JPS63257285A - 半導体レーザーの放射波長および光パワーの制御または調節装置 - Google Patents

半導体レーザーの放射波長および光パワーの制御または調節装置

Info

Publication number
JPS63257285A
JPS63257285A JP63073026A JP7302688A JPS63257285A JP S63257285 A JPS63257285 A JP S63257285A JP 63073026 A JP63073026 A JP 63073026A JP 7302688 A JP7302688 A JP 7302688A JP S63257285 A JPS63257285 A JP S63257285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
power
laser
wavelength
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63073026A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス、マーライン
ラインハルト、メルツ
マインラート、シーンレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS63257285A publication Critical patent/JPS63257285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、半導体レーザーの放射波長および放射光パ
ワーの制御または調節装置に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体レーザーダイオードの多数の応用の際に、たとえ
ば特に小さいチャネル間隔における波長多重化の際、光
周波数多重化の際または光へテロダイン受信の際に、安
定または調節可能な放射波長または一定の放射光パワー
を有するレーザーダイオードが必要である。
現在存在する横および縦モノモードのレーザーダイオー
ド、たとえばDFBまたはDBRレーザーでは、温度ド
リフト、しきい電流の変化および劣化により、たとえば
狭帯域の光フィルタとの共同作用の際に有害な放射波長
の小さいずれが惹起される。さらに光出力パワーが劣化
プロセスにより変化する。
従来、半導体レーザーの放射波長の安定化または調節は
、集積された光デバイスに適しておらずまた安定化度が
十分でない外部共振器および外部温度安定化を介して複
雑な装置によってのみ達成された。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、冒頭に記載した種類の装置を、集積光
デバイスとして構成し製造し得るように、また半導体レ
ーザーの放射波長および放射光パワーを同時に制御また
は調節し得るように構成することである。
〔課題を解決するための手段] この課題は、本発明によれば、レーザーから放射される
光パワーが少なくとも部分的に光電的検出装置および波
長選択性光フイルタ装置に導かれ、また導かれたパワー
のフィルタ装置により反射または透過された部分が他の
光電的検出!Jtに導かれることにより解決される。
〔発明の効果〕
本発明による装置では両光霊的検出装置および波長選択
性光フイルタ装置により同時にレーザーの放射光パワー
およびその放射波長が測定され、またそれにより半導体
レーザーの注入電流に対する2つの調節信号が得られる
。本発明による装置は特にモノリシック集積に適してい
る。これについては後でまた一層詳細に説明する。
〔実施態様〕
フィルタ装置が請求項2による透過曲線を有することは
好ましい。特定の波長範囲内の透過曲線の上昇および下
降が急峻であるほど、この放射波長は安定化し得る。な
ぜならば、傾斜が大きければ、レーザーの放射波長の小
さい変化により一方の光電的検出装置の信号電流の大き
い変化が生ずるからである。従って、放射波長が属する
特定の波長範囲にわたり透過曲線の急峻な上昇および(
または)下降を有する請求項2による装置はレーザーの
放射波長の安定化のために有利に使用可能である。
その際に請求項3により透過曲線が1つのピーク、好ま
しくは請求項4によるピークを有することは目的にかな
っている。このようなピークにより放射波長の非常に正
61な安定化が達成される。
その際に、安定化すべき放射波長はピーク内またはその
両縁の1つの上に位置し得る。
請求項2ないし4の1つに記載の本発明による装置は光
周波数多重化またはヘテロゲイン受信のような半導体レ
ーザーの放射波長の調節のためにも使用可能である。こ
のような場合には、放射波長が属する特定の波長範囲内
の透過曲線のより平らな上昇および(または)下降がよ
り望ましい。
なぜならば、それにより一層大きい同調範囲が得られる
からである。その場合、同調範囲の大きさはレーザーの
同調特性により決定される。
本装置のフィルタ装置は請求項5に記載されているよう
に構成されていてよく、その際に特殊なフィルタ特性の
実現のために特に、導かれる光パワーの伝播方向に相前
後して配置された2つまたはそれ以上の個別の光フイル
タ要素から成る装置から成っているフィルタ装置が適し
ている。
フィルタ要素としてはブラッグ格子、共または逆方向性
結合器または干渉フィルタが適している(請求項6.9
または10)。ブラッグ格子および共または逆方向性結
合器は装置の集積された構成に適しており、他方におい
て干渉フィルタの使用はこの装置のよりハイブリッドな
構成の際に考慮される。特殊なフィルタ特性の実現のた
めには、変化する格子定数を有する格子またはチャーブ
を有する格子(請求項7)も重要である。上記の同調範
囲の大きさは格子の長さにより影響され得る。
格子が短いほど、同調範囲は大きい。より大きい同調範
囲がチャープを存する格子によっても得られる。
フィルタ装置の透過曲線が鋭い透過最大を有し、また放
射波長の非常に正確な安定化を可能にする装置の実施例
は請求項8に示されている。
本発明による’Allの同調範囲は、請求項11により
複数個の並列に接続されたフィルタ装置が設けられるこ
とにより拡大され得る。その際にこの装置の特殊な実施
例は請求項12および13に示されている。
特にブラッグ格子および集積された構成を有する装置で
は、検出装置を請求項14に従って配置しかつ構成する
ことが目的にかなっている。
このような装置が請求項15に示されているように構成
されることは有利である。フィルタ装置で反射された光
パワーのレーザーへの反作用を避けるため、部分透過性
の検出装置が請求項16によりそれに導かれたパワーの
95%以上を吸収することは目的にかなっている。この
パワーの約97%が吸収されれば、反射されかつレーザ
ーに反作用するパワーは30dB以上減衰される。部分
透過性の検出装置がホトダイオードの形態で構成されて
いることは有利である。このようなダイオードの所望の
吸収はダイオードの吸収層の組成およびドーピングを介
して選択可能である。
請求項14による装置は請求項17に示されているよう
に構成されていてもよい。その際にフィルタ装置の透過
最大のなかで動作が行われ、たとえばレーザーの放射波
長が前記のピークのなかで安定化されることは有利であ
り、また検出装置はできるかぎり高い透過性を存するべ
きである。請求項17による装置は、請求項15または
16による装置と反対に、出力パワーが取り出されるレ
ーザーの側に配置されている。
モノリシックな4i積に適した本発明による有利な一!
装置が請求項18に示されている。その際にこの装置を
請求項19に示されているように構成することは目的に
かなっており、またその際に1つまたはそれ以上のフィ
ルタ装置またはフィルタ要素が前記のように特に集積に
適した請求項6ないし9の1つによる装置または要素で
あることは有利である。
本発明による装置、特に請求項19による装置の有利な
実施例は請求項20に示されており、この実施例は双方
向性波長多重化/デマルチプレクス装置を形成し、また
特に請求項21による形態でモノリシックに集積可能で
ある。受信器検出装置の前に接続されているフィルタ装
置はレーザーの放射波長および放射光パワーの制御およ
び調節のための装置のフィルタ装置またはその1つと同
一の形式であってよい。たとえば、受信器検出装置の前
に接続されているフィルタ装置は他のフィルタ装置のよ
うにブラング格子であってよいが、その格子定数は、こ
れらの両透過曲線の間のずれが阻止帯域幅の半分だけ生
ずるように選ばれている。その場合、後でまた説明され
るように、レーザーの放射波長は受信器検出装置の前に
接続されているブラッグ格子の阻止帯域の中心に同調し
得る。両ブラッグ格子の温度ドリフトは、それらのレー
ザーに対する空間的間隔がほぼ同一の大きさに選ばれる
ならば、補償される。劣化に起因するレーザーの放射波
長の変化も同じく補償される。
レーザーの出力パワーおよび放1・1波長を調節するだ
めの調節回路を含んでいる本発明による装置のを利な実
施例は請求項22から出発する。この調節回路は特に、
請求項20または21による装置の場合にレーザーの放
射波長を受信器検出装:〃の前に接続されているフィル
タ装置の阻止帯域の中心に同調させるのにも適している
:J4節回路の実施例に関する請求項22による装置の
有利な実施例は請求項23に示されている。
この実施例によれば、レーザーの動作点、従ってまたそ
の放射波長が変化し得る。この実施例は特に、同調範囲
がより大きい同調範囲にわたり整調されなければならな
い場合に望ましい。
前記の同調に対して追加的に簡単な粗同調も、請求項2
2または23による装置において請求項24に示されて
いる措置が講じられるならば、実現可能である。検出装
置の他方または少なくとも1つと調節増幅器との間にイ
ンバータを中間接続することにより、当該のフィルタ装
置の透過曲線の縁が交換され、またそれにより放射波長
が透過曲線の両縁の間隔だけ変更され得る。
特に言及すべきこととして、本発明による装置は、特に
請求項1日または19による実施例では、II[/V族
半導体の上に光デバイスを集積する技術により実現可能
である。このことは、光デバイスも電気的部分、特に請
求項22ないし24によるU4#回路も共通に集積され
て[[/V族半導体の上に実現され得ることを意味する
〔実施例〕
以下、図面に示されている実施例により本発明を一層詳
細に説明する。
第1図に示されている装置では、レーザーダイオードの
形態の半導体レーザーLDと、部分透過性に構成された
ホトダイオードの形態の一方の充電的検出袋fiPD1
と、ブラッグ格子の形態のフィルタ要素Feから成るフ
ィルタ装zFEと、ホトダイオードの形態の他方の光電
的検出袋a P D2とが1つの共通のストリップ導波
路WLにより互いに接続されている。ストリップ導波路
WLはmlV族半導体材汀からなる基板S上に構成され
ており、その上にUH節回路から成る電気的部分を含め
て全装置が集積されている。
半導体レーザーLDはその出力パワーIを両側に放射す
る。出力パワーrのうち右方に送り出された部分■2は
部分透過性の一方の光電的検出装置PDIにより部分的
に吸収される。その電気的出力信号Aは増幅器vlを介
して半導体レーザーLDのパワー安定化のために使用さ
れる。
導かれた光パワーI2のうち部分透過性の一方の光電的
検出装置PDIを通過した部分■3はフィルタ装置FE
に達し、またそこで部分的に反射され、かつ部分的に透
過される。
光パワー13のうちフィルタ装fiFEを通過した部分
13dは他方の検出装置PD2により検出される。
他方の検出装置PD2の電気的出力信号Bは調節増幅器
■2の一方の入力端E2に導かれる。一方の検出装置P
DIの電気的出力信号Aは増幅器■1の入力端のみでは
な(調節増幅器■2の他方の入力端E1にも導かれる。
調節増幅器■2は出力端E3に、調節増幅器V2の入力
端E2およびElにおける両信号BおよびAの比B/A
に比例しておりまたレーザーLDの放射波長λeの制御
のために使用される電気的出力信号Cを出力する。
第2図には、ブラッグ格子の形態のフィルタ要素Feか
ら構成されたフィルタ装置FEのスペクトル透過曲線T
の一例が示されている。この曲線Tは波長範囲Beにわ
たり下降を示す。すなわち範囲Beにわたりフィルタの
透過能が特に範囲Beの左側限界における約1からこの
範囲の右側限界(同時にフィルタ要素の阻止範囲の左側
限界を形成する)における約Oまで波長の増大とともに
減少する。
レーザーLDおよびフィルタ装UFEは、レーザーLD
の所望の放射波長λeが透過曲線Tの範囲Beのなかに
位置するように選択する必要がある。放射波長λeが透
過曲線Tの下降の傾斜が特に大きい点(第2図中で約0
.45の透過能の点)に位置するように選択されること
は目的にかなっている。レーザーLDの所望の放射波長
λeにおける透過曲線Tの大きい傾斜により、この波長
λeの小さい変化に伴い一方の検出装置PD2のなかの
電流に大きな変化が生ずる。
第2図による透過曲線Tの大きい傾斜に基づいて範囲B
eのなかで0、Inmの範囲内で0.01. nmまで
の放射波長λeの調節が可能である。たとえば透過曲線
Tでは0.06 n mの波長間隔のなかで0.7から
0.2までの透過能の下降が行われる。
調節ループの動作点が1%まで安定化され得ると仮定す
ると、格子FCのブラッグ波長に関してIO″′までの
安定化が達成される。放射波長λeの絶対的位置は、屈
折率および格子定数aの双方の温度依存性により惹起さ
れる格子Feのブラッグ波長の温度ドリフトにより決定
される。
同一のメカニズムは特定のレーザー、たとえばDFBお
よびDBRレーザーに対してもみ亥当するけれども、純
粋に受動的な構成要素でははるかに容易に抑制し得ると
期待される。なぜならば、レーザーの能動的領域はより
強い温度変動にさらされており、またその屈折率はレー
ザーのポンプ状態にも関係するからである。
同調可能な半導体レーザーLDとしてはたとえばデュソ
タ(Dutta)他により説明された約0.2nmの同
調範囲を有するDFBレーザー(Appl、 Phys
、 Lett、  48 (1986)第1501頁参
照)または山口他により説明された4nmの同調範囲を
有するDBRレーザー(Elrctron、 Lett
、”’ 21(1985)第63頁参照)が適している
半導体レーザーLDとして通常のDFBまたはDBRレ
ーザーが使用されるならば、ダイオードの両電気的端子
は単一の端子に一括され得る。
ブラッグ格子Feで反射されたパワーI3rのレーザー
LDへの反作用を避けるため、検出装置PDIは、レー
ザーLD上に反射されたパワーが30dB以上減衰され
るように、ストリップ導波路WL内に存在するパワーの
約97%を吸収しなければならない。前記のように、ホ
トダイオードとして構成された部分透過性の検出装UP
DIの所望の吸収はダイオードのジオメトリを介して、
またその吸収層の組成およびドーピングを介して選定可
能である。
単一のブラッグ格子Feの代わりに、直列に2つまたは
それ以上の格子を存する装置が選択されると、特殊なフ
ィルタ特性または透過曲線が実現され得る。レーザーL
Dの放射波長λeの非常に正確な安定化が第3図による
フィルタ装置FEにより可能である。このフィルタ装置
では2つのブラッグ格子FelおよびFe2が直列に配
置されており、それらの相互間隔dは、ストリップ導波
路WL内を導かれるモードの光路長さを基準にして、導
かれるパワーの半波長またはこの半波長の整数倍である
。これらの両ブラッグ格子はいわゆる位相跳躍を存する
格子を形成する。
このような位相跳躍を有する格子の透過曲線TOは特定
の波長範囲Bc内に、第4図に原理的に示されているよ
うなピークspの形態の透過最大を有する。
この場合、レーザーLDの動作点は透過最大のなか、ま
たはそのピークSpの両側、左側または右側に位置する
上昇または下降縁に位置し得る。
安定化が透過最大のなか、すなわちピークSpのなかで
行われ、また商い透過能を有する検出装置が利用される
と、レーザーの出力パワーは装置が位置している側から
取り出され得る。第1図による例では、このことは出力
パワーがストリップ導波路WLから右方に他方の検出装
置PD2がら取り出されることを意味する。その場合、
半導体レーザーLDの左側は、そこから光パワーが出す
にレーザーLDのすべての光パワーが右方に放射される
ように、鏡面化され得る。
特殊なフィルタ特性はチャーブを有する格子によっても
実現され得る。第5図には、チャーブを有するブラ・ン
グ格子Feから成っており、格子定数aがたとえば予め
定められた関数に従って変化するフィルタ装置FEの一
例が概略平面図で示されている。
前記の装置の1つ、特に第1図による装置の1つの応用
例が第6図に示されている。この例は、共通の基板Sの
上に第1図による装置だけでなく受信部分ETも集積さ
れている双方向性の波長多ffi化/デマルチプレクス
−モジュール(WDMモジュール)を形成する。半導体
レーザーLDの出力パワー11は伝送経路Us上のスト
リップ導波路二叉WLZの一方の枝路ZWIのなかに導
かれる。レーザーLDの波長λeと異なる波長メaを有
する伝送経路Usから供給されたパワーI4は二叉WL
Zの他方の枝路ZW2を経て受信器部分ETに供給され
る。この受信器部分は受信器検出装置PD4と、その前
に接続されているフィルタ装置FE4とから成っており
、フィルタ装ffFE4は供給されたパワーI4の波長
λaは通過させるがレーザーLDの波長λeは遮断する
ように構成されている。
フィルタ装WFE4はフィルタ装置FEのようにブラッ
グ格子から成っていてよいが、その格子定数a4は、こ
れらの両格子の透過曲線の間のずれが、レーザーLDの
安定化された放射波長λeがフィルタ装置FE4の格子
の遮断帯域の中心に位置するように、遮断帯域幅の半分
だけ生ずるように選定される。両格子の温度ドリフトは
このモジュールでは、それらのレーザーLDに対する空
間的間隔がほぼ等しい大きさに選定されるならば、補償
され得る。レーザーLDの劣化により惹起される放射波
長λeの変化も同じく補(Hされ得る。
第6図によるモジュールは、本件出願人の同日付で出願
された特許側(2)の明細書に記載されているモジュー
ルと等しい構成を有していてよい。そこに記載されてい
るモジュールがここで説明される第6図によるモジュー
ルと相違する点は、第6図中の半導体レーザーLDから
右方の雨検出装置PDIおよびPD2ならびにフィルタ
FBの代わりに単一のモニタ検出装置のみが設けられて
いることである。第6図による雨検出装置PD1および
PD2はそこに記載されているモニタ検出装置またはそ
こに記載されている(第6図中の受信器検出装置PD4
に相当する)受信器検出装置のように構成されていてよ
い。
光周波数多重化およびヘテロゲイン受信のために重要で
ある他の応用例は半導体レーザーの放射波長の調節であ
る。検出装rIIPDIまたはPD2の1つと調節増幅
器v2との間に可変分圧器STを挿入することにより半
導体レーザーの動作点、従ってまた放射波長を変更し得
る。第7図および第8図には2つのこのような回路例が
示されている。
整調の場合には、第2図による透過曲線の場合にくらべ
てフィルタ装置FEの透過曲線の同調範囲がより大きい
、従ってまた特定の波長範囲Beにわたる下降または上
昇がより平らであることがより望ましい。これはより短
い長さのブラッグ格子またはチャーブを存するブラッグ
格子により達成される。その場合、同調範囲の大きさは
レーザーLDの同調特性により決定される。
同調範囲は、多数の並列に接続されているフィルタ装置
FEI、FE2、FE3が使用されるならば、一層太き
(され得る。第9図には、このような光集積デバイスの
実施例が平面図で示されている。図示されていない半導
体レーザーから放射されたパワーは少なくとも部分的に
一方の検出装置PD1のストリ・ンプg#、波路WLO
のなかに導かれる。一方の検出装置PDIから出たパワ
ーはストリップ導波路三叉により3つのストリップ導波
路WLI、WL2、WL3に分配される。これらのスト
リップ導波路にはブラッグ格子Fel、Fe2およびF
e3の形態のフィルタ装置FEx、FE2またはFE3
が配置されている。フィルタ装置FE1、FE2および
FE3を通過したパワーは当該のストリップ導波路WL
I、WL2、WL3を経てフィルタ装置にそれぞれ対応
付けられている他方の検出装置P D 21、PD22
およびPD23に導かれる。
3つのブラング格子Fel、Fe2またはFe3の格子
定数a1、B2またはB3は、波長の増大方向に相続き
かつ境を接しまたは重なり合う種々の波長範囲B1、B
2またはB3にわたる上昇または下降縁を示す種々の透
過曲線TI、]゛2またはT3(第10図参照)を有す
るように選定される。1つの波長範囲から他の波長範囲
への切換は装置の電気的部分のなかでしきい値スイッチ
を介して行われ得る。
前記の微同調に対して追加的に、簡単な粗同調も、他方
の検出装置PD2と調節増幅器v2との間に、たとえば
第8図中に示されているように、インバータINVが接
続されることにより実現可能である。それにより装置の
フィルタ装置の透過曲線の1つの上昇または下降縁が交
換され、また放射波長がレーザーの動作点のなかのi3
通過線の当該の縁の間隔だけ変更され得る。
前記の装置ではフィルタ装置はブラング格子により実現
されている。しかし、フィルタ装置は他の形式のフィル
タによっても実現され得る。集積された構成に対しては
共および逆方向の方向性結合器が適している。第11図
および第12図には、このような方向性結合器RK1、
RK2を有する第1図による装置が示されている。第1
1図中の方向性結合器RKIは、方向性結合器の結合区
間の一方の側で入射結合され、この結合区間の他方の側
で出射結合される共方向の方向性結合器である。第12
図による方向性結合器RK2は、結合区間の入射結合さ
れる側で出射結合もされる逆方向の方向性結合器である
。このような方向性結合器は公知である。
よりハイブリッドな構成に対しては干渉フィルタの使用
も考えられる。第13図には、このような干渉フィルタ
IFを有する第1図による装置が示されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は調節回路を有する装置の概要平面図、第2図は
第1図による装置のフィルタ装置の透過曲線、第3図は
2つの直列に配置された位相跳躍を存するブラッグ格子
から成るフィルタ装置の平面図、第4図は第3図による
フィルタ装置のピークををする透過曲線、第5図はチャ
ーブを有するブラッグ格子の平面図、第6図は第1図に
よる装置により構成された波長多重化/デマルチプレク
ス装置の概要平面図、第7図は第1図による調節回路の
調節増幅器と一方の検出装置との間に可変分圧器が接続
されている場合の回路図、第8図は第1図によるiJ!
1節回路の調節増幅器と一方の検出装置との間に可変分
圧器およびインバータが接続されている場合の回路図、
第9図は同調範囲の拡大のために多数の並列フィルタ装
置を有する装置の実施例の概要平面図、第10図は第9
図による実施例の重なり合った透過曲線、第11図はフ
ィルタ装置として共方向の光方向性結合器を有する第1
図による装Uの実施例の概要平面図、第12図はフィル
タ装置として逆方向の方向性結合器を有する第1図によ
る装置の実施例の概要平面図、第13図はフィルタ装置
として干渉フィルタを有する第1図による装置の実施例
の概要平面図である。 A−C・・・出力信号 a・・・格子定数 Be、BO−83−波長範囲 d・・・間隔 FE、FEI〜FE3・・・フィルタ装置Fe5Fel
〜Fe3・・・フィルタ要素■・・・放射光パワー IF・・・干渉フィルタ TNV・・・インバータ LD・・・レーザー PDI、PD2、PD21〜PD23・・・光電的検出
装置 RKI、RK2・・・方向性結合器 S・・・基板 Sp・・・ピーク ST・・・分圧装置 T、To〜T3・・・透過曲線 ■1・・・増幅器 ■2・・・調節増幅器 WL、WLO−WL3・・・光導波路 WLZ・・・導波路分岐 IG I IG2 I06

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体レーザー(LD)の放射波長(λe)および
    放射光パワー(I)の制御または調節装置において、レ
    ーザー(LD)から放射される光パワー(I)が少なく
    とも部分的に光電的検出装置(PD1)および波長選択
    性光フィルタ装置(FE;FE1、FE2、FE3)に
    導かれ、また導かれたパワー(I3;I31、I32、
    I33)のフィルタ装置(FE;FE1、FE2、FE
    3)により反射または透過された部分が他の光電的検出
    装置(PD2;PD21、PD22、PD23)に導か
    れることを特徴とする半導体レーザーの放射波長および
    光パワーの制御または調節装置。 2)フィルタ装置(FE;FE1、FE2、FE3)が
    、放射波長(λe)が属する特定の波長範囲(Be;B
    0、B1、B2、B3)にわたり上昇および(または)
    下降を示す透過曲線(T;T0;T1、T2、T3)を
    有することを特徴とする請求項1記載の装置。 3)透過曲線(T0)が特定の波長範囲(B0)のなか
    に1つのピーク(Sp)を有することを特徴とする請求
    項2記載の装置。 4)ピーク(Sp)が少なくとも相対的な透過最大に相
    当することを特徴とする請求項3記載の装置。 5)フィルタ装置(FE;FE1、FE2、FE3)が
    単一の光フィルタ装置(Fe;Fe1、Fe2、Fe3
    )、または導かれるパワー(I3;I31、I32、I
    33)の伝播方向に相前後して配置された2つ以上の個
    別の光フィルタ要素(Fe1、Fe2)から成る装置か
    ら成っていることを特徴とする請求項1ないし4の1つ
    に記載の装置。 6)フィルタ要素(Fe;Fe1、Fe2、Fe3)が
    ブラッグ格子から成っていることを特徴とする請求項5
    記載の装置。 7)ブラッグ格子(Fe)が変化する格子定数(a)を
    有することを特徴とする請求項6記載の装置。 8)フィルタ装置(FE)がそれに導かれるパワー(I
    3)の伝播方向に相前後して配置された2つブラッグ格
    子(Fe1、Fe2)を有し、これらのブラッグ格子が
    、導かれるパワー(I3)が通過する光路長さを基準に
    して、このパワーの半波長またはこの半波長の整数倍で
    ある間隔(d)に互いに配置されていることを特徴とす
    る請求項4ないし7の1つに記載の装置。 9)フィルタ装置(FE)またはフィルタ要素(Fe)
    が共または逆方向性結合器(RK1、RK2)から成っ
    ていることを特徴とする請求項1ないし8の1つに記載
    の装置。 10)フィルタ装置(FE)またはフィルタ要素(Fe
    )が干渉フィルタ(IF)から成っていることを特徴と
    する請求項1ないし9の1つに記載の装置。 11)2つ以上のフィルタ装置(FE1、FE2、FE
    3)が並び合って配置され、それらにレーザー(LD)
    のパワー(I)の一部(I31、I32、I33)が並
    列に導かれ、また各フィルタ装置(FE1、FE2、F
    E3)に各1つの他の検出装置(PD21、PD22、
    PD23)が対応付けられており、これらにパワー(I
    )の対応付けられている部分(I31、I32、I33
    )の当該のフィルタ装置(FE1、FE2、FE3)に
    より反射または透過された部分(I31d、I32d、
    I33d)が導かれていることを特徴とする請求項1な
    いし10の1つに記載の装置。 12)フィルタ装置(FE1、FE2、FE3)が、波
    長の増大方向に相続く種々の波長範囲(B1、B2、B
    3)にわたり上昇または下降線を示す種々の透過曲線(
    T1、T2、T3)を有することを特徴とする請求項1
    1記載の装置。 13)種々の波長範囲(B1、B2、B3)が互いに境
    を接しまたは重なり合っていることを特徴とする請求項
    12記載の装置。 14)レーザー(LD)の放射光パワー(I)が少なく
    とも部分的に部分透過性に構成された検出装置(PD1
    )に導かれ、また光パワー(I)のこの検出装置(PD
    1)を通過した部分(13)がフィルタ装置(FE;F
    E1、FE2、FE3)に導かれることを特徴とする請
    求項1ないし13の1つに記載の装置。 15)レーザー(LD)が放射光パワー(I)を2つの
    側に放射し、このパワーの一方の側に放射された部分(
    I1)は出力パワーとして取り出され、また他方の側に
    放射された部分(I2)はデバイスに導かれることを特
    徴とする請求項1ないし14の1つに記載の装置、16
    )部分透過性の検出装置(PD1)が、それに導かれた
    パワー(I2)の95%以上を吸収するように構成され
    ていることを特徴とする請求項14または15記載の装
    置。 17)一方の検出装置(PD1)と他方の検出装置(P
    D2;PD21、PD22、PD23)またはその1つ
    とが透過性に構成されており、またレーザー(LD)の
    出力パワーが透過性の他方の検出装置から取り出される
    ことを特徴とする請求項14記載の装置。 18)1つまたはそれ以上のフィルタ装置(FE;FE
    1、FE2、FE3)またはフィルタ要素(Fe;Fe
    1、Fe2、Fe3)および検出装置(PD1、PD2
    ;PD21、PD22、PD23)に導かれた光パワー
    が1つまたはそれ以上の光導波路(WL;WL0、WL
    1、WL2、WL3)のなかへ導かれることを特徴とす
    る請求項1ないし17の1つに記載の装置。 19)半導体レーザー(LD)、1つまたはそれ以上の
    フィルタ装置(FE;FE1、FE2、FE3)または
    フィルタ要素(Fe;Fe1、Fe2、Fe3)、ホト
    ダイオードの形態の検出装置(PD1、PD2、PD2
    1、PD22、PD23)およびストリップ導波路の形
    態の光導波路(WL;WL0、WL1、WL2、WL3
    )が共通の基板(S)の上に集積されていることを特徴
    とする請求項18記載の装置。 20)レーザー(LD)から取り出すべき出力パワー(
    I1)が導波路分岐(WLZ)の一方の枝路(ZW1)
    のなかに導かれ、その他方の枝路(ZW2)のなかでレ
    ーザー(LD)の放射波長(λe)と異なる波長(λa
    )を有する供給すべきパワー(I4)が受信器検出装置
    (PD4)に導かれ、この受信器検出装置の前に、供給
    すべきパワー(I4)の波長(λa)は透過するが半導
    体レーザー(LD)の放射波長(λe)は遮断するフィ
    ルタ装置(FE4)が接続されていることを特徴とする
    請求項1ないし19の1つに記載の装置。 21)導波路分岐(WLZ)がストリップ導波路二又か
    ら成っていることを特徴とする請求項18記載の装置。 22)一方の検出装置(PD1)の出力信号(A)がレ
    ーザー(LD)の放射光パワー(I)の制御または調節
    のために使用され、また一方および1つまたはそれ以上
    の他方の検出装置(PD1、PD2、PD21、PD2
    2、PD23)の出力信号(A、B)が調節増幅器(V
    2)に導かれ、その出力信号(C)が導かれた信号(A
    、B)の比に比例し、またレーザー(LD)の放射波長
    (λe)の制御のために使用されることを特徴とする請
    求項1ないし21の1つに記載の装置。 23)検出装置(PD1、PD2、PD21、PD22
    、PD23)の1つ(PD1、PD2)と調節増幅器(
    V2)との間に可変分圧装置(ST)が接続されている
    ことを特徴とする請求項22記載の装置。 24)少なくとも1つの他方の検出装置(PD2、PD
    21、PD22、PD23)の1つ(PD1、PD2)
    と調節増幅器(V2)との間にインバータ(INV)が
    接続されることを特徴とする請求項22または23記載
    の装置。
JP63073026A 1987-03-30 1988-03-25 半導体レーザーの放射波長および光パワーの制御または調節装置 Pending JPS63257285A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3710545.0 1987-03-30
DE3710545 1987-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63257285A true JPS63257285A (ja) 1988-10-25

Family

ID=6324379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073026A Pending JPS63257285A (ja) 1987-03-30 1988-03-25 半導体レーザーの放射波長および光パワーの制御または調節装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4815081A (ja)
EP (1) EP0284908B1 (ja)
JP (1) JPS63257285A (ja)
DE (1) DE3885134D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242817A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Advanced Telecommunication Research Institute International 半導体レーザジャイロ

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0284910B1 (de) * 1987-03-30 1993-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Integriert-optische Anordnung für die bidirektionale optische Nachrichten- oder Signalübertragung
JPH01251681A (ja) * 1988-03-25 1989-10-06 Topcon Corp 半導体レーザーの発振周波数・発振出力安定化装置
US5077816A (en) * 1989-12-26 1991-12-31 United Technologies Corporation Fiber embedded grating frequency standard optical communication devices
US4993032A (en) * 1989-12-28 1991-02-12 General Dynamics Corp., Electronics Divn. Monolithic temperature stabilized optical tuning circuit for channel separation in WDM systems utilizing tunable lasers
DE4011718A1 (de) * 1990-04-11 1991-10-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Integriert-optische sensoreinrichtung
US5031188A (en) * 1990-04-30 1991-07-09 At&T Bell Laboratories Inline diplex lightwave transceiver
US5123070A (en) * 1990-09-10 1992-06-16 Tacan Corporation Method of monolithic temperature-stabilization of a laser diode by evanescent coupling to a temperature stable grating
JP3067880B2 (ja) * 1991-01-12 2000-07-24 キヤノン株式会社 回折格子を有する光検出装置
US5691989A (en) * 1991-07-26 1997-11-25 Accuwave Corporation Wavelength stabilized laser sources using feedback from volume holograms
US5440669A (en) * 1991-07-26 1995-08-08 Accuwave Corporation Photorefractive systems and methods
JPH06509429A (ja) * 1991-07-26 1994-10-20 アキュウェーブ コーポレーション 光屈折性システムおよび方法
US5796096A (en) * 1991-07-26 1998-08-18 Accuwave Corporation Fabrication and applications of long-lifetime, holographic gratings in photorefractive materials
US5491570A (en) * 1991-07-26 1996-02-13 Accuwave Corporation Methods and devices for using photorefractive materials at infrared wavelengths
US5299212A (en) * 1993-03-10 1994-03-29 At&T Bell Laboratories Article comprising a wavelength-stabilized semiconductor laser
USH1813H (en) * 1993-11-19 1999-11-02 Kersey; Alan D. Spectrally-selective fiber transmission filter system
US5764821A (en) * 1994-02-06 1998-06-09 Lucent Technologies Inc. Large capacity local access network
US5509023A (en) * 1994-03-10 1996-04-16 At&T Corp. Laser control arrangement for tuning a laser
US5706301A (en) * 1995-08-16 1998-01-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Laser wavelength control system
JP2001519093A (ja) 1997-03-26 2001-10-16 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト レーザーの波長安定化方法および該方法を実施する装置
US5875273A (en) * 1997-07-22 1999-02-23 Ciena Corporation Laser wavelength control under direct modulation
US6370290B1 (en) * 1997-09-19 2002-04-09 Uniphase Corporation Integrated wavelength-select transmitter
SE514821C2 (sv) * 1997-11-24 2001-04-30 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för överhörningsreducering i en dubbelrikad optisk länk
US6120190A (en) * 1997-11-26 2000-09-19 Lasertron, Inc. Spatially variable bandpass filter monitoring and feedback control of laser wavelength especially in wavelength division multiplexing communication systems
DE19754910C2 (de) * 1997-12-10 1999-12-02 Geoforschungszentrum Potsdam Wellenlängendetektion an Faser-Bragg-Gitter-Sensoren
US6101200A (en) * 1997-12-24 2000-08-08 Nortel Networks Corporation Laser module allowing simultaneous wavelength and power control
US6134253A (en) * 1998-02-19 2000-10-17 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
US6289028B1 (en) 1998-02-19 2001-09-11 Uniphase Telecommunications Products, Inc. Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
US6282340B1 (en) * 1998-04-23 2001-08-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light wavelength tuning device and light source optical demultiplexer and wavelength division multiplexed optical communication system using the tuning device
DE69907569T2 (de) * 1998-06-17 2004-03-18 Santec Corp., Komaki Laserlichtquelle
US6560253B1 (en) 1999-01-14 2003-05-06 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
US6477190B1 (en) * 1999-02-15 2002-11-05 Fujitsu Limited Optical module
KR20020070266A (ko) 1999-10-15 2002-09-05 쓰나미 포토닉스 리미티드 파장 가변 레이저를 포함하는 광전자 장치 및 그 특성화방법
US6349156B1 (en) * 1999-10-28 2002-02-19 Agere Systems Guardian Corp. Semiconductor etalon device, optical control system and method
SE517341C2 (sv) * 2000-01-10 2002-05-28 Ericsson Telefon Ab L M Integrerad våglängdsmonitor för laserljus
EP1133033A1 (en) 2000-02-09 2001-09-12 Alcatel A method of stabilizing the wavelength of lasers and a wavelength monitor
GB2360628A (en) * 2000-03-25 2001-09-26 Marconi Comm Ltd A stabilised radiation source
JP2001358362A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 光モニタ,光フィルタ,および光モジュール
US6587214B1 (en) 2000-06-26 2003-07-01 Jds Uniphase Corporation Optical power and wavelength monitor
EP1185005B1 (en) * 2000-09-01 2004-03-03 Avanex Corporation Method for narrowing the wavelength spacing of a wavelength monitor in a laser system
US6671296B2 (en) * 2000-10-10 2003-12-30 Spectrasensors, Inc. Wavelength locker on optical bench and method of manufacture
US6587484B1 (en) 2000-10-10 2003-07-01 Spectrasensor, Inc,. Method and apparatus for determining transmission wavelengths for lasers in a dense wavelength division multiplexer
US6611341B2 (en) 2000-10-10 2003-08-26 Spectrasensors, Inc. Method and system for locking transmission wavelengths for lasers in a dense wavelength division multiplexer utilizing a tunable etalon
US6693928B2 (en) 2000-10-10 2004-02-17 Spectrasensors, Inc. Technique for filtering chirp from optical signals
US6486950B1 (en) 2000-12-05 2002-11-26 Jds Uniphase Corporation Multi-channel wavelength monitor
JP4094237B2 (ja) * 2001-02-14 2008-06-04 日本電気株式会社 光半導体モジュール
EP1255097B1 (en) * 2001-05-02 2007-08-29 Avago Technologies Fiber IP (Singapore) Pte. Ltd. A device for monitoring the emission wavelength of a laser
US6859284B2 (en) * 2002-12-02 2005-02-22 Picarro, Inc. Apparatus and method for determining wavelength from coarse and fine measurements
US20050023440A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Matthews James Albert Integrated optical detector and diffractive optical element
DE102004026188A1 (de) 2004-05-28 2005-12-29 Brita Gmbh Filterkatusche und Vorrichtung zur Filtration von Flüssigkeiten
US7420686B2 (en) * 2006-02-23 2008-09-02 Picarro, Inc. Wavelength measurement method based on combination of two signals in quadrature
CN102484352B (zh) * 2009-07-13 2015-09-09 奥兰若技术有限公司 集成光电二极管波长监视器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580384A (en) * 1978-12-11 1980-06-17 Fujitsu Ltd Oprical communication device
JPS596585A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Ricoh Co Ltd 半導体レ−ザ出力制御方法
JPS59227180A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 Fujitsu Ltd コヒ−レント光伝送用半導体レ−ザ装置
JPS607233A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Toshiba Corp 光周波数変調装置
JPS60117695A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Sharp Corp 半導体レ−ザ光源装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672457A (en) * 1970-12-28 1987-06-09 Hyatt Gilbert P Scanner system
DE2862391D1 (de) * 1977-10-26 1984-04-26 Post Office Control apparatus for a semi-conductor laser device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580384A (en) * 1978-12-11 1980-06-17 Fujitsu Ltd Oprical communication device
JPS596585A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Ricoh Co Ltd 半導体レ−ザ出力制御方法
JPS59227180A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 Fujitsu Ltd コヒ−レント光伝送用半導体レ−ザ装置
JPS607233A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Toshiba Corp 光周波数変調装置
JPS60117695A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Sharp Corp 半導体レ−ザ光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242817A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Advanced Telecommunication Research Institute International 半導体レーザジャイロ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0284908A1 (de) 1988-10-05
EP0284908B1 (de) 1993-10-27
US4815081A (en) 1989-03-21
DE3885134D1 (de) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63257285A (ja) 半導体レーザーの放射波長および光パワーの制御または調節装置
JP3067880B2 (ja) 回折格子を有する光検出装置
US9065251B2 (en) Wavelength monitor, wavelength lockable laser diode and method for locking emission wavelength of laser diode
US7773642B2 (en) Tunable laser
JP3262331B2 (ja) 周波数分割光通信システムのための端子
US7230963B2 (en) Monolithic wavelength stabilized asymmetric laser
JP5029689B2 (ja) 光送信装置およびその制御方法
US7983318B2 (en) Optical semiconductor device
US6678432B2 (en) Optical integrated device, semiconductor laser module and optical transmitter
US9917417B2 (en) Method and system for widely tunable laser
US9966724B2 (en) Laser and method of controlling laser
CN111699597B (zh) 反射滤波器元件以及波长可变激光元件
US6678289B2 (en) Wavelength-tunable laser apparatus
US7348583B2 (en) Wavelength stabilized light source
WO2017056499A1 (ja) 半導体レーザ装置
CN105830292B (zh) 半导体激光器元件、半导体激光器模块、以及波长可变激光器组件
JP6245656B2 (ja) 半導体レーザ素子
US7146077B2 (en) Optical coupler type filter and wavelength stabilizing apparatus of light source using the same
US20030039277A1 (en) Semiconductor laser apparatus and semiconductor laser module
US6678293B2 (en) Wavelength sensitive device for wavelength stabilization
CN111684674B (zh) 波长可变激光器以及光模块
JP2004179465A (ja) 波長安定化レーザ
US9014222B2 (en) Discretely tunable laser device
JP2017147299A (ja) 半導体レーザ光源
KR100341388B1 (ko) 집적 광학형 광파장 감시기구