JPS63256964A - 静電荷像現像用トナ− - Google Patents

静電荷像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS63256964A
JPS63256964A JP62090693A JP9069387A JPS63256964A JP S63256964 A JPS63256964 A JP S63256964A JP 62090693 A JP62090693 A JP 62090693A JP 9069387 A JP9069387 A JP 9069387A JP S63256964 A JPS63256964 A JP S63256964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoreceptor
dynamic friction
coefft
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62090693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083656B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kukimoto
久木元 力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62090693A priority Critical patent/JPH083656B2/ja
Publication of JPS63256964A publication Critical patent/JPS63256964A/ja
Publication of JPH083656B2 publication Critical patent/JPH083656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真法、静電印刷法、磁気記録法などに用
いられるトナーに関する。
[従来の技術] 従来、電子写真法としては米国特許第2,297゜69
1号明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭
43−24748号公報等により、多数の方法が知られ
ているが、一般には、光導電性物質を利用して種々の手
段により感光体上に電気的潜像を形成し、次いで、該潜
像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙等の転写材
にトナー画像を転写した後、加熱、圧力あるいは溶剤蒸
気などにより定着し複写物を得るものである。またトナ
ー画像を転写する工程を有する場合には、通常残余のト
ナーを除去するためのクリーニング工程が設けられる。
感光体上の残余のトナーを除去する方法としては、ブレ
ードクリーニング方式、ファーブラシクリーニング方式
、磁気ブラシクリーニング方式など感光体にクリーニン
グ部材を接触させて行なうのが一般的である。この場合
、クリーニング部材は適当な圧力で感光体に接している
ので、繰り返し使用している間に感光体に傷がついたり
、トナーが融着する現象が発生する。このトナーが感光
体に融着する現象を回避するために、特開昭48−47
345号においてトナー中に摩擦減少物質と研磨物質の
双方を添加することが提案されている。
しかしながら、トナー融着現象を回避しうる程度に摩擦
減少物質を添加すると、繰り返しの使用によって感光体
表面に生成もしくは付着する紙粉、オゾン付加物などの
低電気抵抗物質の除去が行なわれにくくなり、特に高温
高湿の環境下において感光体上の潜像が低電気抵抗物に
よって著しく損なわれる。また摩擦減少物質と研磨物質
それぞれの添加量が微妙であり、安定した特性を有する
トナーを得るのが難しい。
ところで近年、複写機の高速化、機能の多様化が進んで
おり、例えば多重・多色コピーをワンタッチで行なえる
機能を持った複写機も登場するに至っている。
さらに複写機本体の小型化、簡素化も一段と進んでおり
従来では考えられなかった多くの新しい問題点が生ずる
様になった。
また近年、感光体としてOPCが多く使用されているが
高速化にしたがい一段の高耐久化が望まれている。この
ためにはOPC感光体自体も改良されつつあるが転写残
余のトナーをかきとるクリーニング工程が感光体寿命を
大きく左右している。
この場合、クリーニングされる残余のトナーがクリーニ
ング装置(クリーニングブレート、 りIJ −ニング
ローラー)に付着し潤滑剤兼研磨剤として働く。
すなわちトナーとしては感光体の傷、融着、フィルミン
グを防止する作用を持つ必要がある。
感光体の寿命をのばすために従来、PVDF、 Zn5
t等の潤滑剤、あるいはシリカ、チタン酸ストロンチウ
ム等の研磨剤といった無機微粒子が用いられているが、
いずれも傷、融着、フィルミング、画像流れの防止とし
て十分ではなく、高速、高耐久という観点からはむしろ
逆効果を生じる場合もある。
また、小サイズ紙の連続通紙が行なわれた場合、ドラム
の非通紙部と通紙部にトナーの研磨によるドラム削れ量
の差が生じ、ハーフトーン濃度ムラやフィルミング傷と
いった重大なトラブルを生じる。
一方トナー中にポリアルキレンを含有することは例えば
特開昭49−65231号、同50−27546号、同
55−153944号において熱ロール定着用材料とし
て開示されている。
また、トナーによる感光体の傷や感光体上へのトナーの
融着、感光体上の潜像の乱れ等に、含有されるポリアル
キレンの種類や量によって左右されるトナーの動摩擦係
数が大きく影響していることも本発明者らによって開示
されている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の第一の目的は高速複写機においても感光体に傷
、融着、フィルミング、画像流れ等をおこさせず長寿命
を与え得るトナーの提供にある。
本発明の第二の目的は繰返しの使用においても画像濃度
変動やカブリの無い鮮明な複写画像が得られるトナーの
提供にある。
また本発明の第三の目的は高速、小型複写機における昇
温か生じた際にもブロッキングせず安定した高画質の複
写画像の得られるトナーの提供にある。
また本発明の第四の目的は熱ローラ一定着用に好適なト
ナー、すなわち比較的低容量の熱源で十分定着し、熱ロ
ーラーへのトナーのオフセットが殆んどなく、且つロー
ラーよりの排紙が滑らかに行なわれる等の諸性性のすぐ
れたトナーの提供にある。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明者らは
熱ロール定着用に含有されるポリアルキレンと、感光体
保全のために含有されるポリアルキレンとは本来機能分
離されるべきものであるとの観点に立ち、本発明に至っ
た。
本発明の特徴とするところは動摩擦係数が0.1θ〜0
.30、より好ましくは0.15〜0.30である第一
の磁性トナーAと動摩擦係数が0.20〜0.80、よ
り好ましくは0.25〜0.50である第二の磁性トナ
ーBを混合して得られ、トナーAの動摩擦係数くトナー
Bの動摩擦係数であるトナーにある。
トナーBの動摩擦係数が0.80以上では感光体に傷を
生じやす< 0.20以下では感光体上にトナーの融着
あるいは画像流れを生じやすい。
また本発明のトナーA、Hの動摩擦係数はトナー中に含
まれるポリアルキレンによって大きく影響を受け、トナ
ーA中に含まれるポリアルキレンとしては重量平均分子
量(以下Mwと略称する)が3,000〜15,000
、より好ましくは4,000〜10.000で、Mw/
数平均分子量(以下Mnと略称する)が4.5以下のも
のが好ましく、トナーB中に含まれるポリアルキレンと
してはMwが10,000〜30.000、より好まし
くは12,000〜20,000でNw/Mnが4.5
以上のものが好ましい。
上記ポリアルキレンとしてはポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合
体などがあり、アルキレンモノマーを50〜100モル
%、より好ましくは80〜100モル%含んでいるもの
が好ましい。
これらポリアルキレンによってトナーA及びトナーB(
特にトナーB)の動摩擦係数をコントロールすることに
より、トナーにそのクリーニング方式、感光体の種類に
応じた潤滑性及び研磨性を付与することが可能であり、
感光体の寿命を最大限に引き出すことができる。
ポリアルキレンの添加量はトナーAにおいてはバインダ
ーに対して1〜10重量%含有されるのが好ましく、さ
らに好ましくは2〜8重量%が良い。
10重量%以上ではトナーの帯電性に悪影響を与え画質
を劣化させる。
トナーBにおいてはバインダーに対して1〜50重量%
、より好ましくは1〜30重量%が良い。
50重量%以上含んでも直接画質に影響は与えないが、
クリーニング工程でのトナー融着がおこりやすくなる。
トナーAとトナーBは現像器中で粒子間摩擦によりそれ
ぞれ逆極性に帯電し、トナーAは感光体上の画像部に現
像され、転写・分離・定着の工程を経て複写画像となる
。またトナーBは感光体上の非画像部及び非通紙部に現
像され、転写効率がトナーA>)ナーBであるためその
多くは転写されずクリーニング工程においてクリーニン
グされる。
すなわち本発明は、トナ一本来の機能と感光体の寿命維
持の機能とをトナーA及びトナーBの混合によって機能
分離を行っているものである。
したがって、小サイズ紙の連続通紙が行なわれた場合も
、ドラム上を一様に研磨し、ドラム表面の一様性が維持
される。トナーAとトナーBの混合比率はA : B=
1,000 : 1〜10:lの間、好ましくは500
 : 1〜20:lの間であることが好ましい。
トナーBの含有率が1,000 : 1以下であると感
光体保全に効果が小さく、また10:1以上であると非
画像部のトナーが多くなりすぎトナー消費量の増大につ
ながる。
また、トナーAに含有される磁性体量はトナーAの重量
に対して、25〜50重量%、トナーBに含有される磁
性体量はトナーBの重量に対して20〜40重量%が良
く、且つ、トナーAの磁性体量〉トナーBの磁性体量で
あることが好ましい。
多数枚の耐久によってもトナーBが現像器内に蓄積され
ることを防ぎ、初期の画質を維持する事が必要である。
トナーA、トナーBの粒度は体積平均で5p〜20ルの
ものが用いられ実質上同一の粒度分布を持つことが好ま
しい。
なお、分子量および分子量分布を示すゲルパーミェーシ
ョンクロマトグラフィー(以下GPCと略称する)のク
ロマトグラムは測定法により若干の相違がある。よって
、本発明に用いた測定方法について記載する。
本発明では、GPCに温度135℃で溶媒としてO−ジ
クロルベンゼン(0,1%アイオノール添加)を用い、
測定流量1.0mjl/winの流速で濃度が0.1重
量%の試料溶液を400+J柱人する。試料の分子量測
定には単分散ポリスチレン標準試料を用いて作成した検
量線を使用する。使用するカラムは何等限定するもので
はないが、例えば昭和電工社製の5hodex A−8
0M等がある。本発明における平均分子量の値は、すべ
てポリスチレン換算の値をそのまま使用した。
また本発明中に示した動摩擦係数は以下のように測定さ
れた値を以って定義する。
すなわち、)IEIDON14型表面性測定機(新来化
学製)のサンプル台に、OPC感光体の表面層に相当す
る硬度20gのスチレン−メチルメタクリレート樹脂製
の平膜を固定する。この平膜に45°の角度に保ったポ
リウレタンゴム製ブレード(長さ50mm×幅10mm
X厚さ2■)に上方より100 g荷重をかけ、サンプ
ル台を50mm/ff1inの速度で動かし、平膜上に
置いた0、50gのトナーを平膜上に均一に塗付する。
次いで、上記のトナ一層に石英製の直径15m+aの円
盤を介して垂直荷重100 gをかけ、サンプル台を5
0mm/mainの速度で動かしてこの時に発生する動
摩擦抵抗力を測定し、動摩擦係数を算出する。
また本発明に用いられるバインダーとしては以下の組成
のものが用いられる。
例えば、ポリスチレン、ポリp−クロルスチレン、ポリ
ビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合
体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン
−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重
合体、スチレンーヒニルナフタリン共重合体、スチレン
−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エ
チル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、
スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エ
チル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体
、スチレン−アクリル−アミノアクリル系共重合体、ス
チレン−アミノアクリル系共重合体、スチレン−α−ク
ロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共
重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、ス
チレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレンーブタ
ジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチ
レン−7クリロニトリル一インデン共重合体、スチレン
−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル
共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタク
リレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル
、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂
、ポリビニルブチラール1ポリアクリル酸樹脂、ロジン
、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族
または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化
パラフィン、パラフィンワックスなどが単独あるいは混
合して使用できる。
またこれらバインダーの重合に際し分子量調整の目的で
次のような架橋性モノマーを存在させて重合してあって
もよい。
ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニルエー
テル、ジビニルスルホン、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート
、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレン
グリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート
、1.3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,
6−ヘキサンゲリコールジメタクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコー
ルジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタ
クリレート、2,2′−ビス(4−メタクリロキシジェ
トキシフェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−アク
リロキシジェトキシフェニル)プロパン、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラア
クリレート、ジブロムネオペンチルグリコールジメタク
リレート、フタル酎アリル、1,2−プロピレングリコ
ール、1,3−ブタンジオールなど、一般の架橋剤を適
宜用いることができる。
本発明のトナーにおいては、任意の適当な顔料や染料が
着色剤として使用される。例えば、カーボンブラック、
鉄黒、フタロシアニンブルー、群青、キナクリドン、ベ
ンジジンイエローなど公知の顔料及び染料がある。
さらに本発明のトナーには、着色剤としての役割も兼ね
て良いが、強磁性元素及びこれらを含む合金、化合物で
あるマグネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの鉄、
コバルト、ニッケル、マンガンなどの合金や化合物、そ
の他の強磁性合金など従来より磁性材料として知られて
いる磁性粉を含有せしめても良い、また荷電制御、凝集
防止などの目的のために、カーボンブラック、ニグロシ
ン、金属錯塩、コロイド状シリカ粉末、フッ素系樹脂粉
末などを添加せしめても良い。
本発明に使用する感光体の表面硬度は以下に示す方法で
測定して5g以上好ましくは8〜20gの範囲が良い。
硬度が小さい場合は感光体に傷がつきやすくなりその傷
の部分から、高湿時における潜像の乱れが発生したり、
クリーニングされないトナーが発生したりする。
また、硬度が大きすぎる場合は感光板表面に生成する低
抵抗物質を除去できなくなり、高湿時に潜像の乱れを生
ずる。
以下、硬度の測定例としてoPc感光体を測定す6PM
合について述べる。
opc感光体を、HErDON14型表面性測定機(新
来科学製)のサンプル台に固定し、OPC感光体にダイ
ヤモンド製針(円錐形で、円錐角が90°。但し、先端
が直径0.01mmの半球状になっている。)を介して
、垂直荷重xgをかけ、サンプル台を50mm/min
の速度で動かし、opc感光体表面に傷をつける。この
傷の深さを、例えば表面粗さ計を用いて測る。
1−記の操作を、荷重Xgを例えば10g 、 15g
 。
20g 、 25g 、 30g 、 35g 、 4
0g 、・・・と換えてくり返し行ない、傷の深さと荷
重との直線回帰の関係より、1ILfflの傷をつける
荷重を算出し、OPC感光体の硬度とする。ここでOP
C感光体がドラムの場合には、ドラムの軸方向に傷がつ
けられるように、OPC感光体をサンプル上にセットす
る事が必要である。
第1図、第2図にその一例を示す。
図中1は感光体を示し、この感光体は図中に矢印で示す
方向に回転されるようになっている。装置の動作中、感
光体1の上に周知の方法で静電潜像が形成され、トナー
を使用することにより該潜像は顕画化され、この顕画像
は転写材に転写される。転写後に感光体1上に残留する
トナー6を除去するためにクリーニング装置が設けられ
る。
第一図に示すクリーニング装置は感光体1上のトナー6
をかき落とすクリーニング部材2と該クリーニング部材
2により感光体1から脱離したトナーを捕集する捕集部
材゛5を備えている。一般に、捕集部材5は感光体lの
表面に当接するよう ・に配置されていて、クリーニン
グ部材2によってかき落とされたトナーがクリーニング
装置の外に飛散するのを防止している。
第2図に示すクリーニング装置は感光体1上のトナー6
をかきおとすように接しているクリーニングローラー3
とクリーニングローラーによってとりきれなかったトナ
ー7をかき落とすクリm=ング部材2とを備えており、
クリーニング部材2によってかき落されたトナーはクリ
ーニングローラー3上に落ちクリーニングローラーによ
ってかき落とされたトナーとともにスクレーパー4によ
ってクリーナー中に回収される。
クリーニング部材2はウレタンゴムの如きJ l5−A
硬度80’〜80°の弾性ゴムブレードが好ましく、感
光体1とは角度をかえて当接することができる。この時
当接圧力は5〜20g/cmの線圧が好ましい。
本発明の現像剤は種々の現像方法に適用されうる。例え
ば、磁気ブラシ現像方法、カスケード現像方法、米国特
許第3,909,258号明細書に記載された導電性磁
性トナーを用いる方法、特開昭53−31138号公報
に記載された高抵抗磁性トナーを用いる方法、特開昭5
4−42141号公報、同55−18856号公報、同
54−43027号公報などに記載された方法、ファー
ブラシ現像方法、パウダークラウド法、インプレッショ
ン現像法などがある。
本発明に使用するクリーニング方法としてはブレードク
リーニング方式、ファーブラシクリーニング方式、磁気
ブラシクリーニング方式等が用いられる。
また、クリーニング工程に至る直前において必要に応じ
てトナークリーニングを容易にするために除電工程等を
設けても良い。
[実施例] 表1に示す材料をブレンダーでよく混合した後150°
Cに熱した二本ロールで混練した。混練物を自然放冷後
カッターミルで粗粉砕し、次にジェット気流を用いた微
粉砕機を用いてさらに粉砕し、風力分級機を用いて分級
して体積平均粒径12gmの微粉体■〜■を得た。この
微粉体■〜■を用いて表2に示す様にトナーを調製し、
実施例1〜6、比較例1〜3を行った。
実施例1 トナーAとして微粉体0100重量部にアミノ基で変性
したシリコンオイルで処理したシリカ0.5重量部をサ
ンプルミルで混合してトナーAを得た。このトナーA 
100重量部にトナーBとして微粉体■を4重量部混合
しトナーとした。このトナーをキャノン製NP−352
5改造機を用いて耐久テストを行ったところ、濃度は初
期から1.28と高く、5万枚の耐久を行っても画質の
劣化はなかった。
NP−3525は第2図のタイプのクリーニング装置を
備えているが、ブレードの当接圧力を8 g/c+++
とじ感光体硬度10gのOPCドラムを使用して5万枚
耐久したところドラム削れ量は3.0μ履と少なくドラ
ム傷もほとんどなく、フィルミング、画像流れも未発生
で画質に全く影響はなかった。
実施例2 トナーAの微粉体として微粉体■、トナーBとして微粉
体■を用いる以外は実施例1と同様にしてトナーを作成
した。
このトナーをNP−3525改造機(クリーニング装置
を第2図のものから第1図のものにかえたもの)にて実
施例1と同様にして耐久テストを行ったところ同様に良
好な結果が得られた。
実施例3〜6 混合する微粉体の種類及び混合比を変える以外は実施例
1と同様に行った。
この結果実施例5においてややドラム削れが多いものの
実施例1と同様に良好な結果が得られた。
実施例6 微粉体0100重量部にヘキサメチレンジシラザンで処
理したシリカ0.5重量部をサンプルミルで混合してト
ナーAとし、このトナーA100重量部にトナーBとし
て微粉体05重量部を混合しトナーとした。
このトナーを使用してキャノン製NP−3525を反転
現像用に改造した複写機で5万枚の画出し耐久を行った
。画像濃度は初期より1.35と十分に高く5万枚耐久
後のドラム削れ量も2.0pmと少なく軽微な融着が認
められたものの画質的には何ら問題がなく良好な結果が
得られた。
比較例1〜3 混合する微粉体の種類及び混合比をかえる以外は実施例
1と同様にして行なった。但し処理済シリカは実施例6
のものを用いた。
比較例1ではトナーB混合の効果は認められず、比較例
2ではドラム削れが大きすぎハーフトーン画像にムラが
生じた。
また、比較例3では小サイズ紙の通紙の際非通紙部のド
ラム上にフィルミングが発生した。
[発明の効果] 動摩擦係数の異なる二種類のトナーを併用する事により
、感光体の傷や融着、フィルミング等様々な問題を解決
し、且つ安定した高画質の複写画像が得られる様になっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機内部の感光体のクリーニング装置の説明
図、第2図は第1図と異なる種類のクリーニング装置の
説明図である。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)トナーの動摩擦係数が0.10〜0.30である第
    一の磁性トナーAとトナーの動摩擦係数が0.20〜0
    .80である第二の磁性トナーBを混合して得られ、ト
    ナーAの動摩擦係数<トナーBの動摩擦係数であること
    を特徴とする静電荷像現像用トナー。 2)トナーB中に重量平均分子量が10,000〜30
    ,000、重量平均分子量/数平均分子量が4.5以上
    であるポリアルキレンを含有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のトナー。 3)トナーA中に重量平均分子量が3,000〜15,
    000、重量平均分子量/数平均分子量が4.5以下で
    あるポリアルキレンを含有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のトナー。
JP62090693A 1987-04-15 1987-04-15 静電荷像現像用トナ− Expired - Fee Related JPH083656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090693A JPH083656B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 静電荷像現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090693A JPH083656B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 静電荷像現像用トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63256964A true JPS63256964A (ja) 1988-10-24
JPH083656B2 JPH083656B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=14005607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090693A Expired - Fee Related JPH083656B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 静電荷像現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083656B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043725A (ja) * 2001-05-21 2003-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、この方法に使用する一成分現像剤および画像形成装置
US6911289B2 (en) 2000-09-29 2005-06-28 Ricoh Company Limited Toner, method for manufacturing the toner, and image forming method and apparatus using the toner

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177555B2 (en) 2003-01-15 2007-02-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming process and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911289B2 (en) 2000-09-29 2005-06-28 Ricoh Company Limited Toner, method for manufacturing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP2003043725A (ja) * 2001-05-21 2003-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、この方法に使用する一成分現像剤および画像形成装置
JP4490604B2 (ja) * 2001-05-21 2010-06-30 株式会社リコー 画像形成方法、この方法に使用する一成分現像剤および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083656B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899193B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPS63256965A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2896829B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH0682226B2 (ja) 画像形成方法
JPH0786703B2 (ja) トナー
US4666813A (en) Developer for developing electrostatic latent images contains vinylidene fluoride polymer
JPS61241766A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3467966B2 (ja) 一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JPS63256964A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0251504B2 (ja)
JP3184705B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、その製造方法及び画像形成方法
JP3287827B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用現像剤
JPH03121475A (ja) 画像形成装置,装置ユニット及びファクシミリ装置
JP2675974B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2850017B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JP2584293B2 (ja) 熱ローラー定着用トナー
JP3397736B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用現像剤
JP3074586B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、その現像剤の製造方法及び画像形成方法
JP3332850B2 (ja) 画像形成装置及び装置ユニット
JPH09190015A (ja) 静電荷像現像用現像剤、その現像剤の製造方法及び画像形成方法
JP3311251B2 (ja) 画像形成方法
JPH10301326A (ja) 負荷電性磁性現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP3789263B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH07191494A (ja) 静電荷像現像用現像剤、その現像剤の製造方法及び画像形成方法
JP3342460B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees