JPS6326047Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326047Y2
JPS6326047Y2 JP1982081236U JP8123682U JPS6326047Y2 JP S6326047 Y2 JPS6326047 Y2 JP S6326047Y2 JP 1982081236 U JP1982081236 U JP 1982081236U JP 8123682 U JP8123682 U JP 8123682U JP S6326047 Y2 JPS6326047 Y2 JP S6326047Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
shelf board
board
corner
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982081236U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58183131U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8123682U priority Critical patent/JPS58183131U/ja
Publication of JPS58183131U publication Critical patent/JPS58183131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326047Y2 publication Critical patent/JPS6326047Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、組立棚における棚板の構造に関す
る。
〔従来の技術〕
一般に、金属板製の組立棚にあつては、組立棚
における隅柱に対する天棚板及び地棚板の取付部
を、隅柱に対する中間棚板の取付部に比べて強固
にしなければ組立棚全体がぐらついたり、変形し
たりして構造物としては不安定なものとなる。
そこで、先行技術の実公昭53−53541号公報で
は、天棚板、地棚板、中間棚板における平面視矩
形状の天面板部の4周を折曲げて垂直状の側面板
部を形成する一方、天棚板及び地棚板における4
隅に設ける係止体における断面L字状の垂直脚部
から直角方向に延びる左右両水平腕を、天棚板及
び地棚板における4隅部近傍の側面板部の内面に
接当させて着脱自在に嵌込みし、各水平腕には側
面板部の窓を貫通して断面L字状の隅柱の係止溝
孔に係止する係止爪を、垂直脚部には、前記隅柱
の係止溝孔に係止する係止爪を各々外向きに突設
する構成を提案している。
他方、中間棚板では平面視L字状の係止体を、
中間棚板の隅部における左右両側面体部の外面に
沿わせ、該係止体に外向きに突設した係止爪にて
隅柱の係止溝孔に係止させる一方、この係止体に
おける内向きの平面視L字状の底部にて中間棚板
の隅角部下面を着脱自在に支持する構成が開示さ
れている。
〔考案が解決しようとする課題〕
この構成によれば、天棚板及び地棚板では、そ
の隅角部の側面板部が係止体の水平腕と隅柱の内
面にて挟まれて接当するのに対して、中間棚板で
はその隅角部において側面板部と隅柱との間に係
止体が挟まれた状態となる。
従つて、天棚板及び地棚板の平面視形状が中間
棚板のそれよりも大きくて同一でなく、中間棚板
を天棚板及び地棚板と別の金型等を用いて別途成
形しなければならず、製作コストが上昇し、製品
管理等が面倒である。
また、この組立棚を分解して梱包・運搬するに
際しては、天棚板及び地棚板と中間棚板はその大
きさが異なるので、三者を一緒に梱包するに際し
て中間棚板がずれ動かないようにするには特別の
工夫が必要であると共に、天棚板及び地棚板から
取り外した係止体は別個に梱包する必要があり、
嵩張るという問題があつた。
本考案はこの問題を解決すことを目的とするも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
そのため、本考案は、金属板製組立棚における
4隅の隅柱の内側に各々配設する天棚板、地棚板
及び複数の中間棚板の各天面板部を、平面視矩形
状の同一の大きさに形成し、該各天面板部の4隅
を除いて4周を各々下向きに折曲させて側面板部
を形成してなる棚板において、前記各隅柱に着脱
自在に係止する係止爪を備えた断面L字状の垂直
脚部と、該垂直脚部上部に互いに直角方向に連設
した左右両側辺及び水平腕とからなるT字状の係
止体を、前記両水平腕が前記天棚板又は地棚板の
4隅における左右両側面板部の内面に添うように
して固着し、前記左右両側辺が左右両側面板部か
ら下向きに突出する一方、該各係止体における垂
直脚部を前記左右両側辺と屈曲部を介して天棚板
または地棚板の隅角より外方に位置するように突
出させ、前記天棚板又は地棚板を上下逆さまにし
た上側に中間棚板を2枚積み重ねるに際して、各
係止体における前記各垂直脚部と左右両側辺とを
連設する屈曲部には、前記天棚板又は地棚板の側
面板部から中間棚板の高さ寸法と略等しい高い位
置に、切欠段部を各々形成し、該各切欠段部にて
前記中間棚板の各隅部近傍における天面板部を載
置した状態で垂直脚部で囲まれる区域内で積み重
ねし、中間棚板の横ずれを規制するように構成し
たものである。
〔考案の作用及び効果〕
このように、本考案では、天棚板、地棚板並び
に複数の中間棚板が共通の同一形状に形成されて
いるので、互換性を有して製造コストが低減でき
る。
そして、天棚板、地棚板の4隅部に係止体を固
着し、該各係止体における垂直脚部を組立棚の隅
柱内面に沿わせるように下向き突出させ、該各垂
直脚部の係止爪を隅柱の係止部に係止させるの
で、ガタつきが生じない。
このように天棚板または地棚板の4隅に係止体
を固着した状態で、それを上下逆さまにし、その
上に中間棚板を2枚積み重ねるのであるが、この
とき、その垂直脚部が各棚板の矩形状天面板の平
面視での隅部より外側に突出しているので、この
4隅の係止体における垂直脚部で囲まれる区域内
に中間棚板はすつぽりと嵌ることができ、且つ、
中間棚板を天棚板又は地棚板と上下方向隙間の少
ないように積み重ねることができて嵩張ることが
ない。
そして、天棚板または地棚板の左右両側面板に
内接する水平腕から延びる左右両側辺と、各係止
体における垂直脚部とを、屈曲部を介して当該垂
直脚部が天棚板または地棚板の隅角より外方に位
置するように突出させるものであり、この屈曲部
には、前記天棚板又は地棚板の側面板部から中間
棚板の高さ寸法と略等しい高い位置に、切欠段部
を各々形成し、該切欠段部にて前記中間棚板の各
隅部近傍における天面板部を載置することで、垂
直脚部で囲まれる区域内で積み重ねした中間棚板
の横ずれを規制するようにしたものであり、積み
重ねた中間棚板を嵩張らせることなく、しかも横
ずれをなくして、梱包・運搬時に中間棚板が傷つ
かない効果も有するのである。
〔実施例〕
次に本考案の実施例を説明すると、図において
符号1は、平面視矩形状の天棚板2、地棚板3の
各隅角部を後述の係止体9を介して、また、3枚
の中間棚板4の各隅角部を、取付金具15を介し
て隅柱5に各々着脱自在に係止できるようにした
金属板製の組立棚を示す。
各隅柱5は平面視断面L字状で、その一側辺に
は内側に向つて断面コ字に凹ませるようにした縦
長溝部を、隅柱5の長手方向に沿つて形成し、該
縦長溝部内には上下方向に適宜間隔で矩形状等の
係止溝孔6穿設する。
この隅柱5における前記天棚板2及び地棚板3
のそれぞれ取付箇所に対応する上端部、下端部に
は隅柱5の長手方向と直角な方向にその隅柱の隅
角部を含んで、左右両側板にわたる水平切線を上
下に適宜間隔l1隔てて一対施した後、該上下対
切線の間を前記隅角部の内側に向つて断面M字状
に折曲膨張形成させてなる係止部7を上下適宜寸
法l2隔てて設ける。
従つて、この各係止部7における表面と隅柱5
のL字状内側面とで囲まれる箇所には、上下に挿
通する平面視L字状の開口部8が形成されること
になる。
天棚板2、地棚板3並びに中間棚板4,4,4
はそれぞれ厚さ寸法tの天面板部19が平面視矩
形状の同一の大きさに形成されている。そして、
各棚板の天面板部19の4周を下向きに折曲させ
て、高さ寸法hの側面板部20を形成し、各棚板
を断面偏平下向きコ字状に形成する。
なお、各棚板の各隅角部は前記両側面板部2
0,20を切欠いて後述の係止体9における垂直
脚部11の隅角部を外方に突出できるようにして
ある。
各中間棚板4は第6図に示す取付金具15を介
して、前記各隅柱5における上下中途高さにおけ
る係止溝孔6に着脱自在に取り付けるもので、各
取付金具15はその垂直板部16の上端を水平に
折曲させた側面視逆L字状であり、前記垂直板部
16には外側に上下一対の下向き爪17,17を
切起こし形成すると共に、垂直板部16の下端近
傍に前記中間棚板4の側面板部20の板厚と略等
しい高さのタボ18を外向き膨出させる。
これにより、取付金具15の下向き爪17,1
7を、隅柱5の係止溝孔6に内側から各々嵌り入
れ係止し、該取付金具15の垂直板部16と隅柱
5の内面と隙間に前記中間棚板4の側面板部20
を挟持させる一方、中間棚板の天面部19下面を
取付金具15の水平部に接当載置させるのである
(第7図、第8図参照)。
前記天棚板2及び地棚板3の隅角部に固着する
T字状の係止体9は、前記各隅柱5の平面視L状
の隅角部内面に接当できるように断面L字状に形
成した垂直板部11と、該垂直脚部11の上部に
連設した左右両水平腕13,13とから成り、前
記天棚板2及び地棚板3の各隅角部近傍の側面板
部20,20内面に沿うように互いに直角方向に
延びる板状の水平腕13,13には、左右両側辺
11a,11bを垂直脚部11に向かつて各々一
体的に延長させる。そして、この左右両側辺11
a,11bを前記側面板部20の平面と交差する
ように屈曲する屈曲部11c,11cを介して垂
直脚部11に連設することにより、当該垂直脚部
11が前記天棚板2及び地棚板3の各隅角部から
突出するように構成するものである。
そして、前記天棚板2及び地棚板3の各隅角部
近傍の側面板部20,20内面に前記係止体9の
水平腕13,13を接当してスポツト溶接等で固
着する。
前記各係止体9における垂直脚部11の断面L
字状隅角部の上下方向中途部及び下端(自由端)
には、前記隅柱5における開口部8に嵌つて係止
部7に係止できるようにした断面L字状の下向き
係止爪10,10を上下に寸法l2隔てて一対設
ける。
このとき、上部位置の下向き係止爪10は、垂
直脚部11の隅角部を凹字に切り抜いた抜窓12
内の上端に形成される。この各係止爪10,10
はその上端である付根部から下端の自由端に向つ
て適宜角度で狭まるように傾斜形成される。
この構成により、第9図に示すように、隅柱5
の内面に天棚板2または/及び地棚板3の隅角部
を添わせ、各係止体9における垂直脚部11にお
ける係止爪10,10を隅柱5の係止部7に上か
ら差し込めば、天棚板2及び地棚板3は各々がた
付きなく係止できる。
そして、前記各係止体9の垂直脚部11と、こ
れに互いに直角方向に延びる左右両側辺11a,
11bとを連設する屈曲部11c,11cには、
天棚板2又は地棚板3の側面板部20下端縁か
ら、中間棚板4の高さ寸法hより若干大きい寸法
l4だけ下位置に、隅角部方向に切欠いた高さ寸
法l3の切欠段部21を形成する(第12図参
照)。
この切欠段部21は、その底面が左右両水平腕
13,13に連設した左右両側辺11a,11b
の下端面と同一高さ位置となるように切欠いても
良い。
この構成によれば、梱包に際して第10図及び
第12図に示すように、まず、地棚板3をその天
面板部19が下になるよう、換言すれば地棚板3
に固着した各係止体9の垂直脚部11自由端が上
向くように上下逆さまにして置き、次いで該地棚
板3における4隅の前記垂直脚部11で囲まれる
区域内に前記3枚の中間棚板4のうち一つをその
天面板部19が上になるようにして嵌入れると、
当該中間棚板4の左右両側面板部20,20の下
端が地棚板3における左右両側面板部20,20
につかえないので、その各天面板部19の下面が
両切欠段部21,21の底面に接当して嵌る。
このとき、第10図及び第12図の実施例で
は、切欠段部21は、その底面が左右両水平腕1
3,13に連設した左右両側辺11a,11bの
下端面と同一高さ位置となるように切欠いている
ので、前記天面板部19の下面は前記左右両側辺
11a,11bの下端面及び両切欠段部21,2
1底面に各々接当するようにして載置できる。
地棚板3の側面板部20から切欠段部21底面
までの高さ寸法l4が中間棚板4の側面板部20
の高さ寸法、換言すれば中間棚板4の厚さ寸法h
より高ければ、嵌入した中間棚板4の天面板部1
9下面がまず切欠段部21の底面に接当するから
中間棚板4と地棚板3との間に寸法(t+l4−
h)の上下隙間ができる。
反対に前記切欠段部21底面までの高さ寸法l
4が中間棚板4の厚さ寸法hより低くければ、中
間棚板4の天面板部19下面は切欠段部21底面
に接当することなく、中間棚板4と地棚板3との
側面板部20,30が上下で接当し、その間に上
下に隙間ができない。
しかも、前記いずれの場合でも、中間棚板4の
天面板部19端面が垂直脚部11における互いに
直角方向の切欠段部21,21の垂直面21′と
対面することになるから、例えば第11図の矢印
A方向の中間立板4の横移動に対しては、それと
直角方向の切欠段部21の垂直面21′に接当し
てその移動を規制し、同様に矢印B方向の中間棚
板4の移動に対しては、それと直角方向の切欠段
部21の垂直面21′に接当して、その移動を規
制するというようにいずれれの横方向ずれも規制
できるのである。
また、前記切欠段部21,21は、棚板におけ
る側面板部20の内面に平行状に沿う前記左右両
側辺11a,11bから当該側面板部20の平面
と交差するように隅角部外方向に屈曲させた屈曲
部11c,11cの箇所に設けられているので、
当該箇所に載置された下側の中間棚板4の左右両
面板部20,20は前記左右両側辺11a,11
bの外側に位置することになる。
従つて、地棚板3に隣接して載置した中間棚板
4はその左右両面板部20,20が係止体9にお
ける前記左右両側辺11a,11bの外側面に略
接当した状態に被嵌したことになり、前記矢印A
および矢印Bのいずれの方向の横ずれも規制でき
ることになる。
さらに、前記中間棚板4の上側にもう一つの中
間棚板4をその天面板部19が下向きになるよう
にして載置すれば、この下端隅角部近傍も前記と
同様に各切欠段部21の垂直面21′で横ずれを
防止できるのである(第10図、第11図参照)。
また、第10図に示すように、地棚板3に対し
て上側に3枚重ねした中間棚板4,4,4の上か
ら天棚板2をその垂直脚部11の自由端が下向く
ように被せると、当該垂直脚部11の左右両段部
21,21に2段目と3段目の中間棚板4,4の
隅部近傍が嵌り込み、合計5枚の棚板は共に横ず
れしないのである。
なお、この場合、天棚板2及び地棚板3の天面
板部19から、垂直脚部11上端から係止爪10
下端までの高さ寸法l5を5/2h以下で2h以上に
しておくとよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は組立棚
の斜視図、第2図はその一部側面図、第3図は天
棚板と隅柱の斜視図、第4図は第1図の−線
矢視で示す中間棚板の側断面図、第5図は第1図
の−線矢視で示す中間棚板の側断面図、第6
図は取付金具の斜視図、第7図は第2図の−
線断面図、第8図は第7図の−線断面図、第
9図は隅柱に対する地棚板の装着状態を示す断面
図、第10図は積み重ね状態を示す一部切欠側面
図、第11図は第10図のXI−XI線断面図、第1
2図は地棚板に中間棚板を積み重ねた状態の要部
斜視図である。 1……組立棚、2……天棚板、3……地棚板、
4,4,4……中間棚板、5……隅柱、9……係
止体、10,10……係止爪、11……垂直脚
部、11a,11b……左右両側辺、11c,1
1c……屈曲部、13,13……水平腕、19…
…天面板部、20……側面板部、21,21……
切欠段部、21′,21′……垂直面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属板製組立棚における4隅の隅柱の内側に
    各々配設する天棚板、地棚板及び複数の中間棚板
    の各天面板部を、平面視矩形状の同一の大きさに
    形成し、該各天面板部の4隅を除いて4周を各々
    下向きに折曲させて側面板部を形成してなる棚板
    において、前記各隅柱に着脱自在に係止する係止
    爪を備えた断面L字状の垂直脚部と、該垂直脚部
    上部に互いに直角方向に連設した左右両側辺及び
    水平腕とからなるT字状の係止体を、前記両水平
    腕が前記天棚板又は地棚板の4隅における左右両
    側面板部の内面に添うようにして固着し、前記左
    右両側辺が左右両側面板部から下向きに突出する
    一方、該各係止体における垂直脚部を前記左右両
    側辺と屈曲部を介して天棚板または地棚板の隅角
    より外方に位置するように突出させ、前記天棚板
    又は地棚板を上下逆さまにした上側に中間棚板を
    2枚積み重ねるに際して、各係止体における前記
    各垂直脚部と左右両側辺とを連設する屈曲部に
    は、前記天棚板又は地棚板の側面板部から中間棚
    板の高さ寸法と略等しい高い位置に、切欠段部を
    各々形成し、該各切欠段部にて前記中間棚板の各
    隅部近傍における天面板部を載置した状態で垂直
    脚部で囲まれる区域内で積み重ねし、中間棚板の
    横ずれを規制するように構成したことを特徴とす
    る組立棚の棚板。
JP8123682U 1982-05-31 1982-05-31 組立棚における棚板 Granted JPS58183131U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123682U JPS58183131U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 組立棚における棚板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123682U JPS58183131U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 組立棚における棚板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183131U JPS58183131U (ja) 1983-12-06
JPS6326047Y2 true JPS6326047Y2 (ja) 1988-07-15

Family

ID=30090355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8123682U Granted JPS58183131U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 組立棚における棚板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183131U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000020774A1 (en) * 1998-10-07 2000-04-13 Rassini S.A. De C.V. Leaf spring arrangement for automotive vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353541U (ja) * 1976-10-08 1978-05-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353541U (ja) * 1976-10-08 1978-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58183131U (ja) 1983-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326047Y2 (ja)
JPH0527862Y2 (ja)
JP3673780B2 (ja) ラック用連結部材
JP2558416B2 (ja) コンパクト収納型鋼製クレート
JP3470815B2 (ja) 折畳コンテナ
JP2001322637A (ja) 折り畳みコンテナー
JP3333151B2 (ja) 折畳コンテナ
JP2529960Y2 (ja) 金属収納家具への棚板取付構造
JP4398714B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JPS6221766Y2 (ja)
JP2846615B2 (ja) アングル棚
JPS588970Y2 (ja) 部材の接手装置
JP3261258B2 (ja) 運搬容器
KR20040089405A (ko) 조립식 선반틀
JPH0348328Y2 (ja)
KR200320245Y1 (ko) 조립식 선반틀
JP2003152067A (ja) 基板のキャリアケース
JP4287024B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JPH0610841Y2 (ja) ラツクにおける棚板と支柱との連結装置
JPH0336249Y2 (ja)
JP2003118738A (ja) 合成樹脂製パレット
JPH0547067Y2 (ja)
JPH0233947Y2 (ja)
JPH0640117Y2 (ja) 商品の保持材
JPH0439930Y2 (ja)