JPS63259146A - 空燃比制御系の故障診断装置 - Google Patents

空燃比制御系の故障診断装置

Info

Publication number
JPS63259146A
JPS63259146A JP9071187A JP9071187A JPS63259146A JP S63259146 A JPS63259146 A JP S63259146A JP 9071187 A JP9071187 A JP 9071187A JP 9071187 A JP9071187 A JP 9071187A JP S63259146 A JPS63259146 A JP S63259146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
fuel ratio
failure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9071187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Harada
健一 原田
Nobuki Uchitani
内谷 信喜
Tatsuyoshi Kanbara
蒲原 辰義
Kouichi Satoya
里屋 浩一
Takashi Kato
孝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9071187A priority Critical patent/JPS63259146A/ja
Priority to US07/181,264 priority patent/US4819601A/en
Publication of JPS63259146A publication Critical patent/JPS63259146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は空燃比制御系の故障診断装置に関する。
〔従来の技術〕
機関シリンダ内に供給される混合気を理論空燃比に維持
するための空燃比制御装置を備えた内燃機関において空
燃比制御装置が故障すると混合気は稀薄になるか又は過
濃となる。この場合混合気がかなり稀薄になれば機関出
力が低下するので運転者は何、らかの異常を生じている
ことに気付くが、混合気が多少稀薄になったり、過濃に
なった場合には運転者は異常を生じていることに気付か
ないためにそのまま機関の運転が続行され、その結果多
量のCO,HC或いはNOxが排出されるという問題を
生じる。このような問題点を解決するためにフィードバ
ック制御信号に基いて混合気が稀薄になっているか、或
いは過濃となっているかを判断し、それによって空燃比
制御装置が故障しているか否かを判別するようにした故
障診断装置が本出願人により既に提案されている(特願
昭61−243217号参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら気化器付き内燃機関において気化器温度が
上昇゛するといわゆるパーコレーションが発生し、燃料
が吸気通路内に吐出するために混合気が過濃となる。従
ってこのとき故障診断をすると空燃比制御装置が故障し
ていないにもかかわらずに空燃比制御装置が故障してい
ると判断され、斯くして誤診をするという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明によれば第1図の発
明の構成図に示されるように機関排気通路内に配置され
た酸素濃度検出器13の出力信号に基いて空燃比をフィ
ードバック制御する空燃比制御装置を具備した気化器付
き内燃機関において、機関温度を検出する温度検出手段
80と、フィードバンク制御信号に基いて空燃比制御装
置が故障しているか否かを判別する故障判別手段81と
、温度検出手段80の出力信号に基いて機関温度が予め
定められた設定温度以上のときに故障判別手段81によ
る故障判別を禁止する故障判別禁止手段82を具備して
いる。
〔実施例〕
第2図を参照すると、1は機関本体、2は吸気マニホル
ド、3は可変ベンチュリ型気化器、4は排気マニホルド
をそれぞれ示す。可変ベンチュリ型気化器3は吸気通路
5と、サクションピストン6と、吸気通路5内に開口す
る燃料通路7と、スロットル弁8とを具備し、サクショ
ンピストン6に取付けられたニードル9によって燃料通
路7から吸気通路5内に供給される燃料量が制御される
燃料通路7にはエアブリード通路1oが接続され、この
エアブリード通路10内にエアブリード制御弁11が配
置される。このエアブリード制御弁11は電子制御ユニ
ット全30から出力される制御電流に基いて制御される
。エアブリード制御弁11に供給される制御電流が増大
するとエアブリード通路10から燃料通路7内に供給さ
れるエアブリード量が増大し、斯(して機関シリンダ内
に供給される混合気は薄くなる。一方、エアブリード制
御弁11に供給される制御電流が低下するとエアブリー
ド通路10から燃料通路7内に供給されるエアブリード
量が減少し、斯くして機関シリンダ内に供給される混合
気が濃くなる。
電子制御ユニット30はディジタルコンピュータからな
り、双方向性バス31によって相互に接続されたROM
 (リードオンリメモリ)32、RAM (ランダムア
クセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)3
4、入力ポート35おヒ出力ボート36を具備する。ス
ロットル弁8にはスロットル開度に比例した出力電圧を
発生するスロットルセンサ12が取付けられ、このスロ
ットルセンサ12の出力電圧はAD変換器37を介して
入力ポート35に入力される。排気マニホルド4には0
□センサ13が取付けられ、このo2センサ13の出力
信号はAD変換器38を介して入力ポート35に入力さ
れる。また、吸気マニホルド2には吸気マニホルド2内
の負圧に比例した一出力電圧を発生する負圧センサ14
が取付けられ、この負圧センサ14の出力電圧はAD変
換器39を介して入力ポート35に人力される。また、
機関本体1には機関冷却水温に比例した出力電圧をセン
サ15の出力電圧はAD変換器40を介して入力ポート
35に入力される。更に入力ポート35には機関回転数
に比例した出力パルスを発生する回転数センサ20、お
よびスタータモータを作動せしめるためのスタータスイ
ッチ21が接続される。出力ボート36は一方では駆動
回路41を介してエアブリード制御弁11に接続され、
他方では駆動回路42を介して警告ランプ22に接続さ
れる。
第4図は0□センサ13の出力電圧■の変化を示す。0
2センサ13は混合気が過濃なとき、即ちリッチのとき
0.9ボルト程度の出力電圧を発生し、混合気が稀薄の
とき、即ちリーンのとき0.1ボルト程度の出力電圧を
発生する。0□センサ13の出力電圧■はCPU34に
おいて0.45ボルト程度の基準電圧Vrと比較され、
0□センサ13の出力電圧■がVrよりも高ければリッ
チであると判断され、Vrよりも低ければリーンである
と判断される。
第3図はこのリーン、リッチの判断に基いて行なわれる
エアブリード制御弁11の制御電流Iの計算ルーチンを
示している。
第3図を参照すると、まず始めにステップ50において
リーンか否かが判別される。リーンである場合にはステ
ップ51に進んで前回の処理サイクルから今回の処理サ
イクルの間にリッチからリーンに反転したか否かが判別
される。反転していればステップ52に進んでIからス
キップ値Aが減算され、ステップ53に進む。反転して
いなければステップ54に進んでIから積分値K(K(
A)が減算され、ステップ53に進む。一方、ステップ
50においてリッチであると判別されたときはステップ
55に進んで前回の処理サイクルから今回の処理サイク
ルの間にリーンからリッチに反転したか否かが判別され
る。反転していればステップ56に進んでIにスキップ
値Aが加算され、ステップ53に進む。反転していなけ
ればステップ57に進んで■に積分値Kが加算され、ス
テップ53に進む。ステップ53ではIが出力ボート3
6に出力される。
従って1は第4図に示されるようにリッチからリーンに
反転したときには急激にスキップ値Aだけ減少した後に
徐々に減少し、リーンからリッチに反転したときには急
激にスキップ値Aだけ増大した後に徐々に増大する。と
ころで第3図の各ステップ52.54.56.57にお
いて計算される■、およびステップ53において出力ボ
ート36に出力される■はパルスのデユーティ−比を表
わしており、一定の周期毎に発生しかつこのデユーティ
−比に従ってパルス巾の変化する連続パルスがエアブリ
ード制御弁11に供給される。エアブリード制御弁11
はこの連続パルスの平均電流に応じた開度に制御され、
従って■をエアブリード制御弁11の制御電流と称して
いる。空燃比を制御可能な制御電流Iは第4図の最小値
MINと最大値MAXの間であり、フィードバック制御
時には通常制御電流lはMINとMAXとの中間で上下
動する。しかしながら何らかの原因によって混合気が過
濃になり続けた場合にはIがMAXに達し、何らかの原
因によって混合気が過薄になり続けた場合にはIがMI
Nに達する。従ってIがMAXとなったか、或いはMI
Nとなったかによって空燃比制御装置の異常を判断する
ことができる。
次に第5図および第6図を参照しつつ本発明による故障
診断方法について説明する。なお、第5図および第6図
に示すルーチンは一定時間毎の割込みによって行なわれ
る。
第5図および第6図を参照すると、まず始めにステップ
60においてスタータスイッチ21がオンとなっている
か否かが判別され、オンとなっているときにはステップ
61に進む。一方、オフとなっているときにはステップ
62に進み、前回の処理サイクルから今回の処理サイク
ルの間にスタータスイッチ21がオンからオフに切替え
られたか否かが判別される。オンからオフに切替えられ
たときにはステップ63に進んでタイマがセ・ストされ
た後にステップ61に進み、オンからオフに切換えられ
なかったときにはステップ64に進む。
ステップ64ではタイマがセットされてから一定時間経
過したか否かが判別される。一定時間経過していないと
き、即ち機開始動後一定期間が経過していなければステ
ップ61に進み、機開始動後一定期間を経過していれば
ステップ65に進む。
ステップ61では水温センサ15の出力信号から冷却水
温Tが予め定められた設定温度、例えば70℃よりも高
いか否かが判別される。T〉70℃であれば処理サイク
ルを完了し、従ってこの場合には故障診断は行なわれな
い。即ち、機関始動時に機関冷却水温Tが70℃よりも
高いときは気化器3の温度もかなり高く、従ってこのと
きにはバーコレ−シランが発生する可能性があるので誤
診を避けるために故障診断をしないようにしている。
一方、T−≦−70℃であればステップ65に進む。
従ってステップ65に進むのは機開始動後一定期間を経
過する前であって冷却水温Tが70℃よりも低いとき、
および機開始動後一定時間を経過した後である。
ステップ65.66、67、68は故障診断すべき運転
状態であるか否かを判断しており、ステップ69゜70
において故障を診断して故障である場合にはステップ7
1において警告ランプ22が点灯される。即ち、ステッ
プ65では冷却水温Tが60℃以上、95℃以下である
かないかが判別される。
T<60℃の場合、およびT>95℃の場合には処理サ
イクルを完了し、従ってこれらの場合には故障診断は行
なわれない。T<60℃の場合にはチョーク作用によっ
て混合気が過濃となっている場合があり、従って誤診を
避けるために故障診断を行なわないようにしている。従
って機関始動後一定期間経過していないときには60℃
<’1’<70℃の場合のみ故障診断が行なわれ、機関
始動後一定期間経過したときには60℃<T<95℃の
場合のみ故障診断が行なわれる。機関始動後一定期間経
過したときにT−≧−95℃になると気化器3において
パーコレーションが発生する可能性があるので誤診を避
けるために故障診断をしないようにしている。なお、機
関始動後一定期間経過した後にパーコレーションが発生
すると考えられる冷却水温95℃が始動直後にパーコレ
ーションが発生すると考えられる冷却水温70℃よりも
高いのは機関始動後一定期間経過して車両が運転される
と気化器3が走行風によって冷却され、気化器3の温度
が低下するからである。
ステップ66ではスロットルセンサ12の出力信号から
スロットル開度θが10”以上であるが否かが判別され
、ステップ67では負圧センサ14の出力信号から負圧
Pが−80mHg < P <350龍Hgの範囲にあ
るか否かが判別され、ステップ68では回転数センサ2
0の出力信号から回転数Nが150Or、p、m< N
 < 3000r、p、mの範囲にあるが否かが判別さ
れる。これらのステップ66、67、68かられかるよ
うにエアブリード感度の小さい低吸入空気領域、および
出力空燃比が要求される高速領域では誤診を避けるため
に故障診断をしないようにしている。
ステップ69では制御電流IがMIN<l<MAXの範
囲にあるか否かが判別される。次いでステップ70では
I<MIN或いはIλMAXである状態が例°えば10
秒以上経過したが否がが判別され、10秒以上経過した
ときには空燃比制御系が故障しているものとしてステッ
プ71に進み、警告ランプ22が点灯せしめられる。
〔発明の効果〕
気化器においてパーコレーションが発生するような運転
状態のときには故障診断が中止されるので故障診断の誤
診を阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の構成図、第2図は内燃機関の全体図、第
3図は制御電流を計算するためのフローチャート、第4
図は02センサの出力信号と制御電流の変化を示す線図
、第5図および第6図は故障診断処理を実行するための
フローチャートである。 3・・・気化器、     7・・・燃料通路、10・
・・エアブリード通路、 11・・・エアブリード制御弁、 13・・・0□センサ、   15・・・水温センサ。 3・・・気化器 7・・・燃料通路 11・・・エアブリード制御弁 13=゛Q2センサ 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関排気通路内に配置された酸素濃度検出器の出力信号
    に基いて空燃比をフィードバック制御する空燃比制御装
    置を具備した気化器付き内燃機関において、機関温度を
    検出する温度検出手段と、フィードバック制御信号に基
    いて上記空燃比制御装置が故障しているか否かを判別す
    る故障判別手段と、該温度検出手段の出力信号に基いて
    機関温度が予め定められた設定温度以上のときに該故障
    判別手段による故障判別を禁止する故障判別禁止手段を
    具備した空燃比制御系の故障診断装置。
JP9071187A 1987-04-15 1987-04-15 空燃比制御系の故障診断装置 Pending JPS63259146A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071187A JPS63259146A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 空燃比制御系の故障診断装置
US07/181,264 US4819601A (en) 1987-04-15 1988-04-12 Diagnostic system of an air-fuel ratio control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071187A JPS63259146A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 空燃比制御系の故障診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63259146A true JPS63259146A (ja) 1988-10-26

Family

ID=14006115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9071187A Pending JPS63259146A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 空燃比制御系の故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63259146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314950A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Mitsubishi Electric Corp エンジンの異常検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314950A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Mitsubishi Electric Corp エンジンの異常検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564510B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度センサの異常検出方法
US7168240B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JPH0415387B2 (ja)
JP3637099B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0674765B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
US4819601A (en) Diagnostic system of an air-fuel ratio control device
JPS63259146A (ja) 空燃比制御系の故障診断装置
JPS63111256A (ja) 内燃機関の自己診断制御装置
JP2001182602A (ja) エンジン制御装置
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH065053B2 (ja) 空燃比制御系の故障診断装置
JP4023327B2 (ja) 吸気系センサの異常診断装置
JPH01343A (ja) 空燃比制御系の故障診断装置
JPS58214632A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS60132043A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH065054B2 (ja) 空燃比制御系の故障診断装置
JPH1183782A (ja) 内燃機関の酸素濃度センサの異常検出装置
WO2023181224A1 (ja) エンジンの停止制御方法および装置
JPS63309755A (ja) 空燃比制御系の故障診断装置
JP2002013429A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JPH0612178Y2 (ja) 多気筒内燃機関の2次空気供給制御装置
JPH09195829A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS63253143A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2882182B2 (ja) 二次空気供給装置の診断方法
JPH11153052A (ja) 内燃機関のアイドル時空燃比制御装置