効果
がある。
また、本発明によれば、リング上の任意のSTから立上
げることができ、立上ったSTで形成されるリングを介
して、各立上ったSTは互いに通信できる効果がある6
更に1本発明によれば、複数のSTが同時に立上った場
合でも、それらのSTを含む1つのリングを形成するこ
とになり。
ネットワーク・システムの立上げ時間を短縮できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明において拡張途中にあるネットワーク
の状態を説明するための図、第2図は、ネットワーク・
システムの全体構成図、第3図はSTの内部構成の1例
を示す図、第4図はスイッチ回路5の内部構成図、第5
図は通信フレームの構成図、第6図(A)〜(J)はネ
ットワークの拡張過程の状態図、第7図〜第11図はネ
ットワークの拡張過程におけるSTの内部状態を示す図
、第12図(A)〜(D)はSTの各種状態の説明図。 第13図〜第16図はSTの動作フローチャートである
。 l・・・集線装置(ST)、2・・・端末装置、3・・
リング伝送路、9・・・通信制御装置、lO・・・起動
信号検出回路、31・・・試験リング、6・・・局所リ
ング・スイッチ回路、5・・・二重系伝送路スイッチ回
路。 、°)・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のステーション(ST)が二重の伝送路で接続
    されるリング状ネットワークにおいて、未だ立上ってい
    ないSTを上記伝送路からバイパスさせて該伝送路での
    データ転送を防害しない状態にし、既に立上った各稼動
    STが上記伝送路を介して通信できるようにしたことを
    特徴とするリング状ネットワークの構成制御方式。 2、特許請求の範囲第1項において、既に立上った各稼
    動STが、前記伝送路でのデータの一巡性をチェックす
    るためのテスト・データを送出するステップと、前記テ
    スト・データを一定時間内に受信しない場合、自STの
    中だけで閉じる伝送路を形成するステップを含み、自S
    Tのリング通信プロトコルを動作できるようにしたこと
    を特徴とするリング状ネットワークの構成制御方式。 3、特許請求の範囲第2項において、立上った各稼動S
    Tは、他の稼動STから送出されたテスト・データを受
    信した場合、該他の稼動STを含む閉じた稼動伝送路を
    形成するステップを含むことを特徴とするリング状ネッ
    トワークの構成制御方式。 4、特許請求の範囲第2項及び第3項において、前記各
    稼動STは、新規STの立上りを、前記二重の伝送路を
    介して前記テスト・データを受信することにより検知す
    るステップと、新規立上りSTを検知した場合、該立上
    りSTを含む試験用の閉じた伝送路を前記稼動伝送路と
    は独立に形成するステップと、前記試験用伝送路を介し
    た通信機能が正常であることを確認したならば、前記稼
    動伝送路と前記試験用伝送路を結合し、稼動用のひとつ
    の閉じた伝送路を形成するステップとを含むことを特徴
    とするリング状ネットワークの構成制御方式。
JP61167919A 1986-05-02 1986-07-18 リング状ネットワークの構成制御方法 Expired - Fee Related JPH07105807B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167919A JPH07105807B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 リング状ネットワークの構成制御方法
DE3752116T DE3752116T2 (de) 1986-05-02 1987-04-30 Verfahren zur Netzkonfigurationssteuerung
EP92114991A EP0528442B1 (en) 1986-05-02 1987-04-30 Network configuration control method
EP87106311A EP0244775B1 (en) 1986-05-02 1987-04-30 Ring network system and configuration control method
DE87106311T DE3787921T2 (de) 1986-05-02 1987-04-30 Ringnetzsystem und Verfahren zur Konfigurationssteuerung.
US07/046,031 US4899142A (en) 1986-05-02 1987-05-04 Ring network system and configuration control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167919A JPH07105807B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 リング状ネットワークの構成制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6326050A true JPS6326050A (ja) 1988-02-03
JPH07105807B2 JPH07105807B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=15858485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61167919A Expired - Fee Related JPH07105807B2 (ja) 1986-05-02 1986-07-18 リング状ネットワークの構成制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105807B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112162A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Hitachi Ltd Signal transmitting device
JPS6133049A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Fujitsu Ltd リング形ネツトワ−クにおけるジヤンクシヨンボツクスの制御方式
JPS61187446A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Hitachi Ltd 集線装置障害切離し方式
JPS6225537A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Fujitsu Ltd イニシヤル診断方式
JPS62169543A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd ネツトワ−ク拡張方式
JPS62258536A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Hitachi Ltd リング状ネットワークの構成制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112162A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Hitachi Ltd Signal transmitting device
JPS6133049A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Fujitsu Ltd リング形ネツトワ−クにおけるジヤンクシヨンボツクスの制御方式
JPS61187446A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Hitachi Ltd 集線装置障害切離し方式
JPS6225537A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Fujitsu Ltd イニシヤル診断方式
JPS62169543A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd ネツトワ−ク拡張方式
JPS62258536A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Hitachi Ltd リング状ネットワークの構成制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105807B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100534024C (zh) 基于工业以太网的故障处理方法、系统及一种交换设备
EP0528442B1 (en) Network configuration control method
US4815069A (en) Data communication network system and reconfiguration control method
JPH0351142B2 (ja)
JPH05316136A (ja) シリアル通信網の故障分離及びバイパス再構成装置
US5387902A (en) Data networks
US5663950A (en) Methods and systems for fault isolation and bypass in a dual ring communication system
WO1998021854A1 (fr) Systeme reseau de communication et reconstruction de celui-ci
JPS63206045A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPH0779349B2 (ja) シリアル通信網トポロギ情報生成方法及び装置
CN101980478A (zh) 设备故障的检测处理方法、装置和网络设备
JPS62169543A (ja) ネツトワ−ク拡張方式
JPS6326050A (ja) リング状ネットワークの構成制御方法
JP2008177710A (ja) メディアサービスシステム、メディアサービス装置及びそれらに用いるlan冗長化方法
JP2544329B2 (ja) 集線装置の診断および障害切離し方法
JP2012129864A (ja) 通信システム及びユーザアクセス装置を制御する方法
JPH0630009A (ja) リング型lanにおけるマスタのバックアップ方式
JP2938495B2 (ja) ネットワーク監視装置
JP3082425B2 (ja) データ通信システムの伝送路制御方法
JP4781697B2 (ja) Ip電話システム
JPS63155836A (ja) ネツトワ−ク障害切り分け方式
JPH01228346A (ja) 通信制御方式
JPH07107108A (ja) Lan用故障点切離し装置
JPH0918505A (ja) ループ伝送システムにおける障害処理方法
JPH01227544A (ja) 中継器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees