JPS63257099A - 通帳取扱システム - Google Patents
通帳取扱システムInfo
- Publication number
- JPS63257099A JPS63257099A JP62090859A JP9085987A JPS63257099A JP S63257099 A JPS63257099 A JP S63257099A JP 62090859 A JP62090859 A JP 62090859A JP 9085987 A JP9085987 A JP 9085987A JP S63257099 A JPS63257099 A JP S63257099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passbook
- new
- central computer
- issuance
- queue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は通帳取扱い方式に関し、特に既発行通帳への追
加印字(以下、「付込み」という)と、通帳の新規発行
とを同一装置で処理するのに好適な通帳取扱い方式に関
する。
加印字(以下、「付込み」という)と、通帳の新規発行
とを同一装置で処理するのに好適な通帳取扱い方式に関
する。
通帳取扱いシステムにおいて、端末装置で既発行通帳へ
の上記付込みを行うためには、当該通帳の口座番号等の
固有情報を認識する手段が必要である。そのため、上記
付込み処理は入力手段を有する端末装置で処理されるの
が普通である。例えば、テラー窓口装置で処理される場
合は、既発行通帳に記載された口座番号等を操作者が入
力し、中央コンピュータと交信を行い、処理データを受
信して上記付込みを行う。また、自動記帳装置で処理さ
れる場合は、既発行通帳の磁気ストライプに書き込まれ
た口座番号等の情報を自動記帳装置が自動的に読取り、
中央コンピュータと交信し、処理データを受信し付込み
を行う。
の上記付込みを行うためには、当該通帳の口座番号等の
固有情報を認識する手段が必要である。そのため、上記
付込み処理は入力手段を有する端末装置で処理されるの
が普通である。例えば、テラー窓口装置で処理される場
合は、既発行通帳に記載された口座番号等を操作者が入
力し、中央コンピュータと交信を行い、処理データを受
信して上記付込みを行う。また、自動記帳装置で処理さ
れる場合は、既発行通帳の磁気ストライプに書き込まれ
た口座番号等の情報を自動記帳装置が自動的に読取り、
中央コンピュータと交信し、処理データを受信し付込み
を行う。
これに対して、通帳の新規発行を行う場合は、当該通帳
は固有情報の認識は必要でなく、入力手段が不要である
ため出力情報のみで処理される。
は固有情報の認識は必要でなく、入力手段が不要である
ため出力情報のみで処理される。
例えば、通帳発行装置の場合は、中央コンピュータから
の出力データにより、当該装置内にセットされている未
処理通帳を処理し発行する。
の出力データにより、当該装置内にセットされている未
処理通帳を処理し発行する。
このように、現状では、通帳の新規発行と既発行通帳へ
の付込みは、別々の端末装置によって処理されている。
の付込みは、別々の端末装置によって処理されている。
また、他の例として、通帳発行装置で付込みを行うこと
があるが、これは、当該装置に備えた割込み手段により
、操作者が中央コンピュータに割込み操作を行い、中央
コンピュータの新規発行処理に割込み、付込みを行うへ
き通帳の固有情報を送信し、これに対応する処理データ
を受信し、処理するものである。
があるが、これは、当該装置に備えた割込み手段により
、操作者が中央コンピュータに割込み操作を行い、中央
コンピュータの新規発行処理に割込み、付込みを行うへ
き通帳の固有情報を送信し、これに対応する処理データ
を受信し、処理するものである。
なお、この種の装置として関連するものに、例えば、特
開昭60−77262号公報に開示された装置が挙げら
れる。
開昭60−77262号公報に開示された装置が挙げら
れる。
」1記従来技術は、通帳の新規通帳発行処理と既発行通
帳の付込み処理とを別々の端末装置で行う場合には、通
帳の管理が繋雑になるという問題があり、また、通帳発
行装置で、中央コンピュータの新規発行処理に割込んで
行う場合には、中央コンピュータに新規発行キューが滞
っているような場合、新規発行キューが待たされること
になり、非効率的であるという問題もあった。
帳の付込み処理とを別々の端末装置で行う場合には、通
帳の管理が繋雑になるという問題があり、また、通帳発
行装置で、中央コンピュータの新規発行処理に割込んで
行う場合には、中央コンピュータに新規発行キューが滞
っているような場合、新規発行キューが待たされること
になり、非効率的であるという問題もあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の通帳取扱い方式における上述の如
き問題を解消し、通帳発行装置によって、通帳新規発行
と付込みの両方を処理する場合に、中央コンピュータの
新規発行処理に割込みを発生させる必要がなく、しかも
、操作者を介さずに実現可能とした通帳取扱い方式を提
供することにある。
するところは、従来の通帳取扱い方式における上述の如
き問題を解消し、通帳発行装置によって、通帳新規発行
と付込みの両方を処理する場合に、中央コンピュータの
新規発行処理に割込みを発生させる必要がなく、しかも
、操作者を介さずに実現可能とした通帳取扱い方式を提
供することにある。
本発明の上記目的は、中央コンピュータに接続され、前
記中央コンピュータで発生した新規発行キューから生成
した新規発行データを受信し、通帳新規発行を行う端末
装置を含む通帳取扱いシステムにおいて、前記端末装置
に付込みを必要とする既発行通帳のスタック機構を設け
るとともに、前記中央コンピュータに前記新規発行キュ
ーと前記スタック機構中の通帳の有無を監視する機能を
設けて、前記新規発行キューが″空″で、前記スタック
機構中に通帳が゛′有″のとき、前記端末装置を駆動し
、既発行通帳への付込みを行うことを特徴とする通帳取
扱い方式によって達成される。
記中央コンピュータで発生した新規発行キューから生成
した新規発行データを受信し、通帳新規発行を行う端末
装置を含む通帳取扱いシステムにおいて、前記端末装置
に付込みを必要とする既発行通帳のスタック機構を設け
るとともに、前記中央コンピュータに前記新規発行キュ
ーと前記スタック機構中の通帳の有無を監視する機能を
設けて、前記新規発行キューが″空″で、前記スタック
機構中に通帳が゛′有″のとき、前記端末装置を駆動し
、既発行通帳への付込みを行うことを特徴とする通帳取
扱い方式によって達成される。
銀行窓口において、新規の取引きが発生した場合は、操
作者がテラ一端末装置等を操作し、中央コンピュータに
新規通帳発行データを送信する。
作者がテラ一端末装置等を操作し、中央コンピュータに
新規通帳発行データを送信する。
中央コンピュータでは、このデータを通帳発行装置等の
出力データキューとして中央コンピュータ内の取引きキ
ューファイルに格納する。格納された。新規通帳発行キ
ューは、通帳発行装置等に順次出力され、通帳の新規発
行処理が行われる。
出力データキューとして中央コンピュータ内の取引きキ
ューファイルに格納する。格納された。新規通帳発行キ
ューは、通帳発行装置等に順次出力され、通帳の新規発
行処理が行われる。
既発行通帳への付込みが発生した場合には、従来の如く
、中央コンピュータの処理に割込むことなく、上記端末
装置に設けられた一括スタック機構にセットしておくだ
けで、前記新規発行キューが″空″で、前記スタック機
構中に通帳が″有′″のとき、上記端末装置を駆動し、
既発行通帳への付込み処理が自動的に行われる。
、中央コンピュータの処理に割込むことなく、上記端末
装置に設けられた一括スタック機構にセットしておくだ
けで、前記新規発行キューが″空″で、前記スタック機
構中に通帳が″有′″のとき、上記端末装置を駆動し、
既発行通帳への付込み処理が自動的に行われる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。
。
第2図は本発明の一実施例を示す通帳取扱いシステムの
概要を示す構成図である。図において、1はテラー窓口
装置、2は各種の端末装置を制御する端末制御装置、3
は端末制御装置2と中央コンピュータ4を接続する通信
回線、5は中央コンピュータ4内の取引きキューファイ
ル、6は新規通帳発行要求があった場合に上記取引きキ
ューファイル5内に格納される新規通帳発行キュー、7
は前記端末制御装置2に接続されている通帳発行装置、
8は該通帳発行装置7に設けられている緊急処理要求用
の強制割込みスイッチ、9は付込みを行うべき通帳をス
タックする一括スタック機構をそれぞれ示している。
概要を示す構成図である。図において、1はテラー窓口
装置、2は各種の端末装置を制御する端末制御装置、3
は端末制御装置2と中央コンピュータ4を接続する通信
回線、5は中央コンピュータ4内の取引きキューファイ
ル、6は新規通帳発行要求があった場合に上記取引きキ
ューファイル5内に格納される新規通帳発行キュー、7
は前記端末制御装置2に接続されている通帳発行装置、
8は該通帳発行装置7に設けられている緊急処理要求用
の強制割込みスイッチ、9は付込みを行うべき通帳をス
タックする一括スタック機構をそれぞれ示している。
銀行窓口において新規の取引が発生した場合、操作者は
テラー窓口装置1を操作して、端末制御装置2および通
信回線3を介して中央コンビュータ4に新規通帳発行要
求を行う。中央コンピュータ4では、上記新規通帳発行
要求により、新規通帳発行データを作成し、中央コンピ
ュータ4内の取引きキューファイル5に、新規発行キュ
ー6として発生順に順次格納する。
テラー窓口装置1を操作して、端末制御装置2および通
信回線3を介して中央コンビュータ4に新規通帳発行要
求を行う。中央コンピュータ4では、上記新規通帳発行
要求により、新規通帳発行データを作成し、中央コンピ
ュータ4内の取引きキューファイル5に、新規発行キュ
ー6として発生順に順次格納する。
格納された新規発行キュー6は、新規通帳発行データと
して、先に発生したものから順に、中央コンピュータ4
により、通信口#!3.端末制御装置2を経由して、通
帳発行装置7に送信され、通帳発行の起動がかけられる
。通帳発行装置7では新規通帳発行データの指示により
、内蔵された通帳に印字等の処理を行い発行する。
して、先に発生したものから順に、中央コンピュータ4
により、通信口#!3.端末制御装置2を経由して、通
帳発行装置7に送信され、通帳発行の起動がかけられる
。通帳発行装置7では新規通帳発行データの指示により
、内蔵された通帳に印字等の処理を行い発行する。
このとき、中央コンピュータ4の取引きキューファイル
5内の新規発行キュー6の発生が、通帳発行装置7の新
規発行データの処理能力を上回れば、中央コンピュータ
4内の取引きキューファイル5には、新規発行キュー6
が停滞して来る。従って、通帳発行装置7の処理能力は
、中央コンピュータ4の新規発行キュー6の発生速度に
追従できるように設計される。
5内の新規発行キュー6の発生が、通帳発行装置7の新
規発行データの処理能力を上回れば、中央コンピュータ
4内の取引きキューファイル5には、新規発行キュー6
が停滞して来る。従って、通帳発行装置7の処理能力は
、中央コンピュータ4の新規発行キュー6の発生速度に
追従できるように設計される。
付込みが発生した場合、それが顧客待ち等で緊急に処理
しなければならないものであれば、操作者が通帳発行装
置7に設けられた強制割込みスイッチ8を押下して、一
括スタック機構9あるいは別に設けられた通帳セット機
構にセットする。
しなければならないものであれば、操作者が通帳発行装
置7に設けられた強制割込みスイッチ8を押下して、一
括スタック機構9あるいは別に設けられた通帳セット機
構にセットする。
中央コンピュータ4は、上記強制割込みスイッチ8が押
下されたことを検知し、新規発行キュー6の処理中であ
ればこれを続行し、次に続く新規発行キュー6の処理を
行わず、上記割込み要求された付込み処理を優先的に処
理する。
下されたことを検知し、新規発行キュー6の処理中であ
ればこれを続行し、次に続く新規発行キュー6の処理を
行わず、上記割込み要求された付込み処理を優先的に処
理する。
また、外渉員が持ち帰った既発行通帳の如く、緊急を要
しない付込みを行う場合には、操作者は当該通帳を、前
記通帳発行装置7に設けられた一括スタック機構9に一
括してセットしておく。中央コンピュータ4は、新規発
行キュー6の発生していない空時間に、この通帳への付
込を行う。
しない付込みを行う場合には、操作者は当該通帳を、前
記通帳発行装置7に設けられた一括スタック機構9に一
括してセットしておく。中央コンピュータ4は、新規発
行キュー6の発生していない空時間に、この通帳への付
込を行う。
第1図は、中央コンピュータ4から見た取引キューの処
理の流れを示すフローチャー1・である。
理の流れを示すフローチャー1・である。
中央コンピュータ4では、通帳の新規発行と既発行通帳
への付込みとを、以下の如く処理する。
への付込みとを、以下の如く処理する。
すなわち、中央コンピュータは、処理を開始すると、通
帳発行装置7の強制割込みスイッチ8の状態を検知しく
ステップ11)、押下されていれば、操作者に対し、通
帳発行装置7の表示器等を通じて、付込み通帳のセット
をうながす。操作者が付込みを行うべき通帳をセットす
ると、中央コンピュータは通帳発行装置7を通じて、磁
気ストライプを読み、口座番号等の固有情報を受信し、
対応する付込みデータを生成し、通帳発行装置7に送信
する。通帳発行装置7は該付込みデータに従い付込みを
行う(ステップ12)。
帳発行装置7の強制割込みスイッチ8の状態を検知しく
ステップ11)、押下されていれば、操作者に対し、通
帳発行装置7の表示器等を通じて、付込み通帳のセット
をうながす。操作者が付込みを行うべき通帳をセットす
ると、中央コンピュータは通帳発行装置7を通じて、磁
気ストライプを読み、口座番号等の固有情報を受信し、
対応する付込みデータを生成し、通帳発行装置7に送信
する。通帳発行装置7は該付込みデータに従い付込みを
行う(ステップ12)。
上記強制割込みスイッチ8が押下されていなければ、中
央コンピュータは、取引キューファイル5が“空″かど
うか判断しくステップ13)、′空nであれば、次に一
括スタック機構9の情報を通帳発行装置7を通じて受信
し、該一括スタック機構9が゛′空″でなければ(ステ
ップ14)、通帳を取込み磁気ストライプを読み、口座
番号等の固有情報を受信し、対応する付込みデータを生
成し、通帳発行装置7に送信する。通帳発行装置7は該
付込みデー夕に従い付込みを行う(ステップ15)。
央コンピュータは、取引キューファイル5が“空″かど
うか判断しくステップ13)、′空nであれば、次に一
括スタック機構9の情報を通帳発行装置7を通じて受信
し、該一括スタック機構9が゛′空″でなければ(ステ
ップ14)、通帳を取込み磁気ストライプを読み、口座
番号等の固有情報を受信し、対応する付込みデータを生
成し、通帳発行装置7に送信する。通帳発行装置7は該
付込みデー夕に従い付込みを行う(ステップ15)。
また、強制割込みスイッチ8が押下されておらず、取引
キューファイル5が″空″でなければ、中央コンピュー
タ4は、新規発行キュー6を新規発行データとして通帳
発行装置7に送信し、新規通帳発行を行う(ステップ1
6)。
キューファイル5が″空″でなければ、中央コンピュー
タ4は、新規発行キュー6を新規発行データとして通帳
発行装置7に送信し、新規通帳発行を行う(ステップ1
6)。
上記実施例によれば、通帳新規発行と既発行通帳への付
込みが、同一装置にて実現される。
込みが、同一装置にて実現される。
以上述べた如く、本発明によれば、中央コンピュータに
接続され、前記中央コンピュータで発生した新規発行キ
ューから生成した新規発行データを受信し通帳新規発行
を行う端末装置を含む通帳取扱いシステムにおいて、前
記端末装置に追加印字を必要とする既発行通帳のスタッ
ク機構を設けるとともに、前記中央コンピュータに前記
新規発行キューと前記スタック機構中の通帳の有無を監
視する機能を設けて、前記新規発行キューが″空′″で
、前記スタック機構中に通帳が″有″のとき、前記端末
装置を駆動し、既発行通帳への追加印字を行うようにし
たので、通帳発行装置等の端末装置によって、通帳新規
発行と付込みの両方を処理する場合に、中央コンピュー
タの新規発行処理に割込みを発生させる必要がなく、し
かも、操作者を介さずに実現可能とした通帳取扱い方式
を実現できるという顕著な効果を奏するものである。
接続され、前記中央コンピュータで発生した新規発行キ
ューから生成した新規発行データを受信し通帳新規発行
を行う端末装置を含む通帳取扱いシステムにおいて、前
記端末装置に追加印字を必要とする既発行通帳のスタッ
ク機構を設けるとともに、前記中央コンピュータに前記
新規発行キューと前記スタック機構中の通帳の有無を監
視する機能を設けて、前記新規発行キューが″空′″で
、前記スタック機構中に通帳が″有″のとき、前記端末
装置を駆動し、既発行通帳への追加印字を行うようにし
たので、通帳発行装置等の端末装置によって、通帳新規
発行と付込みの両方を処理する場合に、中央コンピュー
タの新規発行処理に割込みを発生させる必要がなく、し
かも、操作者を介さずに実現可能とした通帳取扱い方式
を実現できるという顕著な効果を奏するものである。
第1図は本発明の一実施例を示す通帳取扱いシステムに
おける、中央コンピュータから見た処理の流れを示すフ
ローチャート、第2図は実施例の通帳取扱いシステムの
概要を示す構成図である。 にテラー窓口装置、2:端末制御装置、3:通信回線、
4:中央コンピュータ、5:取引きキューファイル、6
:新規通帳発行キュー、7:通帳発行装置、8:強制割
込みスイッチ、9ニ一括スタツク機構。 第 1 図
おける、中央コンピュータから見た処理の流れを示すフ
ローチャート、第2図は実施例の通帳取扱いシステムの
概要を示す構成図である。 にテラー窓口装置、2:端末制御装置、3:通信回線、
4:中央コンピュータ、5:取引きキューファイル、6
:新規通帳発行キュー、7:通帳発行装置、8:強制割
込みスイッチ、9ニ一括スタツク機構。 第 1 図
Claims (1)
- 1、中央コンピュータに接続され、前記中央コンピュー
タで発生した新規発行キューから生成した新規発行デー
タを受信し通帳新規発行を行う端末装置を含む通帳取扱
いシステムにおいて、前記端末装置に追加印字を必要と
する既発行通帳のスタック機構を設けるとともに、前記
中央コンピュータに前記新規発行キューと前記スタック
機構中の通帳の有無を監視する機能を設けて、前記新規
発行キューが“空”で、前記スタック機構中に通帳が“
有”のとき、前記端末装置を駆動し、既発行通帳への追
加印字を行うことを特徴とする通帳取扱い方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9085987A JPH0693270B2 (ja) | 1987-04-15 | 1987-04-15 | 通帳取扱システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9085987A JPH0693270B2 (ja) | 1987-04-15 | 1987-04-15 | 通帳取扱システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63257099A true JPS63257099A (ja) | 1988-10-24 |
JPH0693270B2 JPH0693270B2 (ja) | 1994-11-16 |
Family
ID=14010282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9085987A Expired - Lifetime JPH0693270B2 (ja) | 1987-04-15 | 1987-04-15 | 通帳取扱システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0693270B2 (ja) |
-
1987
- 1987-04-15 JP JP9085987A patent/JPH0693270B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0693270B2 (ja) | 1994-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61214057A (ja) | 伝票受付端末システム | |
JPH0419586B2 (ja) | ||
JPS61196326A (ja) | 優先処理方式 | |
JPS63257099A (ja) | 通帳取扱システム | |
JPH05233547A (ja) | トランザクション流入管理装置 | |
JPS62212797A (ja) | カ−ド認証端末群管理装置 | |
JP2895838B2 (ja) | Pos端末 | |
JPH0256692A (ja) | 情報媒体発行装置 | |
JP3317097B2 (ja) | プリンタ制御装置 | |
JP2968390B2 (ja) | データ集計システムにおけるマスタ装置 | |
JPS6388678A (ja) | 端末制御装置 | |
JPH0381181B2 (ja) | ||
JPH0357027A (ja) | オンラインシステムにおける緊急運転方式 | |
JP2552377B2 (ja) | 通帳証書発行制御装置 | |
JP2539517B2 (ja) | 通信制御方法 | |
JPS62282347A (ja) | エラ−情報収集方式 | |
JP2976343B2 (ja) | 起動受け付け方法 | |
JPH01125643A (ja) | メッセージ分割送受信制御方式 | |
JPH02232735A (ja) | トランザクションの待合せ方式 | |
JPH03112675A (ja) | 媒体発行システム | |
JPH01292559A (ja) | 並列計算機メッセージ処理方式及びデータ転送方式 | |
JPS61153795A (ja) | 窓口取引処理方法 | |
JPS648867B2 (ja) | ||
JPS63225863A (ja) | 給与明細照会処理方式 | |
JPS62107395A (ja) | 印刷中断処理方式 |