JPS63260259A - 不定形通信網の音声通信方式 - Google Patents

不定形通信網の音声通信方式

Info

Publication number
JPS63260259A
JPS63260259A JP9313787A JP9313787A JPS63260259A JP S63260259 A JPS63260259 A JP S63260259A JP 9313787 A JP9313787 A JP 9313787A JP 9313787 A JP9313787 A JP 9313787A JP S63260259 A JPS63260259 A JP S63260259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice communication
signal
voice
node
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9313787A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Matsubara
章雄 松原
Kunihiro Yamada
邦博 山田
Tetsuya Morita
哲也 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9313787A priority Critical patent/JPS63260259A/ja
Publication of JPS63260259A publication Critical patent/JPS63260259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮!欠工 本発明は音声通信方式、より具体的には不定形通信網の
音声通信方式に関する。
藍米亘ま たとえば事業所等における構内での連絡は、構内交換機
またはインターホン装置等を設置し、それらに接続され
た端末機により行なわれている。
周知のように、構内交換機に接続された電話機は選択信
号送出機能を有し、接続先の内線番号を構内交換機に対
し送出することにより1通話路が形成され、通話が行な
われる。このため通話相手が構内のどこにいるかわから
ない場合には、接続先の内線番号がわからないため通話
ができなかった。また、構内交換機に接続される端末機
器は、信号送出機能を備えることが不可欠であり構造が
複雑であった。さらに、構内交換機のなかには一斉呼出
し、またはグループ呼び出しの機能を有するものもある
が、これら機能を使用する場合、−斉呼出し、またはグ
ループ呼び出しのアクセスコードをダイヤルしなければ
ならず操作が面倒だった。
また、インターホン装置は周知のように1台の親機と複
数台の子機により構成され、上りと下り各1つの搬送周
波数を用いて通信が行なわれる。
このため、既に通話が行なわれているときには、たとえ
ば子機が空いていても別な通話を行なうことができなか
った。また、親機間での通信ができないため、親機が異
なる子機間において通話が行なえず、拡張性が悪かった
ところで本出願人は、先に完全な全二重通信を効率的に
確保できる不定形通信網のノード装置を提案している。
たとえば、特願昭81−218028゜または矢野隆志
、山田邦博による「多結合トポロジーによるローカル・
エリア・ネットワークCOMLATの提案」電子通信学
会交換方式研究会資料(SE88−89)第31頁〜第
36頁参照、しかしながらここでは、端末装置として音
声通信装置を用いる構成については述べられていない。
目   的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、構内交換
機とインターホン装置の間の用途に最適な不定形通信網
の音声通信方式を提供することを目的とする。
構成 本発明は上記の目的を達成させるため、少なくとも1つ
のノード装置および複数の音声通信装置によって構成さ
れた不定形通信網の音声通信方式において、音声通信装
置の中の1つの音声通信装置より発呼すると、ノード装
置は、発呼を検出して発呼を他の通信中でない音声通信
装置に先着順論理に従ってブロードキャストし、前記音
声通信装置以外の音声通信装置のいずれかより発呼に応
答すると、ノード装置は先着順論理に従って1つの音声
通信装置と応答した音声通信装置との間のパスを固定す
ることを特徴としたものである。以下、本発明をその実
施例に基づいて具体的に説明する。
第2図には本発明による不定形通信網の音声通信方式の
一構成例が示されており、同図を用いてノード装置20
の機能および動作について説明する。
ノード装置20には端末装置l、2などの端末装置およ
び(または)他のノード装置20が伝送路によって任意
のネットワーク形態に接続され、これによって不定形の
ネットワークを形成でき、拡張の自由度が高い、またノ
ード装置20は、それに接続されている端末装置または
ノード装置20のうちパスの固定されていないものから
初めて信号を受信するとこの信号をパスの固定されてい
ない他のすべての端末装置およびノード装置20へ送出
、すなわちブロードキャストする。これによりこのネッ
トワークに収容されているすべての空き端末はこの信号
を受信することになる。このブロードキャストは各ノー
ド装置20で先着順論理に従って行なわれる。
さらに、任意の端末装置でこの信号に応答することが可
能であり、応答により各ノード装置20は、やはり先着
順論理に従って発呼者端末装置と被呼者端末装置の間の
最適パスを決定する。そこで、端末装置として音声通信
装置を接続した場合には、パスが固定されるまですべて
の音声通信装置に対し音声信号がブロードキャストされ
、また最寄りの任意の音声通信装置より応答可能となる
なお、第2図に示したノード装置20には、その端末と
して本明細書における第1実施例、第2実施例、第3実
施例、第4実施例に示したそれぞれの音声通信装置が収
容可能である。すなわち、第2図に示した音声通信装置
l、2は、それぞれの実施例における音声通信装置を適
用することが可能である。
第1実施例 第1図には、本発明における不定形通信網の音声通信方
式の端末として適用される音声通信装置1の構成が示さ
れている。同図に示すように音声通信装置1は、インタ
ーフェイス回路22および音声端末装置24により構成
されている。
音声端末装置24は、スピーカ240、送話器242、
フックスイッチHS、抵抗R2より構成されている。ま
た、インターフェイス回路22は復調器220、変調器
222、レシーバ224、トランスミッタ226より構
成されている。インターフェイス回路22は、ノード装
置20(第2図)と信号線200および202により接
続され、インターフェイス回路22と音声端末装置24
は通話線241@243および制御線247により接続
されている。信号線200 ・202は、それぞれ2線
のデータ線および2線のキャリア線より構成される4線
の信号線である。また、制御線247は変調器から出力
されるキャリアの送出を制御するものである。
ノード装置20の図示されていない送信部は、信号線2
00を介しインターフェイス回路22のレシーバ224
に接続されている。レシーバ224は、ノード装置20
の送信部より送出された、たとえばPWMまたはPCM
のようなパルス変調されたデジタル信号を受信し、復調
器220に送出する。復調器220は、レシーバ224
より受信したデジタル信号を復調後、アナログの音声信
号に変換する変換器である。音声信号に変換された信号
は、通話線241を介し音声端末装置24のスピーカ2
40に送出される。スピーカ240は、他端が接地され
ており、復調器220より受信した音声信号を音声端末
装置24の近くにいる人が聴取可能なように拡声する。
送話器242は、一端が接地されており、他端は信号線
243を介しインターフェイス回路22の変調器222
に接続されている。変調器222は、送話器242より
受信した音声信号を、たとえばPWMまたはPCHのよ
うにパルス変調されたデジタル信号に変換後、この信号
を変調する変換器である。デジタル信号に変換された音
声信号は、トランスミッタ226に入力され、トランス
ミッタ226より信号線202を介しノード装置20の
図示されていない受信部に送出される。なお発呼時に変
調器222より送出されるキャリアは、ノード装置20
を通して他の音声通信装置の復調器220により受信さ
れる。
フックスイッチHSの一端は接地され、またフックスイ
ッチOSの他端は抵抗R2の一端に接続されている。抵
抗R2の他端は正の電源v1にバイアスされており、抵
抗R2とフックスイッチHSの中点には制御線247が
接続されている。制御線247は通常はHレベルであり
、フックスイッチHSが動作したときのみLレベルとな
る。ノード装置20の受信部は、制御線がLレベルに下
がることにより変調器222より送出されるキャリアを
受信する。
第4図には同実施例の接続の信号シーケンスが示されて
おり、第1図、第2図および第4図を用いて同実施例の
動作を説明する。なお第2図に示されている音声通信装
置2は、音声通信装置1と同等の4!1爺を有する。こ
こでは、理解を容易にするため音声通信装置1から発呼
し、音声通信装置2で被呼者が応答する場合の動作を説
明する。同ネットワークに収容されている他の音声通信
装置も音声通信装置lと同様の構成でよい。
音声端末装置24の送受器を上げると、フックスイッチ
H5が動作し、制御線247がHレベルからLレベルに
変化する。制御線247がLレベルに変化するとノード
装置20の受信部は、変調器222より送出されるデー
タ信号およびキャリア信号を。
トランスミッタ22B、信号線202を介し受信する(
400) 、ノード装置20はキャリアを受信すると、
接続されている他のノード装置20および音声通信装置
に対してキャリアを送出する(402) 、これにより
、このネットワークに接続されているすべての空き音声
通信装置に対してキャリアが送出される0発呼者が送話
器242に向ってたとえば「お−いAさん」と呼ぶと、
この音声はすべての空き音声通信装置に先着順論理に従
ってブロードキャストされる(404) 。
被呼者Aさんが、たとえば音声通信装置2のスピーカ2
40より「お−いAさん」という音声を聞き、音声通信
装置2の送受器をオフフックすると、フックスイッチH
Sの動作により制御線がLレベルになる。制御線がLレ
ベルになると、先程と同様に音声通信装置2が接続され
ているノード装置20に対し、音声通信装置2のインタ
ーフェイス回路22より応答信号であるキャリアが送出
される(40B) 、このキャリアは前述と同様に全ソ
ード装置20にブロードキャストされるが、各ノード装
置20の「パス固定アルゴリズム」に従って音声通信装
置l、2が接続されているノード装置20間の最適パス
が決定される(408) 、そして音声通信装置1が接
続されているノード装置2−0より音声通信装置1に対
しキャリアが送出される(410) 、これにより、被
呼者Aさんが「は−い」と返事をするとその音声信号が
発呼者端末に対し送信される。
このように音声通信装置1および2は、それぞれのキャ
リアを受信するため1通話が可能となる(412) 、
また、「パス固定アルゴリズム」により、音声通信装置
1以外に送出されたキャリアは全て落ち、最終的に固定
されたパスに含まれないこれらのパスは解放される。こ
れにより他の音声通信装置間の通話が可能となり、また
音声通信装置1.2間の秘話が保証される。
たとえばAさんが送受器をオンフックすると、音声通信
装置2のフックスイッチHSが復旧し、制帽147はH
レベルとなる。制御線247がHレベルになると音声通
信装置2の接続されているノード装置20は、キャリア
の受信を停止する(414) 。
このためパスは解放され(41B) 、音声通信装置1
.2が接続されているノード装置20は待機状態になる
(41B) 。
なお、同実施例においてノード装置20はデジタル信号
により動作する例を示したが、アナログ信号により動作
する場合にはインターフェイス回路22は不要となる。
このため音声通信装置lは非常に簡単な構成により実現
可能となる。
乳l叉11 第3図には、本発明における不定形通信網の音声通信方
式の端末として適用される音声通信装置3の構成が示さ
れている。
同図に示すようにインターフェイス回路30は、インタ
ーフェイス回路22にアンド素子300とインバータ素
子302が付加されている。以下その構成と動作につい
て簡単に説明する。
インバータ素子302の入力側は、制御線247に接続
されており、また出力側はアンド素子300の入力端子
312に接続されている。アンド素子300の入力端子
310は変調器222と接続されており、出力端子31
4はトランスミッタ226の入力側に接続されている0
発信時に操作者が送受器を上げるとフックスイッチHS
が動作する。フックスイッチHSの動作により制御線2
47がLレベルとなり、インバータ素子302の出力は
Hとなる。このためアンド素子300の端子312はH
となり、変調器222よりデータ信号が、端子31O、
アンド素子300、出力端子314.)ランスミッタ2
26、信号線202を介し、ノード装置20に送出され
る。
叢U阪廻 第5図には、本発明における不定形通信網の音声通信方
式の端末として適用される音声通信装置5の構成が示さ
れている。
同図に示すように音声通信装置5は、インターフェイス
回路52および音声端末機器50により構成されている
。また音声通信装置5は、2線の信号線210 、21
2によりノード装置20と接続されている。インターフ
ェイス回路52は、インターフェイス回路22に分離回
路520、重畳回路522、レシーバ524.ミューテ
ィング回路526が新たに設けられており、また、音声
端末機器50は、音声端末装置24に受話器500、増
幅器502、接点HSIが新たに設けられている。
分離回路520は、ノード装置20の送信部より重畳さ
れて送出された信号をデータ信号、制御信号に分離する
回路であり、データ信号はレシーバ224に出力され、
また制御信号はレシーバ524に送信される。レシーバ
524は、分離回路520より受信した制御信号をミュ
ーティング回路52Bに出力する。
ミューティング回路52Bは制御信号に従い動作し、他
の音声通信装置が発呼動作を行なっていない時は、受信
信号をミューティングし、これによってケーブル等にの
る雑音をスピーカ240より出力しないようにする。ま
た他の音声通信装置が発呼動作をすると、制御信号が変
化することでミューティングは解除され、復調器220
より送出される音声信号はそのまま増幅器502で増幅
され、スピーカ240より出力される。
重畳回路522は、トランスミッタ226より送出され
るデータ信号とトランスミフタ228より送出される制
御信号を受信し、それぞれの信号を重畳して信号線21
2を介し、ノード装置20の受信部に送出する回路であ
る。
接点)ISIは、フックスイッチH5の接点であり、フ
ックスイッチHSの復旧時には接点HSIと増幅器50
2の端子が接続され、また、フックスイッチHSの動作
時には接点HSIと受話器500の端子が接続される。
すなわち使用者がスピーカ240より出力された音声に
応答してオフフックすることにより、以後発呼者の音声
は受話器500より聴取できる。
このように同実施例では、分離回路520または重畳回
路522によりノード装置20と接続される信号線を4
本に削減できる。また、接点HSIおよび受話器500
を設けることにより、応答後は受話器500より発呼者
の声を聴取できる。さらに、ミューティング回路500
を設けることにより、ケーブル等にのる雑音をスピーカ
240より送出することがない。
呈」」L1勇 第6図には、本発明における不定形通信網の音声通信方
式の端末として適用される音声通信装置62の構成が示
されている。
同図に示すように音声通信装置62は、ノード装置20
に付加する付加回路80を必要とする。また、同実施例
においてノード装置20はアナログ系の信号でも動作可
能とする。
音声端末装置62は、同図に示すように公知の電話機回
路の選択信号送出回路およびベル回路等を取り除き、増
幅器620、スピーカ622、接点H92および接点H
S3を付加したものである。また付加回路80は、同図
に示すようにハイブリッド回路600、電池v2、コイ
ル602およびスイッチ51等により構成されている。
接点H82・HS3はフックスイッチの接点である。接
点HS3は、通常増幅器620と接続され、送受器をオ
フフックすることにより受話器500と接続さ゛れる。
また、接点HS2は、通常はブレークしており、送受器
をオフフックすることによりメークする。接点H92が
メークすると、電池v2−通話線850−接点H52−
送話器242−通話線650−コイル602のルートに
より電流が流れ、付加回路60のスイッチSlが動作す
る。スイッチS1の動作は。
発“信時にはノード装置20に対し発呼信号となり、ま
た着信時にはノード信号装置20に対し応答信号となる
。ハイブリッド回路600は、2線の通話線を4線の通
話線に変換する回路であり、第7図にその一回路構成が
示されている。
このように同実施例では、ノード装置20と接続される
信号線を2本に削減できる。
これらの実施例に示したように、本発明によればノード
装置20に接続する機能性の良い音声通信装置を提供す
ることが可能となる。
仇−1 本発明によればこのように、音声通信装置に選択信号送
出機能を必要としないため、装置の構成が簡単となり、
また被呼者番号を送出する必要がないため操作が容易に
なる。さらに使用者は従来のように被呼妻側に番号を調
べる必要がなくなる。また、相手の居所が一定していな
くても呼出し、通話が可能であり、任意の端末機間で通
信ができる。さらに、空いている端末機とパスがあれば
、既に行なわれている通信を妨げずに独立した通話路を
設定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による音声通信装置の第1実施例を示す
ブロック図、 第2図は本発明による音声通信装置をノード装置に収容
したシステム構成の一具体例を示す中継方式図、 第3図は本発明による音声通信装置の第2実施例を示す
ブロック図、 第4図は第1図の動作例を示す信号シーケンス図、 第5図は本発明による音声通信装置の第3実施例を示す
ブロック図、 第6図は本発明による音声通信装置の第4実施例を示す
ブロック図、 第7図は第6図のハイブリッド回路の一回路構成を示し
た図である。 部分の符 のチ 1、、、、、音声通信装置 22、、、、、インターフェイス回路 24、、、、、音声端末装置 220 、 、 、 、復調器 222 、 、 、 、変調器 224  、 、 、 、レシーバ 228.228  、 、 )ランスミッタ240 、
 、 、 、スピーカ 242 ・・・・送話器 520 、 、 、 、分離回路 522 、 、 、 、重畳回路 52B  、 、 、 、ミューティング回路600 
 ・・・・″イブリッド回路 H9,回路、、フックスイッチ 第2図 第4図 第7図 、60゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1つのノード装置および複数の音声通信装置
    によって構築された不定形通信網の音声通信方式におい
    て、 前記音声通信装置の中の1つの音声通信装置より発呼す
    ると、前記ノード装置は、該発呼を検出して該発呼を他
    の通信中でない音声通信装置に先着順論理に従ってブロ
    ードキャストし、 前記音声通信装置以外の音声通信装置のいずれかより該
    発呼に応答すると、前記ノード装置は前記先着順論理に
    従って前記1つの音声通信装置と該応答した音声通信装
    置との間のパスを固定することを特徴とした不定形通信
    網の音声通信方式。
JP9313787A 1987-04-17 1987-04-17 不定形通信網の音声通信方式 Pending JPS63260259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313787A JPS63260259A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 不定形通信網の音声通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313787A JPS63260259A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 不定形通信網の音声通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63260259A true JPS63260259A (ja) 1988-10-27

Family

ID=14074136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9313787A Pending JPS63260259A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 不定形通信網の音声通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63260259A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5913176A (en) System for virtual connection to dedicated PSTN lines
JP2507436B2 (ja) 親子コ−ドレス電話装置
JPS63260259A (ja) 不定形通信網の音声通信方式
JPH0946437A (ja) 一斉指令伝達方法
JPS6349960B2 (ja)
JP2806788B2 (ja) コードレス電話中継方式
JPS5919503B2 (ja) 追跡電話方式
JP2748466B2 (ja) オーダーワイヤ装置を備えた通信方式
JPH0528536B2 (ja)
JP2638043B2 (ja) 無線電話装置
JP2590296B2 (ja) 話中端末への音声呼着信方式
JPS6324725A (ja) 選択呼出し可能なコ−ドレステレホンシステム
JPS626595A (ja) 複式接続端末の呼出し方式
JPS6386930A (ja) 個別無線呼出し方式
JP3075061B2 (ja) 構内自動交換機
JPS6028334A (ja) 電話機
JPH0495453A (ja) ハウス管理システム
JPH05122304A (ja) コードレスisdn端末
JPS6313532A (ja) 無線ネツトワ−ク制御方式
JPS62295528A (ja) コードレス電話システムの制御方法
JPH03278667A (ja) 通話回線設定方式
JPS6172422A (ja) コ−ドレス電話中継方式
JPH0998483A (ja) コードレス電話装置及び接続装置
JPS6190537A (ja) コ−ドレス親子電話機
JPS6163121A (ja) 無線端末機器話中表示制御方式